今日はテレワーク。年度末最終週という事で色々なグループで送別会が行われております。ここだけ見ると、コロナ前みたいですね。
先日ですが、タイトルにある
BLUE MOON NIGHT-HINABITA♪ JAZZ CONCERT 2023- に行ってきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。
ひなビタ♪ とは、
KONAMI がお送りしている
Web連動型音楽配信企画 です(
公式HPはこちらからどうぞ )。
DDR からひなビタ♪を知り、気が付けばCDを買うだけではなくライブにも通うほどにはまっております。ひなビタ♪の魅力は、やはり
楽曲 にあると思います。個性豊かで可愛い女の子のキャラクターをイメージした楽曲は幅広く、
ジャンルが豊富 ですので何かしらお気に入りの曲があると思います。そんなひなビタ♪もついに
10周年 となりました(
特設ページはこちらからどうぞ )。これを記念して企画されたのが今回のライブです。今回のライブは
ジャズ です。しかも、
世界の第一線で活躍しているプロの奏者 によるものです。会場は
日本橋三井ホール で、およそ600人収容できるホールでした。今回のライブですが、セットリストはなんと
事前の投票 で決めました。投票数の多かった曲ベスト10を、
10位から順番に演奏 するというものです。
ジャズアレンジ されてますのでパッと聴いて分からない物もあり、何の曲だろうという楽しみやどんなアレンジだろうというワクワクのあるライブでした。素晴らしかったのは
演奏そのもの です。第一線で活躍している奏者という事でその実力は折り紙付きで、生音に酔いしれました。何よりも、ジャズという
アドリブやハプニングありの環境を誰もが楽しんでいる雰囲気 が良かったです。途中
ゲストボーカル の方がいたり、
テレビで司会されている方の進行 もスムーズで終始高級なライブでした。今回
A席8,000円 だったのですが、
倍の値段でも決して高くはない と思いました。それだけジャズの魅力とひなビタ♪の魅力に溢れたライブでした。ここまで長く愛されるひなビタ♪が羨ましいですね、是非これからもこうしたライブイベントが開かれて欲しいと思いました。素敵な演奏をありがとうございました。
当日はジャズ奏者やゲストボーカルのCD販売や演奏会の案内も行われました。こんな感じで、新しい推しが生まれるのかも知れませんね。
スポンサーサイト
2023/03/29(水) 17:22:20 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。年度末は異動の季節という事で、私の周りでも少なからず変化が生じております。来週は送別会ですかね。
今回は最近読んだ本を紹介します。タイトルを見て、読まないという選択肢は無かったですね。
・
コミックマーケットへようこそ 準備するから準備会 - おーちようこ
2022年12月 に発売された本です。切っ掛けは、正直
タイトル買い です。私、
コミックマーケットが大好き ですからね。世界最大の同人誌即売会であるコミックマーケットは、
3,000人 のコミックマーケット準備会という
ボランティア組織 によって運営されております。一度でも参加された方であればあの
熱量の高さ に驚くと思いますし、こんな大規模なイベントが
100回以上 も開催されている事実に舌を巻くと思います。この本では、そんなコミックマーケットの
舞台裏 を余すことなく紹介しております。著者もまた、1人のコミックマーケット準備会員として関わりを持っております。始めに
コミックマーケットそのもの の紹介、その後
コミックマーケット準備会の組織図 を紹介し、
各担当の仕事内容 を紹介しております。その後コミックマーケットに関わる
様々な企業 を紹介し、
共同代表の言葉 やこれまで何度か起きた
コミックマーケットの危機 について触れております。全体を通して、多くの方の生の声が書かれておりました。準備会の各担当は勿論、関係する企業は自分も知らなかっただけに新鮮でした。
丁寧にインタビューされた様子 が伝わりました。そして、誰もが
コミックマーケットを楽しんでいる 事が分かりました。
3,000人で50万人の参加者をコントロール する訳ですので、事前準備は勿論当日の連携が欠かせません。まるで
会社組織 の様です。それでもみんな
好きな物に関われる という事で嬉しさも伴っておりました。
ボランティア ですからね、給与が出ないのにあんなに大変そうな活動を続けられるのは好き以外の何者でもありません。どのスタッフも
「楽しいです、是非自分達の一員になってみて下さい」 と言っているのが凄いと思いました。
「創作の揺りかご」 として続いてきたコミックマーケット、これからも続いていって欲しいと思います。
