今日は何もない休み。休日のお昼は、長野駅周辺の気になったお店でご飯食べるようにしております。今日も素敵なお店を見つけられて満足でした。
4月の頭ですが、約1年半ぶりに
人間ドックを受けてきました。人間ドックはよく
年1回は受けたほうが良いと言われておりますが、私もそう思いますし自分の健康状態を把握するのは大切だと思っております。特に、今回の人間ドックは結構楽しみにしておりました。何故なら、
昨年の夏にダイエットを行い大幅な減量に成功してから初めてだったからです。ダイエットをした理由、それはただ単純に体重を落としたかったからではなく
中性脂肪や血糖値が高めだったからです。果たしてダイエットの成果が本当に出ているのかが、今回ようやく分ることになります。結果ですが、
殆どの項目でA判定を頂きました。数値目標は全て正常値内、
唯一のB判定は胆のうポリープがあった事でした。ポリープは昔からあるのですが、それ程大きくなく経過観察で構わないとの事です。今まで健康診断を受けてきて、ここまでいい数字を叩き出したのは初めてですね。正直とても嬉しかったです。人間ドックそのものは、
胃カメラが苦しかったり採血されると意識が飛びそうになったりでちょっと怖かったりするのですが、それで自分の健康状態が把握できるのであれば積極的に受けるべきだと思っております。最低でも年1回は継続していきたいですね。とりあえずホッとしましたし、これで
本当の意味でダイエットの終了となりました。
後はこの成果を維持する事ですね。実は最近リバウンドの兆候が見えておりますので、元に戻らないようキープしていこうと思います。
スポンサーサイト
- 2021/05/30(日) 19:44:50|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。最近は気温も天気も日々コロコロと変わって安定しないです。こういう時こそ、体調管理に気を付けないとですね。
今回は最近読んだ本を紹介します。
お知り合いの方から頂いたミステリーシリーズです。
・
ある閉ざされた雪の山荘で - 東野 圭吾
※今回はネタバレのみの感想となりますので、ご覧になりたい方は続きを読むからどうぞ(反転です)。
[ある閉ざされた雪の山荘で]の続きを読む
- 2021/05/27(木) 22:19:02|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はテレワーク。最近は会議や打合せも全部オンラインになりましたので、こういう場合はむしろテレワークの方が向いてますね。
最近ですが、
ベッドを購入しました。今までベッドは持っていなかったのですが、それは
ワンルームという住環境で
狭かったからです。何しろ
布団を広げっぱなしすら出来ませんでしたからね。加えて、
睡眠の質を上げたいという狙いもありました。元々私は寝具について殆どこだわりを持っておりませんでした。ですけどここ最近
眠りが浅いと言いますか寝付けない事が増えてましたので、
例えばマットレストッパーを買ったりなど色々対策はしていました。今回
1LDKに引っ越しましたので、ベッドを買って更に環境を改善しようと思った次第です。ベッドの大きさは
セミダブル、合わせて
厚手のマットも買いました。今までシングルサイズでしたが、セミダブルに変わるだけで
安心感が違うと言いますかゆったり出来るようになった気がします。マットも弾力が調度良く、
包まれている感じがします。ニトリで購入したのですが、ベッド50,000円マット20,000円の
トータル70,000円で思ったよりも高いとは思いませんでした。毎日のものですので、この程度で質の良い睡眠に繋がるのであれば良い買い物だったなと思っております。何よりも
毎回布団を畳む必要が無いというのが良いですね。そんな感じで、新しい生活に向けて色々と改良しているところです。
という訳で前使っていた布団は天日干しにしてしまいました。これで誰か泊りに来ても困る事ありませんね。
- 2021/05/24(月) 19:53:57|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はテレワーク。やっと1つ仕事の山が終わったので少し落ち着いております。今のうちに、少し頭の整理をしておきたいですね。次はもっとスムーズに出来ますように。
今回は最近読んだ本を紹介します。これもまた、是非現代社会に生きる人に読んで頂きたいです。
・隠れ疲労 休んでも取れないグッタリ感の正体 - 梶本 修身(
紙の本、
電子書籍)
2017年11月に発売された本です。読んだ切っ掛けは、お知り合いの方とお話したときに話題に上がったことです。私自身、
