昨日今日と2日間出張してました。久しぶりに気温が低かったのに真夏日の格好で向かったので肌寒かったですね。明日から通常業務です。
先週
C100に参加してきまして(
過去記事はこちらからどうぞ)、同人ビジュアルノベルを頒布するサークルさんは一通り回ることが出来ました。ざっと見た感じ、新作があるサークルさんが4割・体験版を頒布するサークルさんが3割・あとは既刊や欠席といった感じでしょうか。私は同人ビジュアルノベルに関しては
体験版は手に取らないようにしております。理由ですが、いわゆる一般的に認知されている体験版と即売会で頒布される体験版では
意味合いが違うからです。私の中で、体験版というものは
完成版がありそれを体験する為のものだと思っております。当たり前の事を言っているようですが、同人ビジュアルノベルではその限りではありません。実態として、
まだ完成版が出来ておらず作成途中のものを体験版として出しているサークルさんがほとんどです。つまり、
作成していく中で体験版の内容が変わってしまうという事です。これでは体験版をプレイする意味がありません。もし完成版が出来ていないのであれば、出来ることなら体験版という名前ではなく
ベータ版とか
不完全版といった名称で出して頂きたいです。何よりも、
完成版が出来上がらずそのままフェードアウトしてしまうサークルさんがほとんどです。サークルさんにも色々な事情がありますし作品を完成させることは義務でもなんでもありませんので仕方がありませんが、残念な気持ちになりますからね。
体験版は、完成版が出来てそれとセットで頒布される。そんな日が来ることを少し祈っております。
だからこそ、作品を完成させるサークルさんは本当に凄いと言いますか正義だと思ってます。全世界のサークルさん、ホント無理をせず頑張って下さい。
スポンサーサイト
- 2022/08/30(火) 22:24:54|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の出社。先週まで3日間出張してましたので、久しぶりの通常業務でした。メールとチャットの対応だけで午前中が潰れましたね。
先日
オートミールを食べ始めた記事を書きましたが(
過去記事はこちらからどうぞ)、
1ヶ月経過しました。いつも妻が作ってくれてとても感謝しております。して、オートミールは
食物繊維が多いので体調にも変化が生じております。まず分かりやすいのは、
お通じが良くなったことです。元々お通じが悪いわけではないのですが、
ほぼ間違いなく安定して午前中にお通じが来るようになっております。これだけで一日健康的で爽快な気分になることが出来ます。続いて、
体重が1.5kg程度減りました。ここ最近は運動する時間が取れずリバウンド気味ではあるのですが、
目に見えて体重が減るのは嬉しいです。オートミールを食べる以外何も生活は変えていないんですけどね。食べ方のバリエーションも少し増え、例えば
お米を食べたいけれど炊いていない時はオートミールを食べるようにしております。あと、オートミールは
粒のサイズも様々あることを知りました。最近は
ロールドタイプと呼ばれる大きめの粒のものがお気に入りです。まだまだ研究の余地があるオートミールですので、引き続き継続して行こうと思います。
出張中はオートミールは食べられなかったんですけど、出張2日目と3日目のお通じは良くなかったですからね。本当、オートミール凄いです。
- 2022/08/25(木) 22:21:07|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日今日は2日とも楽団の練習でした。現在2つの楽団を掛け持ちしている為土日の多くは楽団にリソースを割かれています。とりあえず1年続けてみて今後どうするか要検討ですね。
今回は最近読んだ本を紹介します。最近映画化されましたので、それで知っている人もいると思います。
・余命10年(
紙の本、
電子書籍) - 小坂 流加
2007年6月に発売された本です。著者である
小坂流加氏は、もうこの世にはおりません。20歳の時に
肺動脈性肺高血圧症という指定難病を患い、
