今日は出社。年度の調度半分という事でやたらと異動者が多く。あちこちで異動の挨拶と拍手が湧いておりました。自分の異動は暫く先だと思います。
皆さんは
「歩き鉄」という言葉を知っていますか?知らないと思います。何故なら、
勝手に命名したからです。歩き鉄とは、
鉄道オタクの1つです。どんな鉄道オタクかと言いますと、
駅から駅まで歩く鉄道オタクです。最近私と妻と私の友人の3人でご飯を食べる機会があったのですが、その友人が上で言っている歩き鉄の様な事を趣味にしております。駅から駅まで歩く、正直三大都市圏以外の人にとっては何を言っているのか分からないのではないでしょうか。実は、
三大都市圏ですと割と駅から駅まで歩くのは苦でなかったりします。場所によっては
1km未満で隣の駅に着いてしまったりしますからね。まあ、だからといって敢えて歩いたりはしませんけどね。で、そんな風にどこか他人事の様に友人の話を聴いていたのですが、まさかの
妻が歩き鉄になっていました。何故か、駅から駅まで歩いてしまったとの事。しかも首都圏では比較的距離がある駅間を歩いてました。ビックリと言いますか、
やるなーというのが率直な感想でした。ちなみに、翌日見事に
筋肉痛になってましたのでそれ以降歩き鉄になっていません。皆さんも、健康の為に歩き鉄になってみては如何でしょうか。もしかしたら、今まで
電車の中から見ていただけでは見逃していた景色に出会えるかも知れませんよ?
今はまだ日中暑い日もありますけど、これからは散歩するにも調度良い季節になるかも知れませんね。時間があれば、のんびり周辺の土地を散策するのも楽しいと思います。
スポンサーサイト
- 2022/09/30(金) 22:24:53|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はテレワーク。シルバーウィークで割と休みが続いたので久しぶりの仕事でした。スロースターターでしたので、明日からフルスロットルです。
最近ですが、メチャメチャ贅沢でぐうたらな時間の使い方を発見してしまいました。その鍵になったのは、タイトルにある通り
プロジェクターを購入した事です。このプロジェクターをどこに設置したかと言いますと、
ベッドの上です。つまり、
ベッドで寝ながら映画を見たりゲームをしたり出来るのです。最近のプロジェクターって
小さいんですね。
手のひらサイズですので場所を取らず、十分な出力ですので不自由を感じません。そして、このプロジェクターに
Chromecast(
過去記事はこちらからどうぞ)を接続すれば
簡単なシアターの完成です。妻と一緒に寝ながら映画を見るのは、
最高に贅沢な時間の使い方だと思います。他にも、妻がプロジェクターを使って
switchで遊んでいるのを見ていたりします。ベッドの上ですので、
寝落ち出来るのもズルいですね。ただ、プロジェクターの消費電力はかなり大きいので長時間使用すると熱を持ってしまいます。その為
ある程度使用したら冷やす時間が必要です。自分達が使っているのは、大体
1時間30分~2時間位が目安ですね。一般的な映画であれば最後まで見れます。もし途中で終わってしまっても、その辺りが潮時だと思って寝てしまえば良いのです。何れにしても
贅沢でぐうたらな時間の使い方だなと思ってしまいました。今や、
ある程度の娯楽は家庭で楽しめる時代ですね。皆さんも是非試してみては如何でしょうか。
私は元々そこまで映画やドラマを見る人ではありませんでしたが、いざ見てみると楽しいですね。新しい世界を見せてくれて、妻には感謝です。
- 2022/09/26(月) 21:18:39|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりに通勤時間帯の埼京線通勤快速に乗ったのですが、いやぁ恐ろしいですね。普段オフピーク通勤をしているので忘れてましたが、埼京線が埼京線たる所以を思い出しました。
先日ですが、
新しく所属した楽団(
過去記事はこちらからどうぞ)の
定期演奏会が行われました。この楽団の定期演奏会に乗るのは
2回目で、
1回目は所属しておらず
エキストラという形でした(
過去記事はこちらからどうぞ)。その後色々と私生活を整理して正式に入団し、晴れて
正式団員としての定期演奏会となりました。入団したのは今年の
5月ですので、定期演奏会まで
約4ヶ月という練習期間でした。新しい楽団ですので、
団のルールや顔と名前を覚えたりとやる事は沢山あります。その上で
曲作りという事でかなり忙しかった4ヶ月でした。とりわけ、元々所属している楽団と
掛け持ちしている事が悩みでした。掛け持ちですので、
両方の練習日が被ったらどちらかしか参加できません。そして練習日が被ればそれだけ練習への
参加頻度が減りますので、単純に楽団への
帰属意識を周りと合わせる事が大変でした。帰属意識なんて古臭い考えかもしれませんけど、吹奏楽では結構大事だと思っております。何しろ、
1人で吹く訳ではありませんからね。
1つの音楽を50人以上で合わせるので、ただ単に楽譜通り吹ければそれで終わりとは行きません。むしろ楽譜通り吹けてから、楽団の雰囲気や方向性を五感で覚えて仕上げていきます。その
気運を醸成するには、
練習を始め組織の活動に参加するしかありません。今回定期演奏会まで関わりましたが、正直掛け持ちはかなり厳しいと思いました。ちなみに、今回の定期演奏会で演奏したプログラムは
