fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

統合失調症の一族 遺伝か、環境か

 今日は普通の日勤。最近自分の周りでコロナ感染者が増えております。これだけマスクを付けていない人が増えれば、まあ当たり前かも知れないですね。

 今回は最近読んだ本を紹介します。久しぶりに、エネルギーがあると言いますか執念のこもった本を読んだ気がします。

・統合失調症の一族 遺伝か、環境か(紙の本電子書籍) - ロバート・コルカー(著)、柴田 裕之(訳)
 2022年9月に発売された本です。読んだきっかけは、単純に統合失調症に興味があった事と表示を見て目を疑った事です。表紙には1組の夫婦と12人の子供が一列に並んでいる写真が写っており、この一家の大半が統合失調症に悩み苦しんだとの事です。このあらすじだけで、自分が惹かれるに十分なエネルギーを持っておりました。遺伝か環境か、その答えを求めて読み始めました。この本は全部で500ページ以上あり、この一家一人ひとりの行動や歴史について非常に丁寧に聞き取りを行い取材された結果を記しております。夫婦が結婚した第二次世界大戦から現代に至るまで、全員の視点で一家の歴史が書かれているのです。この事実だけでとんでもない事だと思います。そして、統合失調症により様々な症状や特異な行動が出始めても愛情を持って接する家族の様子が描かれておりました。どんなに厳しい現実でもそれを受け止めて何か解決策があるはずともがく姿に、必ずこの病気は治されなければいけないと思いました。途中には統合失調症の原因究明に奮闘する医師や研究者の姿も書かれていました。彼らにとっても、この一家の存在は言い方はあれですが貴重なサンプルだったみたいです。統合失調症が遺伝なのか環境なのか、様々な仮説を立てて解明に勤しむ姿も印象的でした。最終的に、統合失調症の原因が遺伝か環境かの答えは出ませんでした。それらしい仮説がありその対処を行う事で一定の成果は出ておりますが、まだまだ研究を進める必要はあります。ただ少なくとも、技術の進化や知見の積み上げと共に確実に重症化している患者の方は少なくなっております。いつの日か、統合失調症は簡単に治る病気になって欲しいと思います。とにかく圧倒的な情報量で、著者の執念とも呼べる文章量に只々感服しました。この本から学べるものは非常に多いと思います。是非多くの方に読んで頂きたいです。

 丁寧な取材と圧倒的な事実の積み上げほど、説得力を持つものはありませんね。行きつく先に求める答えがあるなしに関わらず、その軌跡にこそ意味はあると思わせてくれます。
スポンサーサイト



  1. 2023/08/30(水) 22:03:25|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

青い鳥 ドラマ

 今日は何もない休み。平日ジムに行けなかったので一週間ぶりに行ったのですが、既に筋肉痛がヤバいですね。来週は平日でも1回は行きたいです。

 最近ですが、TBS系列のドラマである青い鳥を見直しました。青い鳥は1997年に放送されたドラマです(公式HPはこちらからどうぞ)。豊川悦司主演であり、愛のために全てを捨てて生きる登場人物の姿が印象的です。元々青い鳥は中学生の時にリアルタイムで見てました。ですが当時の理解力や価値観ではまだ中身の深いところまで理解できていませんでした。そんな時、U-NEXTで青い鳥が配信されていることを知り懐かしく思いました。妻も見たことがないとの事で、一緒に一気見してしまいました。以下ネタバレとなりますので、続きを読むからご覧下さい(反転です)。

[青い鳥 ドラマ]の続きを読む
  1. 2023/08/26(土) 12:08:15|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

インターコンチネンタル東京ベイ

 今日は一日出張でした。今週は出張の回数が多く、中々自分の仕事を進める時間が少ないので忙しくなりそうです。

 先日C102が開催された訳ですが(過去記事はこちらからどうぞ)、その少し前にタイトルにあるインターコンチネンタル東京ベイ公式HPはこちらからどうぞ)でビュッフェを頂いてきました。インターコンチネンタルとは、1946年に創業されたホテルグループです。世界100ヶ国以上に展開しており、日本でも都市や観光地を中心に展開しております。新婚旅行で石垣島を訪れた時に利用したのもインターコンチネンタルホテルの1つであるインターコンチネンタル石垣リゾートでしたし(過去記事はこちらからどうぞ)、過去に家族で宿泊したこともありましたので馴染みはありました。今回C102の準備も余裕をもって一段落した事もあり、妻と中々出かける時間も取れてませんでしたのでビュッフェで夕食となった次第です。こうしたホテルのビュッフェは、ここ最近では結婚式で使用したヒルトン東京お台場以来かも知れませんね。洗練されたサービスと雰囲気が整った環境の中で様々な料理を楽しむ事が出来るのは、どこか非日常感があり楽しくなります。感想ですが、端的に言って分相応でした。ヒルトン東京お台場との比較にはなりますが、料理の数は少なめでした。だからこそ、目移りする事が無く全ての料理を味わう事が出来ました。ヒルトン、正直豪華すぎるんですよね。インターコンチネンタル位のビュッフェが調度良いと思いました。また東京ベーという事で窓から見えるレインボーブリッジが素敵でした。他にはお盆の時期だったからなのか、家族連れが多くいました。また結婚記念日で利用されている2人組もいました。数多くの方に愛されているホテルなんだなと実感しました。インターコンチネンタルは他にもありますので、また機会がありましたら利用してみたいと思います。

