fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

C102

 今日は何もない休み。昨日一昨日はC102が開催され、数多くの作品がやり取りされたのではないでしょうか。

 コロナ禍で一時中止となったコミックマーケットですが、規模を縮小しつつも継続され今年の夏も開催される運びとなりました。これは本当にコミックマーケット準備会の試行錯誤と継続したいという想いの表れだと思います。表現したいものを自由に表現する場として誕生したコミックマーケット、今度も継続して欲しいと思っております。また、今回のC102はコロナ禍後では実質初めて制限を解除した開催となりました。かつての賑わいが帰ってくると思うと嬉しく思います。

 C102は2日間での開催でした。ここ最近はいつもお世話になっているえるりんごさん(公式HPはこちらからどうぞ)で売り子をさせて頂いており、今回も務める事になりました。同人ソフト2日目ですのでこの日の参加は決まっておりましたが、今回は1日目も行きました。理由は、私が大好きなサクラノ刻という作品(公式HPはこちらからどうぞ)のサントラボーカルCDが発売されるからです。サクラノ刻を制作した枕は公式通販をやっており正直コミケで買わなければいけない必要はないのですが、やっぱり真っ先に聞きたいですからね。という訳で2日間の参加が決まりました。

 1日目ですが、午前チケットを購入し9:15位に国際展示場駅に着く感じで向かいました。この日はバッチリの晴れで、太陽が燦燦と降り注ぐ厳しい環境でした。よくよく考えたら、開場前の入場待機列に並ぶのは久しぶりでした。ある程度の暑さ対策は用意しましたが、ちょっと舐めていたかもしれませんね。それでも、コロナ前程の込み具合ではなく、最終的に11:15には企業ブースに到着する事が出来ました。肝心のサントラとボーカルCDですが、思ったよりあっさり買う事が出来ました。8年前の電気外祭り 2015 WINTER in 新宿の記憶がありますので(過去記事はこちらからどうぞ)たぶん買えないんだろうなと思ったら、15分程度並ぶ程度で済みました。レジが2列だった事・購入シートを作成した事・そして何よりも1人1限だった事が理由だと思っております。そんな感じで悠々企業ブースを後にして、その他気になるサークルさんを確認する感じで比較的平和に終わりました。

 2日目ですが、えるりんごさんの売り子という事で7:30には国際展示場駅に到着してました。理由は、追加イスを購入する為です。基本的に1サークル1イスですので、2つ目は購入するしかありません。長丁場ですからね、イスが無いのは厳しいです。今回のえるりんごさんの新作はぽんぽんランドと言います(公式HPはこちらからどうぞ)。内容は大きなおなかを堪能するという物で、パッケージのデザインが全てを物語っております。ポスターも統一し、今回はなんとぽんぽんランドのオリジナルTシャツも作成しました。ちなみに、今回の持ち込み数はC100の3倍以上でした。これは気合を入れて頒布しないとはと思いました。また、今回は第4回ビジュアルノベルオンリーで行った寄せ書きボードに頂いたコメントを色紙としてまとめ展示させて頂きました。合わせて第5回ビジュアルノベルオンリーの告知もしました(公式HPはこちらからどうぞ)。10:30の開場と共に、自分は30分程度で買い物を済ませてそこからはずっと売り子をしておりました。流石に前回の3倍の持ち込み数という事で厳しいのかなと思いましたが、定期的に手に取って頂き順調に減っていきました。結果として14:30に全て頒布する事が出来ました。また、途中お知り合いの方や懐かしい方が顔を出してくれました。嬉しかったです。やはりコミケは同窓会という側面も持っていると思います。中々リアルで会う事が難しいので、我々には色々な意味でコミケという場は必要だという事を改めて認識しました。

