今日は普通の日勤。昨日までの3日間はひたすら吹奏楽漬けで、私が所属している吹奏楽団の定期演奏会も行われました。これについては、次回以降書こうと思います。
今日は最近読んだ本を紹介します。教養として、一度は読まなければと思っておりました。
・青い鳥(
紙の本、
電子書籍) - メーテルリンク(作)、末松氷海子(訳)
青い鳥は、モーリス・メーテルリンク作の
童話劇です。
1908年に発表され、多くの人に親しまれております。
チルチルとミチルが幸せの青い鳥を求めて、様々な世界を旅する物語です。実はこれまでこの青い鳥に触れたことはありませんでした。切っ掛けは、少し前に
TBS系列のドラマである青い鳥を見たことです(
過去記事はこちらからどうぞ)。ドラマの青い鳥は見たのに、原作の青い鳥を見ないのは如何なものかと思い、読むことにしました。青い鳥は
様々な訳書が存在する為どれを読めばいいか悩みましたが、童話劇の台本をそのまま訳した
岩波少年文庫の物にしました。感想ですが、子供向けという事で一気に読めてしまいました。
ファンタジーですので理屈を追うことに意味はなく、様々な世界で生きる人達が何を考えそれをチルチルとミチルがどう受け止めているのかを感じる事に意味があるのかなと思いました。この作品のテーマは
幸せの見つけ方です。チルチルとミチルはダイヤモンドを振りかざす事で新しい世界へ進み、また新しい仲間と会話する事が出来るようになります。そして視野が広がり思考が深まって行くのです。つまるところ、
幸せになる為には知恵が必要だという事です。それが、旅を終えたチルチルとミチルが青い鳥に気付き幸せを実感出来た理由なのかなと思います。
ファンタジーらしい楽しさと人生観を伝える物語に、色々と考えさせられる内容でした。恐らく、小学校で読んでも理解出来なかったでしょうね。大人になった今、読んでよかったなと思いました。
児童文学は、その分かり易さからテーマがダイレクトに伝わるのが好きです。ライフステージが変われば感じ方も変わりますので、読み直してみるのは良いかもしれませんね。
スポンサーサイト
- 2023/09/19(火) 22:18:04|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0