今日は普通の休み。午前中は
デジゲー博 という即売会に行ってきました。毎年この時期に行われる即売会ですが、今年も無事に開催できて良かったです。これについては後ほど書こうと思います。
先週で終わりを迎えましたが、
NHK朝の連続テレビ小説 で
エール が放送されておりました(
公式HPはこちらからどうぞ )。実は私、このエールについては放送開始から毎週欠かさず見ておりました。何故ならば、エールの主人公である古山裕一のモチーフは数々の名曲を作曲された
古関裕而 だからです。古関裕而は日本の作曲家であり、生涯に渡り様々な楽曲を作曲されました。その数は
1,000曲を超えるもの となっております。
歌謡曲 を中心に、
校歌 や
応援歌 、そして
クラシック曲 とジャンルも様々でした。私も
吹奏楽 を嗜んでおりますので、自然と古関裕而の曲は演奏しておりましたね。そんな縁もありましたので、最後まで見続けようと思いました。感想ですが、
時世を丁寧に反映している と思いました。古山裕一が生きていた時代は、
大正時代 から始まり
昭和から戦争 へと進んでいきます。
様々な価値観が入り混じり求められるものが変化し続けた時代 だと思っております。そんな中で、世の中に支持される音楽を選び書き続けた古山裕一の苦悩が描かれておりました。特に、戦時中の出来事は古山裕一の音楽人生を大きく揺るがす物でした。
もしかしたら音楽を辞めていたかも知れない 、その苦悩を乗り切りやはり世の中に支持される音楽を作り続けました。そんな、
音楽に愛された人生 を堪能させて頂きました。基本的に
コミカルで明るいテンション であり、ナレーションを務めた
津田健次郎 も強い印象を与えてくれました。沢山の登場人物がいて、それぞれにスポットが当たったエピソードもありました。誰もが自分が信じている物を大切にする物語でした。何よりも、音楽描写が沢山あり
俳優の多くが本業として音楽に関わっている人が多く 見事なキャスティングだと思いました。時代背景的に
結婚する事や子供を持つ事が当たり前という価値観 でしたのでそこは苦しかったですが、ある意味リアルであり少なくとも登場人物達は幸せそうでした。また、縁のある人物がモチーフの作品があったら見てみようと思いました。楽しい朝の時間でした。
よくよく考えたら、ここ最近ドラマを最後までちゃんと見たのは半沢直樹とエールだけですね。基本的に物語はビジュアルノベルで堪能してますので、テレビで見るのは本当に珍しいかも知れません。
スポンサーサイト
2020/11/29(日) 20:38:43 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。今週は3日間会社の研修で殆ど職場に行ってませんでした。それでも割とためになる研修でしたので行って良かったって思いましたね。研修の中身を実務に落とし込むには時間が掛かりますが、ちゃんと活かしていきたいです。
今日は最近読んだ本を紹介します。本というよりも
漫画 ですが、とてもホッコリする事が出来ました。
・
こんにちは、いぬです - じゅん
2020年10月 に発売した本です。読んだ切っ掛けですが、たまたまTwitterのタイムラインで見かけた事です。私の実家では昔
犬 を飼ってました。高校を卒業し地元を離れるまで、犬の散歩などは自分の仕事でした。単純に
犬は好き です。愛情を持って接すればそれに応えてくれますし、素直に気持ちを表現してくれるところが好きです。犬派か猫派かと問われたら、間違いなく犬派ですね。そういう意味で、こうした
犬を取り扱った本 を読むと結構
感情移入 してしまいます。この日記の中でも
ある犬のおはなし (
過去記事はこちらからどうぞ )や
犬たちをおくる日 (
過去記事はこちらからどうぞ )といったものも取り上げております。この2つは
悲しいお話 ですが、今回紹介している
こんにちは、いぬです はとっても
ホッコリ する内容でした。この本は
4コマ漫画 です。柴犬さんを始め様々な犬とその飼主が登場します。とにかくホッコリして、ついつい頬が緩んでしまいます。基本的にゆるーく展開されますのでマッタリ見れるのですが、後半ではどうしても
人間の都合 で遠くに行かなければいけないなどの描写もあります。それが
犬の視点 で書かれており、
犬同士の会話 を通して表現されております。犬を飼っている方であれば間違いなく愛犬を抱きしめたいと思うと思いますね。犬を飼っていない方はなかなか想像つかないと思いますけど、犬の行動は本当この通りですね。とにかく
犬らしい素直な様子 を堪能してほしいです。そして、全ての飼い犬が愛されて健やかに命を全う出来る事を祈るばかりです。
ペットを飼うのは可愛い事ばかりではありません。むしろ躾をしっかりしないと苦労する事ばかりです。だからこそ、ちょっとしたホッコリする瞬間が愛おしく思えるのかも知れません。
2020/11/27(金) 22:35:18 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
ここ最近は西高東低の気圧配置の為か、北風が強く太陽が出ていても肌寒いです。いよいよ本格的に冬の訪れという感じがしますので、そろそろ新しい冬用のコート買いますかね。
今日はタイトルにあります通り
COMITIA134 という即売会に参加してきました。
