今日はテレワーク。テレワークしますと、通勤時間がありませんのでその分仕事が出来るんですよね(完全に社畜の発想)。
今回は最近読んだ本を紹介します。かつて全ての小中学生だった人に読んで頂きたいです。
・
新もういちど読む山川日本史 - 五味 文彦 (編),鳥海 靖 (編)
2017年7月に発売された本です。本というよりも、
教科書です。私ですが、高校時代は
地理が好きで社会の時間はいつも
地図帳を眺めているような学生でした。一方歴史についてはそこまで興味が湧かず、
中学レベルの知識しか持ってませんでした。ですけど、社会人になり自分の力で色々なところに足を運べるようになり、またビジュアルノベルを通じて様々な価値観に触れるようになる中で、
改めて日本の歴史について知る必要があるなと思いました。これまでも新書などで色々と勉強してきましたが、やっぱり
学ぶのであれば教科書が一番です。しかも自分が学生時代だった時からもう
20年も経っておりますので、きっと書いてある事も
アップデートされてるんだろうなという期待もありました。日本史の教科書ですので、原始から現代まで万遍なく史実を書いております。ですが、学生時代の教科書と違い
本の様に読む事が出来ました。例えば、学生時代の教科書では重要とされる単語は太字やアンダーバーになっていたり、いわゆる
試験を想定した作り方となっております。ですがこの教科書はそんな事は無く、誇張表現がありませんので自然と内容を理解する事が出来ます。また、
コラムとして当時の時代背景が分かるものが紹介されており、単純に読んでいて楽しかったです。現代も
2011年の東日本大震災まで反映されており、良い具合にアップデート出来た気がします。歴史は過去の出来事ですが、
研究によって真実や解釈は変わってきます。そうしたものを取り込む姿勢はやはり大切だなと思いました。
この流れで、最近地理の教科書も買いました。大好きな地理ですので、高校時代から20年の変化を感じ取りたいです。
スポンサーサイト
- 2021/08/30(月) 21:47:48|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はテレワーク。上司と面談を行ったのですけど、ある程度素直に物を言えますのでちょっと肩の荷が降りた気がします。コミュニケーション取れるのは幸せですね。
自分の話になりますが、私は
家庭科が苦手でした。何故なら
不器用だからです。その為裁縫や料理といったスキルについては殆ど身に付けずに義務教育を終えてしまった気がします。ですが、一人暮らしを始めて改めて
家庭科の大事さを身にしみて感じでおります。以前
正しいパンツのたたみ方という本を紹介しましたが、正に、今これと同じことが起こっておりますね。
料理はここ1年でかなり慣れました。
やってみるとそんなに大変では有りませんでしたね。そして、本当
20年以上振りになるでしょうか。
裁縫もやってみる事にしました。裁縫と言っても、
ボタンの取り付けとかその程度の事です。要は、
ちょっとした身の回りの事くらい自分でやってみようという訳です。何はともあれ
裁縫用具が必要ですので駅前に行ったのですが、意外と見つかりませんでした。その為
Amazonで一式揃っているものを購入しました。後は、
動画を見ながら実際にボタンを付けてみました。今は
YouTubeで簡単にやり方を見る事が出来ますので便利ですね。見様見真似で付けてみました。仕上がりは正直美しくはありませんでしたが、とりあえず
機能的に問題ないレベルで完成させる事が出来ました。結構満足感ありますね、生活のレベルが一つ上がった気がします。こうして、
出来る事が増えていくのは素直に嬉しいですね。これからも自分で出来る事は自分でする癖を付けていきたいと思いました。
何でもそうですけど、新しい事を始めるのは楽しいですね。それを武器にして、生活力を上げていきたいです。
- 2021/08/27(金) 20:13:47|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。ここ最近自分に失望する事が立て続けにおきまして、少し物事へのモチベーションが下がっております。こういう時は、
幸せの基準を下げる作戦でなんとか乗り切ろうと思います。
今回は最近読んだ本を紹介します。久しぶりに真っ直ぐなビジネス書を読みました。
・
会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ - 齊藤 正明
2009年2月に発売された本です。読んだ切っ掛けは、職場の上司からおすすめされた本です。私、正直言って読む前は