こんな風に、自分が一生かけてでも好きな物に出会えるのは幸せな事ですね。誰かの為であるのでしょうけど、第一に自分の為なんでしょうね。
2023/03/24(金) 22:33:44 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は久しぶりに何もない休み。マッタリと好きな事をしていました。ようやくここ最近ずっとプレイしていたサクラノ刻を終わらせました。これをレビュー書くのは大変ですね。
先日ですが、タイトルにある
新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX を見てきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。
ファイナルファンタジーシリーズ は、もはや誰もが知るところであろうスクウェア・エニックスの有名なRPGです。
1987年 にIが発売し、
約35年 にわたって親しまれております。どのタイトルもそれぞれ面白みがあり人気ですが、特に今回歌舞伎化された
ファイナルファンタジーX(以下FFX) は一二を争う人気を誇っております。私も一番好きなタイトルと問われたら、FFXを挙げるかも知れません。理由は一概には言えませんが、単純に
一番プレイ時間が長い からですかね。そんなFFXが歌舞伎化されるという事で、絶対見たいと思っておりました。
情報を得たのが
2022年11月 でしたので、速攻予約しました。ちなみに、どの程度のスピードで席が埋まるか分からなかったので
SS席とS席の両方 を申し込みました。結果なんと両方当選してしまいましたので、
2回行く事が確定 してしまいました。ちなみに前後編合わせて
SS席は一人32,000円 、
S席は一人28,000円 です。高額ですが、こういうのは値段ではありませんからね。妻もFFXはプレイ済ですので、一緒に見に行きました。
会場はゆりかもめ市場前駅最寄りの
IHIステージアラウンド東京 でした(
公式HPはこちらからどうぞ )。このステージの特徴は、なんと言っても
360度舞台 です。その名の通り
360度全てが舞台 であり、公演中になんと
客席が回転 するんです。これによって様々な仕掛けをステージに施す事が出来、演出の幅を広げる事が出来ます。公演は
前編と後編 に別れており、
それぞれ3時間で合計6時間 の長丁場になります。それだけFFXが大ボリュームという事であり、企画の本気を伺えました。前編と後編の間に
2時間の休憩 があり、公演中も所々に小休止を挟んでくれたので問題はありませんでした。
そして感想ですが、とにかく素晴らしいの一言でした。実は
歌舞伎を見に行くのは今回が初めて でした。その為、
歌舞伎のマナーやルール を知らずに困らないかと緊張してました。ですが、そこは冒頭に
歌舞伎の楽しみ方をレクチャー してくれたので緊張が解れました。シナリオや演出に
FFX原作へのリスペクト を感じました。物語の主要な部分は丁寧に再現しており、
衣装や特徴的なセリフもそのまま でした。その中に歌舞伎の醍醐味である
つけ・見得・にらみ が散りばめられており、ああ歌舞伎化するとこうなるんだなと素直に感心しました。元がファンタジーという事で、途中
映像を駆使して場面を再現 しておりました。BGMはほぼ全てオリジナル曲を
和調にアレンジ しておりました。そんな感じで、あっという間の6時間でした。終わった後、
暫く呆然 としてました。自分の好きなFFXが多くの人に愛され、20年以上経過してこのような形で世に出ることが嬉しかったです。
ちなみに
SS席 は本当に舞台の目の前という事で、
役者の息遣い が聞こえるかのような臨場感を味わえました。一方
ステージ全体を見る のは少し大変で、360度舞台を味わえたかと言えばそうではありませんでした。その点は、二回目に行った
S席 で堪能する事が出来ました。全体を見る事で、SS席では気付かなかった仕掛けや背景映像なども楽しむ事が出来ました。役者の表情は遠くなってしまいましたが、そこは
双眼鏡 で補強しました。二回目なので次の場面やセリフが分かっております。予測して双眼鏡をフォーカスできたので良かったです。
公演は
4/12 まで行われておりますので、少しでも興味がありましたらぜひ見に行ってみて下さい。感動しました、ありがとうございました。
2023/03/20(月) 20:21:24 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。仕事の山を越えたのでここ最近は少し忙しさが緩んでおります。今週末は連休にしましたので、ここで好きな事に没頭するつもりです。
今回は最近読んだ本を紹介します。読もう読もうと思っていてずっと読んでなかったのですが、ようやく読み切りました。
・種の起源(
紙の本 、
電子書籍 ) - ダーウィン (著)、渡辺 政隆 (訳)