38歳という若さで亡くなりました。今回読んだ
余命10年という本も、そんな小坂氏の半生を写したような内容でした。主人公である
高林茉莉は20歳で突然の病に倒れます。診断の結果国の指定難病である事が分かり、そこから
10年間精一杯生きた彼女の物語が描かれております。結末は、もうタイトルの通りです。病気が完治するといった奇跡などおこらず、
医者の診断通り10年で主人公茉莉はこの世を去ってしまいます。それでも、自分が好きな趣味に没頭したり、過去に後悔した事や想いを告げられなかった人に会いに行ったり、そして好きな人と出会い恋をしたりと
精一杯自分の人生を生きました。最近、
終活というものが注目されているみたいです。自分が亡くなる前に身の回りを整理しておきたいという趣旨の活動ですが、茉莉の取った行動はいわゆる一般的な終活とは少し違うと思いました。何故なら、
全部自分の為の行動だからです。好きな事をやるのも人間関係を整理するのも全部自分の為です。恋なんて、その最たるものですからね。ですけど、
それで良いんじゃないかと思います。自分の人生ですからね。他人のために行動する姿はとても尊いですが、それで自分にストレスを抱えてしまっては本末転倒ですからね。しかし、始めは自分の為の筈だった行動は
ちゃんと周りに良い影響を与えてました。茉莉の姿を見て元気をもらう人、茉莉の事を好きになる人、そんな風に
人並みの人生を歩んだのではないかと思います。人は必ず死にます。遅いか早いかですからね。いつか自分も、人生を振り返って色々と思う時が来るのでしょうか。少なくとも、
後悔だけはしたくないと思いました。
自分の死が見えたら、果たしてどんな気持ちになるんでしょうかね。色々と諦めるのか、最後まで日常を過ごすのか、正直なってみないと分かりませんね。
- 2022/08/21(日) 20:48:44|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は半分テレワーク半分休みでした。お盆休みが終わって今日からバリバリ仕事する予定だったのですけど、ちょっと腰が痛いので医者に行ってきました。最近姿勢が悪かったので、多分それが理由です。
最近ですが、タイトルにある
オーディオトランスミッターを導入しました。オーディオトランスミッターとは、簡単に言えば
Bluetoothを搭載していない機器に接続して無線で使えるようにする物です。うちにある家電でBluetoothが使用できないのは
テレビでして、これの為に購入しました。普段は妻と一緒にテレビを見るのですが、時々自分が録画した番組を見たり妻がU-NEXTで好きな作品を見たりする時にテレビから音が漏れると不都合が生じる事があります。
片方が休みで片方がテレワークとかがその例ですね。そんな時に、このオーディオトランスミッターがあれば少なくとも
音に対して気を使う必要が無くなります。使い方は簡単で、オーディオトランスミッターとテレビを有線で接続します。後はオーディオトランスミッターとBluetoothイヤホンを接続するだけです。実際に使ってみて、音質はテレビと有線ケーブルの仕様に依存するのかややくぐもった感じでした。この辺は光ケーブルなどに切り替えたら改善するかも知れませんね。それ以外は特に不自由なく、狙い通りに使う事が出来ております。やっぱり、
時代はBluetoothですね。これで家にあるあらゆる家電がBluetoothに接続される事になりました。家庭内で音に気を使っている方、試してみては如何でしょうか。
Bluetoothイヤホンについても、
骨伝導イヤホン(
過去記事はこちらからどうぞ)と耳を塞ぐイヤホンの2種類ありますので用途で使い分けております。生活の状況に応じて適切に音ライフを過ごせている気がします。
- 2022/08/17(水) 17:23:57|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日はタイトルにあります通り
100回目のコミックマーケット(以下C100)が開催されました。100回という記念すべきタイミングという事で、普段以上に熱量のある雰囲気だったと思っております。
