今日は普通の出社。最近職場で結構な人がコロナ陽性になっております。正直、いつ自分がコロナ陽性になるのか不安しかありません。終息する日は来るんでしょうか。
今回は最近読んだ本を紹介します。本当にKindleのおかげで手軽に本が読めるようになった気がします。荷物にならないのが良いですね。
・無(最高の状態)(
紙の本、
電子書籍) - 鈴木祐
2021年7月に発売された本です。この本を読んだ切っ掛けは、Kindleの
Prime Readingタイトルにあった事と
通勤電車の中吊り広告にあった事です。タイトルが凄いですよね、
「無」ですからね。このシンプルな言葉の中にどんな意味が込められているんだろうと気になり読んでみました。この本の目的は、
人生において発生する不安や心配事をクリアにしてポテンシャルを取り戻すお手伝いをする事です。
杞憂という言葉がある通り、実生活において
心配事の9割は起こりません。それでも、人は過去の経験から何か事象が発生するとそこから不安や心配事を想像してしまいます。これは仕方のない事で、そういった
不安や心配事を想像するからこそ人類は今まで生きてこれたのだと思います。ですけど、その不安や心配事がどのライフステージでも必要かと言われたらそんな事はありません。人間関係が変われば必要な不安や心配事は変わります。この本では、そんな
人間の心理について科学的に分析し露わにしてくれます。そしてそこから
余計な不安や心配事を減らす為の手法を紹介しております。途中
仏教や禅の考え方を取り入れていたり、
海外の研究データを紹介していたりと非常に説得力があります。本当に、
無の境地へたどり着けるんだなと思いました。この本で書かれている手法をいきなり実践するのは難しいです。幾つものステップがありますからね。それでも、
人間の本分を知るだけでも意味があると思いますので読んで絶対に損しないと思います。事実に裏打ちされた内容と整理された展開が素晴らしかったです。
最近、こうした心の在り方を問う本が多く目に留まる気がします。実際に冊数が多いのか、自分がそうした本に目が留まってしまうのかどちらなのでしょうね。
スポンサーサイト
- 2022/07/29(金) 22:36:42|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は出張でした。本来業務は溜まってますけど、たまに違う事をするのは気分転換になりますね。良い方向に向かうといいなと思います。
最近ですが、朝食で
オートミールを食べております。オートミールとは、
オート麦を脱穀して調理しやすく加工したものです。栄養価が高く、朝食用のシリアルとして食べられる事が多いとの事です。妻が食べようと言ったのが切っ掛けで、色々な食べ方を試しております。基本の食べ方は、
少量の水を加えて電子レンジでチンする方法です。上手く混ざればお米の様な食感を再現する事が出来ます。他にも、
ブロッコリーや明太マヨネーズをかけて食べたりしてました。一番ハマってるのは、
ヨーグルトと豆乳を混ぜて冷蔵庫で一晩寝かせて食べる時にナッツと蜂蜜を混ぜる食べ方です。濃厚な口当たりで蜂蜜の甘さが程よく、ナッツの食感が良い感じのアクセントになっております。最近太り気味なので、
高たんぱくで低カロリーのオートミールには少し期待しております。流石に3食は飽きそうなので1日1食にしております。他にも色々な食べ方がありそうなので、色々と試しながら続けてみようと思っております。これで体重が減ったら嬉しいですね、楽しみです。
食事でダイエットは2年前も少ししてましたね。ただあの時は食事もそうですけど運動もしてましたからね。果たして今回はどうなる事やら。
- 2022/07/25(月) 21:25:23|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりの現場作業でした。前の職場ではよく現場に行ってましたが今の職場は殆どが室内ですので新鮮でした。たまに外に行くのは良いですね。
今回は最近読んだ本を紹介します。Kindleを導入して、スマホで本を買ってすぐ読める手軽さがだんだん分かってきた気がします。
・メタバースとは何か~ネット上の「もう一つの世界」~(
紙の本、
電子書籍) - 岡嶋裕史