イギリスの地質学者で生物学者の
チャールズ・ダーウィン によって
1859年11月24日 に出版された本です。殆どの人が、この種の起源というタイトルを知っているのではないでしょうか。義務教育で登場したかはうろ覚えですが、ダーウィンは
世界的に有名な生物学者 ですし、ダーヴィンの著書で最も有名なものがこの種の起源ですからね。恐らく全ての人が読むべき
名著 だと思っておりますが、私自身これまで存在は知っていながら読んだ事はありませんでした。実際のところ
専門的 ですし、難しいのは想像できました。ただ、一般向けに書いたとの事ですので読めない道理はありません。
教養 として、満を持して読んでみました。種の起源の原書は
502ページ のボリュームで、日本語版は
上巻下巻の2部構成 です。全部で
14の章 に分かれております。読んでみての感想ですが、
圧倒的なエビデンスに基づく論証 が素晴らしかったです。種の起源が発行された時代はまだまだ
人間優性の思想 が強く、ダーヴィンは多くの
迫害 を受けたとされております。だからこそ、
誰にも文句は言わせないと言わんばかりの証拠集め が素晴らしかったです。これだけ証拠を集めれば認めざるを得ない、そう思わせました。実際のところ、内容は難しかったです。
文章構成は不親切 ですし、流し読みで理解出来る物ではありません。ですけど、ダーウィンが書きたかったものと言いますか言いたかったものは伝わりましたし、
伝えるために努力を惜しまない事の大切さ が分かりました。
執念 すら感じました。古い本ですので読む必要はないと思う人もいるかも知れませんが、生物学を語る上で必ずこの本は通らなけれな行けないと感じました。長いですし難しいので時間は掛かりましたが、読んで良かったと思いました。
本当に難しい内容だったので、読み切って少しホッとした自分もいたんですよね。この位の教養は、社会人として欲しいところです。
2023/03/16(木) 22:54:35 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は楽団の練習日。ここ最近の花粉は本当に勢いが凄くて、一歩外に出ただけで分かりますね。アレグラが欠かせません。
先日ですが、タイトルにある
舞台「文豪とアルケミスト 戯作者ノ奏鳴曲(ソナタ)」 を見てきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。
文豪とアルケミスト は、DMM GAMESより配信されている
スマホゲーム です。モチーフになっているのは
実在した文豪 たちであり、彼らが
ファンタジー世界で失われかけている文学作品を取り戻す というシナリオとなっております。登場人物の殆どは
男性キャラ という事もあり、女性向けとなっております。舞台は何本か行われており、今回見に行ったものは
第6作 に当たります。実は文豪とアルケミストについてこれまで殆ど触れてませんでしたので、事前に
アニメを数話 見て予習してました。とりあえず
最低限の登場人物と世界観は理解 して見に行きました。感想ですが、素直に感動しました。そもそも私はこれまで
舞台というものを見に行ったことがありませんでした 。その為、単純に舞台そのものを楽しみにしている側面もありました。実際に見てみて、役者の演技は勿論ですが
光の演出・小道具の使い方・BGMや効果音 が全て一体となっていて驚きました。完全に計算されていて、そして全員が自分の役割を演じきっていました。もうその
一体感 だけでお腹いっぱいでした。シナリオやキャラクターについてはそこまで背景を知らなかったので深くは想えませんでしたが、見終わった後の妻達の会話を聴いて満足気だったので良かったです(この日は私と妻に妻の知り合い2名加えて計4人で見に行きました)。
舞台っていいな って素直に思いましたし、また見に行きたいと思いました。文豪とアルケミストそのものにも興味を持ちましたので、スマホゲームはしないと思いますがアニメと舞台の映像は見てみようと思いました。楽しい時間でした。
いわゆる
2.5次元 というものはここまで進化しているんですね。グッズも飛ぶように売れてましたし、目を離せませんね。
2023/03/12(日) 12:01:32 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
本日38回目の誕生日を迎えました。38年間心身ともに健やかに生きる事が出来て、それだけで嬉しいです。これからも健康第一で頑張ってまいります。
先日ですが、タイトルにある
Euphonium and Tuba Concert♪♪ という演奏会に行ってきました。文字通り、
ユーフォニアム と
チューバ の奏者のみで構成される演奏会です。聴きに行った切っ掛けは、私が所属している楽団の知り合いの方がステージに乗る事、そしてこの演奏会は多人数の編成ではなく基本的に