 そんな感じで、2日間堪能したC102でした。全体を通して、全盛期程ではありませんが賑わいが増したなと思いました。やっぱり人が集まってのコミケだと思っております。沢山の人に作品が広まって欲しいですからね。そして、夏コミは暑さとゲリラ豪雨との戦いだなと思いました。とにかく日差しが照り付ければそれだけで体力消耗します。実際1日目に入場待機列に並んでいる時に何人か車椅子で運ばれていました。2日目はほとんど室内でしたが、湿度が高く思ったより体温が上がっていました。そして時々ゲリラ豪雨が通過し、外の景色が一変する様子にビビってました。イベントは体調管理があってこそだと改めて思いました。最終的にはクタクタになってしまいましたが、今は達成感とちょっとの寂しさに包まれております。戦利品も沢山手に入れられましたし、プレイしていかないとですね。

 今回えるりんごさんにお越しいただいた方、そしてぽんぽんランドを手に取って頂いた全ての皆さんありがとうございました。またビジュアルノベルオンリーの色紙に注目し撮影してくれた方、次回イベントページのQRコードを読み込んで頂いた方もありがとうございました。これからも何らかの形でビジュアルノベルに関わっていきますので、今後ともよろしくお願いします。楽しい2日間でした。
  1. 2023/08/14(月) 14:24:01|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あなたはあなたが使っている言葉でできている

 今日は何もない休み。明日からいよいよC102なのでその準備などしてマッタリしております。天気が不安ですが、何とか持ちこたえそうですね。

 今回は最近読んだ本を紹介します。SNSに晒されている現代人に是非読んで頂きたい内容です。

・あなたはあなたが使っている言葉でできている(紙の本電子書籍) - ゲイリー・ジョン・ビショップ(著)、高崎 拓哉(訳)
 2018年10月に発売された本です。読んだ切っ掛けは、Prime Readingでたまたま目に止まった事です。あなたはあなたが使っている言葉でできている、当たり前の事を言ってるなと思いつつどんな内容なのか全く想像付かないタイトルが気になりました。何か人生観に訴える内容なんだろうなと思いつつ読み始めましたが、想像以上に心に訴える内容でした。この本は、端的に言えば幸せになる方法が書かれていました。そして、幸せになるためのエッセンスを9つの章に分けて紹介しておりました。どの章にも共通していることは、自分を正しく見つめる事、現実を正しく見つめる事、行動する事です。この正しくというのが案外難しく、世の中の情報や自分や周りからの期待等で簡単に揺さぶられてしまいます。そして気がつけば雁字搦めになってしまい、本当の自分のポテンシャルを発揮できなくなるそうです。そんな自分の事を嫌いになりそうになる自分ですが、きっとこの本で好きになることが出来ると思います。またこの本では、頻繁に歴史的偉人の言葉を挟んでいます。そして歴史的偉人の言葉を解釈して、語りかけるようなテキストで表現しております。勢いがありますので人によっては眩しいと感じるかも知れませんが、是非最後まで読んでみて欲しいです。きっと、何かしら人生を楽しめる切っ掛けが見つかると思います。素敵な1冊でした。

 様々な情報に晒される現代だからこそ、こうした本が必要なのかも知れません。世の中の様々な価値観に揺さぶられず、正しく見つめて行動したいものです。
  1. 2023/08/11(金) 11:50:50|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ひなビタ♪10th Anniversary Festival