胡散臭いと思いました。勝手な私のイメージですが、マグロ漁船はとにかく大変ですがその分人間的に強くなれるという感じの内容なんだろうなと思いました。そして、著者のマグロ漁船での経験が書かれそれを実践するべしという自己啓発な内容になると思っておりました。実際のところ、その予測は概ね当たってました。ですが、言いたい事は想像とは違っておりました。この本では、
著者がマグロ漁船に乗った経験から感じた事や納得した事を記しております。ですがそれはマグロ漁師としてのスキルではなく、特定の業種に拘らない
基本スキルについてでした。マグロ漁船は、一言で言えば
不便です。狭いですし、医者がいる訳ではありませんし、そもそも安定した環境ではありません。そんな環境で1ヶ月以上も同じ漁師と共に生活するのです。現代の自由主義な考えと比べればもう
ストレスの塊かも知れませんね。だからこそ、そうした特異な環境で求められる基本スキルの大切さを書いておりました。全部で
200ページにも満たないテキスト量ですが、その基本スキルの数は非常に多かったです。自分を認める事、仲間を認める事、仕事の本質を知る事、決断する事、そうした
人間的に大切な事がたくさん書かれておりました。むしろ、そうした
人間力を高める行動をしないと共倒れになるのでしょうね。マグロを釣り無事に帰船するために、必要不可欠でした。陸の上というある程度安定した環境だからこそ忘れかけていた基本スキル、それを思い出させてくれる一冊でした。
多くの企業で基本スキルを向上させるセミナーを開催しているみたいです。これさえ身につければどんな場面でも活躍する事が出来ると思います。これが人間力なのかも知れませんね。
- 2021/08/24(火) 22:25:31|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休み。雨も落ち着いてきましたが未だに川の水量は多いですね。秋は秋雨前線や台風の季節ですのでまだまだ油断なりませんね。
先日ですが、タイトルにあります
サイレントブラスというものを購入しました(
公式HPはこちらからどうぞ)。何物と言いますと、楽器のベルとよばれる先端部分に取り付ける事で
ミュートさせる事が出来ます。しかもそれだけではなく、先端に
プラグを取り付け
イヤホンを付ける事でまるでミュートしていないかの様に
音を再現する事が出来ます。何がメリットかと言いますと、ミュートする事で
騒音を防ぐ事が出来ます。一般的に
集合住宅に防音室はありませんので、金管楽器の様な
大音量を出す楽器を演奏する事は禁止されております。集合住宅でなくても、トランペットを吹けば近所で有名になってしまいますからね。そしてサイレントブラスは楽器の音を再現するだけではなく、
音楽プレーヤーやPCと接続する事で実際の演奏と重ねて吹くといった事も出来ます。出来るだけ
自然の環境を再現出来る様工夫されているんですね。昨今
コロナ禍で楽団の練習が中止になっており、同時に練習室に足を運ぶ事が難しくなっております。そういう意味でも、こうしたサイレントブラスの様に
自宅で楽器を吹ける環境を整えることが出来る機材は重宝されると思います。お値段は約
100,000円。割と高いですが将来的なことを考えれば安い投資だと思いました。ただ一つ難点なのは、
重いんですよね。元々Tubaが重いのに加え更にサイレントブラスが加わりますので想像以上でした。
立って演奏はなかなか厳しいので、あくまで座奏用ですね。これで練習して、合奏が再開した時に出来るだけブランクを作らないようにしたいです。
サイレントブラスの公式HPでTubaを吹いているマスクマンが登場しますけど、これ相当筋力が必要ですよ。よくもまあ軽々と吹けるものですね。
- 2021/08/21(土) 19:55:12|
- 吹奏楽、管弦楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お盆明けで仕事再開してますが、ちょっと乗り切れていないと言いますか仕事してる実感を感じていません。仕事されるんじゃなくて仕事するようになりたいです。
今回は最近読んだ本を紹介します。長かったですけど読んで良かったって思えた一冊でした。
・性欲の科学 なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか - オギ・オーガス(
紙の本、
電子書籍)
2012年2月に発売された本です。読んだ切っ掛けは、お知り合いの方からおすすめされた事です。恐らくですけど、ほとんどの人がこのタイトルを見れば読んでみたいと思うのではないでしょうか。何しろ、
性欲ですからね。人間の
三大欲求の1つについて科学的に書いているのですから。正直なところ、始めはエロい事が色々書いてあるんだろうなと思いました。勿論それもありましたけど、それ以上に本当に
性欲というものについて情報を集め分析し、丁寧に解説しておりました。この本では、全部で
11の章に分けて性欲について分析しております。そして、その大筋は