ソロかデュオ の編成であった事でした。吹奏楽のフルバンドにおいて、ユーフォニアムはともかくチューバは殆ど
伴奏 担当です。ましてや
ソロ なんて殆どありません。だからこそ、ソロやデュオの編成のみという構成に興味を持ちました。演奏会は東急東横線の
大倉山駅 最寄りにある
大倉山記念館 で行われました。歴史を感じさせる建物で、小ぢんまりとした雰囲気が素敵でした。演奏会には、全部で
13チーム が出場しました。多くはユーフォニアムとピアノもしくはチューバとピアノという編成で、チューバソロやユーフォニアムとチューバのデュオ、ユーフォニアムのデュオといった感じでした。ちなみに、参加者は皆さん
アマチュア です。元々この演奏会は
BELL という2人組のユニットによって主催されております(
公式Twitterはこちらからどうぞ )。参加者は
自ら手を挙げて応募 したのです。聴いてみての感想ですが、正直みんな
上手いなぁ しかありませんでした。どの曲も
細かいパッセージ や
幅広い音域 でレベルが高いのですが、多少のミスはあれどそつなく吹いておりました。私もチューバを吹いてますので、どうしても
自分より上手いかどうかといった視点 が入ってしまいます。本当は良くないのかも知れないですけど、まあ
奏者の性 ですね。逆に言えば、アマチュアでもこれだけの演奏が出来るんだなと
励み になりました。何よりも、多少の緊張はあったみたいですが皆さん
楽しそう でした。こういうのは楽しいのが一番です。今回それを感じることが出来ました。定期的に行っているみたいなので、また聴きに行きたいと思いました。素敵な時間をありがとうございました。
知り合いから「今度は参加してみれば?」と誘われましたが、とりあえず保留ですかね。参加したい気持ちはありますけど、練習時間を取るのが難しそうです。
2023/03/08(水) 20:25:39 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。仕事のある日は朝から夜遅くまで拘束され、休日も楽団の練習があったりと色々用事が入りますので何もない休みは貴重ですね。好きなことをします。
去る
2/10(金)~2/11(土) に、タイトルにある
JAEPO2023 というイベントが行われました。JAEPOとは
ジャパンアミューズメントエキスポ の略で(
公式HPはこちらからどうぞ )、
アーケードゲームのゲームショウ といった感じのイベントです。前身である
AOU の時から毎年参加しているイベントですが、コロナ禍の影響もありここ数年は開催されずにいました。今年はイベント開催の条件も緩和された事を受けて、
3年振りの開催 となりました。ですが私は今回このJAEPOに直接参加してはいません。先約があった事が直接的な理由ですが、私がJAEPOで一番見たかった
BEMANI PRO LEAGUE ZERO DanceDanceRevolution がオンライン配信で見る事が出来たからです。私にとって、
JAEPO≒DDR です。ここ数年は
KAC というKONAMI機種の世界一を決めるイベントがあり、DDRもノミネートされているので見に行ってました。ですが、今年はKACではなくKONAMIが主催する
BEMANI PRO LEAGUE (以下BPL)という大会のプロモーションである
ZERO が開催されます。しかも、ついにDDRが参戦するのです。どんなノリになるのか、楽しみに配信を見ていました。
JAEPO一日目 は、DDRの参加選手9名の
チーム分け が行われました。9名ともこれまでのKACに出場したお馴染みの選手で、ライバルではありますがもはや友達の様な感覚で和やかでした。ですが
JAEPO二日目 の実際のバトルは白熱しました。BPLはKACと違って
3人一組のチーム戦 です。加えて
選曲できる楽曲にレベル的時代的な縛り があり、必ずしも自分の得意な楽曲が選ばれる訳ではありません。そんな環境で、それぞれの戦略と実力が拮抗する展開に手に汗握りました。順位は付きましたが、誰もが
やり切った表情 をしていたのが印象的でした。涙も見えて、
本気になる姿は尊い です。BPLのDDRはこれから本番となります。どのようなバトルが展開されるのか、今後楽しみです。3年経っても、熱量の変わらない雰囲気を楽しむ事が出来ました。今度はリアルで見てみたいと思いました。
アーカイブはこちらから見れます ので是非ご覧になってみてください。楽しかったです。
久しぶりにDDRやりたくなりましたね。全盛期みたいにハイスコア出せるとは思ってませんけど、単純にDDRが好きなのと運動するのは嫌いではないですからね。
2023/03/04(土) 09:46:48 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0