 結婚前はこうした場所に縁がありませんでしたが、世の中にはまだまだ知らない世界が存在するんですね。これも2人だからこそ楽しむ事が出来ていると思っております。
  1. 2023/08/22(火) 22:58:44|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

吹奏楽コンクール

 今日は楽団の練習日。タイトルにありますが先日吹奏楽コンクールがあり、それが終わってから最初の練習となりました。次の本場に向かってスタートです。

 吹奏楽コンクールとは、吹奏楽連盟が行っているアマチュア団体を対象にした音楽コンクールです。演奏に対してプロの審査により金賞・銀賞・銅賞が付けられ、金賞の中から特に成績の良かった団体は上位の大会に進む事が出来ます。中学高校の吹奏楽部の主な活動はこの吹奏楽コンクールに参加する事であり、強豪校であれば全国大会への切符を手に入れるために血の滲む様な練習を行う訳です。この辺りは日テレ系列で放送している笑ってこらえて!という番組で行っている吹奏楽の旅という企画を見るのが分かり易いかも知れませんね。という訳で人によってはトラウマになっているかもしれない吹奏楽コンクールですが、社会人にもなると状況は色々です。全国大会を目指している団体もあれば、1つの人前で演奏する機会とだけ捉えている団体もあります。自分が所属している団体は後者で、正直参加賞的な意味合いが強いです。それでも限られた時間でそれなりに音を合わせてきましたので、練習した成果は出て欲しいとは思っておりました。私自身も吹奏楽コンクールに良い思い出はありません。上位大会に進めるのはほんの一握りですし、その為の練習の中で人間関係にヒビが入った経験もあります。一方、上位大会に進むからこそ得られる体験という物も確かにあると思ってますし、中途半端に参加するくらいなら出ない方がマシだという気持ちもあります。そこは社会人ですので、自分のスタンスに合った団体を選ぶんですね。正直吹奏楽コンクールに本腰を入れる団体でなくて良かったです。とりあえず人前で吹く機会があっただけでも十分だと思っております。そんな、社会人になってからの吹奏楽コンクールでした。

 上手いところは本当に上手ですからね。練習量が違うんだと思います。上位大会に行ってみたい気持ちもありつつ、途中で挫折する自分の姿が見えますね。
  1. 2023/08/19(土) 20:34:39|
  2. 吹奏楽、管弦楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C102

 今日は何もない休み。昨日一昨日はC102が開催され、数多くの作品がやり取りされたのではないでしょうか。

 コロナ禍で一時中止となったコミックマーケットですが、規模を縮小しつつも継続され今年の夏も開催される運びとなりました。これは本当にコミックマーケット準備会の試行錯誤と継続したいという想いの表れだと思います。表現したいものを自由に表現する場として誕生したコミックマーケット、今度も継続して欲しいと思っております。また、今回のC102はコロナ禍後では実質初めて制限を解除した開催となりました。かつての賑わいが帰ってくると思うと嬉しく思います。

 C102は2日間での開催でした。ここ最近はいつもお世話になっているえるりんごさん(公式HPはこちらからどうぞ)で売り子をさせて頂いており、今回も務める事になりました。同人ソフト2日目ですのでこの日の参加は決まっておりましたが、今回は1日目も行きました。理由は、私が大好きなサクラノ刻という作品(公式HPはこちらからどうぞ)のサントラボーカルCDが発売されるからです。サクラノ刻を制作した枕は公式通販をやっており正直コミケで買わなければいけない必要はないのですが、やっぱり真っ先に聞きたいですからね。という訳で2日間の参加が決まりました。

 1日目ですが、午前チケットを購入し9:15位に国際展示場駅に着く感じで向かいました。この日はバッチリの晴れで、太陽が燦燦と降り注ぐ厳しい環境でした。よくよく考えたら、開場前の入場待機列に並ぶのは久しぶりでした。ある程度の暑さ対策は用意しましたが、ちょっと舐めていたかもしれませんね。それでも、コロナ前程の込み具合ではなく、最終的に11:15には企業ブースに到着する事が出来ました。肝心のサントラとボーカルCDですが、思ったよりあっさり買う事が出来ました。8年前の電気外祭り 2015 WINTER in 新宿の記憶がありますので(過去記事はこちらからどうぞ)たぶん買えないんだろうなと思ったら、15分程度並ぶ程度で済みました。レジが2列だった事・購入シートを作成した事・そして何よりも1人1限だった事が理由だと思っております。そんな感じで悠々企業ブースを後にして、その他気になるサークルさんを確認する感じで比較的平和に終わりました。