男と女の違いについて書いておりました。例えば、
男は性欲と心がほとんど一致するそうです。ペニスが勃起していたらきっとそのまま信じて良いです。ですが、
女は性欲と心は一致しないそうです。ヴァギナが濡れていてもそれで興奮しているわけではない無いそうです。他にも、ホルモンの違いで
男は支配的になるということ、
女は様々な情報をかき集めて結婚相手を見つけることなど、ありとあらゆる側面から男と女の違いを書いておりました。大変勉強になりました。
400ページに迫る膨大な資料とテキスト、ホントここまで性欲について書いた本はこれまで無かったのではないでしょうか。そして、読めば読むほど
男と女は違う脳をしているという事が分かりました。それは、逆に言えば
お互いが違うのが当たり前でありある意味同等であるという事です。多少なりとも、
男女の違いについて寛容になれるのではないでしょうか。好きな人の気持ちが分からない、それはきっと仕方がないことなんだろうなと思えるようになりました。是非世の中の悩める男女に読んでほしいと思いました。面白かったです。
科学ってこういうものだなと思わせる一冊でした。好きな物や興味があるものへの追求があるからこそ、この一冊が生まれたんだなと思っております。
- 2021/08/19(木) 22:05:41|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日で私のお盆休みは終わりです。とりあえず
一泊二日で野辺山に行けたので良かったです。昨日今日は大雨でしたのでずっと家に引きこもってました。
遅くなりましたが、
2021夏に放送されているアニメで見ている物について書こうと思います。2本ですが、どちらも予定調和でしたね。
・
ひぐらしのなく頃に卒もはや誰もが知るところとなった
同人ビジュアルノベルの金字塔である
ひぐらしのなく頃にシリーズの最新アニメです。前作ひぐらしのなく頃に業の後編にあたり、全て
アニメオリジナルとなっております。内容的には、もはや
原作のひぐらしのなく頃にを知っている事が前提となっております。その為、
ひぐらしのなく頃にシリーズを原作から知りたいと思っている方は
見ない方が良いです。逆に、新しいひぐらしのなく頃にシリーズの雰囲気を感じたいと思った方は是非見る事をオススメします。見ていてどうオチを着けにいくのか見当がつきませんからね。
懐かしい雰囲気と新しい雰囲気が共存した、誰も知らないひぐらしのなく頃にシリーズを楽しみにしてます。
・
白い砂のアクアトープ私の大好物な
P.A.WORKSの最新作がこの
白い砂のアクアトープです。いつもの丁寧な作画や背景描写と、可愛い女の子が働く様子は正に
P.A.WORKSのお家芸と呼べるかも知れません。雰囲気やスタッフ的に、
色づく世界の明日からを踏襲している感じがします(
公式HPはこちらからどうぞ)。そして、コメディ要素はなりを潜め、
水の描写がとても美しく表現されております。
凪のあすからや
働く女の子シリーズの雰囲気も一部感じる事が出来、P.A.WORKSファンであればそんな要素も楽しめるのではないでしょうか。舞台は
沖縄です。私は沖縄に行った事はありませんが、まるで沖縄にいるかのような日常感を味わう事が出来ております。是非この雰囲気のまま続いて欲しいです。
継続で見ている物を含めて現在4本、出社の新幹線で見るのに調度良いです。アニメはもう殆ど家の中で見てませんね。
- 2021/08/15(日) 20:36:37|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日からお盆休みに入っております。自分は約5日間、人によっては10日間取った人もいるかも知れませんね。まあ、コロナ禍や大雨で中々外出し辛いですけどね。
昨日今日ですが、タイトルにあります通り長野県の
野辺山高原というところに
1泊2日でドライブしてきました。野辺山高原という名前は、恐らく皆さん一度は聞いた事があるはずです。小中学校の社会の授業で、
八ヶ岳の高原野菜栽培を学んだと思います。また野辺山高原を通る
JR小海線(
ファンサイトはこちらからどうぞ)は、日本の鉄道で
最も標高のある位置を走っております。更にその標高を活かして
野辺山宇宙電波観測所が附設されており(
公式HPはこちらからどうぞ)、自然科学の研究も盛んです。何よりも
避暑地ですからね。長野市も猛暑日を記録し厳しい夏となっておりますが、県内の天気予報でこの野辺山高原だけ
いつも周りより5℃以上低いの見てましたので夏の時期で行ってみたいと思っておりました。コロナ禍が心配でしたが、まあ
県を跨いでないですし
一人ですので大丈夫かなと思い決行しました。当日は北陸新幹線で
JR佐久平駅に向かい、そこで
レンタカーに乗りかえました。佐久から野辺山までは
1時間程度で行くことが出来ます。道中の小海町にある
