今日は前の職場の後輩と飲みました。昨日も飲んでおり、コロナが5類になってからこうした飲み会も当たり前の様に開かれております。すっかりコロナ前の日常ですね。
今回は最近読んだ本を紹介します。是非皆さんにも読んでもらい、自分の心に問いかけて欲しいですね。
・予想どおりに不合理(
紙の本 、
電子書籍 ) - ダン・アリエリー (著)、熊谷淳子 (訳)
2013年3月 に発売された本です。読んだ切っ掛けですが、タイトルに惹かれた事です。
予想どおり不合理 、始めその意味が分かりませんでした。不合理が予想どおりなら、
回避すれば良いのに って思ったからです。ここで言っている不合理とは、
人間の性質そのもの の事でした。本書では、著者が行った様々な実験結果を下に
人間という生き物は残念ながら不合理である という事を書いております。私もそうですが、人は論理的かつ合理的に動ける生き物だと思っております。ある程度はそうなのでしょうが、
時に合理的ではない行動も取ってしまいます 。例えば、ダイエットを志したのについ間食をしたり運動をさぼってしまう人はいないでしょうか?また、食品の10円や20円の値上げは気にするのに携帯電話のオプションに掛かる10,000円を気にしない事は無いでしょうか?この本では、その様な
人間の不合理さを15の章に分けて紹介 しております。どの章でも
実験に基づいており 、全てに
説得力 があります。何よりも、その
実験が面白くまた身に覚えがある内容 なんですよね。あるあると頷きながら読んでました。そしてタイトルに
予想どおり とあります通り、
この不合理さは予測出来る のです。つまり、ある程度は
不合理さをコントロール出来る という事です。本書ではその点についても触れられており、私達人間が
どれだけ効率よく動けるかのヒント を示しております。全部で
500ページ のボリュームですが、気がつけば読み終わってました。
人間って面白いな と思いましたね。是非この本で、人間らしさという物を感じてみては如何でしょうか。楽しかったです。
人間は不合理な生き物である、それを受け入れる事で多くの人が生き易くなるかも知れないですね。それと同じくらいに、合理的でありたいと奮闘する人たちも尊いです。
スポンサーサイト
2023/11/30(木) 23:17:29 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。世の中的には金曜日を休みにして4連休にしている人もいそうですね。私は基本的に家周辺にいました。
先日ですが、タイトルにある
第5回ビジュアルノベルオンリー というイベントを開催しました(
公式HPはこちらからどうぞ )。内容については過去記事で書いておりますのでそちらを参照ください(
過去記事はこちらからどうぞ )。今回は、イベントを終えての
振り返り を書こうと思います。
【運営として】 8月中旬にpictSQUAREにて発生した
個人情報の漏えい を受け、今回開催するかは
その後の状況を鑑み決定する としました。具体的には、サービスが再開されるか・セキュリティ対策は行われているか等といった事柄です。この辺りについて
要件を満たしていると判断し開催としました が、積極的に募集する方向ではなく漏えい事件もありましたので
それでも構わなければお越しください というスタンスとしました。それでも運営含めて
50sp 埋まるサークルさんにお越し頂きとても嬉しかったです。毎回参加頂いているサークルさんから新規のサークルさんまで、こちらの趣旨に賛同いただきありがとうございました。今回も私M.MのXアカウントにて、いつも行っている
参加サークルさんの作品紹介 を行いました(
実際のポストはこちらからどうぞ )。今回は個人的にプライベートの忙しさもあり全部で
20サークル の作品とさせて頂きました。それでも多くの方にご覧いただきありがとうございました。また、今回は
会場BGM を設定しました。楽曲は、今回当イベントにサークル参加もして頂いた
君の音。 (
公式HPはこちらからどうぞ )の
真島こころ さんに依頼しました。イベントに花を添える事が出来たと思っております。改めまして楽曲作成頂きありがとうございました。
【個人として】 今回も私
「M.Mの部屋」個人 としてサークル参加しました。内容としては、
近況をまとめたペーパーの頒布 と第4回ビジュアルノベルオンリーと同様に
Review Time Attack(以下RTA) を行いました。RTAについては、頒布したペーパーをご覧頂ければと思います。今回2回目という事で手順としては手慣れてきている感覚でしたが、折角のライブ配信ですので幾つか変更点を加えました。まずは今回
ゲスト として個人サークル
えるりんご (
公式HPはこちらからどうぞ )の
さしみやけい さんをお招きしました。取り扱ったタイトルは勿論同サークルさんの作品である
ぽんぽんランド です(