 2日目ですが、えるりんごさんの売り子という事で7:30には国際展示場駅に到着してました。理由は、追加イスを購入する為です。基本的に1サークル1イスですので、2つ目は購入するしかありません。長丁場ですからね、イスが無いのは厳しいです。今回のえるりんごさんの新作はぽんぽんランドと言います(公式HPはこちらからどうぞ)。内容は大きなおなかを堪能するという物で、パッケージのデザインが全てを物語っております。ポスターも統一し、今回はなんとぽんぽんランドのオリジナルTシャツも作成しました。ちなみに、今回の持ち込み数はC100の3倍以上でした。これは気合を入れて頒布しないとはと思いました。また、今回は第4回ビジュアルノベルオンリーで行った寄せ書きボードに頂いたコメントを色紙としてまとめ展示させて頂きました。合わせて第5回ビジュアルノベルオンリーの告知もしました(公式HPはこちらからどうぞ)。10:30の開場と共に、自分は30分程度で買い物を済ませてそこからはずっと売り子をしておりました。流石に前回の3倍の持ち込み数という事で厳しいのかなと思いましたが、定期的に手に取って頂き順調に減っていきました。結果として14:30に全て頒布する事が出来ました。また、途中お知り合いの方や懐かしい方が顔を出してくれました。嬉しかったです。やはりコミケは同窓会という側面も持っていると思います。中々リアルで会う事が難しいので、我々には色々な意味でコミケという場は必要だという事を改めて認識しました。

 そんな感じで、2日間堪能したC102でした。全体を通して、全盛期程ではありませんが賑わいが増したなと思いました。やっぱり人が集まってのコミケだと思っております。沢山の人に作品が広まって欲しいですからね。そして、夏コミは暑さとゲリラ豪雨との戦いだなと思いました。とにかく日差しが照り付ければそれだけで体力消耗します。実際1日目に入場待機列に並んでいる時に何人か車椅子で運ばれていました。2日目はほとんど室内でしたが、湿度が高く思ったより体温が上がっていました。そして時々ゲリラ豪雨が通過し、外の景色が一変する様子にビビってました。イベントは体調管理があってこそだと改めて思いました。最終的にはクタクタになってしまいましたが、今は達成感とちょっとの寂しさに包まれております。戦利品も沢山手に入れられましたし、プレイしていかないとですね。

 今回えるりんごさんにお越しいただいた方、そしてぽんぽんランドを手に取って頂いた全ての皆さんありがとうございました。またビジュアルノベルオンリーの色紙に注目し撮影してくれた方、次回イベントページのQRコードを読み込んで頂いた方もありがとうございました。これからも何らかの形でビジュアルノベルに関わっていきますので、今後ともよろしくお願いします。楽しい2日間でした。
  1. 2023/08/14(月) 14:24:01|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あなたはあなたが使っている言葉でできている

 今日は何もない休み。明日からいよいよC102なのでその準備などしてマッタリしております。天気が不安ですが、何とか持ちこたえそうですね。

 今回は最近読んだ本を紹介します。SNSに晒されている現代人に是非読んで頂きたい内容です。

・あなたはあなたが使っている言葉でできている(紙の本電子書籍) - ゲイリー・ジョン・ビショップ(著)、高崎 拓哉(訳)
 2018年10月に発売された本です。読んだ切っ掛けは、Prime Readingでたまたま目に止まった事です。あなたはあなたが使っている言葉でできている、当たり前の事を言ってるなと思いつつどんな内容なのか全く想像付かないタイトルが気になりました。何か人生観に訴える内容なんだろうなと思いつつ読み始めましたが、想像以上に心に訴える内容でした。この本は、端的に言えば幸せになる方法が書かれていました。そして、幸せになるためのエッセンスを9つの章に分けて紹介しておりました。どの章にも共通していることは、自分を正しく見つめる事、現実を正しく見つめる事、行動する事です。この正しくというのが案外難しく、世の中の情報や自分や周りからの期待等で簡単に揺さぶられてしまいます。そして気がつけば雁字搦めになってしまい、本当の自分のポテンシャルを発揮できなくなるそうです。そんな自分の事を嫌いになりそうになる自分ですが、きっとこの本で好きになることが出来ると思います。またこの本では、頻繁に歴史的偉人の言葉を挟んでいます。そして歴史的偉人の言葉を解釈して、語りかけるようなテキストで表現しております。勢いがありますので人によっては眩しいと感じるかも知れませんが、是非最後まで読んでみて欲しいです。きっと、何かしら人生を楽しめる切っ掛けが見つかると思います。素敵な1冊でした。

