fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

もういちど読む山川地理 新版

 今日は何もない休み。10月も今日で終わりという事で少しずつ年末の足音が聞こえてきます。気温的には十分冬の香りがしておりますね。

 今回も最近読んだ本を紹介します。これも、かつて小中学生だった全ての人に読んで頂きたいです。

もういちど読む山川地理 新版 - 田邉 裕
 2017年5月に発売された本です。読んだ切っ掛けですが、前に新もういちど読む山川日本史という本を読んだ事に起因します(過去記事はこちらからどうぞ)。私も義務教育を終えてからかれこれ20年が経過しております。当時苦手というよりも興味がなかった日本史を再度勉強したいと思い読んだわけですが、日本史を勉強したのなら地理を勉強しないわけにはいかないと思うようになりました。まして、地理は完全に自分の中のデータは古くなってますからね。世界各国の輸入輸出品目とか、気候区分とか変わってるかも知れませんからね。何よりも地理は好きでしたので、是非読んでみようと思いました。内容ですが、日本史と同様教科書とは違う独自に編集された構成が特徴でした。まずはじめに国家とはどのようなものかを定義し、そこから各地域の特色について述べております。次に、世界全体を文化や特産など特定の要素を通して解説しております。この流れがとてもシンプルで整理されておりました。そして最後に、地理の中で最も大切な地域調査について書かれておりました。基本的に、地理というものは地域調査が全てだと思っております。地域を自分で調べ、その特色を整理することで関係性を明らかにすることが出来ます。その積み重ねが、ケッペンの気候区分などの指標になっているのです。まずは身の回りから地域調査する、それが地理の最も基本的かつ大事な事です。そんな根本もしっかりと書かれた一冊でした。日本史と同様こちらも大人になって改めて学びたい方必見です。地理が好きだった方は勿論、そうではない方もぜひ読んでみては如何でしょうか?

 地域調査って、そんなに特別な物ではないんですよね。身の回りを散策してそれをまとめる、その重ね合わせですからね。私の今住んでいる長野市の周りを歩いてますし、ある意味地域調査でしょうか。
スポンサーサイト



  1. 2021/10/31(日) 19:44:26|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

すごすぎる天気の図鑑 空のふしぎがすべてわかる!

 今日は夜勤明け。職場が関東で住んでいるのが長野という事もあり、夜勤明けでも家に着くのが9:00とかで通勤時間の長さを痛感します。今日も中途半端な時間に目が覚めましたね。

 今回は最近読んだ本を紹介しました。誰にでも楽しめる一冊でした。

・すごすぎる天気の図鑑 空のふしぎがすべてわかる!(紙の本電子書籍) - 荒木 健太郎
 2021年4月に発売された本です。読んだ切っ掛けですが、情熱大陸という番組で著者の荒木健太郎氏が取り上げられていたことです。雲研究者として活躍されている氏の行動に惹かれ、是非氏の本を読んでみたいと思い手に取ってみました。内容ですが、大きく雲・空・気象・天気の4つに分けて紹介しております。それぞれ可愛らしいイラストを使った図解を用意しており、誰でも分かりやすくなるよう工夫しておりました。誰もが何となく疑問に思っていたことを解説してくれておりますので、とても楽しい気持ちになります。例えば、どうして虹の先端にはたどり着けないのか?とか、空に雲があるけどどうして晴れなのか?とか、台風とそれ以外って何が違うの?とか、そんな疑問に答えております。そして何よりも良いと思ったのが、読者に空に興味を持ってもらいたいという気持ちを感じたことです。ところどころで「空を見てみませんか?」という問いかけがあり、自然と雲に興味を持ってもらい空に興味を持ってもらいたいという意図を感じました。この本の目的は気象の解説なのかも知れませんが、それ以上に空のファンを増やしたいという事が大きいのかも知れません。最近NHK連続テレビ小説で「おかえりモネ」が放送され気象についてフォーカスされておりますので、この機会に是非この本を切っ掛けにして空に興味を持ってみては如何でしょうか。ビジュアル付きで200ページ行かないくらいですので、サラッと読めてしまうと思います。大人から子供まで、誰でも楽しめると思いました。

