今日は出張だったのでいつもより早く帰ってきました。今週は割とこんな感じですので余暇の時間を楽しめそうです。
先日
関西コミティア66に参加したという記事を書きましたが(
過去記事はこちらからどうぞ)、前日はタイトルにある
京都鉄道博物館に行ってきました(
公式HPはこちらからどうぞ)。いわゆる
鉄道博物館と呼ばれている施設は複数ありまして、エリアによってそれぞれのJRをベースとした展示がされております。京都ですので、
JR西日本エリアを中心とした展示が展開されているという事です。私は
埼玉県に住んでますので、鉄道博物館と言えば
大宮であり(
公式HPはこちらからどうぞ)他の施設は行った事がありませんでした。今回京都に行くという事で、折角なので見てみようと思い訪問しました(以下、所々で大宮との比較が出ると思いますがご了承ください)。感想ですが、正直
大宮よりも初心者に優しいと思いました。展示スペースの広さや種類を比べれば大宮の方が大きいのですが、いかんせん
情報量が多すぎて私の場合全部回り終わる頃には疲れてしまいます。ですが京都は
程よい広さで、かつ
順路が提示してありますので目移りすること無く回ることが出来ます。また展示の内容について、メインとなるであろう車両は勿論ですが
施設系の展示スペースが広く取られてました。他にも
貨物輸送や
JR職員の仕事の流れなどの展示も多く、多角的に鉄道を理解することが出来ました。また現在
鉄道150周年記念期間という事で特設展示がされているのですが、この趣も大宮と京都で全然違いました(大宮については後日書こうと思います)。一言で言えば、
大宮は厳格で京都はポップでした。このあたりのコンセプトも違っており、見せ方は様々だなと思いました。リアルな
SLの車庫入れなども見ることが出来ました。トータルで
3時間程度の滞在で全ての展示を見ることが出来たと思います。大宮の場合、4時間滞在しましたが全部見きれませんでしたからね。京都駅から嵯峨野線で1駅の立地であり、直通バスもありますので迷わず行けると思います。是非旅の思い出に訪れては如何でしょうか。とても楽しかったです。
鉄道博物館1つで、何となく会社の色と言いますか雰囲気が分かりますね。同じ鉄道の展示でもここまで趣が違うのは面白いです。
スポンサーサイト
- 2023/01/31(火) 21:37:22|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は楽団の練習日。午前中は新しい楽団、午後はこれまでの楽団の練習でした。ダブルブッキングはどうしても体力を使いますね。
皆さんは
シンカンセンスゴイカタイアイスを知っていますか?文字通り、
新幹線で売っているすごく硬いアイスの事です。元々こうした名前ではありませんが、そのあまりの硬さに口コミで話題となり今では
公式でも採用されている程です。昔は各社の新幹線で食べることが出来ましたが、現在では
東海道新幹線でしか販売されていないみたいです。先日
関西コミティア66に参加する為新幹線で京都に行ったので(
過去記事はこちらからどうぞ)、そのついでに食べたいと思い買ってみました。シンカンセンスゴイカタイアイスは
東京駅の新幹線ホームで買うことが出来ます。自販機と売店で売っており、全部で
4種類の味がありました。今回妻と一緒でしたので、思い切って
4種類全部購入してみました。シンカンセンスゴイカタイアイスの食べ方ですが、
購入してから10分時間をおいてから食べるのが公式だそうです。なるほど、いきなり食べようと思えばそれは硬いわけですよね。味は
バニラ・ベルギーチョコレート・モカ・ストロベリーで、全部美味しかったのですが個人的にはモカがお気に入りでした(妻はベルギーチョコレートが良かったみたいです)。こういう遊びは1人では出来ませんね、妻と一緒で良かったと思っております。関西方面には2時間以上掛かりますので、旅のお供にシンカンセンスゴイカタイアイスはいかがでしょうか?