松原湖や
海ノ口などのスポットに寄り道しつつ、昼には野辺山に着きました。食事は全部野辺山で済ませましたね。他にも
千曲川(後の信濃川)の源流がある
川上村がすぐ隣りにあり、
レタスの生産日本一らしい畑の風景や山裾の景色を楽しみました。雨が心配でしたが、一日目は夕方まで振らずもってくれたので不自由なく回ることが出来ました。泊まりは野辺山にある
ペンションにしました。ペンションの醍醐味は
2236の聖地巡礼で十二分に味わいましたので、必ずペンションにしようと決めてました。二日目は朝からずっと雨、本当だったら牧場とか高原とか行きたかったのですが諦めました。その為、
美術館や博物館や温泉といった室内の施設を中心に周りました。ちょこちょこ移動し買い物などしてたらあっという間に時間が経過し、2日間フルに使いました。思ったのは、同じ長野県でもここまで気候や雰囲気が違うんだなという事です。野辺山を中心とした
八ヶ岳高原は完全に
避暑地であり
観光地でした。長野市の標高は
350mですが、野辺山は
1,300mですからね。気温が-5℃になるのも当たり前でした。そして自然をベースとした見どころが季節ごとにあります。
軽井沢とはまた違う雰囲気なのも面白かったです。今回はコロナ禍で且つ雨でしたのでその魅力の二割も見てないんだと思います。また来年の夏に天気の良い日を狙っていきたいと思いました。
これで長野県の北部と東部に行きました。残りは中部と南部です。特に南部は、本当に一度も訪れた事が無いのでタイミングを見計らいます。
- 2021/08/13(金) 22:00:46|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休み。オリンピックが終わり、いつも通りのテレビ番組に戻りました。あれだけ毎日競技の放送をしていましたので、少し寂しい感じがしますね。
今日は最近読んだ本を紹介します。久しぶりに、必要に迫られて読んだ本になりました。
・英語独習法 - 今井むつみ(
紙の本、
電子書籍)
2020年12月に発売された本です。この本を読んだ切っ掛けですが、
前に書いたabceedというアプリによるTOEICに向けた勉強が思いの外
上手く行ってない事です。630点くらいまで順調に伸びていたのですが、そこからパッタリと伸びなくなってしまいました。そして正直なところ、
リスニングで何を言っているのかイマイチ分からないのです。解説を読めばなんとなく分かる気になるのですが、それを
実践で活かせるようになる気がしておりません。まあ英語学習がそんなに都合よく上手くいくはずがないとは頭では分かっているのですが、何か
言語学的な理由が知りたいと思い読み始めました。率直に言って、
名著だと思いました。英語学習をする上で大切な事は勿論、それ以上に物事を学習する上で何か大切な事を教えられた気がします。エッセンスが沢山ありますので一言で説明する事は難しいですが、英語学習をする上で大切な事は
「日本語と英語のスキーマの違いを理解する事」「語彙を単語だけではなく例文や背景を把握して理解する事」だと思いました。例えば、
studyと
learnは同じ勉強するという意味ですが、そのニュアンスはハッキリと違っております。そして、そのニュアンスの違いはそのまま
後続の名詞や前置詞の違いに直結します。これが分かっていないと
トンチンカンな英語になってしまい、TOEICのみならず日常会話でも誤解を招いてしまいます。そして、そのニュアンスの違いを
英語圏の方は肌で理解しておりそれが
スキーマとなっております。この本では、そうした英語学習法を数多くの事例と共に紹介しております。どうしても英語の成績が伸びない、会話が聞き取れない、そんな悩みを抱えている方であれば是非読んで頂きたいと思います。とても為になりました。
日本語でも、一本・二本・三本で本の読み方が変わるのと似てるかも知れませんね。日本語のスキーマが分かってないと、中々受け入れられないですね。
- 2021/08/09(月) 13:01:14|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はテレワーク。例年来週はお盆休みかと思いますが、コロナ禍ですので県外への移動や帰省は出来ないですね。私も殆ど休みですけど基本県内に留まってます。
東京オリンピックも終盤に差し掛かりました。コロナ禍という事で色々と複雑な事情を抱えたオリンピックですが、こうしてアスリートの方々が頑張ってる姿を見れて嬉しく思っております。そんな中、
開会式の演出について様々な意見やネット記事が飛び交っております。よく見るのは、元々演出を行うはずだった方が更迭され恣意的な物に差し替えられたというもの、そしてその事によって