 新しい事を学ぶときは、実際のところこうした易しい本が良いと思いました。素人ですからね、まずは初心者向きからです。
  1. 2021/10/27(水) 21:40:28|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

バンテリン

 今日は楽団の練習日。緊急事態宣言が解除されて徐々に日常を取り戻す動きが始まっておりますが、こちらは時間が掛かりそうです。まだまだ少人数での合奏ですが、それでも人と音を合わせるのは楽しいですね。

 ついに、タイトルにありますバンテリンに手を出してしまいました。ここ最近ですが、肩こりや首周りの関節痛に悩まされております。理由は色々検討はつきまして、寝相が悪く首に負担が掛かっている、楽団の練習のたびに17kgもあるTubaを背負って移動している、テレワークで運動不足である、といった感じで関節痛になる案件ばかりです。ですけど、今までは時間が経てば勝手に治っていました。ですが最近は本当に治らなくていよいよ日常生活に支障をきたすレベルになりました。何とかしなければいけないという事で近くのドラッグストアに行き、バンテリンを購入してしまいました。一般に関節痛は、その幹部の血流の悪さが主な原因です。その観点から、幹部の血流を促進する薬を塗ってみようとなった訳です。とりあえず安めの薬を探して、それがバンテリンでした。一日最大4回という事で、食事の都度塗ってみました。すると、驚くことに2日程度で痛みが引きました。これはビックリでした、やっぱり困った時は文明の利器に頼るのが一番ですね。私は割と薬とか医者に頼るのが苦手で、体調が良くない時は何かと睡眠と食事だけで何とかしようとしてしまいます。そして事実、今までそれで何とかなっていたというのも苦手な理由です。ですけど、それでは太刀打ち出来なくなったらやっぱり薬とか医者とかに頼るしかありませんね。正しく周りのものに頼ることを、少し頑張ってみようと思いました。

 薬もそうですけど、医者も自分のイメージとリアルがだいぶ乖離していると思います。普段行かないからです、思ったよりもずっと進んでいるんでしょうねきっと。
  1. 2021/10/24(日) 21:36:01|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オイラーの贈物 人類の至宝eiπ=−1を学ぶ

 今日はテレワーク。ちょっと年度末に向けて大型の案件が降って来まして、恒常的に忙しくなりそうです。とりあえず突っ走るしかないという感じです。

 今回は最近読んだ本を紹介します。素晴らしい本に出会えました。勧めてくれた上司に感謝です。

オイラーの贈物 人類の至宝eiπ=−1を学ぶ - 吉田 武
 2021年1月に発売された本です。読んだ切っ掛けは、会社の上司からオススメされた事です。皆さんはオイラーの公式をご存知でしょうか。数学において非常に重要なネイピア数e、円周率π、虚数単位iが結びつくことで単調関数である指数関数と周期関数である三角関数が結びつくという極めて印象的な公式です。特にθ=πの時は全ての要素が一つずつ登場しながら結ばれるとても美しいものであり、数学の奥深さを感じてしまいます。本書では、そんなオイラーの公式を導出するまでの過程を全て記しております。はじめに断っておきますが、この本はほとんど教科書と言ってもいいくらい数式が登場します。4分の3は計算式であり、ただ目読するよりは実際に手を動かして読んだほうが効果が上がります。素晴らしいのは、中学生レベルの数学を再定義しそこから独自のルートでオイラーの公式にたどり着いているという事です。高校生レベルは勿論、大学2年生レベルの内容まで網羅しております。ですがあくまで目的はオイラーの公式を導出する事ですので、必ずしも中学高校大学で習った順番になっておりません。むしろ、それまでの数学を体系的に学べるので非常に効率が良いです。とにかくこの本一冊でオイラーの公式を導出するまでの数学を理解でき、またその奥深さも学ぶことが出来ます。全部で500ページにもなる厚い本であり、その全てが数学ですのである程度数学の素養がないと途端に手が止まってしまうと思います。ですけど、最後まで読んで頂ければもう十分数学の素養が身についていると思います。素晴らしい一冊でした、名著と言って良いと思います。非常におすすめです。