いわゆる
夏コミの開催は実に
3年ぶりでした。お盆の風物詩として毎回参加しており、数多くのサークルさんとその作品に触れ元気を貰える機会でした。自分がビジュアルノベルのレビュアーとして飛躍できたのは、間違いなくコミケのお陰だと思っております。そんな大事なイベントも、コロナ禍で中止になってしまいました。コミケが無くなった事で
自分にとって本当に大切なイベントだったんだなと分かりました。それが再び復活して嬉しく思っております。
コミケそのものは前回の
C99が2年ぶりの開催でしたが(
過去記事はこちらからどうぞ)、この時は1日で
40,000人という縛りの中での開催でした。もちろん久しぶりのコミケで楽しかったですが、
熱量としては少し物足りないと思ってました。ですがC100は1日で
88,000人、C99の2倍です。やっぱりコミケの凄いところはその
人口の多さだと思うんですよね。サークルさんも一般参加者もとにかく好きなものを表現する雰囲気が好きです。コロナ禍前程ではないですが、久しぶりに熱量を感じました。
C100では、日頃お世話になっている
えるりんごさん(
公式HPはこちらからどうぞ)の
売り子をさせて頂きました。えるりんごさんの新作
「神絵師養成所」は、創作者にとって必ずぶつかる壁やSNSの危うさを問いかけた作品です。事前にプレイさせて頂きましたが、
1時間未満のプレイ時間でエンディングまでたどり着けますので手に取る事が出来た方は是非楽しんでみて下さい。今回手に取る事が出来なかった方でも、今後
コミティアなどのイベントで頒布する予定との事ですのでそちらで狙ってみて下さい。
実際に参加しての感想ですが。本当に
あの懐かしいコミケが返ってきたなという印象でした。今回も一般参加者はチケット制による入場でしたが、アーリーチケットなど時間差という事で徐々に参加者が増えていく印象でした。元々同人ゲーム界隈はそこまで混雑する訳ではありませんので、昼過ぎには
コロナ禍前と同等の人数が来たのではないかと思っております。サークル参加数は
コロナ禍前の3分の2程度でしょうか。昔からいらっしゃるサークルさんや新しいサークルさんなど様々で、旧交を温める事が出来ました。また
プレイヤーの方も多く参加され、久しぶりに顔を合わせる事が出来たのは嬉しかったです。皆さん、健やかだったのが何よりでした。
という訳でC100の感想でした。今回も沢山作品を手に取らせて頂きました。ライフステージの変化でプレイ本数は減り気味ですが、少しでもプレイしレビューを書いて行ければと思っております。今回お会いした全ての皆さんありがとうございました。
- 2022/08/13(土) 21:39:58|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は出張で昼間外に出ていたのですが、暑かったですね。さいたま市の気温は37℃、何となく頭がボーっとしてた気がします。熱中症は紙一重ですね。
最近ですが、
キノコを冷凍させて調理する事にハマっています。妻が
NHKを見ていた時に取り上げられていたのですが、キノコは
ただ単純に冷凍させてから使用するだけで香りも食感も段違いに良くなるのだそうです。それ以外に仕込みは一切なし、早速試してみました。今回選んだキノコは
エリンギと
舞茸です。スーパーの陳列棚を見れば洗わなくてすむパック入りの物がありますので調度良いです。そしてそれをそのまま冷凍庫に収納。後は1日程度待って凍らせてから通常の料理で使いました。まずは
焼うどんの具材に使ってみました。うちでは基本的に人参、なす、キノコ、キャベツ、肉を使うのですが、そのキノコを冷凍にしたという事です。炒めてる時にで既に
香りが全然違う事が分かりました。そしてそれは食べてみて確信に変わりました。口いっぱいに広がる香り、
味も濃厚でいつもより
肉厚に感じました。エリンギに至っては、
噛み応えが増して満腹感も十分でした。今回はキノコを試してみましたが、
ネギ系の食材も凍らせるだけで味がグッと引き締まるのだそうです。こんな簡単な事で美味しくなるのならやらない手はないですね。是非皆さんも試してみては如何でしょうか?
