今日はテレワーク。首都圏の感染者が増えすぎて滅多に近づくものではありませんね。こういう時に、テレワークは力を発揮しますね。
今回は最近読んだ本を紹介します。サクッと読めそうなので買ってみました。
・よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 - 大野 萌子(
紙の本、
電子書籍)
2020年8月に発売された本です。読んだ切っ掛けは、確か電車の車内広告だった気がします。こうした、
言葉使いやマナーの本は定期的に読みたくなります。そして、大体どの本も
同じような事を言葉を変えて言っていたりするものです。それでも時代と共に価値観や情勢が変わっていき、また法律なども変わっていきますので当然マナーも変わっていきます。こういう自己啓発的な事柄は
定期的にアップデートしていく事が大事だと思います。本書では、
15種類の場面でありがちな
140の余計な言葉について、その言い換えの例を紹介しております。相手を褒める時・逆に叱る時・SNSやメールを使った時、そんな様々な場面を想定しております。本の構成も統一されており、
見開き1ページで一つの言葉について紹介しております。その為サクサクと読み進めることが出来ます。内容的には、事例こそ沢山ありますがその殆どを以下で大別することが出来ました。
相手に同感するのではなく共感する事、曖昧な言葉を多用しない事、相手と自分の距離感を考える事、この3つを意識すれば殆どの事柄について納得することが出来ると思います。人間ですので、コミュニケーションの方法は様々あります。この本の通り実践すれば万事解決することはありません。だからこそ、
内容の本質を知って自分の中に落とし込んで応用していく事が大切だと思いました。あまり全部を守ろうと神経質になる事も必要ないと思いますね。出来る範囲で、少し俯瞰して使っていければ良いと思いました。
こうしたマナー本が売れるという事は、多くの人が良いコミュニケーションをしたいという表れなのだと思います。そういう気持ちがあるだけで、十分だと思いますね。
スポンサーサイト
- 2021/07/30(金) 20:39:22|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日2021/7/27は、美少女ゲームブランド美少女ゲームブランドCIRCUSより「水夏 ~SUIKA~」が発売され20年になります。私が一番好きなノベルゲームであり、今こうしてHPを運営している切っ掛けになった作品です。
いやいや、20年ですよ。よくアニメとかで「〇〇が放送されてから10年」とかたまに回顧ネタで見ますけど、10年じゃなく20年ですからね。当時プレイしていた人は漏れなく全員38才以上ですからね(一応)。おっさんもおっさんですよ。当時の人は殆どもうエロゲーなんてやってないんじゃないんですかね?まあ、自分も水夏が発売された時はまだ高校生でしたので存在知らなかったんですけどね。なので、初めてプレイしたのはPS版のWater Summerでした。それでどっぷりハマって、ちゃんと原作もやって、他のギャルゲー始めて、聖地巡礼とかして、HP立ち上げて、コミケに行って、同人ビジュアルノベルにもハマって、知り合いも増えて、気付いたらこんなところまで来てましたね。何と言いますが、あっという間の20年ですね。よくもまあ続けてるなと思ってます。まあ、好きなので何も問題ないんですけどね。水夏の魅力、今改めて考えると難しいかもですね。既に似たような作品は沢山ありますし、色々プレイしてきましたし、技術はどんどん進化していきますし、自分自身の趣向も変化していきますからね。ただ1つ覚えているのは、水夏の雰囲気と地元の雰囲気が似てたんですよね。田舎、神社、海、山、祭り、食堂、そんな風景の一つひとつが似てたんですよ。勿論これだって似たような作品はあると思います。ですけど、シナリオ、登場人物、背景、BGM、そうした要素の集合として水夏は水夏という唯一無二のものですからね。きっと、それが水夏の魅力なんだと思います。水夏が好きな理由、それは水夏だからです、って感じですかね?今でも一番好きです。なんだかんだで、これを超える作品はもう無いんだろうなと思っております。皆さんも、私にとっての水夏のような作品があるのではないでしょうか?是非そんな作品を大切にして欲しいですね。改めまして、水夏 ~SUIKA~20周年おめでとうございます!