過去経験したプログラムでもかなり上位に入る難易度と体力が求められる物でした。そして、来年の定期演奏会のプログラムは
更にレベルが上がります。まずは1年間掛け持ちしようとは決めましたが、その結論は早くも出てしまったのかも知れません。今回新しい楽団の定期演奏会が終わり次は元の楽団の定期演奏会がありますのでこちらに注力する訳ですが、その後どうするか今のうちに戦略を立てようと思います。とりあえず、
とても楽しい定期演奏会でした。楽団の人とも仲良くなれた気がしますので、
もっと関わりを持ちたいと思いました。演奏を聴いてくれた方々、ありがとうございました。
向こう1ヶ月は新しい楽団の練習はありません。次回は反省会も行われるみたいですので、とりあえず今回の演奏を聴いて振り返りたいと思います。
- 2022/09/22(木) 22:34:07|
- 吹奏楽、管弦楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は新しく入団した楽団の練習でした。明日本番ですので最後の準備をしております。昨年はエキストラでしたが今年はレギュラーですので、やはり心持ちが違いますね。ベストを尽くしたいと思います。
前に
Chromecastを購入したという記事を書きましたが(
過去記事はこちらからどうぞ)、妻と一緒に定期的に映画やドラマなどを見ております。そして、最近ですが
松本清張の短編小説を原作とする映画
「鬼畜」というものを見ました。普段あまり映画の記事は書かないのですが、この鬼畜については衝撃が大きかったので日記に書くことにしました。以下ネタバレですので続きを読むからどうぞ(反転です)。
[鬼畜]の続きを読む
- 2022/09/18(日) 20:21:41|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週は基本毎日出社でした。混雑時間を避けるために6:00に起きて通勤電車に乗り、帰ってくるのが大凡22:00くらい。流石に疲れましたので週末の連休が楽しみです。
最近訳あって
四季報業界地図をよく読むのですが、これメッチャ面白いですね。
・会社四季報業界地図 2023年版(
紙の本、
電子書籍) - 東洋経済新報社
会社四季報とは、簡単に言えば
企業情報がコンパクトにまとまった辞書みたいな本です。あらゆる企業の
年収・離職率・特色・評価・将来性などを見る事が出来ます。会社四季報そのものは本当に辞書的な作り込みではあるのですが、今回紹介している
四季報業界地図はそんな会社情報がビジュアルで描かれておりますのでとても見やすいです。例えば、
メタバース・脱炭素などのトピックに分けてそれらの
キーになる企業を図で表現しております。また直接的に関係のある企業だけではなく、
その企業が株式を保有している関連企業なども描かれており業界全体の繋がりがイメージできます。他にも、業界全体の
簡単な総評やより詳しく知りたい方の為の
情報収集先なども紹介されております。この本があれば、
今の経済の流れが何となく見えますね。どの業界でどの企業がシェアを持っているのか、前年と比較して業界全体の伸びはどうなっているのか、未来はどうなるのか、そんな事が把握できます。
社会人には是非読んで頂きたいですね。割と必須になる知識が詰め込まれていると思います。元々数字や地図が好きな事もあり、完全にドハマりしました。単純に面白くて楽しいです。
早速、気になる業界について情報収集先に書いてある本を買ってみました。その道のプロがオススメする本ですので信頼感が違います。これからも活用していこうと思います。
- 2022/09/15(木) 23:20:51|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は楽団の用事で朝から出掛けてました。疲れましたが、帰りに妻と合流してご飯食べれたので無問題です。明日はもう1つの楽団の練習です。
以前
パレットタウン大観覧車に行ったという記事を書きましたが(
過去記事はこちらからどうぞ)、先日もう一度行ってきました。理由ですが、1つは
2022年8月末で営業終了するのでもう一度くらい乗ってみたいと思った事、もう1つはパレットタウン大観覧車には
カラーゴンドラと
シースルーゴンドラがあり前回はカラーゴンドラに乗ったのでシースルーゴンドラにも乗ってみたいと思った事です。カラーゴンドラとシースルーゴンドラはどちらも同じ料金ですが、シースルーゴンドラの方が
冷房が効いていて何よりも
全方位ガラス張りなので景色がよく見えます。ただ、全部で
64台あるゴンドラの内シースルーゴンドラの数は何と
4台。
1周16分という事で
4分に1回しか乗れない為大変な混雑となります。前回は初めてという事でサクッと乗れるカラーゴンドラにしたのですが、やっぱりシースルーゴンドラも気になるという事で乗ってみました。乗った日は
営業終了一週間前の土日でしたので大変な混雑でした。
16:00くらいに並び始め、
18:00くらいにやっと乗れました。時間が掛かったので少なからず疲れましたね。ただ、調度時間的に
夕方という事で
昼間とは違う景色が楽しめました。何よりもシースルーゴンドラですので、