 今日は何もない休み。お盆を目前に、C102の準備で界隈の方々は佳境に入っていると思います。是非体調に気を付けて元気でビックサイトにお越しください。

 先日ですが、タイトルにあるひなビタ♪10th Anniversary Festivalというイベントに参加してきました(公式HPはこちらからどうぞ)。ひなビタ♪とは、KONAMIがお送りしているWeb連動型音楽配信企画です(公式HPはこちらからどうぞ)。私が好きなDDRに楽曲が収録されている事から知り、今日に至るまで好きで関わっております。ひなビタ♪も10年になるんですね、本当に凄いことだと思います。今回のイベントは、そんなひなビタ♪の10年を振り返るトークショー生演奏を楽しめる内容となっておりました。場所は、大宮駅最寄りにあるRaiBoC Hall大ホール(市民会館おおみや)という所です。私は割と大宮の近所に住んでいて、ここ最近ずっと建設していたビルがあるなと思っていたのですがこれだったんですね。まさかひなビタ♪が切っ掛けで入ることになるとは思ってもみませんでした。トークショーは、生みの親であるTOMOSUKE氏やひなビタ♪の声優陣は勿論、楽曲を作られたコンポーザーの方も交えて制作秘話や裏話を話す物でした。ひなビタ♪の雰囲気は基本的に緩く優しい世界ですので、本当に何でもありですね。TOMOSUKE氏の不躾なメール初期音源の公開など、ファンにとって泣いて喜ぶ内容ばかりでした。途中にはバンドメンバーであるでぃぞビタ♪によるアレンジ生演奏が行われたりと、ここでしか聴けないものばかりでした。後半はでぃぞビタ♪による生演奏とLive2Dによるキャラクターのアニメーションが展開されるメモリアルライブでした。5年前に開催されたひなビタ♪ライブ2018 SWEET SMILE PARADE 待っててね、東京さんっ!みたいな感じですね(過去記事はこちらからどうぞ)。残念ながら声優さんの生歌声は聴けませんでしたが、それは次の機会ですね。次の10年に向けた布石も投げられましたし、まだまだひなビタ♪は続きそうです。これからも緩く付き合って行けたらと思っております。素敵な時間をありがとうございました。

 ひなビタ♪はファン層が安定している印象ですので、活動の幅を広げていきそうですね。これからも優しい世界を続けていって欲しいと思います。
  1. 2023/08/06(日) 20:33:42|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

半分、減らす。

 今日は普通の日勤。一昨日の大雨で幾分か涼しくなったかと思ったらあっという間に猛暑日に逆戻りですね。8月も引き続き厳しい暑さになりそうです。

 今回は最近読んだ本を紹介します。この本も、是非現代人に読んで頂きたいですね。

・半分、減らす。(紙の本電子書籍) - 川野泰周
 2021年10月に発売された本です。読んだきっかけですが、Amazonのprime readingで上がっていたタイトルになります。減らすという言葉を聞いて、ヲタクである自分にとっては思わずドキッとしてしまいます。何故なら、物を減らすのが苦手だからです。ゲームや音楽CDを始め、一度買ったものはコレクションとして棚に並べては越に浸ってました。ですが結婚や引っ越しを経て、これらのアイテムを持ち続けるのがやや大変になってきました。それなら捨てるなり売るなりすれば良いのですけど、後ろ向きな気持ちでは処分したくはないと思っております。この本では、物のみならず食事・消費・情報・仕事の事柄に対して半分減らす事の良さを伝えております。全ての減らす事に共通しているのが中庸という考え方でした。様々な考え方が見える化された現代、人は何かとやり過ぎてしまう傾向があるみたいです。それは増やす方のやり過ぎのみではなく減らす方のやり過ぎも同様です。何事もほどほどに、無理のない範囲で少しずつ変えていく事が続ける秘訣と書いてありました。各セクションにおいて具体的な方法が書かれており、今すぐ実現できる物もありました。是非この本から豊かな生き方についてヒントを貰えればと思います。とても為になる内容でした。良かったです。

 人生出来るだけムラなく過ごしたいとは思ってますけど、中庸はそのヒントになるのかも知れませんね。辛いことも楽しいことも、もしかしたら半分にするのが秘訣なのかも知れません。
  1. 2023/08/03(木) 22:52:08|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 2- DanceDanceRevolution