そして、そんな20年前の作品が今でもプレイ出来るのは嬉しいですね。しかも破格の安さですよ。エロゲーは高いですからね。是非、プレイしてみて欲しいですね。
- 2021/07/27(火) 19:45:54|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4連休の3日目です。オリンピックも開会して、賑やかな夏になりそうです。コロナ禍ですのでアクティブに動ける訳ではありませんけどね。
今回は最近読んだ本を紹介します。ローカルな内容ですのでhontoにありませんでしたね。
・
奴奈川姫とヒスイ文化 総集編―地方からの大発信 - 土田孝雄
2003年12月に発売された本です。読んだ切っ掛けですが、
今年のGWに長野県北部と上越・糸魚川あたりを小旅行した時に寄った
フォッサマグナミュージアム(
公式HPはこちらからどうぞ)で見つけた事でした。皆さんご存知かどうか分かりませんが、
糸魚川は地質学的に非常に重要な場所です。
フォッサマグナとあります通り、ここは調度
プレートの裂け目に位置し
糸魚川~静岡構造線と呼ばれております。その為かどうか分かりませんが、糸魚川では
翡翠を中心とした多くの鉱物が産出されます。そんな糸魚川に古くから伝わる
奴奈川姫の伝説、それを
学術的観点からまとめたのが本書です。内容は、奴奈川姫という古来に存在したとされる女性、そしてその奴奈川姫と翡翠との関係をまとめた
研究論文や講演会をまとめたものでした。奴奈川姫が生まれた事に、間違いなく翡翠が関係しております。事実、奴奈川姫が関わった土地では翡翠や銅鐸といったものが産出されております。そんな
奴奈川姫と翡翠について県のローカルな情報を中心に紹介されておりました。内容が一貫している訳ではありません。とにかく、奴奈川姫と翡翠についてありとあらゆる研究論文や講演会の内容を収集しております。ある意味、
地元の方の執念を感じました。絶対にこの文化を風化させてはいけない、そんな決意すら感じました。一冊の本としてはやや雑駁ではありますが、少なくとも
多くの人が奴奈川姫と翡翠に魅入られた事は伝わりました。そんな、物事を伝承することの難しさと大切さを感じる一冊でした。
こうした、理科的なものと文学的なものが確かな繋がりを持っている様子を伺えるのは好きですね。色々なものに確かな繋がりがある事で、文化が深まっていく気がします。
- 2021/07/24(土) 09:18:56|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。なんか、帰りの新幹線が異常に混んでました。明らかに観光目的の人もいました。もう、一都三県の人達は不要不急の外出はしないで欲しいですねホント。
先日ですが、新しく
本棚とCDラックを購入しました。実を言いますと、これもまた
長野に引っ越した理由の一つでした。知っている方は知っていると思いますが、私はかなりの
収集癖を持ってまして一度買った本やCDは中々手放すことが出来ません。そのくせにコミケやM3などのイベントでは
見境なく購入してしまいます。おかげさまで、棚に収まらないくらいのボリュームになってしまいました。
前に住んでいたアパートの時に
ニトリの本棚とベルメゾンのCDラックを購入していたのですが
半分しか収められず、加えて
ワンルームでしたのでこれ以上本棚とCDラックを置くスペースはありませんでした。という訳で、大宮と比較し賃貸料が少ない長野で大きめの部屋を借りて
全ての本とCDを並べてみようとなった訳です。改めて並べてみて、よくもまあこれだけ購入したなと呆れております。今後、ずっとこの本とCD達はついて回るんでしょうかね。今回全部並べてみて、一つやりたい事が達成できましたのでもしかしたら次回引っ越す時は色々と手放すかも知れません。実際、
引っ越しは相当大変でしたからね。とりあえず、今は整然と並ぶ本とCD達に大変満足しております。本当、
完全に好きな部屋を作っている感じですね。折角引っ越しましたので、自分だけの空間を作っていこうと思っております。
社会人になって約11年、やっと一つの夢を叶えたという感じです。やりたい事は、やりたいと思ったときにやるのが一番ですね。
- 2021/07/21(水) 21:27:54|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休み。梅雨が明けて一気に猛暑日になりました。長野市も35℃まで上がりましたので、本当部屋の中でも熱中症注意ですね。
今回は最近読んだ本を紹介します。最後の最後で一番面白いのが待ってました。
・プラスティック - 井上夢人(
紙の本、
電子書籍)
1994年5月に発売された本です。
お知り合いから頂いたミステリーシリーズも今回で最後になります。このプラスティックについては、正直ネタバレなしに書ける自信がありませんのでご覧になりたい方は続きを読むからどうぞ(反転です)。
[プラスティック]の続きを読む
