fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

新しいウォーターサーバー

 今日は普通の日勤。最近仕事が佳境を迎えており、早朝6時に家を出るのですが帰りはデフォルトで21時を超えてきます。これが向こう数ヶ月続くと思うと、ちょっとやるせないですね。

 私の家ではウォーターサーバーを使用しております。一人暮らしを始めた時から使っているのですが、あったらあったでかなり便利なのでとても重宝しております。かれこれ3年以上使っている訳ですが、今回そのウォーターサーバーを新しくしました。切っ掛けは、メーカーからのダイレクトマーケティングでした。今まで使っていたウォーターサーバーですが、水が入っているペットボトルを設置する箇所がサーバーの上にあります。そしてペットボトルは1本12リットルの容量です。自分なら問題ないですが妻にとっては地味に肉体労働でした。ですが新しく提案されたサーバーはなんと下に取り付けるタイプで、持ち上げる労力が無くなります。取り付ける手順は少し増えたので一長一短ではありますが、まあ慣れかもしれません。後は若干水代が安くなるという事で、交換しない手はありませんでした。水そのものはこれまでと同じですので味が変わるという事はないのですが、全体的にコンパクトになった事と取水口の扱いがシンプルになったのが良いです。気軽に冷水や熱湯を出せるのにすっかり慣れてしまい、無いと不便に感じてしまいますね。ちなみに最近は調理用で使用する水は市販のペットボトルお茶など直ぐ飲みたいときはウォーターサーバーを使用しております。結構自炊の頻度や量も増えてきて、ウォーターサーバーだけだと追いつかなくなってきたからです。そんな感じで、少しだけ水事情を見直す切っ掛けになっております。ウォーターサーバーとはこれからも良い付き合いであり続けたいと思っております。

 いわゆるポットやケトルというものが家にはありません。それで特に不自由しませんので、もし購入を検討している方は是非試してみて下さい。
スポンサーサイト



  1. 2023/06/27(火) 23:04:20|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

学校というブラック企業

 今日は普通の日勤。初めて仕事終わりにGOLD'S GYM行ったんですけど、夜の方が人が多いですね。やっぱり、仕事終わりに筋トレするサラリーマンが多いという事なんでしょうか。

 今回は最近読んだ本を紹介します。タイトルを見て、率直に内情を知りたいと思いましたね。

・学校というブラック企業(紙の本電子書籍) - のぶ
 2023年4月に発売された本です。読んだ切っ掛けですが、確かTwitterのタイムラインでたまたま見かけた事だと思います。ここ最近ニュースで頻繁に教職員の長時間労働問題が取り上げられております。それ以前からも、教職員の過酷な労働実態がクローズアップされております。それでもなお変わらない教育現場、その理由は何なのかをまとまった文書で読んでみたいとは思っておりました。私自身、中学校時代は正直学校の先生って何か変って思ってましたからね。そんな疑問に答えてくれる内容でした。著者もかつては学校の先生でした。そして学校を変革したいと思っておりました。ですがそれが出来ず、現在教育現場を離れた立場でこの本を書いております。この本では、学校の問題を全部で6つの章に分けて解説しております。理不尽な校則・加熱する部活動・いじめが無くならない本当の理由・保護者や地域からの要求、何かしら皆さんの中でも頷ける物があるのではないでしょうか。これらの原因は様々あるのですが、大別して先生が生徒を管理しやすい事・古い習慣を変えられない事にあると読み取れました。一人ひとり個性的な生徒を管理するのは並大抵の事ではないと思います。だからこそ校則で服装や行動を制限するのでしょうが、目的が形骸化しているのだそうです。その為、ちょっと毛色の違う生徒や体力のない生徒の違いが目立ち、それがまるで悪いことの様に認識されてしまうのだそうです。大体はこれを解決すればいいんですけど、それを伝統という壁が解決を困難にしております。古い教師の発言や存在するかも分からないクレーマーへの配慮など、尤もらしい理由を付けて現状維持を選ぶのだそうです。この本を読むと、本当に教職員の人は大変だと思い知らされます。だからこそ、自分なんかは教職員を全面的に信頼してある程度の事は任せても良いんじゃないかと思います。うちの地元はそうでしたからね。少なくとも、保護者が先生にクレームを入れるなどありませんでした。少しでも先生の負担が減るような、そんな教育現場になって欲しいと思います。