 今日は何もない休み。昨日一昨日と夜勤だったのですが、ちょっとトラブルで思ったより時間が掛かってしまいその疲れが抜けていない状態です。

 先日ですが、BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 2- DanceDanceRevolutionの一連のイベントが終了しました(公式HPはこちらからどうぞ)。BEMANI PRO LEAGUEとは、コナミアミューズメントが開催するeスポーツ大会です。BEMANIシリーズはコナミが20年以上前から展開している音楽シミュレーションゲームのブランドで、私が大好きなDDRも同シリーズのタイトルです。これまでKACなど公式の大会などは行われておりましたが、ここ最近はeスポーツとしての展開も見せております。そんなBEMANI PRO LEAGUEに、ついにDDRが加わりました。どれだけのDDRerが待ち望んだことでしょうね。スケジュールは、BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 2- DanceDanceRevolutionの前段であるBEMANI PRO LEAGUE ZERO DanceDanceRevolutionがJAEPO2023で開催されたのを皮切りに(過去記事はこちらからどうぞ)、5月ドラフト会議が開催されてそこから3ヶ月間予選と決勝リーグが行われました。全部で8つのチームにそれぞれ3人の選手が選出されました。これまでのKACに出場していた常連の方は勿論、知らなかった方もいてどんな展開になるのか楽しみでした。また試合はKACの様に単純に自分の好きな曲を投げ合うのではなく、レベル指定があり選曲範囲が決められております。加えて自分が選んだ楽曲3つから相手が1曲選ぶというシステムです。その為単純に高難易度をバリバリこなす人が強いわけではなく、それぞれの選手の得意分野を生かした戦術が求められました。そんな感じで、毎回の試合がyoutubeに配信されるたびに楽しみに見させて頂きました。一戦一戦に真剣に取り組み、汗と涙を流す姿に感動をいただきました。最終的に優勝チームは決まりましたが、全て見ごたえのある試合で手に汗握りました。また動画編集や試合前のセレモニー解説など試合以外の部分についても進化しておりました。まさにeスポーツなんだなと思わせました。ここ1年以上DDRから離れておりますが、また復活しても良いかなと思ってしまいました。DDR、根本的に好きですからね。今年でなんと25周年を迎えたDDRです。これからも是非発展していって欲しいと思います。関わった全ての皆さん、お疲れさまでした。

 既にBEMANI PRO LEAGUE -SEASON 3-は始まっております。まだDDRは始まっておりませんので、開催されるのが楽しみです。
  1. 2023/07/31(月) 21:36:12|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2023年夏アニメ

 今日は久しぶりに何もない休み。土日に夜勤がありましたのでその振替です。猛暑ですので基本家の中でダラダラ過ごしてます。

 前回2023年春に放送されたアニメの感想を書きましたが(過去記事はこちらからどうぞ)、今回は2023年夏に放送されているアニメで見てるものを書こうと思います。1つだけの予定ですが、まさかこれがリメイクされるとは思ってもみませんでした。

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
 和月伸宏により週刊少年ジャンプ1994年から1999年まで連載された漫画です。ジャンプにしては珍しい明治時代を舞台とした歴史ものですが、大変な人気を博しております。実は私、るろうに剣心がジャンプで一番好きなんです。一昨年には25周年を記念した25周年記念 るろうに剣心展にも行ってきましたし(過去記事はこちらからどうぞ)。今でも根強い人気がある事を嬉しく思っております。るろうに剣心は1996年から1998年にアニメ化されており勿論こちらも見たのですが、それがこの2023年にリメイクされるとは思ってもみませんでした。スタッフ・キャストは一新されております。3話まで見た感想ですが、原作の漫画を忠実に再現している様子に好感を持てます。場面は勿論、印象的なセリフ一つひとつがそのまま引用されております。またグラフィックは美しくなっており、2023年の技術の高さを伺えます。2クールという事でこのペースだと恐らく東京編で終わると思っておりますが、いずれにしても懐かしいるろうに剣心の世界を楽しもうと思っております。