- 2021/07/17(土) 20:00:19|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。また最近コロナが増えてきてますね。長野は問題ないんですけど1都3県がヤバそうなので、暫くは不用意に近づかないほうが良さそうですね。
2021年春のアニメも終わりましたので、その感想を書こうと思います。ですが、今期自分が見ていた中で終わったのはタイトルにあるVivy -Fluorite Eye's Song-だけでした。
・
Vivy -Fluorite Eye's Song-…
★★★★★ 実は元々見ておりませんでした。お知り合いの方からオススメされて見始めました。第一話から一気に引き込まれましたね。
AIを取り扱ったSFで、いきなりの超展開で度肝を抜かれました。非常に壮大、そして一貫したテーマを表現しており1クールという長さを十二分に活用した内容でした。個人的にはOP曲の
Sing My Pleasureに強くハマりました。ここ数年で久し振りに
OPを一度も飛ばさないで見たアニメかも知れません。この
BPM175辺りのトランスの聞いたアップチェーンは私の大好物でして、是非
DDRに入ってほしいと強く思いました。なるほど、これは確かに人気になる理由が分かった気がしました。素晴らしかったです。ここから先はネタバレになりますので、続きを読むからどうぞ(反転です)
[Vivy -Fluorite Eye's Song-感想]の続きを読む
- 2021/07/14(水) 21:13:04|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は楽団の練習日。今日みたいに雨が降りそうな天気の時はTuba用の合羽を被せていきます。ある意味自分よりも大事にしてしまいますね。
今回は最近読んだ本を紹介します。電車の中刷り広告にありましたので知っている人もいるかも知れませんね。
・
あなたを閉じこめる「ずるい言葉」 10代から知っておきたい - 森山 至貴
2020年8月に発売された本です。はじめに断っておきますが、この本はかなり
人を選ぶと思います。何故なら、この本はいわゆるずるい言葉について取り上げその言葉が
何故ずるいかについて明確に論理的に説明しているからです。私はとても気に入りました。日頃何となくモヤモヤしていたものを晴らすことが出来たからです。ですが、
逆にモヤモヤが更にモヤモヤする人もいると思います。それだけ、現代の日本にはこの本で取り上げられている
ずるい言葉が蔓延しているのだなと思います。本書ではずるい言葉についての解説に合わせ、それが
社会的にどの様な形で問題となっているかも解説しております。そして、ずるい言葉を使ってはいけないという安易な帰結ではなく
ずるい言葉もまた時代の流れでずるくなったという事を言っておりました。差別やハラスメントは、
自分が差別を受けているとかハラスメントを受けていると主張し続けてきたからこそ認められたのです。このずるい言葉も、ずるい言葉だと主張し続けないとずるい言葉にならなくなってしまいます。本書でも取り上げてますが、
昔は良かったとか昔はこんな事気にしなかったというのはそうした
声を上げてきた人の努力を踏みにじる言葉だと思います。という訳で、冒頭この本は人を選ぶと言いましたが、
モヤモヤした人は是非観念を変える努力をしてほしいと思います。いきなり全部のずるい言葉を使わないのは難しいと思いますので、少しずつ慣れていかなければと思いました。
本当、相手の立場に立つというのは難しいですね。大体は、相手に立場に立っているつもりですからね。まあそれが分かっていれば、問題ないと思います。
- 2021/07/11(日) 17:02:42|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜勤明け。今の職場に異動して夜勤回数が激減したのですが、その分一回の夜勤が体に応えますね。今日一日は何も出来なさそうです。
最近ですが、
adceed(読み方はエービーシード)というアプリを使って
英語の勉強をしております(
公式HPはこちらからどうぞ)。4月から新しい職場に異動しましたが、組織目標の一つとして
TOEICを受験するというものがあります。実は私、
TOEICを受験した事がありません。今まで受験する意義を感じた事がありませんでしたし、実は
英語は苦手なので嫌煙していたというのもあります。それが今回半ば強制的に受ける事になりますので、
どうせ受けるなら勉強して後悔のないようにしようと思った次第です。英語の学習方法など山の様にありますが、お知り合いの方がTOEICに向けて活用していたアプリが、タイトルになっているadceedという訳です。このアプリの最大の特徴は、
AIによって自分にとって最適な練習問題を提供してくれる事にあると思います。始め練習問題を解き自分の弱点を分析します。その後AIの指示で自分にとって最適な問題を解くことで効率的に学習を進める事が出来るのです。他にも、