自分の睡眠には常々自信を持てていませんでした。どうやら自分はいびきをかくみたいですし、夜中に何度も目が冷めてしまいます。他にも、夜バラバラな時間に寝ても朝は決まった時間に起きてしまって、時間が足りていないんじゃないかとも思っております。そんな私に勧められたのがこの本です。タイトルは隠れ疲労ですが、
その多くの文量を睡眠に費やしておりました。この本は、
疲労というものを科学的に紹介しております。いわゆる
疲労と疲労感はぜんぜん違うものであり、体の疲れと脳が認識している疲れは必ずしも一緒ではないそうです。この
認識の違いが疲労の蓄積になり、生活習慣病などの疾患に繋がってしまいます。そして、その解決法は現時点で
睡眠以外無いとの事です。本の中では、疲れにくい食べ物やレシピの紹介、効率的な仕事の進め方や社会との関わり方も書いております。勿論それらの内容もとても具体的でわかりやすいものです。ですが、それ以上に
睡眠については昏絶丁寧に書いておりました。寝る前の1時間はリラックスする時間を作ること、毎日同じ時間に起きる事など、様々なポイントを理論立てて丁寧に紹介しておりました。いきなり全部を実践するのは難しいですが、理屈は分かりましたので自分なりに出来るところからやってみたいと思いました。全体を通して
とにかく分かりやすいテキストで、納得感のある内容でした。これは、現代社会で生きる全ての人の必読書ですね。是非読んで頂きたいと思っております。
言われてみれば、体の疲労が栄養ドリンク1本で回復するはずがありませんね。回復しているつもりになっているだけで、いきなりグダっとなりますからね。
- 2021/05/21(金) 22:30:39|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。明日でここ最近特別忙しかった仕事が終わると思います。ちょっとペースダウンして今までの仕事を整理する時間を作りたいですね。
2021/5/17をもって、
当HPは開設15年を迎えました。正直よくもまあこれだけ長い間同じことを続けてきたなと、自分に呆れると言いますか感心してます。
開設10年の時は嬉しさが大きかったですが、今回は感慨深さの方が勝っている気がします。データで振り返っても良いと思いましたけど、それはしない事にしました。何となく15年を振り返ってみようと思います。
とりあえずHPを立ち上げようと思い立ったのが
大学4年生の時でした。やりたい事は
ゲームレビューサイト、まさに今続けている事そのものでした。当時は
世の中的にHPブームでしたので、色々なレビューサイトを巡回してはそれを読むのを楽しみにしていた事を覚えております。気づく人は気づくかも知れませんが、私のHPスタイルは
当時尊敬していた先人たちのスタイルの寄せ集めです。自分も彼ら先人たちの仲間入りをしたかったんですね。
そこから暫くは一人で粛々とやってましたが、転機が訪れたのは
同人ビジュアルノベルに触れ始めてからでした。ここで言う同人ビジュアルノベルとは、ひぐらしのなく頃にに代表される様な壁サークルの作品ではありません。いわゆる
島サークルと呼ばれる方たちの作品です。今でも、当時出会った
Cherry Gardenという雑誌には感謝してもしきれませんね。そこから同人ビジュアルノベル、そして同人ビジュアルノベルを制作される
サークルさんやプレイヤーの方々との出会いがありました。
そこからは
ノベルゲーム部や
ビジュアルノベル部に関わったり、
ビジュアルノベルをレビューするビジュアルノベルを制作したり、
年間100本レビューを書いたりと一番勢いがある時間を過ごしておりました。とにかく、
同人ビジュアルノベルとそれに関わる人達に会うのが楽しかったんですね。正直言って、
コミケやコミティアに参加する為にプレイしているようなものでした。イベントに対するモチベーションを確立した時期でもありました。
だからこそ、今新型コロナウィルス感染拡大に伴い
各種即売会が自粛ムードになった事が
自分のプレイ本数が減ってきた理由かも知れません。どうにも
モチベーションが高まらないのです。勿論同人ビジュアルノベルは好きですしレビューを書き上げた達成感はあります。それでも、もしかしたら昔ほどの勢いは出せないかも知れません。本当、このコロナ禍にあっても変わらず継続的に同人活動やレビュー活動をしている人を尊敬します。頑張れる人は是非これからも頑張って欲しいです。
そして今、15周年を迎えて
自分が進む道はやはりレビューだと思っております。本数を稼ぐ事やイベントに参加する事に拘るのではなく、
原点であるレビューを一本一本丁寧に積んでいく事が一番だなと思っております。やっぱり、