クオリティが著しく下がったというものです。前者は正直良く分かりませんが、後者のクオリティについては多くの著名人が言及しており、それに世論も同調する流れとなっております。
正直言いまして、私は開会式の演出が
そこまでクオリティが低いとは思いませんでした。選手団は楽しそうにしてましたし、ゲーム音楽も聴けましたし、あっという間の3時間だったと思います。ですけど、同時にこうも思いました。あの開会式を良かったと思える感性が、非常に
安っぽいのではないかと。
馬鹿舌や貧乏舌という言葉があります。ザックリ言えば味音痴という意味です。ですが、味音痴だからといって不幸かと言ったらそんな事はありません。むしろ安上がりに生きる事が出来て幸せかもしれません。そして、これは料理だけではなく何でもそうなんだろうと思います。美術でも、音楽でも、小説でも、ゲームでも、芸術以外でも、いわゆる
一流のものを知らないという事はそれだけ世界の広さを知らないという事です。
あの開会式に多くの人が満足したのなら、それ以上の演出は必要ないのです。それはつまり、3時間という時間を使って何かを表現するという文化の発展がこれ以上望めないという事、つまりその
文化の終焉だという事です。これはとても
悲しい事だと思いました。クオリティが低いと言った方全員がどういう意味て言ったのかは分かりませんが、一流のものを知っていて言ったのであればそれは学ぶべきだと思いました。同時に、あの開会式で満足した自分に対して少し
恥ずかしいと思いました。
普段同人ビジュアルノベルをプレイしている私、その為か分かりませんがレビューや点数についてかなり甘めだと認知しております。もしかしたら、これは
一流のものから離れすぎて感性が育っていないだけかも知れません。ずっと商業の作品に触れている方から、随分と遅れを取っているかも知れません。小さなことで満足する事は幸せという考えもありますし、こうした生き方も一つの正解だと思います。ですけど、
それで終わりたくないと思ってしまった自分がいました。
皆さんは、あの開会式をどう思いましたか?そして、開会式を否定肯定する意見を聞いてどう思いましたが?改めて、一流とは何か、表現とは何かという事を考えてみようと思う切っ掛けになりました。
一流の物って、
触れると言葉にならないくらい圧倒的に惹かれるんですよね。そしていつまでも忘れない。今までの人生で、どれだけ一流の物に触れたか数えてみようと思います。
- 2021/08/06(金) 19:09:51|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もテレワーク。ここ最近は、週に1回出社する感じになっております。新型コロナウィルスの感染者も増えてますので、出来るだけ家で出来る事は家でやりたいですね。
前にNintendo Switchを購入したという記事を書きましたが、とりあえず
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドを進めております(
公式HPはこちらからどうぞ)。
ゼルダの伝説シリーズ(
公式HPはこちらからどうぞ)は、SFCの
神々のトライフォースが初めてのプレイでした。SFCでハマったタイトルを上げろと言われたら間違いなくこれを上げます。マップを自由に動けるのも楽しかったですし、ダンジョンを攻略していくのも面白かったです。その後中学生になり、親から
N64かPSかどちらかなら買ってやると言われ、決め手になったのは
時のオカリナでした。あの3Dでハイラルの世界を走れると思うとワクワクが止まりませんでしたね。その後GCで
風のタクトをプレイし、そこからしばらくゼルダの伝説シリーズはプレイしてませんでした。風のタクトをプレイしたのが大学生でしたので、かれこれ
15年以上振りのゼルダの伝説シリーズになります。ブレス オブ ザ ワイルドについては発売当初から話題になっていた気がします。とにかく
圧倒的なオープンワールド、
遠くに朧気ながら見れる背景と思える山ですら、ひたすらまっすぐ進めば登ることが出来るのです。もちろん、始めから全ての場所に行けるわけではありません。アイテムが足りなかったり、敵が強かったり、体力が足りなかったりとどうしても制約があります。この辺りのバランスも絶妙だと思いました。とりあえずクエストがありますのでそれをこなしつつ、色々と寄り道してマップを探索するという感じですね。現在プレイ10時間程度、まだまだ序盤の序盤ですのでエンディングまで果てしないですね。地道に進めていこうと思います。
よく
ゲームの歴史を変えたゲームと言われておりますが、何となく分かる気がします。発想が違うと言いますか、着眼点が新しいんですよね。
新作も発売されましたし、こちらも楽しみです。
- 2021/08/03(火) 20:05:01|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0