2021年12月に発売された本です。皆さんは
メタバースという言葉を知っていますか?一般には
仮想空間と認知されており、ネット上で展開されるもう一つの世界を差します。古くは
1970年からその構想はあり、技術の進化と共に様々なサービスが生まれ仮想世界への没入感が増していきました。ですけど、
ここで言っている仮想空間の全てがメタバースなのでしょうか?そうではありません。仮想空間がメタバースであるのなら、昔からメタバースという言葉は普及してたはずですからね。加えて、現代の
ネット世界はウェブだけではなく
SNSや
オンラインゲームなど様々あります。これらとの違いは何でしょうか。本書では、メタバースの説明を始める前にまずは
ネット社会と現実社会との違いや比較を行い、
なぜ人々がネット世界へ足を踏み込むのかを書いております。その後
メタバースの歴史を解説し、そもそも何故メタバースが注目されているのかをまとめております。その後に
GAFAMと呼ばれる巨大IT企業がメタバースについてどのように向き合っていくのかを予測し、最後に
現実社会とメタバース社会の在り方を考察しております。感想ですが、まず
構成が非常に分かり易かったです。そもそもネット社会とは何か、ネット社会が何故必要なのかといった前提の話をしてくれましたので、
メタバースを考える理由付けとなりました。そして
映画やアニメの凡例を出す事でメタバースのイメージを持つ事が出来ました。後半のGAFAMについては、
論理的な説明と予測に説得力を感じました。全ての企業がメタバースを目指している訳ではなく、
自分達独自の方向性でネット社会のイチニアシブを目指している事が分かりました。この本は、メタバースだけではなく
ネット社会を俯瞰する事が出来る一冊です。是非多くの人に読んで頂きたいと思います。
著者が、どちらかと言えばオタクよりと言いますか日陰の方よりの視点で書いているのも良いですね。親近感を持ちます。
- 2022/07/21(木) 20:50:05|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の休み。ここ最近ですが、大学時代の同期だったり職場の同僚だったりと誰かと飲む機会が多かったです。たまにこういう機会があるのも良いですね。
今回は
2023年春に見ていたアニメの感想を書こうと思います。
・
かぎなど シーズン2…
★★☆☆☆
シーズン1と同じく、ひたすら
Keyキャラがゆるゆるとコラボするだけのメタショートアニメでした。今回は
KanonからRewriteまでの5作品に加えてアニメ放送された
Angel Beats!も加わり、ますますカオスになりました。Angel Beats!も登場人物が多いですからね、それでもKeyキャラの悪の強さにどこかタジタジだった気がします。マッタリと見る事が出来ました。
・
パリピ孔明…
★★★★☆
素直に面白かったです。孔明がその才覚を発揮し次々と策略を講じて
不可能と思われる難題を解決していく様子にテンション上がりました。後は、主人公やその他登場人物が
確実に成長し自分の手で勝利をつかみ取っていく様子も気持ち良かったです。何よりも、
音楽に対する拘りが見事でした。元々主人公が自分の歌声を世界に届けるのが目的のシナリオでしたので、音楽について拘るのは流石のP.A.WORKSだと思いました。2期を予感させる終わり方でしたので、是非続きを見たいと思いました。
・
攻殻機動隊 SAC_2045 シーズン2…
★★★★★ そして今季一番面白かったのは
攻殻機動隊でした。シーズン1だけでも
見事な映像表現と完成された世界観に圧倒されましたが、シーズン2でそれが更に深度化されました。ここからはネタバレになりますので反転でお願いします。
リアルな世界で生きながらそれが自分にとって都合の良い世界に作る事が出来たら、大抵の人は悩みが解決するんじゃないでしょうか。正直羨ましいと思いましたし、そんな世界を目指すシマムラタカシの考えに賛同する人が出るのは自然だと思いました。唯でさえポストヒューマンに圧されている人類ですし、もしかしたらこの方法でしか今後生きていく事は出来ないかも知れないですね。それでも、草薙素子はその世界を壊しました。そして、自分は自分らしく生きる世界を求めてゴーストの中に飛び出していきました。恐らく今シリーズはこれで終わりだと思いますが、これからの人類と世界と草薙素子がどうなるのか大変気になる終わり方でした。 3つとも毛色の違うアニメが揃った気がします。攻殻機動隊は集中して、それ以外は息抜きの感覚で見ていました。アニメによって、見方や楽しみ方を変えるというのも大切かも知れません。