その後分かったのですが、
大宮の鉄道博物館で売っているみたいです。まあ商品そのものは鉄道に関係ありませんので、ちゃんと調べれば普通に買えるのでしょうね。
- 2023/01/29(日) 21:50:52|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。昨日日曜日はタイトルにある
関西コミティア66に参加してきました(
公式HPはこちらからどうぞ)。その心地良い疲れがまだまだ体に残ってますね。
関西コミティアは、文字通り
関西で行われている
コミティアです。いわゆる
地方コミティアと呼ばれているもので、東京のコミティアを除けば最も規模が大きいものとなります。地方コミティアは、これまで
名古屋コミティアや
新潟コミティアに一般参加したことがありました。サークル数は勿論東京より少ないですが、その分
ゆっくりと各サークルさんを見ることができ
マッタリとした空気を楽しむことが出来ます。今回いつもお世話になっている
えるりんごさん(
公式HPはこちらからどうぞ)が関西コミティアに参加されるという事で、売り子としてサークル参加する運びとなりました。
今回の関西コミティアは
京都で開催されるということで、
前日入りしました。折角なので
妻と一緒に京都に行き、前日は普通に
京都観光を楽しみました。特に
京都鉄道博物館は楽しかったです(これについては次回以降の日記で書こうと思います)。夜は事前に調べた
京都味噌のお店でご飯を食べ、これだけで京都に来た甲斐がありました。色々と調べて準備してくれた妻に感謝です。そして関西コミティア当日、えるりんごさんと会場である
京都パルスプラザに向かいました。開場は
11:00という事で、
9:50くらいに到着し設営を行いました。概ね開場の20分前に準備が終わり、あとは待つばかりとなりました。
感想ですが、やはり東京のコミティアと比べてマッタリした空気が良かったです。サークル参加数は
700という事で地方コミティアの中では大きいのですが、東京と比べると密度は小さいです。その為か開場して
30分もすれば
マッタリと回る一般参加者が目立ち始め、細かい対応が出来たと思っております。今回えるりんごさんの頒布物はここ最近の即売会で展開している
神絵師養成所シリーズですが、関西の即売会では初という事で色々な方からコメントもらいました。この辺りの会話も楽しかったです。何となく
ノリが良い人が多い感じで、頒布物を
一気買いしてくれる人もいました。嬉しかったです。また
ビジュアルノベルサークルは自分たちを含めて全部で
3サークルでした。その分ビジュアルノベルを求める方は必ずと言って良い程目を通してくれました。そんな感じで終始楽しく
15:00の閉場を迎えることが出来ました。今回サークル参加としては初めて地方コミティアに参加しましたが、素直に
会話が楽しめて良かったです。このマッタリ感は東京では中々味わえないなと思いました。頒布数だけを見れば東京の方が参加者が多い為当然多くなるのですが、
頒布数だけではない良さを味わえました。遠征になりますのでしょっちゅう参加することは難しいですが、また機会があれば参加したいと思います。
今回京都観光も楽しめましたので、
地方コミティア+観光はとても良いアイディアかも知れません。参加する理由が増えました。
- 2023/01/23(月) 22:36:07|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。年度末に向けて仕事が忙しくなってきましたが、週一回は定時退社を入れるようにしてます。今週も無事終わりました。
だいぶ前になりますが、ひょんな切っ掛けで
呉羽梨という梨を食べました。これがとても美味しかったので日記に残すことにしました。呉羽梨とは、
富山県呉羽町を産地とする梨です。私は富山県の食といえば
ますの寿司と
ほたるイカと
鰤くらいしか知りませんでした。正直言えば、果物と言えば
山梨や東北のイメージが強く富山とリンクはしませんでした。ですが今回この呉羽梨を食べて、その考えは180度変わりました。元々私は梨が好きでした。サッパリした味とシャキシャキした食感がお気に入りです。ですが、この呉羽梨は私の知っている梨のイメージを大きく超えてきました。平たく言えば、
サッパリ度もシャキシャキ度も上位互換になったという感じです。サッパリな香りはそのままに、より
濃厚な味が満足感を向上させてくれます。シャキシャキ感はそのままに、
果汁の湧き出し具合が大きくしかも長続きしました。極めつけは、上記のサッパリ感やシャキシャキ感が
切り分けてから2~3日置いても変わりません。毎食美味しく食べることが出来ました。食べて良かったなと素直に思いました。また機会があったら食べたいですし、富山に行く機会があったら食べに行こうと思います。皆さんも是非ご賞味頂ければと思います。