うちの冷蔵庫は自分が1人暮らしの時に買ったものですので、あまり冷凍庫のスペースは広くないんですよね。買い替える時は冷凍庫が広い物を選ぶと思います。
- 2022/08/09(火) 19:38:28|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はテレワーク。さらに増える身近なコロナ陽性者に、毎日体温を測って自分が陽性で無いかをチェックし始めました。コミケ前にコロナ陽性になんてなりたくないですし、陽性になって広めるのも恐いですからね。
今回も最近読んだ本を紹介します。Kindle、本当に読書が捗りますね。帰りの電車で読むのがルーチンになってます。
・運転者 未来を変える過去からの使者(
紙の本、
電子書籍) - 喜多川泰
2019年3月に発売された本です。読んだ切っ掛けは、いつもの通りKindleの
Prime Readingタイトルにあった事と過去に読んだ
上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教えがとても気に入っていた事です。上京物語では、
幸せになる為に必要な言葉や教訓がストーリー仕立てで書いておりとても勇気を貰う内容でした。同じ作者の本という事で、どんな物語が待っているか楽しみに読み始めました。運転者とは、
タクシーの運転者です。主人公はとある保険会社で働いていましたが、業績は思わしくなく仕事にやりがいを感じていませんでした。そんな時1台のタクシーが目の前に留まり、そこから主人公の人生が変化していくのです。この本も、上京物語と同じく
ストーリーの中で人生にとって大切な事を書いておりました。今回のテーマは
運です。皆さんは、運が良い方だと思いますか?おみくじを引いて大吉なら運があると思う、そんな感じでしょうか。私は、正直
運が良いと思っております。何故なら、
今それなりに楽しく生活出来ているからです。この本では、
運の考え方についての指針を示しております。運は良い悪いではなく、
貯める使うで考えるそうです。人生で何か悪い事が起きたら、それは
運が悪いんじゃなくて運を貯めていると考えます。そして、いつか
貯まった運が使われるときが運が良いと感じる時です。そう思えば、
悪い事が起きても嫌な気分になりませんからね。これ以外にも、様々な角度から幸せの在り方が書かれておりました。自分が思うに、
何事も捉え方なのかなと思いました。目の前の出来事を楽しめるか楽しめないかは、実際のところ
その時の自分の機嫌次第だと思います。イライラしていたら、何をしても楽しくないですしね。それだったら
上機嫌の方が得ですし、そういう所から運が貯まるのかも知れません。最後はとても素敵な終わり方でした。嬉しくなりました。読んで良かったと思います。
思うに、今の世の中は結果を直ぐに求めたがる気がします。良い結果の為に最短距離を歩く人が多いのではないでしょうか。運が貯まっているかどうかは、時間を掛けないと見えてこない気がします。
- 2022/08/05(金) 21:33:03|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はテレワーク。8月に入り、ますます暑さに拍車が掛かってきた気がします。明日は40℃ですからね。本当に熱中症注意です。
今回も最近読んだ本を紹介します。この人の本も1冊くらいは読んでおきたいと思っておりました。
・日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy(
紙の本、
電子書籍) - 厚切りジェイソン
2015年11月に発売した本です。読んだ切っ掛けは、ここ最近コツを掴んできたKindleの
Prime Readingで出てきた事です。
厚切りジェイソンの事はテレビや広告等で名前は知ってましたが、実際どんな人物なのかは全然知りませんでした。ですけどここ最近
投資家としても認知されるようになり、ここら辺で一冊厚切りジェイソンの本を読んでみたいと思いました。この本では、厚切りジェイソンが
自身のTwitterに寄せられた質問に対して回答した事を深掘りした事が書いてあります。全部で
48の質問に対し、
仕事と学問・人間関係・社会・夢・哲学とカテゴリー別に分けております。それぞれの質問内容と回答については本書を読んで頂きたいのですが、一貫していたのは
自分の人生は自分の為だという事、
誰かの為の人生ではないという事でした。例えば
「仕事をしていて分からない事があっても恐くて訊けない」という悩みに対しては
「相手の機嫌を考えても仕方がない、早く成長し会社の為になるのであれば訊くしかない」と答えております。他にも
「特技がありません」という悩みについては
「特技なんてなくてもいい、アイデンティティさえあればいい」と答えております。日本人はどうしても
右へ倣えと言いますか人に合わせる傾向にありますので、アメリカ生まれの厚切りジェイソンには尚更違和感があったのでしょうね。そして、厚切りジェイソンは
日本が大好きで日本を良くしたいと思っています。世界が変わっていく中で日本だけが変わらないでいる事は不可能です。
日本の良さを残しつつ日本に変わって欲しい、そんな意思も感じました。歯に衣を着せない物言いですのでストレートに言いたい事が伝わります。ボリュームも短めですので、是非気楽な気持ちで読んでみて下さい。
こうした人生観について書いている本は、共通して「やるかやらないか」を問うております。その1歩を踏み出す勇気を持てば、景色が一気に変わると思います。
- 2022/08/01(月) 19:56:06|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0