足元も勿論ですけど周りの景色を遮るものが殆ど無かったのが良かったです。2時間は待ったと思いましたが、その価値は十分にあったと思います。営業終了ギリギリという事もあり、行って良かったと思いました。
お台場に観覧車は必須だと思いますね。パレットタウン大観覧車は無くなりますが、代わりにどこかに新しい観覧車が出来たら良いなと思います。
- 2022/09/10(土) 23:22:43|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は出張で一日外にいました。今日に限って関東は33℃越えで熱中症になりかけましたね。明日から雨みたいですし、安定しない季節です。
先日ですが、タイトルにある通り
COMITIA141に行ってきました(
公式HPはこちらからどうぞ)。
COMITIAとは一次創作オンリーの即売会であり、私が一番好きな即売会となっております。コロナ禍で下火になりつつあったリアルな即売会ですが、先日行った
C100同様(
過去記事はこちらからどうぞ)再び息を吹き返したかのような元気な雰囲気に嬉しい気持ちになる事が出来ました。
C100ではお世話になっている
えるりんごさん(
公式HPはこちらからどうぞ)の売り子をさせて頂きましたが、引き続き今回のCOMITIA141でも売り子を行わせて頂きました。C100の新作である
神絵師養成所を、COMITIA141でも頒布する流れとなっております。夏コミと夏コミティアは間が1ヶ月ありませんので、多くのサークルさんが
夏のイベントとして一括りにしているのではないでしょうか。夏コミティアが終わって、ようやく夏のイベントが終わったという気持ちになります。
そして、今回のCOMITIAでは初めて
前日設営に参加してみました。
COMITIA、好きですからね。一度こうした
裏方の仕事をしてみたいと思っておりました。前日設営は
18:00にビッグサイトに集合し、
約3時間かけて机と椅子を並べるというものです。当日は
約100人弱の方が集まりました。正直、
かなりの重労働でしたね。机と椅子の並びには勿論規則性とルールがあり、正確性が求められます。それを、
4,000サークル分並べる訳です。当日は一人ひとりが協力し考えて行動しており、最終的に
20:30まで作業を行いました。確実に筋肉痛ですが、こういう形でCOMITIAの一端に関われて良かったと思っております。
そしてCOMITIA141当日、
9:00過ぎにビッグサイトに到着し淡々と設営を行いました。
自分達が準備した机と椅子を使うというのも、不思議な感じがしました。
11:00に無事開場し、出来るだけ多くの方に神絵師養成所が頒布されるよう努めました。結果として
12:30に完売しました。いや~お見事でしたね。神絵師養成所、目立ちますもの。嬉しい誤算で、
13:30過ぎには撤収する事が出来ました。前日設営の疲れもあり、帰りは半分寝ている様な感じでした。
という訳でCOMITIA141の感想でした。またあの懐かしいCOMITIAに関われるのが本当に嬉しかったです。前日設営を行ったのも良い経験でしたし、人混みもコロナ禍前とさほど変わらず賑わっていて盛況でしたし、えるりんごさんの神絵師養成所も完売して良い事だらけでした。隣のサークルさんも丁寧な方で会話に花が咲き、楽しい時間を過ごす事が出来ました。次回は11月ですかね、また参加出来れば良いなと思いました。
- 2022/09/06(火) 21:03:10|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。9月になった為か、突然職場のエアコンが弱くなったんですよね。たまにあるんですよね、月日で強制的に環境変えてくる場所って。
突然
バブみ等というタイトルで今回の日記を書いておりますが、最近仕事していて普通に
バブみを感じる機会が多いのでつい筆を執ってしまいました。バブみと言えば、今やサブカルチャーの中で誰もが知っているジャンルだと思います。簡単に言えば、
相手に母性を感じるといった感じでしょうか。そして、バブみは母性を感じるだけではなくその先にある
オギャりがセットだと思います。お母さんに甘える子供そのものですね。で、何でこれが仕事していて頭をよぎったかと言いますと、いわゆる
具体的指示を出さずに察しろとか言い出す人は相手に
バブみを感じたからオギャっているんじゃないかって思ったんです。言わなくても察しろとか、空気を読めとか、昔から日本では当たり前にある文化でした。そして、これってつまり
相手に自分を理解してほしいと甘えているという事なんですよね。そして、それってそのまま
バブみとオギャりなんじゃないかって思ったんです。だから思いました、もし
仕事で察しろ系の人に出会ったら自分にバブみを感じてるんだなって。そう思えば、
相手は赤ん坊なので怒る気力もイライラする気持ちも湧きませんからね。という訳で、面倒くさい上司とか具体的指示を出さない人がいたら自分にバブみを感じていると思うようにしましょう。真面目に取り合っても意味ないですからね。
ただ、そんなオギャってる人に合わせてルールとか手順が決まるんですよね。損してる様に感じてしまいますけど、そう思わない余裕が欲しいところです。
- 2022/09/02(金) 22:21:43|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0