 ここ最近だとダイの大冒険もリメイクされており(公式HPはこちらからどうぞ)、30~40代をターゲットとした作品が定期的に出ますね。良いものは時代を経ても良いと思いますので、是非多くの人に知って頂きたいです。
  1. 2023/07/25(火) 16:33:35|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2023年春アニメ感想

 今日は楽団の練習日。本番が近いという事で仕上げの段階に来ております。誰一人欠ける事無く、無事に全員で本番を迎えたいですね。

 遅くなりましたが、2023年春に見ていたアニメの感想を書こうと思います。今回見ていたのは1つだけです。

スキップとローファー★★★★
基本的には主人公である岩倉美津未を中心としたほのぼの学園ものでした。ですがそれは私達視聴者目線であって、当事者にとっては至って真剣な毎日だったんだろうなと思いました。思春期で多感な時期、自分という存在や他人という存在が気になって仕方がないのは当たり前だと思います。だからこそ、人と比べて一喜一憂してしまう姿が初々しいと思いました。美津未だって、唯の天然でまっすぐなキャラクターという訳でもありませんでした。慣れない都会生活で、様々な人が色々な事を考えていることを知りました。まっすぐであれば良い、なんて事はありませんでしたね。それでも、美津未の存在は少なからず周りの人に影響を与えました。そんな感じで、お互いがお互いに影響を与えながら過ごす高校生活はまだまだ続いていきます。これからも、精一杯悩んで考えてそれでも前を向いて進んでいって欲しいと思います。

 2023年夏のアニメも始まっており、既に視聴しております。こちらについても追々日記で紹介しようと思っております。
  1. 2023/07/22(土) 21:35:25|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

右の耳が聞こえなくなった話

 今日は久しぶりに何もない休み。先週の土日は夜勤で、加えて他の仕事もあり全然休みが取れなかったので本当に久しぶりの感覚です。レビューも投稿できて有意義でした。

 先日ですが、朝起きたら右の耳が聞こえなくなってました。実は聞こえなくなる数日前から、何となく違和感を覚えてました。ですが、基本的に聞こえていましたし医者に行く時間的余裕もありませんでしたので放っておきました。そうしたら、ついに聞こえなくなってしまいました。流石にこれはまずいと思い、急遽休みをとって近所の耳鼻科に行きました。耳鼻科に行きながら、これからどうなるんだろうと不安でした。再び聞こえるようになるのだろうか、仕事は続けられるのだろうか、私生活はどうなるのだろうか、他に悪影響は出ないのだろうか、左の耳は大丈夫なのか、聞こえるものが聞こえない恐怖は相当でした。そして耳鼻科に到着し診察して頂きました。結果ですが、巨大な耳〇ソが塞いでいただけでした。早速専門の機器で取って頂きました。ですが相当デカかったみたいで、取るのにも一苦労だったみたいです。取った瞬間、これまで以上に周囲の音が聞こえて感動してしまいました。そして、取れた耳〇ソはまるで彫刻のような化石のような形状でおおよそ自分が知っている耳〇ソの形状ではありませんでした。自分への戒めで写真を撮らせて頂きました。とりあえず大事にならなくて良かったです。医者の先生が言うには、左の耳に対して右の耳の穴が小さめらしいので定期的に耳掃除をした方が良いみたいです。これからはもっと自分の耳を大切にしようと思います。そんな心臓が縮んだ経験でした。

 耳〇ソって、自分で取るの苦手なんですよね。直接見えないので、当たり所を間違えると痛めてしまいますし。最近はカメラ付きでアプリで見れる物もあるらしく、本気で導入を検討しております。
  1. 2023/07/17(月) 20:26:25|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メトロノームのアプリ×骨伝導イヤホン