地域の特産って調べれば見つかるんですけど、実際に食べたり飲んだりするまでのハードルは高いと思ってます。まだまだ知らない特産はありますので、機会があったら積極的に頂きたいですね。
- 2023/01/20(金) 20:59:59|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週の土日はどちらも楽団の練習でした。土曜は前から所属している楽団で日曜は新しい楽団です。雰囲気や曲の組み立て方の違いが勉強になりますね。
今日は最近読んだ本を紹介します。眼から鱗が落ちる内容で、頭の良い人が書いたんだなという印象でした。
・問題解決力を高める「推論」の技術(
紙の本、
電子書籍) - 羽田 康祐
2020年1月に発売された本です。読んだ切っ掛けはどこか正直覚えていないのですが、
問題解決というフレーズに目が留まった事です。仕事をしていて、問題や課題が無い事はありえません。それは
世の中が変化しており自分が行っている仕事や会社が目指している物が
社会と合致しなくなるからです。だからこそ誰もが正解を求めて本を読んだりセミナーに参加したりするのでしょうが、この本で提示している問題解決方法は
推論でした。皆さんも薄々感づいていると思いますが、世の中に
絶対的な正解というものは存在しません。それは世の中が変化しており価値観や環境が定まらないからです。
今正解と思っている事でも将来不正解になる、これが真実だと思います。だからこそ、そんな不確実な未来がどのようになるのか
推論し予測する事が大切だと言っております。この本では、未来を予測する推論力を
3つの方法論を用いて紹介しております。方法論ですので、
正しく実行すれば誰もが結果を出す事が出来ます。読んでみて、目から鱗の発想がありました。普段
何気なく見ている風景や人との会話の中に、推論力を高めるネタが
沢山転がっている事が分かりました。
繰り返し意識して方法論を実行する事が大切であり、訓練してみたいと思わせました。そして、世の中で確立している
フレームワークをもっと知りたいと思いました。この本では
知識はあるだけでは駄目で活用しないと意味がないと言っておりますが、元になる知識がある方が活用の幅が広がります。その1つがフレームワークであり、これを使う事で
推論力を高める訓練がやり易くなります。仕事で役に立つのは勿論、人生の中で何かを決断する時に必要なスキルだと思います。是非皆さんも読んでみて、実践してみては如何でしょうか。
知識は無いよりはあった方が良いと強く思いました。そして、それを応用して行く事が問題解決力に繋がるんですね。
- 2023/01/15(日) 20:40:21|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。関東は天気は良いですが風が冷たく体感は寒い日々が続いております。春はまだまだ遠いですね。
今回は、
2022年秋くらいに見ていたアニメの感想を書こうと思います。秋アニメ以外も少しありますが、まとめて書いてしまいます。
・
マブラヴ オルタネイティヴ 第二期※完結するまでコメントなし
・
宇崎ちゃんは遊びたい!ω…
★★★☆☆
ウザ可愛い後輩の宇崎ちゃんと真面目だけど無口な主人公桜井くんの
こそばゆい絡みを堪能させて頂きました。今回は
宇崎家が勢揃いで個性豊かな登場人物達の掛け合いが楽しかったです。そして、全く進展の無い宇崎と桜井の関係に少し
変化が生まれそうでした。素直になれば良いんですけどね、この辺りは
時間とタイミングが揃えば何とかなる気がします。何れにしても、頭を使わず楽しく見る事が出来ました。
・
アキバ冥途戦争…
★★★★☆
第一話を見終わって、何か
とんでもない物を見てしまった・・・という感想を持ってしまいました。その先も、暫くは
ギャグなのか
シリアスなのか
コメディなのか分からない展開が続きました。ですがその後回を重ねていき、これは
任侠ものであり
生き方のアニメだなと分かってから見方が変わりました。(ここから先はネタバレ有りの為反転でお願いします)
特に万年嵐子と凪の過去や確執が明らかになり、メイド道とは何かを一人ひとりが考える必要性に迫られた時からは緊張感がありましたね。最終話、メイドとはこうあるべきを貫いたとんとことんメンバーの魂を感じました。恐らく、あの時なごみを残して他のメンバーは死んでしまったのでしょうね。車椅子のタイヤに貼られている写真がそれを物語っている気がします。それでも36歳になってもメイドを続けているなごみの姿に涙を誘いました。最後まで一貫したスタイルの、P.A.WORKSだからこそ作られる作品でした。・
ダイの大冒険…
★★★★★全100話、堪能させて頂きました。実は今までダイの大冒険は読んだことがなく、断片的にしか知ってませんでした。今回頭から最後まで知ることが出来て、これは確かに人気のある作品だなと思いました。これまでもこうした