 とりあえず、全国の理系の高校生に配るべきですね。この本をマスターすれば大学2年生まで数学で困る事はありません。少なくとも、物理系ならこれ以上の数学は必要なく大学を卒業する事が出来ます。
  1. 2021/10/22(金) 20:17:09|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ワクチン接種2回終了

 今日は休みにしました。理由ですが、タイトルにあります通り新型コロナウィルスのワクチン2回目の接種を一昨日行ったからです。副反応は中々しんどかったですね。

 自治体によって接種時期に差があるみたいですが、私が住んでいる長野県長野市では7月末に接種券が届きました。ですがその時点では集団接種や個別接種の予約が埋まってましたので、次の募集を待ってました。そして8月に9月期の募集を行うという事で予約開始日にネットと電話の両面から予約を目指しました。予想通り、回線が込み合いましたね。30分チャレンジして何とか9月期の予約を取る事が出来ました。集団接種の予約では、1回目と2回目の予約は同時です。その為自動的に2回目も日程が決まり、自分の場合は9/25(土)10/16(土)となりました。ちなみに土曜日にしたのは副反応を考慮したからです。日曜日は基本休みですし、月曜日も決めた仕事は入れませんでした。もっと言えば、2回目接種から2日後の今日は始めから休みにしました。結果的にこれは正解でした。副反応は、世の中で言われている通り出ました。自分はファイザー製のワクチンでしたが、1回目接種後6時間位から腕が痛くなりだし、翌日は水平にすら上げるのが困難でした。それでも翌々日には殆ど収まりました。そして2回目ですが、接種後6時間位で腕が痛くなるのは1回目と同じでしたが、翌日朝起きたら頭痛と倦怠感がハッキリでした。幸い熱は出ませんでしたので部屋でマッタリ過ごしていたのですが、その頭痛と倦怠感がどんどん増していくんですね。昼頃にピークとなり、この時体温計ったら熱が出てました。その為日中はずっとベッドで寝てましたね。夕方には少し改善に向かい、今は殆ど問題ないです。予め解熱鎮痛剤のロキソニンポカリスエット吸うタイプのアイスヨーグルトウィダーインゼリーなど柔らかい食べ物を買い込んで良かったです。とりあえず無事にワクチン接種が終わったと思ってます。アナフィラキシーショックもでなくて安心しました。後は、抗体が出来るまで2週間程度油断しない事ですね。中々辛い体験でしたけど、周りからの情報を良く活かせたと思っております。

 3回目はどんな副反応が出るんでしょうね。これも出来る事なら先人の方の知恵をお借りしたいです。あれ以上大きな副反応が出るのは怖いですね。
  1. 2021/10/18(月) 11:27:58|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