 いるかどうか分からないクレーマーに配慮する、あるかどうか分からない批判に配慮する、学校でも仕事でもSNSでもこうした姿はどこでも見られます。それだけ攻撃される事への恐れと寛容の無さが現代社会なんですね。
  1. 2023/06/23(金) 23:40:23|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

BBQレクリエーション

 今日は出張。昨日のさいたまは33℃の真夏日でしたが今日は28℃と比較的ましな気温でした。それでも暑いことには変わりないですね。辛い季節に入りました。

 先日ですが、新しく所属した楽団でBBQレクリエーションが行われました。コロナウィルスが5類に移行したという事で、全国的に行動制限緩和の流れが来ていると感じております。元々この楽団は定期的にレクリエーションを行っていたみたいですが、ここ3年くらいは自粛しておりましたので久しぶりの開催だったみたいです。私も入団してから1年になるのですが、こうした大規模なレクリエーションは初めてです。まだまだ顔と名前が一致しない人もいますので、顔を売る意味でも参加してきました。当日は調度良い気温で日差しも強くなく、絶好のBBQ日和でした。食材は各パートで材料を調達するシステムという事で、お肉は勿論焼きそばキノコのホイル焼きなどそれぞれ食べたいものを適当に選びました。他のパートも似た感じでしたね。飲み物はBBQ会場で飲み放題で飲む事が出来ます。そんな感じで、3時間のBBQを楽しみました。楽団のメンバーが揃うからといって、吹奏楽の話をするかといったら意外とそんな事は無いんですよね。普通に仕事の話とか、最近ハマってるものとか、どうでもいい雑談に花が咲きました。後は飲む人は飲みますし、食べる人は食べる感じでした。振り返ればあっという間でしたが、それなりに交流は深まったかなと感じております。本番まで実は残り3ヶ月ですので、練習は勿論コミュニケーションも取りながら良い演奏を作れたらと思います。楽しい時間でした。

 レクリエーションもそうですが、そもそもBBQそのものが何年振りでしょうかね。確実にコロナ前の生活に向けて世の中が動き出しております。
  1. 2023/06/19(月) 19:52:21|
  2. 吹奏楽、管弦楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップルを創った怪物

 今日は普通の日勤。この時期は一年を通して忙しい時期で、今月来月は結構な残業をこなさなければいけないかも知れません。体壊さない程度に頑張ります。

 今日は最近読んだ本を紹介します。この人の本も、一度読んでみたいと思ってました。

・アップルを創った怪物(紙の本電子書籍) - スティーブ・ウォズニアック(著)、井口 耕二(訳)
 2008年11月に発売された本です。前からこの人の本を読んでみたいと思っていました。世界的な大企業であるAppleの創業者の1人であるスティーブ・ウォズニアック氏の自伝です。出世などに興味がなくエンジニアとして生きていたい性格であるとどこかで見知ってましたが、実際にどのような事を考えて生きていたのか本人の言葉から知りたいと思い読んでみました。この本は、氏が自分の半生を振り返りながら騙るような口調のテキストが特徴です。これは氏がいたずら好きで愛嬌がある性格である事と、その意図を組んだ訳者によるものと思っております。内容は、ものづくりにハマった子どもの時から丁寧に当時の思い出を振り返っていました。氏の原点は、父親だったみたいです。教え方が上手な父親の指導の元、自分で物を作ることの楽しさを知った氏の人生は決まったようなものでした。その後も学生時代も好きな物を作り、時にそれでいたずらするなどして人生を楽しんでいました。その後ヒューレットパッカードに入社しますが、そこでもエンジニアとしての生き方は変わりませんでした。自分が作ったものを自分の物だけにせず周りにオープンにしたり、自社の株を社員に配ったりと、お金と出世に頓着しない姿は子供の時から変わりませんでした。とにかく新しいことをしたい、誰も作ったことが無い物を作りたい、そんな好奇心の連続で今日まで生きております。別にAppleを創業しなくても、何か別の形で必ず世の中に登場した人物なんだなと思いました。というよりも、他人の評価など気にしないので世の中に登場するしないなんてどうでもいいんでしょうね。そんな竹を割ったような性格も素敵でした。やはり、エンジニアとして大切なのは好奇心と遊び心ですね。自分はエンジニアではありませんが、氏の生き方や性格は是非参考にしたいと思いました。