課金する事で市販の英語書籍を無制限に読む事が出来ます。私は単語力が足りないので単語学習本を並行して進めております。まだ始めたばかりですが、
一日30分を目標に継続して進めていこうと思います。成果が出ると嬉しいですね。
とりあえず初めに模擬試験を受けました。そこから現在のスコアを目標スコアを設定して最適な問題を選んでくれます。どこまで伸ばせるかですね。
- 2021/07/09(金) 17:08:19|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。緊急事態宣言が解除されてから楽団の練習が再開しました。その関係で週末は自宅から楽器を背負って行くのですが、ちょっと体がガタついてますね。
何しろこの大きさですから。 今回は最近読んだ本を紹介します。時々、こういう本に惹かれてしまうんですよね。
・
心配事の9割は起こらない 減らす、手放す、忘れる−禅の教え - 枡野俊明
2019年8月に発売された本です。読んだ切っ掛けは、素直にタイトルに惹かれたことです。心配事の9割は起こらない、実際のところそんな事は分かっているんですけど
どうしてもいらぬ心配をしてしまいます。この本では、何故心配事の9割が起こらないのかを
禅の考え方を用いて書いております。この本は、端的に言えば
人生観を記しております。生きる上でどのような心持ちが良いのか、他人との関わり方はどうすれば良いのか、幸せとはなにか、といった事の一例を紹介しております。特徴は、
全てのトピックに禅の考えを用いている事です。禅とは、仏教の宗派の一つである
禅宗の事です。
私も仏教については前に本を読んだりして興味を持っており、本書にもそんな仏教に根ざした考えが用いられていてラッキーだなと思いました。禅とは、言ってしまえば
全ての物事は変化し続けるものでこれという絶対的なものがないという事です。
諸行無常という事ですね。その為、人生においても
一つの物事や一人の行動に固執する意味は全くありません。全ては自分の気の持ち様、それを細かな単元に分けて紹介しております。内容的には、
心が軽くなるものもあれば自分への戒めにしなければいけないものまで様々でした。ただ単純に読む人に安らぎを与えてくれる訳では有りません。それもまた、自分次第なのでしょうね。少なくとも、何か人生において不安や不満を抱えている人であれば読んで決して損はないと思っております。直ぐに生かせるものや長い時間を掛ける必要なものなど色々ありましたので、まずは一つ実践してみようと思いました。
宗教は心の弱い人がやるものと言った言葉をたまに聞きますが、本当その通りだと思います。そして、心が弱いのが人間らしさなんだと思います。つまり、
心が弱くて宗教に頼るのは普通の事なんですね。
- 2021/07/05(月) 22:09:08|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休みにしました。別に休みにする理由は無かったのですけど、今日有給取らないと暫く取れそうになかったので取りました。
そして、タイトルにあります
ファンタジーアート展に行ってきました(
公式HPはこちらからどうぞ)。これは、
ファイナルファンタジーシリーズで原画を担当している
天野喜孝氏とそのご子息である
天野弓彦氏の絵画を展示しているイベントです。全国て展開しており、本日より長野県でも始まりましたので行ってきました。しかし、主催しているのは
アールビバンという絵画販売を担っている会社です。かつて秋葉原で
エウリアンと称された女性が絵画商法をしていた事を思い出し、そういったセールスは少なからずあるのだろうと思いました。実際、イベントは
展示会と即売会を合わせた感じとなっておりました。会場の半分に絵画を飾り、残りの半分は商談のスペースでした。沢山のスタッフが配置されており、
来場者一人ひとりに声を掛けて絵画の宣伝をしてましたね。私は特に買うつもりはありませんでしたのでサラッとかわしてましたが、熱心に聞いている人のうち何人かは購入したのかも知れませんね。金額は平均で
300,000円程度、大部分の絵画に価格が付いておりましたので買わせる事が一定の目的なのは間違いないと思いました。絵画そのものはファイナルファンタジーのキャラクターを中心に天野喜孝氏の表現で描かれたもので懐かしく思えました。ただ、私にとって見るのは展示会で十分です。あまり長時間滞在はせずサックリと見て帰ってきました。もしこれからご覧になられる方がいたら、
自分の意志はしっかりと決めるのが良いです。
ちなみに今日は金曜日でしたけどそれなりに人はいました。コロナ禍という事もあり一定の人数で入場制限をしてましたので、土日は入場に時間掛かるかも知れませんね。
- 2021/07/02(金) 18:13:42|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0