- 2022/07/17(日) 09:01:21|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は出社。仕事の量が多いので朝早く家を出ているのですが、最近オフピーク通勤する人が増えている気がします。みんな、朝は電車が空いている事に気付き始めてるんですねきっと、困るなぁ・・・
今日は最近読んだ本を紹介します。最近中々読書をするまとまった時間が取れていないのですが、
帰りの電車内でKindleで少しずつ読み進め、ようやく読み終えた本
第一号になります。
・うまくいっている人の考え方 完全版(
紙の本、
電子書籍) - ジェリー・ミンチントン (著)、弓場 隆 (訳)
2013年4月に発売された本です。切っ掛けですが、
KindleでAmazonのプライム会員に提供される
prime readingタイトルにあった事です。ここで言っているうまくいっているとは、
自尊心を持っているという事です。本書では、
自尊心を高めるための100の方法が書かれており、1つのテーマが
2~3ページの分量でまとまっております。書かれている事は、とてもシンプルなものが多かったです。例えば
「非現実的な期待を持たない」「断るべきときは断る」「自分に優しくする」といった事です。私たちは、この社会で生きている中で多かれ少なかれ
様々な価値観に影響されていると思います。それは、時として自分に不利な事であったり誰かの悪意による物だったりします。それでも合わせなければいけない、上手く立ち振る舞わなければいけない、そんな考えにどれだけの人が疲弊しているのでしょう。そんな
思い込みやしがらみを、この本は取り払ってくれます。
もっと自分勝手で良い、自分は幸せである、そんな気持ちにさせてくれます。それが結果として、
自尊心の向上に繋がります。ここ最近仕事でしんどい事が多く、この本で多少つっかえが取れました。区切りよく読み進める事が出来ますので、興味を持った方、今この瞬間少し生き難いと感じている方、是非読んでみては如何でしょうか。
人間、自分だけで考えるとどうしてもネガティブになってしまいますからね。時には本書の様な処方箋が必要だと思います。
- 2022/07/12(火) 21:40:00|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は何もない休み、ここ最近は土日どちらも予定が詰まっていたのでこういうマッタリしたのは久しぶりですね。何をしましょうかね。
そういう意味で、割と土日に外でランチを食べる機会が多かった気がします。正直言いまして、
都会のランチは高くないですか?私、
ランチは1,000円以内が普通だと思ってます。もっと言えば
1,000円でも高いと思ってます。毎日の事ですし、出来るだけ節約していきたいと考えている人が多いのではないでしょうか。ですけど、ちょっと外でランチしようと思うと1,000円ではとても出来ません。まず近場の
大宮ですけど、LUMINE1のレストラン街ですと平均
1,000円~2,000円くらいです。1,000円以内でも食べれますけど、これは基本料金といった感じでサラダとかオプションを付けるとあっという間に1,500円を超えてしまいます。そして
都内に行けば、平均
1,500円~3,000円といったところでしょうか。
表参道とか
お台場で食べようものなら
2,000円越えは当たり前です。この辺の金銭感覚を誤るととんでもない事になります。やっぱり、土地が高いからなんでしょうかね。確かに都会のランチはオシャレなんですけど、何となく
都会で食べてるというステータスにお金が掛かっている気がします。同じ食材で、
地方でしたら
500円~1,000円で食べてますからね。
長野でも、せいぜい
1,000円~1,500円でしたよ。色々と最近考えさせられます。出来るだけ普段は節約して、ここぞという時に奮発するのが良いですね。色々と工夫していこうと思います。