 好きな事だけを考えて生きる、これが出来る人は本当に幸せだと思いますね。お金も名誉も関係ないのは、幸せに一番必要な事かも知れません。
  1. 2023/06/15(木) 23:20:39|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

GOLD'S GYM

 今日は楽団の練習日。ここ最近は朝の9:00から夜の20:00くらいまで一日吹きっぱなしで、会話が辛くなる位肺が疲れます。吹いたなーって実感は強いんですけど、もっと肺活量が欲しいですね。

 最近ですが、タイトルにあります通りGOLD'S GYMに入会しました(公式HPはこちらからどうぞ)。GOLD'S GYMは、世界30ヶ国で展開しているフィットネスクラブです。日本でも関東を中心に展開しており、主要な駅前のビルを見るとどこかしらにGOLD'S GYMのロゴがあるイメージがあります。切っ掛けは2つありまして、1つは最近受けた人間ドックで運動不足を示す数値が出た事、もう1つは妻が入会したので引きずられた事です。人間ドックの数値については、2年前くらいにダイエットを行ったことで一時的に改善しました(過去記事はこちらからどうぞ)。ですがそれからしばらくはあまりまとまった運動をしておらず、加えてDDRをしなくなったので運動の機会は思ったより減ったという事だと思います。それならば過去と同じように走れば良いのではと思ったのですが、そんな時に妻がGOLD'S GYMに入会しそのツテで体験入会が出来るという事で行ってみました。GOLD'S GYMの特徴として、一人ひとりに合った運動プログラムを組んでくれる事です。これは有料ではあるのですが、今の自分に足りない筋肉や体幹などを専門のトレーナーがチェックしメニューを決めてくれます。私の場合、まずは初心者プログラムを6回受けて器具の使い方を学び、GOLD'S GYMへ足を運んだ切っ掛けや目標などを相互確認しました。また食事や栄養素についてもカウンセリングを受け、総合的に運動する目的を共有しました。その後私に合ったメニューを決めてくれました。私は昔から身体が硬く柔軟運動が苦手でしたが、それが一発でバレてしまいました。その為、器具を使った筋トレだけではなくマット上で行う柔軟運動もメニューに組み込まれました。この柔軟運動が自分の場合大変で、終わった時には息切れしてしまいます。その後筋トレを行い、1日平均1時間程度のトレーニングを行っております。まだ始めて1ヶ月経とうとしている程度ですので身体の変化は分かりませんが、折角入会したので継続してみようと思います。結構楽しいですしね。

 筋トレする事で、冒頭書いた肺活量も増えてくれないかななんて思ってしまいます。まあ、運動の効果は一つではないと思いますのでポジティブに期待します。
  1. 2023/06/11(日) 21:47:49|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Melody of Memory

 今日は普通の日勤。ここ最近は大雨かと思ったら真夏日だったり、天気の極端な変化が気になります。夏らしいんですけど、このままいったら7月8月はどうなるんでしょうかね。

 私はSQUARE ENIXが制作しているKINGDOM HEARTSシリーズが好きで、歴代のKINGDOM HEARTSシリーズはほとんどプレイしております(公式HPはこちらからどうぞ)。そして2019年に発売したKINGDOM HEARTS IIIをプレイし、ここで所謂ダークシーカー編という括りが終わるという事で一区切りをつけると言いました(過去記事はこちらからどうぞ)。そんな私なのに、今の今までタイトルにあるKINGDOM HEARTS Melody of Memoryをプレイする事を失念しておりました。KINGDOM HEARTS Melody of Memoryとは、2020年11月11日に発売されたKINGDOM HEARTSシリーズの最新作です(公式HPはこちらからどうぞ)。これまでのアクションRPGではなく、所謂音ゲーとなっております。この作品は、KINGDOM HEARTSシリーズのヒロインであるカイリがこれまでのKINGDOM HEARTSシリーズを振り返る形で物語が進行していきます。言ってしまえば総集編、プレイヤーにしてみればこれまでのKINGDOM HEARTSシリーズで使われた音楽をほぼ全て音ゲーで楽しむ事が出来るのです。楽曲は全部で100曲以上あり、1つの楽曲に3つの難易度があります。難易度は1~15で区別されておりまずが、難しい難易度をプレイする必要はなく自分に見合った難易度の楽曲をプレイする事でどんどん曲を解禁させる事が出来ます。途中物語を振り返るムービーが挿入されていたりと、KINGDOM HEARTSシリーズのファンはもちろん初めての方にも優しい作りです。ですが、やはり過去作をプレイされた方の方が曲に対する思い入れも一入かと思います。先程全てのミッションを終えエンディングを迎えました。結果として総集編のみならず次回作への布石も用意されておりました(これもKINGDOM HEARTSシリーズのおなじみですね)。一応ダークシーカー編は終わったはずですが、こんなものを見せられたら続きがプレイしたくなります。いずれにしてもKINGDOM HEARTSシリーズを振り返る切っ掛けになりましたし、懐かしの音楽にテンション上がりました。まずはこれで現状に追いついたという事でしょうか。シリーズの今後の展開に期待します。