作品とその作品に込めたテーマと想いを感じるのは楽しいですからね。更新頻度は落ちてますしムラもありますけど、辞めるつもりは全然有りません。これからも粛々と続けてまいりますので、
これからもM.Mの部屋をよろしくお願いします。
- 2021/05/18(火) 22:40:38|
- HP
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休み。今週は仕事の引継ぎ不足と言いますか自分の理解が足りず鬼の様に忙しかったです。来週中頃まで続くので、1つの踏ん張りどころ。
今回も最近読んだ本を紹介します。
お知り合いの方から頂いたミステリーシリーズです。
・クリムゾンの迷宮 - 貴志 祐介(
紙の本、
電子書籍)
1999年4月に発売された本です。今回はこれまで読んだものとは少し一線を画しておりました。内容は捻りのない
ストレートなサバイバルホラー、生きるか死ぬかを描いたシナリオでした。だからこそ、物語にどっぷりと浸かることが出来ました。少しずつ明らかになっていく状況とルール、疑心暗鬼になりついには最悪の結末を迎えてしまう人間たち、最終的にどの様な結末になるのか素直に楽しみになることが出来ました。思ったのは、やはり
情報というものは大事だなという事でした。人間窮地に追い込まれれば、間違いなく食べ物を求めると思います。ですけど、今回は
状況も場所もルールも何もかも分かっておりません。こうなってしまえば、どうしてもゲームの主催者に従うしかありません。そうであるのなら、
嘘でもホントでも情報を手に入れてそれを検証するしか無いと思いました。事実、情報を手に入れた藤木は序盤から圧倒的有利に立つことが出来ました。それ以外の人は、物は手に入りましたけどそれを有効に活用する手立てを組み立てることが出来ませんでした。結局は、
情報がなければそれを活かす手段は自分の知識と経験しかないのです。そして、今回はそんな自分の知識と経験がほとんど生かされない状況でした。この作品はサバイバルホラーでありエンターテイメントですので現実世界で活かせることなど殆どないかも知れません。それでも、
何か新しい環境に身を置くことになったらまずは情報を手に入れようと思いましたね。ちょっと哀愁漂う結末も良い終わり方だと思いました。
私は幸い今までの人生で生死を分けるような経験はありませんでした。多分、正常性バイアスがバリバリ働くんでしょうね。そういう時は、情報を仕入れてその事実を認めるんですね。
- 2021/05/15(土) 11:48:18|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。GWが終わって五月病になる暇もなく早速仕事に追われております。やっと少し自分で出来るようになってきましたので、バリバリこなしていきたいですね。
3月中旬に長野に引っ越して、そして4月に異動があって、GWも終わってほとんど長野生活に慣れてきました。一気に生活も仕事も変わりましたけど、いい感じでリズムが掴めている気がします。今回は長野で生活して色々と気付いたことを書こうと思います。
・気温の寒暖さ
長野は
最高気温と最低気温の差が激しいです。
15℃以上開くのは日常茶飯事で、朝は寒く昼は割と温かいです。ただ、それ以上に大変なのが
長野と東京との気温差です。
新幹線通勤でかなり東京と行き来するのですが、
朝の寒い長野と昼の暑い東京の気温差が私にとっての最高気温と最低気温になります。下手したら
20℃開くこともありますし、毎日の服装選びが大変です。とりあえず風邪だけは引かないよう気をつけないとですね。
・ゴミ袋とゴミ収集
これは地方都市に住んでいて良くある事ですが、
ゴミ袋が市の指定です。無地のビニール袋とかで捨てることは許されません。その事自体はまあ良いんですけど、
まだ使っていないビニール袋をどう処理するかちょっと問題ですね。そして、
ゴミ収集の頻度がさいたまと比べて圧倒的に少ないです。燃えるゴミ週2回・ビニール週1回はまだ良いんですけど、
ビン・カン・ペットボトルは月1回ですからね。その為、みんな
車とかで溜まったゴミを一気に捨てにきます。この辺りは少し不自由ですね。
・水道料金
これは長野特有なのかどうか分かりませんけど、
水道料金がさいたまのほぼ2倍です。その理由は、水道使用量だけではなく
下水道使用料も取られるからです。ちょっとビックリしてしまいましたね。さいたまではそんな事ありませんでしたけど、これってそんなに珍しくないんでしょうか。ゴミ袋といい、やっぱり
地方都市は収入の確保が大変なのかも知れないですね。いずれにしても、水は節約して使わないとです。お風呂の追い焚きとかも使ってみますかね。
・新幹線のWi-Fi環境
新幹線通勤していて気付いたのですが、北陸新幹線は
