また台風の接近か、と思われましたが無事上陸する事もなく抜けていきました。昨日は夜勤だったのですがちょっとばかし雨風共に強めだったので結構大変でした。それで非番の今日はメッチャ晴れですよ。流石台風一過(まあ私はずっと引きこもってましたけど)。
ちょっと今日は仕事の話でも。まだ私は新入社員という事もあり技術研修がメインの状況です。昨今の夜勤の多さも全て研修です。おそらくは新入社員の時期にしか自分のペースで勉強できないんでしょうね。そういう意味では有意義な時間を過ごしています。ですが、研修と自分の勉強ってうまく両立しないと結構その後の仕事で活かしていけないんですよね。研修の内容は現場の第一線の機器だとか設備だとか仕事状況に触れるというものがメインです。その目的は出来るだけ多くの設備に触れて慣れる事であり、扱い方を覚えていく事です。が、それだけでは応用が利きません。研修では教えきる事の出来ない機器の詳細な構造とか理論的な点とか、そのもののバックグラウンドというものをしっかり勉強しないとなかなか一本の線でつながらないものです。例えば何か障害が発生したとき、その原因が力学的なものなのか電気的なものなのかコンピュータ的なものなのか様々な可能性があります。その時に機器の扱い方を知っているだけでは障害を回復させる事は出来ません。その機器の扱い方、そして作られたバックグラウンドを抑える事であらゆる事象に対応する事が出来ます。何が言いたいかと言いますと、最近研修で現場の機器に触れる機会は多いのですけれどそれに見合うだけのバックグラウンドを勉強する時間の多くをメロンに使っているという事です。メロンが一区切りついたら、いい加減まじめに勉強します(まあゼロではないのであしからず)。
まあ、機械物ならばそんなバックグラウンドを勉強するよりもひたすら扱う事に専念した方が「職人的」なんでしょうね。その方が仕事が出来ると話す先輩もいますが、まあ私は職人になる事ではなくプロフェッショナルになる事を目指してますので両方やりますけどね。
スポンサーサイト
- 2009/10/27(火) 21:26:24|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
たしかに、そうかもしれませんね。
プロになるには、知識と経験の両方が必要ですよね。俺も人のこと言えないですが・・・・・。
- 2009/10/28(水) 10:19:20 |
- URL |
- タカ #LrGc051E
- [ 編集]
>タカさん
先輩方を見ているとそう簡単な事ではないというのがよく伝わってきます。まあ、長い会社人生なので自分のペースで進めていくのが一番だと思っています。研究生活だったら全てをそれに捧げる気になれますけど、仕事はライフサイクルですので私はそこまで頑張れませんから。
- 2009/10/29(木) 20:24:03 |
- URL |
- M.M #-
- [ 編集]