六番目の小夜子

 今日はテレワーク。ちょっと仕事の方で大きな動きがありまして、忙しさがリアル倍増しそうです。まだ全貌は見れてないんですけど、今から怖いです。

 最近ですが、タイトルにあります六番目の小夜子というドラマが全話再放送されてましたので全部見てみました。六番目の小夜子は、恩田陸による小説であり日本ファンタジーノベル大賞にて最終選考まで残った作品となります。調べるまで知らなかったのですが、小説版とドラマ版でかなり内容が違うのですね。キーワードは同じですが主人公が違ったり高校と中学で違ったりと少し驚きました。私は小説は読んでませんので、ここではドラマ版をベースに紹介したいと思います。とある学校に伝わる小夜子伝説、それは決められた3つの約束を果たすと扉が開かれるというものでした。ですが、同時に不気味が現象も発生し憧れと同時に畏怖も抱いておりました。六番目の小夜子になった主人公の潮田玲は、クラスメイトである関根秋や花宮雅子と共にいつもと違う学校生活を送るはずでした。ですが、そこに転校生の津村沙世子が来たことで事態は大きく転換することになるのです。一話30分全12話で構成されており、毎回絶妙な引きで視聴者を楽しませてくれます。同時に、中学生らしくキャストの舌っ足らずな振る舞いにリアリティを感じました。何よりも、小夜子の正体は最後の最後までお預けされました。最終話を見て、見てる人一人ひとりが小夜子の招待を自分なりに感じることが出来たのではないでしょうか。20年以上前のドラマですのでやや古めかしい印象もありますが、今見ても十分楽しめました。ですけど、ぜひこれはリアルタイムで見てみたかったですね。20年前は自分も高校生ですので、世代的には非常に近いですからね。そんな懐かしさも感じる内容でした。面白かったです。

 映画とかドラマで気になった物は録画するようにしてます。そして、それが積まれていくんですよね。
  1. 2021/10/15(金) 21:21:02|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひぐらしのなく頃に卒 感想

 今日は普通の日勤。10月らしい気候でしたので背広を着始めました。ちょっと蒸し暑いですけどすぐ慣れそうです。

 今回は2021年夏で終わったアニメの感想を書こうと思います。タイトルにあります通り、ひぐらしのなく頃に卒の感想になります。完全にネタバレですので続きを読むからどうぞ(反転です)。

ひぐらしのなく頃に卒★★★☆☆

[ひぐらしのなく頃に卒 感想]の続きを読む
  1. 2021/10/12(火) 21:03:37|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第一回crAsM.M ビジュアルノベルオンリー

 今日明日は久しぶりに何もない休み。思いっきりグダグダに過ごしております。たまにはこんな休日も悪くないですね。

 Twitterの方では告知しておりますが、タイトルにあります第一回crAsM.M ビジュアルノベルオンリーというイベントを開催します(公式HPはこちらからどうぞ)。切っ掛けは突然で、共同開催の倉下さんと意気投合した事です。このイベントのコンセプトはオンライン上であるという事です。昨今コロナ禍という事でオフラインでのイベントに抵抗を感じる方が増えているのではないでしょうか。オフラインが厳しいのであれば、オンラインでやればいいという事です。そしてこの日記でも何度か登場しておりますが、pictSQUAREというオンライン即売会サービスを使用します。何度か同人ゲームのイベントも開催されており、そこから着想を得てビジュアルノベルオンリーにしてみようとなったわけです。告知は7月から初め、現時点でサークル参加者の方を募り終わりました。30に近いサークルさんに賛同いただきとても嬉しかったです。イベントの本番は11/14(日)になります。どのような雰囲気になるのか今から楽しみです。私自身即売会はとても大好きで、特にコミケは半分ビジュアルノベル界の同窓会だと思っております。そんなリアルイベントが無くなり、多分寂しかったんですね。とにかく何か外に出せるものをお持ちの方であれば構わない、ビジュアルノベルという一つのジャンルで一つの場を作りたいと思っておりました。実際のところ、運営や事務的な部分の大半を倉下さんにして頂いております。その分自分はこれから宣伝を行っていこうと思っておりますので、暫くはTwitterをご注目していただければと願います。ハッシュタグも作りました、#crAsMMビジュアルノベルオンリーとなりますのでぜひご活用下さい。多くの来場者をお待ちしております。

 早速今日からサークルさんの紹介をしていこうと思います。イベント本番まで定期的に行っていきますので、是非ご注目下さい。
  1. 2021/10/09(土) 18:05:25|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