JR東日本系とJR西日本系の2種類の車両が運用されております。そして、Wi-Fiも東と西で接続先が違います。ここからが肝心ですが、
東に比べて西のWi-Fiは接続が良くないですね。拠点が遠いからかどうか分かりませんけど、この辺りは注意したほうが良いと思いました。対策としては、
あさまであれば確実に東のWi-Fiなのでこれに出来るだけ乗るんですね。はくたかでも、ダイヤで車種が決まっているみたいですので出来るだけ東を狙いたいです。
・長野駅東口
長野駅は、観光的には
善光寺口が繁華街ですのでよく知られていると思います。対照的に
東口はいきなり住宅街が広がります。この住宅街が
非常に整備されていて過ごしやすいです。徒歩圏内に
スーパー・ドラッグストア・コンビニ・郵便局・歯医者などがありますし、何よりも道
が広くて電柱が有りません。計画的に整備されたんだなという事が分かります。駅前ってゴミゴミしているイメージだったんですけど、そんな事はありません。住むという点では何も不自由しないと思いました。
という訳で、ニッチですが長野生活の特徴を書いてみました。
総じて良い事の方が多いです。一人暮らしですのでゴミは元々多くないですし、WI-Fiに繋げられるので新幹線内で色々出来ますし、買い物も楽ですからね。繁華街も近いですし、何もなければずっと住むんだろうなと思います。もし引っ越せる環境にある人がいたらオススメです。是非ご検討してみては如何でしょうか。
- 2021/05/12(水) 23:34:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はGW最終日、長野に引っ越して初めてのGWという事で
毎日何をしたのか覚えているような日々を過ごすようにしました。有意義でした、満足です。
今回は最近読んだ本を紹介します。ある意味
日本で生きている人であれば誰もが読んで欲しい一冊だと思います。
・法律を読む技術・学ぶ技術 元法制局キャリアが教える - 吉田利宏(
紙の本、
電子書籍)
2004年6月に発売された本です。読んだ切っ掛けはお知り合いの方とお話した時に話題に上がった事です。hontoの欲しい本リストに入れておきまして、この機会に読んでみました。元々法律についてはそれなりの知識は持ちたいと思っておりました。それは専門家になるという意味ではなく、いわゆる
法律とはどのような仕組みで出来ていてどのように読めば良いのかを知りたいという事です。何しろ、
この世界で一番力を持っているのは法律ですからね。逆らったら社会的に死んでしまいます。内容は
初心者にとって非常に易しいものでした。まずは法律とは何かから解説しております。そしてどのような決まりで条文が並んでいるのか、法律に登場する特有の用語の意味はなにか、それぞれの法律はどのような意味合いがあるのか、そんな事をイラストを交えて紹介しております。途中、
練習問題があるのが良いですね。それまでの2~3ページの内容を読めば、誰でも取り組めるものです。そんな風に、
復習しつつ少しずつ概要から具体的な部分へと進んでいきます。本の中で言っていたのですが、
法律は暗記するものではなく考えるものだそうです。確かに、それぞれの条文の意味や成り立ちを理解するとただ単純に丸暗記するのとでは理解が違いました。そうした、
法律をどのように学べば良いのかといった点についても指南してくれます。後半は、憲法・民法・刑法といったよく聞く法律の解説がありました。是非この本を切っ掛けにして、法律に対する距離を近づけたらと思いました。面白かったです。
こういう、専門的な内容を一般の方向けに伝える本はとても貴重だと思います。どれだけ難しくても、無関係ではいられませんからね。
- 2021/05/09(日) 18:35:26|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/29からGWが始まって8日目、今回
5/4~5/6に掛けてレンタカーで
長野北部周辺をドライブしてきました。とても楽しかったと同時に、色々と思うところがある2泊3日でした。
今回GWは長期休暇が取れそうだという事で、絶対に長野北部周辺を巡ろうと思っておりました。世の中的にはコロナ禍ですので
旅行や観光の自粛が叫ばれております。ですが正直言って、
東京都市圏や大阪都市圏の人さえステイホームすればそれ以外の人は少人数での近郊の旅行であれば問題ないと思っております(緊急事態宣言も出ておりませんし)。基本的な感染対策を行えば、そして感染者が多い地域からの人の流入が無ければ良いんです。ハッキリ言って、
ステイホームしなくて良い為に長野に引っ越したという側面もあります。
長野に引っ越して間もありませんし、今回のGWは色々満喫しようと決めておりました。
ちなみに、今回の2泊3日ですが