ハイファンタジーな作品には数多く触れてきましたが、ダイの大冒険はあらゆる意味で
高レベルにまとまっていると思います。第一に
登場人物の描き方です。ダイを始めアバンの使徒と呼ばれる人物を中心に描かれておりますが、掘り下げが深く
皆平等に描かれております。そして、作中での
確かな変化と成長が見て取れます。これは味方キャラだけではなく
敵キャラも同様です。序盤と終盤で、多くの登場人物の印象が変わったのではないでしょうか。第二に
伏線の回収です。序盤で手に入る
何気ないアイテムや
登場人物のセリフが最終的に全て説明されており、よくもまあ辻褄が合ってるなと感心しました。しかも
展開的にピンチな場面での一発逆転に合わせて伏線が回収される機会が多く、見る側のモチベーションも否応なく上がります。他にも、2021年度にリメイクされたという事で
バトルシーンを始め迫力がありました。また
ドラゴンクエストらしさはそのままで、原作に対するリスペクトを感じました。
20年以上も前に完結した作品ですが、未だ色褪せない魅力でした。見れて本当に良かったです。
という訳で新旧様々な時代の作品が入り混じりました。どの作品も、原作に対するリスペクトがあったと思います。アニメは分かり易い表現なので、是非ここから色々な作品を知って欲しいですね。
- 2023/01/11(水) 22:41:58|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は何もない休み。1/4からカレンダー通り仕事をしておりますが、多少電車は空いているかと思ったらそんな事はありませんでした。皆さんよく社会に順応できますね、凄いです。
先日、タイトルにある通り
101回目のコミックマーケット(以下C101)が開催されました。コロナ禍になり新様式に変わってから3回目のコミックマーケットという事で、
年末の風物詩としての景色が蘇りつつあると感じております。昨年の冬コミである
C99は人数制限がより厳しく賑わいには少し欠ける印象でしたが(
過去記事はこちらからどうぞ)、今回はかなりこれまでのコミックマーケットに戻ってきたと感じました。あの懐かしい景色に再び会えて、感無量でしたね。
C101もC100と同様に日頃お世話になっている
えるりんごさん(
公式HPはこちらからどうぞ)で売り子をさせて頂きました。えるりんごさんはここ最近は
神絵師養成所シリーズを作成しており、C100で神絵師養成所の
本編、その後のCO142で神絵師養成所
-noa side-、そして今回のC101で神絵師養成所
設定資料集を発表しております。この
4ヶ月の間に3作品もリリースしているのは脅威以外の何者でもないと思っております。コミックマーケットに限ればnoa sideと設定資料集が新作となりますので、是非多くの人に取ってもらいたいと思っておりました。
当日は
7:30に国際展示場駅に到着しました。通常よりかなり早い到着でしたが、これは
追加椅子を入手する為です。基本的に
1サークル1椅子ですので、長時間売り子をする為に追加椅子は必須でした。その後マッタリ準備し、
9:00には設営完了してました。周囲を見れば、懐かしいサークルさんやお知り合いの方がいました。元気そうな顔を見る事が出来て嬉しかったです。旧交を温めながら、開場である
10:30を待ちました。
開場して
30分は買い物をさせて頂きました。コロナ以降、サークルさんの間隔をとる為か空間がかなり広くなりました。つまり、サークル数としては減少したという事になります。コロナ前はサークル巡りに
1時間は必要でしたが、30分で済んでしまうのは少し残念でした。その後はずっとえるりんごさんのスペースで売り子をしてました。嬉しかったのは、開場早々から神絵師養成所を求める人がいた事です。中には
設定資料集のみ購入やnoa sideと設定資料集を購入してくれる方もいて、C100で頒布した本編をプレイしてくれたんだなと嬉しくなりました。勿論
3タイトル全て購入してくれる方も大勢いました。最終的に
14:00には本編とnoa sideが無くなり、設定資料集も想定頒布数無くなりましたので万々歳です。
その後は東館へ行き、
お知り合いのサークルさんにご挨拶しました。偶然
知り合いのフォロワーが集まっており、ちょっとした同窓会みたいになりましたね。他にもわざわざ私に会う為にスペースまで来てくれる方もいました。
プレイヤーの方も何人もお話する事が出来、あーやっぱりこれがコミックマーケットだなと思いました。コミックマーケットは、
半年に1回の同窓会だと思っております。全国各地から同じ趣味を持つ人が集まるのですから、話が弾むのは当然ですね。そんな感じで、閉場である
16:00まで楽しむ事が出来ました。