 今日はちょっとした楽団の演奏会がありました。野外で吹いたので暑かったですね。日差しが無かったのがせめてもの救いでした。

 先日メトロノームのアプリを導入したという記事を書きましたが(過去記事はこちらからどうぞ)、このアプリはメトロノームのみならずチューナーの機能も持っております。チューナーとは、簡単に言えば楽器の音と所定の音程の差を可視化する装置です。その精度は非常に高く、1Hzレベルで測定できます。加えて、音を測定するだけではなく発信する事も出来ます。吹奏楽では大切な事ですが、自分が出した音が目的の音程になっているかどうかを確かめる為にメーターだけを見て判断するのは良くありません。そもそも吹奏楽は複数人で1つの曲を演奏しますので、各人1人1人の音が全体と合っている必要があります。そのためには、耳を使って会っているか合っていないかを判断するしかありません。つまり、メーターを見て合わせるだけではなく目的の音を聴いて合わせる過程が必要です。しかし、防音室など個人で自由に吹ける環境であれば好き放題音を出せますがそんな恵まれた環境を誰しもが持っている訳ではありません。そこで思い付いたのが、骨伝導イヤホンとの組み合わせです(ようやくタイトル回収です)。骨伝導イヤホンであれば周囲への音漏れを気にしなくてもいいですし、自分の耳は空いてますので楽器の音は聴く事が出来ます。調度1年前に骨伝導イヤホンを買いましたので(過去記事はこちらからどうぞ)、さっそく先日試してみたのですが、想像以上に成果が出ました。目的の音を鳴らしながら自分の楽器を吹いて、ズレの証拠であるうなりが分かりましたので耳の訓練になります。加えてメトロノーム機能もありますので基礎練習や曲練習に役立ちます。もっと早く思いつくべきでしたね、これでますます基礎練習が捗ります。骨伝導イヤホンは比較的高いですが、お値段以上の使い方がありますね。これからも色々と有効活用手段を考えてみます。

 最近のチューニングは、骨伝導イヤホンから目的の音を鳴らしながら自分の音と比較して管の長さを調整する、その後メーターを見て自分の耳の精度を確かめるといった流れになっております。耳の訓練にもなりますし、継続したいです。
  1. 2023/07/15(土) 20:52:40|
  2. 吹奏楽、管弦楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シリコンロード

 今日は夜勤明け。最近はジメジメしているのに加えて暑いので夜でも熱中症のリスクがありますね。体温が上がりっぱなしになりがちなので、水分補給が大事ですね。

 今回は最近読んだ本を紹介します。久しぶりにサラッと軽く読める本に出逢いました。

・シリコンロード(紙の本電子書籍) - 小平 尚典
 1993年5月に発売された本です。呼んだ切っ掛けですが、単純に世界のPC技術を作った方々の姿を見てみたいと思った事です。最近アップルを創ったスティーブヴォズニアック氏の自伝を読み(過去記事はこちらからどうぞ)、何かクリエイティブな事を成し遂げる人の考え方は自分の生き方を見つめ直す切っ掛けになると思いました。この本では、PCの発展に貢献した39人を紹介しております。1人辺り4ページ程度で、写真や座右の銘やプロフィールが書かれております。上でも書いたスティーブヴォズニアック氏やマイクロソフトの創業者であるビルゲイツ氏など誰でも知っている有名人から、新しい発想で世界を広げた生粋の技術者まで様々な方々が名を連ねておりました。日本人では、ソフトバンク創業者の孫正義氏やアスキー創業者の西和彦氏もいました。あくまで概要をサラッと紹介している程度ですので、その人物を詳しく知りたかったら別の書籍などを読む必要がありますね。いずれにしても、PCの歴史を主要な人物と共に振り返ることが出来ました。写真付きで170ページ程度ですのですぐに読み終わると思います。参考書くらいの感覚で読むのが良いかもしれません。面白かったです。

 世の中のあらゆる技術は、それを実現しようと思った方の努力で達成された事がよく分かります。その第一歩を歩くのが素晴らしいですね。
  1. 2023/07/09(日) 20:14:39|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する