決めたのは日付と泊まる宿だけでした。どこでご飯を食べるかとか、どんな観光地に行こうかとか何も決めてませんでした。
ノープランでその場の勢いで決めようと、そんなノリでした。実際のところ、今年のGWは
天気がコロコロと変わりましたので予定をカッチリ決めても不都合が生じると思いました。今回であれば、5/4と5/6は晴れましたが5/5は一日雨でした。その為、朧気ながら
5/5と5/6でやろうと思っていた事を急遽チェンジしたりとフレキシブルに動けた気がします。この辺りは
1人旅の醍醐味ですね。自分にとって一番都合の良い動き方が出来たと思いました。
そして、泊まった宿はどちらも自分にとって馴染み深い宿でした。1泊目は
2236の聖地巡礼(
過去の聖地巡礼レポはこちらからどうぞ)で何度もお世話になっている
モン・セルヴァン(
公式HPはこちらからどうぞ)、2泊目は私が人生で初めて聖地巡礼をした
おねてぃおねツイの聖地巡礼(
過去の聖地巡礼レポはこちらからどうぞ)の時に泊まった
アルペンハイム山正旅館(
公式HPはこちらからどうぞ)でした。これも、長野に引っ越した時から早めに行ってみようと思っておりました。懐かしくそしてお世話になった宿で思い入れが大きいですし、何よりも
どちらも偶然長野北部周辺に位置しておりますので調度良かったです。改めて2236やおねてぃおねツイの聖地巡礼をしたい訳ではありませんでした。
懐かしの宿と、その周辺の風景を見て回りたいという事が唯一始めから決めていた目的でした。
今回2つの宿に泊まりましたが、やはり
コロナ禍の影響は大きかったみたいです。私の場合はコロナ禍ですので観光や旅行は少人数かつ近郊でなければNGという認識ですが、
宿の経営者としては複雑な様子でした。何しろ、生活が掛かってますからね。
ストレートな正論など何も意味を持たない事が伝わりました。今回この2つの宿を選んだのは、懐かしいマスターの方々にご挨拶したいという目的もありました。その点は十二分に達成出来ましたし、また少ししたらお尋ねしようと思いました。
という訳で、とても楽しく実りある3日間でした。やはり
レンタカーは強いですね。特に長野は関東ほど鉄道網が細かい訳ではありませんので車必須でした。そして
殆ど無駄な時間を作る事無く食事や観光を楽しむ事が出来ました。1人ですので、どんな選択をしても誰かに迷惑かける訳ではありませんからね。次は長野中部周辺でも行ってみたいと思いました。
- 2021/05/06(木) 17:30:13|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4/29からGW始まって5日目。まだ中盤ですがいつも通りの生活に加えてGWだから出来る事も色々やっております。昨日はタイトルにあります通り
湯田中駅に行ってきました。
湯田中駅とは、
長野電鉄という長野~湯田中を結んでいる私鉄のターミナル駅です(
長野電鉄のHPはこちらからどうぞ)。
私が長野に引っ越したのは3月中旬ですが、長野駅に降り立つ度にこの長野電鉄が気になってました。長野駅からはしなの鉄道や北しなの線などの第3セクター路線が伸びておりますが、長野電鉄はその
どれにも属さない独立した路線だったからです。長野駅のホームが地下にある事もあり、何か新しいものが見れそうという予感がありました。調べてみたら終点の湯田中駅は
志賀高原の入り口にもなっております。長野駅から1時間程度ですので日帰りで行ってみました。湯田中駅周辺は、湯田中温泉・渋温泉など
数多くの温泉街がありました。また
夜間瀬川を中心とした深い谷による地形、それと上手く共存した街づくりも印象に残りました。幾つもの
パワースポットもあり、また
美術館や展示館もあり十二分に楽しませて頂きました。最後は湯田中駅そばにある
湯田中駅前温泉楓の湯に入ってきました(
公式HPはこちらからどうぞ)。長野電鉄では、この
楓の湯の入浴券付きの往復乗車券を販売しております(
長野電鉄の案内はこちらからどうぞ)。値段もお得ですので是非入ってみようと思いました。小ぢんまりとした佇まいでしたが、マッタリする事が出来ました。今日日コロナ禍で旅行や観光が自粛という状況ですが、県を跨ぎませんし一人ですのでまあ大丈夫だろうと思っております。
日帰りには調度良かったと思っております。是非長野に遊びに来たときは選択肢として入れてみては如何でしょうか。
湯田中が誰もが知っている観光地かどうかは分かりませんが、実際に歩いてみて初めて魅力が分かる体験は大切だと思います。1人旅の醍醐味ですね。
- 2021/05/03(月) 15:16:09|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0