八ケ岳 山の生活を楽しむ

 今日は普通の日勤。最近少しずつ体重が増えつつあるので少し減らした方が良いんですけど、運動時間を取りにくいのが課題ですね。テレワークの日を上手く活用したいです。

 今回は最近読んだ本を紹介します。割と衝動的に手に取ったのですが、買って良かったと思っております。

八ケ岳 山の生活を楽しむ - 齋藤 美佐子
 2017年8月に発売された本です。読んだ切っ掛けは、先月のお盆期間中に野辺山高原に行った事です(過去記事はこちらからどうぞ)。長野県屈指の避暑地である野辺山高原は八ヶ岳を拝む風光明瞭な環境であり、そんな環境を求めて移住する方がいるのはとても自然な事だと思いました。この本で、そんな八ヶ岳の生活を拝めるのかなと期待しました。ちなみに、この本を購入したのは本屋ではなくなんと野辺山にあるお蕎麦屋さんです。そんな偶然の出会いにも感謝でした。内容ですが、著者が野辺山にペンションを建てて生活する様子を描いた日記でした。なんと言いますか、本当に日記で過度に八ヶ岳を宣伝したり紹介するような内容ではありませんでした。純粋にペンションでの生活を楽しんでいる感じが伝わりました。そして、著者はこの八ヶ岳で生活をするにあたって非常に多くの方に助けて頂いておりました。知人や家族はもちろん、八ヶ岳に住む方々など数多くの方が関わっておりました。あまりに関わっている方が多いので、著者は何者なのだろう?と途中で調べてしまいました。どうやら様々な福祉活動を行われている方で、幾つもの賞を得ております。なるほど、こういう方であれば多くの方がサポートしてくれるよなと納得しました。実際のところ、その生活はとても優雅で自由奔放という感じでした。好きな事を好きなように行うを体現しているかのようでした。羨ましいと思いましたし、それだけこの八ヶ岳という環境が魅力的なんだなと改めて思いました。本当にただの日記ですので、是非軽い気持ちで読んでみてください。八ヶ岳の素晴らしさが伝わると思います。

 あと、好きな事を始めるのに遅すぎるという事は無いですね。著者も壮年になってから始めましたので、まさに思い立ったが吉日です。
  1. 2021/10/06(水) 21:54:37|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

字数別レビュー

 今日は休み。少し前に知り合いの吹奏楽団のステージに乗らせて頂きましたが、緊急事態宣言が明けた事で所属している吹奏楽団での練習が再開しました。切れ目なく楽器が吹けるのはラッキーですね。

 先日ですが、私の大好きな水夏という作品のレビューを書き下ろしましたこちらからどうぞ)。レビューは過去に書いておりその後も何度もプレイしている作品ですが、今回新たに書き下ろしたのは理由があります。1つは水夏が発売して20周年を迎えたこと、そしてもう1つは一度字数を決めたレビューを書いてみたいと思ったことです。私もHPを持ってますので、レビューは好きに書くことが出来ます。字数制限など関係なく、好きなように書けば良いのです。他方、Twitterなどは字数制限があり書けるボリュームが決まっております。だからこそ、限られた範囲内で工夫して書きたい事を伝えるのです。そして、世の中に掲載されている文章の多くはそうした字数制限の中で書かれております。本・ネット記事・新聞、どれも枠があるものだと思っております。そこで、今回水夏を題材にして敢えて字数を制限したらどんなレビューになるんだろうと思いやってみました。今回字数制限のレビューを書く上で意識したこと、それは少ない字数から書くという事です。少なければ書ける情報は自ずと絞られますので、自分が一番に言いたい事が分かります。そこから、字数を増やしていく中で一番言いたいことを深堀したりその他の書きたいことを書いていきました。最終的に、10字~40,000字の計8パターン書かせて頂きました。中々難しかったですね。短いのは短いなりにまとめるのが大変でしたし、長いのも長いなりに整理が必要でしたし、良い頭の整理になりました。多分こんな試みは最初で最後だと思いますが、良い経験になったのは間違い有りません。改めて好きな事を好きなように書けることのありがたさを実感し、良いテキストを書きたいと思いました。

 自由に書くとダラダラ書くのは違いますからね。人に見せる事を前提としている以上、それなりに整えたいとは思っております。
  1. 2021/10/03(日) 08:14:26|
  2. HP
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する