公式HPはこちらからどうぞ )。時々さしみやけいさんからコメントを頂きながら行う事で、少しでも単調さを減らすことが出来たと思います。また、
画面レイアウトを一新 しました。余計な情報を省きサイズを変更しましたので、多少見やすくなったのではないかと思います。最終的に
視聴回数36回・最大同時視聴人数6人 となりました。ご覧頂いた皆さん、ありがとうございました。
という事で、簡単ですがイベントの振り返りでした。回を重ねる毎に参加頂くサークルさんが増え本当に嬉しく思っております。上記の漏えい事件を受けての開催でしたが、今後もこのようなオンラインでのイベントは意味を持つと思いますので続けていければと考えております。次回は
第6回 を
2024年5月 に行う予定です。また沢山の方々にお会いできるのを楽しみにしております。
2023/11/26(日) 13:36:56 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日はテレワーク。テレワークも何ヶ月振りかって感じですね。本当に山場を超えたって実感してます。
ここ最近仕事が忙しく、
超勤するのが常態化 していました。とりあえず
山場は超えた ので一安心なのですが、改めて何故こんなに忙しかったのか振り返ると自分の力ではどうしようもない出来事が重なった結果な気がしました。
第一に、
チーム内のコミュニケーション です。今回の仕事は基本的に
複数人 で取り組むもので、皆で
役割分担 して進めてました。こういう時に大事になるのが
全員が同じ認識を持っている事 なんですけど、実際の所本当に全員が同じ認識を持っているかなんて分かりません。今回も資料作成をお願いして出てきたものが想定と異なっていたり期限に対する認識が違っていたり、
認識違い が何度も出ました。その辺り文書で伝えたのですけど、
その先にある目的 まで伝えきる事が足りなかったからかなと思っております。
第二に、
慣例化された資料の多さ です。自分の会社ですが、正直言えば
古い体質 が残っていて一度決めた事を方向転換するのが苦手です。
過去こうだったからというセリフ がよく飛び交い、現状を変えるのに大変な労力が必要になります。今回も色々と資料を作りましたが、
本当に必要なのか疑わしいもの もあり必要以上に時間を費やした印象でした。資料の目的と根拠が分からなければ
その良し悪しをつける事も難しく 、これもまた時間を取られる原因でした。
第三に、
責任の明確化 です。責任と言ってもそこまで仰々しいものではなく、
自分でやると決めたことを最後までやる という至極単純なことです。良くなかったのが、誰かが担当している仕事を
途中で断り無く別の誰かが乗り換えて進める ことが横行していた事です。話を聞くと、このままのペースだと間に合わないから自分で進めたという尤もらしい理由でした。ですけど、これをされた方は
当事者意識が薄れます 。そして知らず知らず
生産性が落ちていった のかなと思っております。そういうのやめなよと言ったのですが、個人的な人間関係もあり中々難しかったですね。
そしてこれが一番の原因だったと思うことですが、第四に
管理者のマネジメント力不足 です。後で別部署の話を聴いたのですが、管理者が部下の仕事を管理せず殆ど
現場ネコ状態 だったそうです。根拠を確認しないで指示する、資料チェックは形だけ、意見が周りに流されてコロコロ変わる、これでは部下の生産性も下がるというものです。
中々歯切れの悪かったり意思決定が遅い事が続いた なと思っていましたが、納得しました。大変だったんだなと思ってしまいましたね。
とまあこんな感じで仕事に
無駄 があり、
やる必要のなかった残業 が嵩んだのかなと思っております。この辺りを上手く整理するのがビジネススキルでありマネジメントの見せ所なんですけど、それも
風土や空気感 といったもので中々実現出来ないものです。次の仕事で、どうにか今回の反省を活かしてより生産性の高い仕事にしたいと思いました。
2023/11/22(水) 21:47:01 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。先週土日に夜勤があった関係で、休みを振り替えております。明後日は第5回ビジュアルノベルオンリーですので、その準備をしてました。
先日ですが、
新しく所属した楽団で小さな演奏会 がありました。小さな演奏会ですので全員参加のフルバンドではなく、少人数の
アンサンブル での参加でした。そして、私にとって
新しい楽団でアンサンブルを行うのは初めての経験 でした。アンサンブルそのものは先に所属している楽団で何度も行っておりますので、少人数での合奏は慣れているつもりです。ですが、当たり前ですが
メンバーが変われば勿論レベルも方向性も雰囲気も全く変わります 。そういう意味で、私は今回この新しい楽団でアンサンブルが出来るということで
内心とても楽しみ にしておりました。新しい楽団に入って