 元々音ゲーは好きでしたので、特に止まらず進める事が出来ました。アクションRPGでなくても、容赦なく隠し要素を入れてくる辺りは流石だと思いました。
  1. 2023/06/07(水) 21:48:37|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第4回 ビジュアルノベルオンリー 振り返り

 今日は何もない休み。来週大事な試験があるので土日はその勉強をしてると思います。早く終わって解放されたいですね。

 先日ですが、タイトルにある第4回 ビジュアルノベルオンリーというイベントを開催しました(公式HPはこちらからどうぞ)。内容については過去記事で書いておりますのでそちらを参照ください(過去記事はこちらからどうぞ)。今回は、イベントを終えての振り返りを書こうと思います。

【運営として】
 今回はこちらで用意していた50sp全てが埋まるという大変な賑わいでした。これもひとえにイベントを長くサポートして頂いた皆さん、興味を持ち宣伝拡散頂いた皆さんのお陰だと思っております。自分で回ってみても、本当に多種多様なサークルさんに参加頂き一人のプレイヤーとして楽しませて頂きました。ガイドライン事務方周りは全て倉下さんに行って頂き、細部にわたり目を光らせる運営の仕方に毎回舌を巻きます。私の方は宣伝担当という事で、今回もTwitterによる作品紹介をさせて頂きました(こちらのツイートからツリー形式で行っております)。この企画は希望されるサークルさんのみ行いまして、今回は39サークルの作品を紹介させて頂きました。毎回RT・いいねして下さる方、ツイートが積み重なっていく中で過去ツイートに注目してくれる方、イベント開催直前に宣伝してくれる方など、多くの方にご覧いただきありがとうございました。是非次回も行いたいと考えております。

【個人として】
 今回は私「M.Mの部屋」個人としても参加し、Review Time Attack(以下RTA)という企画を行わせて頂きました。内容は過去記事や当日ペーパーを手に取られた方はペーパーをご覧頂ければと願います。正直なところ、無事に開始終了出来て安心したという気持ちが大きかったです。私にとって初めてのyoutube実況でしたので、まずはその辺りのやり方を取得する必要がありました。1ヶ月くらい前から調査を行い、とりあえず配信できる体制を整えました。取り上げさせて頂いた作品についても事前にサークルさんに断りを入れさせて頂き、後は開催を待つだけという状況を作りました。配信としては、視聴回数42回・最大同時視聴人数11人となりました。企画の性質上誰も見ないんじゃないかと思ってただけに、嬉しかったです。書き込みボードやyoutube内のチャットでもコメント頂き、ありがとうございました。課題は山のようにありますが、まずは企画を達成できた事を喜ぼうと思います。第二弾第三弾とやるかも知れませんので、その際はまたご覧頂ければと思います。

 という訳で、簡単ですがイベントの振り返りでした。回を重ねるたびに注目して頂いている方が増えていくのは本当に嬉しい限りです。とにかく50spが埋まるという経験RTAが出来たという事で、自分にとっても意義のあるイベントでした。次回は第5回を2023年11月に行う予定です。これから運営で振り返りを行い、より良いものにしていこうと思っております。関わった頂いたすべての皆さん、ありがとうございました。
  1. 2023/06/03(土) 15:27:58|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する