もちろん、都会でも牛丼屋とかファミレスは値段変わりませんけどね。だから、平日のランチはサラリーマンで賑わうんですかね。
- 2022/07/09(土) 10:10:25|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はテレワーク。最近やたらと矢面に立つ事案ばかりで自分の仕事が全然出来ていない気がします。上手い回避方法が知りたいです。
そんな事もあり、この前妻を誘ってタイトルにある
シュラスコを食べてきました。シュラスコとは、豚や肉などを塊肉に切りだしそれを串にさして焼き上げた
ブラジル料理です。
画像検索などして頂ければどんな料理か一目で分かると思います。とにかく
豪快で、お肉が好きなら必ず満足して頂けると思います。最大の特徴は、
店員さんが客席を周りどんどん肉を配ってくれるシステムにあると思っております。通常のレストランであれば、メニューをこちらが選んで注文するスタイルです。ですがシュラスコは様々な部位のお肉を店員さんが運んでくれます。そして好きなタイミングで食べる事が出来るのです。初めてシュラスコを食べたのは確か5年くらい前で、その後も何度か行きましたが妻と行ったのは初めてでした。久しぶりのシュラスコでしたが、何と言いますか
こんなにお腹いっぱいになるの早かったかなという感じです。とにかくどんどんお肉が来るので、自分のペースというより
相手のペースに乗せられてしまいました。勿論沢山のお肉を食べれて満足ですが、気が付けば苦しい位のお腹の貼り具合でした。それでも、焼き野菜や焼きパイナップルなど箸休めになる食材もあり良かったです。この
焼きパイナップルがとても美味しいんですよね。是非これだけでも食べる価値ありです。そんな感じで、久しぶりのシュラスコでした。暫くは食べなくて良いかなという感じですが、また食べたくなったら躊躇なく行こうと思います。
ランチですと割と安い値段で食べれるお店もあるみたいです。どうしても食べ放題になってしまうと思いますので、お試しであればお昼を狙うのが良いかも知れません。
- 2022/07/05(火) 20:10:11|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はテレワーク。長い一週間が終わりました。仕事の忙しさもそうですが、何よりも暑かったです。ようやく週末です。
先週ですが、とある用事で妻と
お台場に行ってきました。お台場と言えば、自分にとっては殆ど
コミケや
コミティアの意味合いですね。他には
日本科学未来館とかですかね。いわゆる買い物やデートスポットで有名なところには殆ど行った事がありませんでした。ですけど、今回折角妻と来たという事で
パレットタウン大観覧車に行ってきました(
公式HPはこちらからどうぞ)。今回大観覧車に行くまで知らなかったのですが、
ヴィーナスフォートって無くなっていたんですね(
公式HPはこちらからどうぞ)。お台場を代表する複合商業施設だったと思いますが、ちょっとビックリでした。
23年間営業されたという事ですが、時代の流れなのかコロナが理由なのかちょっと寂しい感じでした。大観覧車も
8月末までの運行みたいですので、行きたい方は是非早めに計画を立てた方が良いと思います。観覧車ですが、
一周約16分で港区の景色を見る事が出来ます。特にお台場は海に面してますので、
埋め立て地と海と船と建造物の組み合わせが綺麗でした。
ビッグサイトも良く見えましたね。あっという間の16分でした。観覧車には通常のものと
エアコンが付いているものがあります。猛暑日という事でエアコンが付いている物は
30分待ちでした。今回はエアコン無しで乗りましたが、また機会があったらエアコン付きの方に乗りたいです。ヴィーナスフォートが閉館しましたのでちょっと遠回りになりますが、是非運行終了する前に如何でしょうか。
観覧車なんて、自分一人では絶対に乗りませんからね。久しぶりに童心に帰れた気がします。いや、基本的にいつでも童心ですけどね。
- 2022/07/01(金) 20:35:33|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0