1年半経過 し、何となく顔と名前が一致してきました。ですが直接会話したことがある人はまだまだ少なく、
上手くコミュニケーションを取りたい と思っておりました。その観点でアンサンブルは絶好の機会であり、
良い音楽と良いコミュニケーション を目的に参加しました。感想ですが、先に所属している楽団と全然
雰囲気が違いました 。あまり話さない人なのかなと思っていたらそんな事はありませんでしたし、フルバンドは得意でもアンサンブルは実は苦手な人もいました。ただ、
全員で音楽を作ろうという姿勢 は共通で、本番は多少のミスはありましたが良い演奏が出来たと思っております。結成して
1ヶ月程度の短い期間 でしたが、良い経験になりました。今後もフルバンドとアンサンブル含めて、次回もまた良い音楽と良いコミュニケーションが出来たらと思っております。楽しかったです。
そして、早速次の演奏会に向けてのアンサンブルが動き出しました。結構オファーが来てるので捌くのが大変そうです。可能な範囲で頑張ります。
2023/11/17(金) 15:50:10 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。先日ようやくずっと取り組んでいた仕事案件が一区切りつきました。久しぶりに残業無しで帰れる日々となっております。
今回は最近読んだ本を紹介します。こうした本に出逢えた事が本当に幸せです。
・国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源(上)(
紙の本 、
電子書籍 ) - ダロン・アセモグル (著)、ジェイムズ・A.ロビンソン (著)、鬼澤忍 (訳)
・国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源(下)(
紙の本 、
電子書籍 ) - ダロン・アセモグル (著)、ジェイムズ・A.ロビンソン (著)、鬼澤忍 (訳)
2013年8月 に発売された本です。読んでみたいと思った切っ掛けは、昨今の
社会情勢 になんとなくシンクロしたからだと思います。21世紀になり
世の中の情報 がこれまで以上に見えるようになりましたが、それによって未だに
先進国と発展途上国 が存在している事が露わになりました。またロシアとウクライナやイスラエル・ミャンマーなど
軍事的衝突 が継続している国も存在します。どうしてこれだけ世の中が見えるようになってもなお、こうした
格差 があるのか疑問ではありました。過去に読んだ
サピエンス全史(?) でも
「国があるという事は戦争があるという事である」 と言っており、こうした争いは避けられないのでしょうか。そんな疑問のヒントが得られるか期待して、読み始めました。この本は
上下巻 に分かれており、合計
700ページ以上 のボリュームです。ですが、その
主張は一貫 しておりました。
国家が衰退する理由 、それは
収奪的な政治 と
経済的インセンティブが得られない環境 です。これ以外のあらゆる要素は国家の衰退に関係ありません。この仮説の裏付けを、
歴史的地理的観点 から様々な事例を出して紹介しておりました。例えば、
韓国と北朝鮮 は殆ど同じ気候であるにも関わらずGDPなど全く違います。また
アフリカ諸国 の多くは中世に欧州各国からの植民地支配を受け、その体制が色濃く残っております。日本も例外ではなく、江戸時代は
士農工商 という身分制度の元
差別的な政治 が引かれておりました。その全ては収奪的な政治と経済的インセンティブが得られない環境が理由です。そして、これを解決するにはその逆である
包括的な政治 と
経済的インセンティブが得られる環境 が必要です。日本は
明治維新 を経て身分制度を脱しました。これが無ければ今日の発展はなかったかも知れません。他にも、
産業革命のタイミング で包括的な政治をしいていたかも大事な要素でした。本書では、そのような多種多様な事例を紹介し
国家衰退の理由 を説明しておりました。非常に膨大な資料で、これだけの内容をまとめるためにどれだけの年月と人的リソースを割いたのでしょうね。素晴らしかったです。社会情勢がグラついている現代こそ、読むべき本だと思います。オススメです。
私は学生時代は地理が好きで歴史はほとんど興味なかったんですけど、社会人になってから改めて歴史の大事さを痛感してます。素直に楽しいと思えてますね。
2023/11/14(火) 22:37:13 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。明日はここ最近忙しかった案件の集大成の日です。明日上手くいけば、暫くは平穏な日が帰ってくると信じています。事故なく終わりますように。
最近ですが、部屋の中で
スカート をはく機会が多いです。切っ掛けですが、妻がはいていたスカートが大分
くたびれてきた ので捨てようかという話になりました。そこで、
「捨てるくらいなら俺がはいてみるか」 となった感じです。試しにはいてみたら、正直これは楽ですね。