終わった後は
お台場で打ち上げをして帰宅しました。朝から晩までずっとコミックマーケットの1日でとても楽しかったです。やっぱり、
自分にはコミックマーケットは必要ですね。中々開催にこぎつけるまで大変だったと思いますが、こうして無事閉場出来て良かったと思っております。これからも、同人ビジュアルノベルのレビュアーとして頑張っていかねばと思います。お会いした全ての皆さん、ありがとうございました。
- 2023/01/07(土) 15:11:00|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あけましておめでとうございます。1日から3日までダラダラとした正月を過ごしております。明日から仕事なんですけど、現実に戻れるか心配です。
2023年最初の日記という事で
今年の抱負を書こうと思います。2022年はこれまでの人生の中で一番と言って良いかもしれないくらい変化があった年でした。今年はどんな1年になるんでしょうね。
・プライベートについて
2021年の12月に結婚したという事で、結婚して
2年目となっております。まだまだ新婚気分ではありますが、生活が大きく変わりましたので今年は色々と
取捨選択して自分達らしい生活を作っていければと思っております。2022年に一番考えさせられたのは、
時間の使い方です。元々独身時代に行っていた活動が今も変わらず続いており、そこから結婚生活になりましたのでどうしても飽和しました。
優先順位の付け方や
世の中との関わり方を見直す必要性を感じましたので、これに取り組もうと思います。
・健康について
2022年は実は割と
医者に通った1年でもありました。病院に通院するとかではないんですけど、今まで何とも無かった部分が悲鳴を上げる事が多々ありました。年齢的な部分もあると思いますが、上で書いた
プライベートが飽和している事も理由かなと思っております。やる事が沢山あるのはありがたいですが、逆に
休息する時間が全然ありませんでした。何も予定がない休みなんて、2ヶ月に1回くらいしかありませんでしたからね。2023年は、
自分と妻の健康を第一に考えた生活を送りたいと思います。
・ビジュアルノベルについて
2022年は
crAsM.M ビジュアルノベルオンリーを2回開催し、レビューは2021年と同数程度公開する事が出来ました。またコミックマーケットやコミティアといった
各種即売会にも参加出来ました。ですが
レビューの本数が少なめでしたのでこれを増やしたいと思っております。上でも書いてますが、時間の使い方を工夫したいと思います。
C100やC101の戦利品が貯まってますからね。また、2023年は何か
新しい事をしたいと思います。計画はありますので、何とか実現したいです。
・DDRについて
DDR、もしかしたらこのまま
やらなくなるかも知れませんね。2022年の2月に埼玉に引っ越してから1回しかゲームセンターに行きませんでした。そしてその事で
フラストレーションを特に感じていません。これはこれで良いのかなと思っております。もちろんDDRが嫌いになった訳ではありません。普通にYouTubeとかでプレイ動画など見てますからね。単純に、
ゲームセンターに通う程の時間を作れなくなったからかも知れません。この辺りは流れに任せようと思います。
・吹奏楽について
吹奏楽については、今年大きく変えようと思っております。2022年は、正直
プライベートの大半を吹奏楽に取られました。その事でバランスが崩れ、少なからず
フラストレーションになっております。現在
2つの楽団を掛け持ちしておりますので、まずこれを何とかしないと始まりません。大きな決断をする事になるかも知れませんが、出来るだけ
後ろ向きな決断だけはしないようにしたいと思います。吹奏楽は普通に好きですからね。
好きな物は好きなままでいたいと思っております。
・その他について
HPの運営は引き続き行っていきます。日記も今と同じ
4日に1回の頻度ですかね。また、今年は
仕事が忙しくなる事が確定しておりますので、出来るだけ
メリハリをつけた生活を送りたいと思います。仕事中は仕事に集中し、それ以外はそれ以外の事を考える癖をつけたいです。後は、
妻と色々な事をしたいですね。旅行に行ったり遊びに行ったり。自分達らしい結婚生活を送りたいと思います。
という訳で今年の抱負となります。相変わらずコロナ禍ですので、手放しで遊べる気持ちにはなれません。またウクライナ戦争・円安・電気料値上げなど社会も不安定です。先の見えない情勢だからこそ、地に足のついた生活を送りたいと思います。今年もM.Mの部屋をよろしくお願いします。
- 2023/01/03(火) 18:57:04|
- HP
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0