 様々な情報に晒される現代だからこそ、こうした本が必要なのかも知れません。世の中の様々な価値観に揺さぶられず、正しく見つめて行動したいものです。
  1. 2023/08/11(金) 11:50:50|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ひなビタ♪10th Anniversary Festival

 今日は何もない休み。お盆を目前に、C102の準備で界隈の方々は佳境に入っていると思います。是非体調に気を付けて元気でビックサイトにお越しください。

 先日ですが、タイトルにあるひなビタ♪10th Anniversary Festivalというイベントに参加してきました(公式HPはこちらからどうぞ)。ひなビタ♪とは、KONAMIがお送りしているWeb連動型音楽配信企画です(公式HPはこちらからどうぞ)。私が好きなDDRに楽曲が収録されている事から知り、今日に至るまで好きで関わっております。ひなビタ♪も10年になるんですね、本当に凄いことだと思います。今回のイベントは、そんなひなビタ♪の10年を振り返るトークショー生演奏を楽しめる内容となっておりました。場所は、大宮駅最寄りにあるRaiBoC Hall大ホール(市民会館おおみや)という所です。私は割と大宮の近所に住んでいて、ここ最近ずっと建設していたビルがあるなと思っていたのですがこれだったんですね。まさかひなビタ♪が切っ掛けで入ることになるとは思ってもみませんでした。トークショーは、生みの親であるTOMOSUKE氏やひなビタ♪の声優陣は勿論、楽曲を作られたコンポーザーの方も交えて制作秘話や裏話を話す物でした。ひなビタ♪の雰囲気は基本的に緩く優しい世界ですので、本当に何でもありですね。TOMOSUKE氏の不躾なメール初期音源の公開など、ファンにとって泣いて喜ぶ内容ばかりでした。途中にはバンドメンバーであるでぃぞビタ♪によるアレンジ生演奏が行われたりと、ここでしか聴けないものばかりでした。後半はでぃぞビタ♪による生演奏とLive2Dによるキャラクターのアニメーションが展開されるメモリアルライブでした。5年前に開催されたひなビタ♪ライブ2018 SWEET SMILE PARADE 待っててね、東京さんっ!みたいな感じですね(過去記事はこちらからどうぞ)。残念ながら声優さんの生歌声は聴けませんでしたが、それは次の機会ですね。次の10年に向けた布石も投げられましたし、まだまだひなビタ♪は続きそうです。これからも緩く付き合って行けたらと思っております。素敵な時間をありがとうございました。

 ひなビタ♪はファン層が安定している印象ですので、活動の幅を広げていきそうですね。これからも優しい世界を続けていって欲しいと思います。
  1. 2023/08/06(日) 20:33:42|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

半分、減らす。

 今日は普通の日勤。一昨日の大雨で幾分か涼しくなったかと思ったらあっという間に猛暑日に逆戻りですね。8月も引き続き厳しい暑さになりそうです。

 今回は最近読んだ本を紹介します。この本も、是非現代人に読んで頂きたいですね。

・半分、減らす。(紙の本電子書籍) - 川野泰周
 2021年10月に発売された本です。読んだきっかけですが、Amazonのprime readingで上がっていたタイトルになります。減らすという言葉を聞いて、ヲタクである自分にとっては思わずドキッとしてしまいます。何故なら、物を減らすのが苦手だからです。ゲームや音楽CDを始め、一度買ったものはコレクションとして棚に並べては越に浸ってました。ですが結婚や引っ越しを経て、これらのアイテムを持ち続けるのがやや大変になってきました。それなら捨てるなり売るなりすれば良いのですけど、後ろ向きな気持ちでは処分したくはないと思っております。この本では、物のみならず食事・消費・情報・仕事の事柄に対して半分減らす事の良さを伝えております。全ての減らす事に共通しているのが中庸という考え方でした。様々な考え方が見える化された現代、人は何かとやり過ぎてしまう傾向があるみたいです。それは増やす方のやり過ぎのみではなく減らす方のやり過ぎも同様です。何事もほどほどに、無理のない範囲で少しずつ変えていく事が続ける秘訣と書いてありました。各セクションにおいて具体的な方法が書かれており、今すぐ実現できる物もありました。是非この本から豊かな生き方についてヒントを貰えればと思います。とても為になる内容でした。良かったです。

 人生出来るだけムラなく過ごしたいとは思ってますけど、中庸はそのヒントになるのかも知れませんね。辛いことも楽しいことも、もしかしたら半分にするのが秘訣なのかも知れません。
  1. 2023/08/03(木) 22:52:08|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する