股下に遮るものが何もない ので、とても楽に動く事が出来ます。ひらっとするのも面白いですね。外ではいても良いんですけど、とりあえずやめておきます。今や
ジェンダーレス の時代ですので外ではいても問題ないんですけど、不意に
自分の下着なんぞ見えてしまったら訴訟物になってしまいます からね。そう考えると、外でスカートをはいている人は下着が見えないよう
想像以上に気を使ってる って事ですよね。そんな苦労は今まで気にもしませんでしたが、自分がはいてみてよく分かりました。後は風が吹いたらダイレクトに空気が流れてくるので
寒い ですね。その観点から見たら、これからの季節にスカートは厳しいかもしれません。そう考えると、学生達は制服でスカートをはいてますけど冬とか大変ですね。
タイツをはきたくなる気持ち がよく分かりました。という訳で、始めはお遊び程度ではいてみましたが中々に面白くまた色々気付かされる事もありました。とりあえずは
部屋着 が増えたという事で喜ぶ程度にしております。皆さんも、機会があったらはいてみては如何でしょうか。きっと楽しいと思います。
前に吹奏楽のイベントでスコットランドの民族衣装を着て行進した事があるんですけど、普通にスカートですからね。何も変な事は無いはずなんですよね。
2023/11/10(金) 21:23:44 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。今週末に大事な夜勤があり、これが終われば仕事の山を超えます。あと少し踏ん張ります。
今回は今期見ているアニメを紹介します。前回の続き物になります。
・
ウマ娘 プリティーダービー Season 3 今や誰もが知るところとなった
スマホゲーム である
ウマ娘 プリティーダービー の
アニメ第3期 となります。前回の第2期は
2021年冬 に放送されたという事で(
過去記事はこちらからどうぞ )、
約2年半ぶりの新作アニメ となります。正直第1期放送から暫くはアプリリリースの話が聴こえなかったので厳しいのかなと思ってましたが、いざリリースしてみたら大変な人気で凄いなと思ってました。調度アプリリリースと第2期放送が同じタイミングだったという事もあり、人気絶頂の様子を外から見ていました。第2期からアニメ制作元が
P.A.WORKS から
スタジオKAI に変わりましたが、基本的には
第1期から変わらないテイスト で楽しんでみております。今回も主人公となるウマ娘が変更となっております。また熱い展開やコメディが見れると思うと楽しみです。純粋にアニメとして楽しもうと思います。
ここ最近昔連載していた漫画やアニメのリバイバルをメインに見ていた為か、こうした典型的な萌アニメは新鮮ですね。勢いがあって良いですね。
2023/11/06(月) 22:06:18 |
アニメ
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。もう少しで仕事の山場を超えられそうですので、この3連休で英気を養って来週に備えます。
最近ですが、出社時の電車内で
NHKニュース防災アプリ を見ています。これはNHKが提供しているアプリで、名前の通りニュースや防災に関する情報を提供している物です。ここ最近仕事が忙しく
テレビを見る暇が無い ため、
情報を仕入れる手段 が殆どネットになっております。ですがネットに散らばっている情報は様々で、正直言って
信頼できないものばかり です。
Googleのスマホ を使っている人だけなのか分かりませんが、
様々なネット記事を拾って通知 してくれます。ですがその殆どが
ゴシップ的 であり、またライターの
恣意的な内容 のテキストが多いです。yahooニュースなど
大手のサイト でも首を傾げる物が多いですからね。これら有象無象のニュースサイトを見たあとにこのNHKニュース防災アプリの記事を読むと、本当に
質の違い がよく分かります。とにかく内容が
簡潔明瞭 、事実に基づいており
余計な言葉が使われておりません 。また
特集記事 もあり、今世の中で話題になっている出来事について
深堀り してくれています。最近であれば、
藤井聡太の八冠達成とその舞台裏 や、
何故イスラエルで内戦が起こっているか 、といったものです。自宅の最寄駅から職場まで大体50~60分は電車に乗っているのですが、
20分程度 で世の中のニュースを知ることが出来ます。何だかんだで、
ニュースはNHKが一番 かなと思っております。これからもお世話になります。
前にねほりんぱほりんというNHKの番組でこたつ記事を書く人を取り上げていましたが(
公式HPはこちらからどうぞ )、大抵の記事はこれなのでしょうね。自分の足で調べた事に勝るものはないですね。
2023/11/02(木) 21:58:12 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0