COMITIA についてはこの日記の中でもう何度も紹介しております(
公式HPはこちらからどうぞ )。
一次創作オンリー の即売会であり、二次創作はありません。私が
最も大好きな即売会 であり、年4回開催されておりました。COMITIAの思い出と言えばとにかく
サークル部活動 が挙げられますね。
ノベルゲーム部 (
過去記事はこちらからどうぞ )や
ビジュアルノベル部 (
過去記事はこちらからどうぞ )に運営側として参加させて頂き、非常に良い経験をさせて頂きました。そんなCOMITIAですが、やはり
新型コロナウィルスによる感染拡大 の影響は免れず2月に行われた
COMITIA131 (
過去記事はこちらからどうぞ )を持って暫く開催を中断しておりました。それでも
エアコミティア (
過去記事はこちらからどうぞ )といった取り組みは行われておりましたが、やはり
オフラインのイベント が懐かしく思っておりました。10月に入ってから
COMIC1☆17 (
過去記事はこちらからどうぞ )や
M3-2020秋 (
過去記事はこちらからどうぞ )といった各種即売会が復活してきました。合わせて今回のCOMITIA134もオフラインでの開催が復活となり、久しぶりのCOMITIAに合わせてどのような感染対策を行うのかも確認してきました。COMITIAでは、
全ての参加者にリストバンドの装着を義務付け ました。サークル通行証やカタログを持っている方はそれと引き換えに検温とマスク着用とアルコール消毒を行った上でリストバンドを受け取る事が出来ます。こちらの導線が丁寧に整備されておりました。そして
サークルスペースが非常に広かった です。例えばク04aとク04bは同じテーブルでしたが、ク05aのテーブルとは離隔がありましたので移動がスムーズそうでした。また
島サークルそのものも広く 、距離を保っている様子が伺えました。その代わり、
サークル数は会場の広さに対して半分程度 となってましたね。これは仕方が無いかなと思っております。それでも開場から時間と共に参加者は増え、いつものCOMITIAの姿となりました。懐かしく思いましたね。所によって密になっている様子もあり不安はありますが、まずは
今回COMITIAを行ってみてクラスターが発生しない実績を積んでいけば良いのではないか と思っております。懐かしい人との再会も出来ましたし、最高の時間でした。やっぱり、
自分は即売会が好き なんですね。実行委員会の方の努力に本当感謝申し上げます。
今年の即売会はきっとこれが最後 ですね。来年はどんな一年になるのか、少しずつでもイベントが再開して欲しいと思いました。
本当にテンション上がりましたし、やっぱりビジュアルノベルが好きだという事も改めて確認出来ました。色々とブレてしまう事が多い今日この頃ですが、こうした機会を糧にしてこれからも頑張っていきたいです。
2020/11/23(月) 19:23:05 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は楽団の練習。ここ最近一気に新型コロナウィルスの陽性者が増えており、今までやってきた感染対策は勿論それ以上に気を遣わなければいけない状況です。折角様々な活動が再開し始めておりますので、また逆戻りにならないよう気を付けないとですね。
ここ最近読み続けている
響けユーフォニアムシリーズ もいよいよ今回で最後になります。高校3年生になった黄前久美子が全国大会に向かいそれぞれの道に進んでいく
響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、決意の最終楽章 後編 です。これまでの中身を含んでおり感想は完全にネタバレとなっておりますので、ご覧になりたい方は続きを読むからどうぞ(反転でお願いします)。
[響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、決意の最終楽章 後編]の続きを読む
2020/11/21(土) 08:27:58 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。年末が近づいてくるとどうして仕事が忙しくなるんでしょうね。今日も本当は夜勤明けですぐ帰れるはずだったんですけど色々と調整業務していたらお昼過ぎてました。とりあえず今日は体力回復に努めます。
M3-2020秋 で入手した音楽CDの記事です。今回紹介するのは、もう今の私にとって無くてはならないサークルさんである
お人形になりたい。 さん(
公式HPはこちらからどうぞ )の新作である
Coco Doll in Wonderland です。お人形になりたい。さんと出会ってからそろそろ
5年 になろうとしている事に驚いております。初めてお人形になりたい。さんの作品を手に取ったのは
M3-2016秋 の時でした(
過去記事はこちらからどうぞ )。圧倒的な
メルヘン の世界と、
とても発音が良く通る真っ直ぐな女性ボーカル に一瞬でファンになってしまいました。ここから新作が発売される度に即売会で足を運びました。お知り合いの方に「M.Mさん一押しのサークルさんはどこ?」って訊かれた時は真っ先にお人形になりたい。さんを紹介しました。勿論、今回のM3-2020秋でも
初手で行きました からね。
自分が一番好きなサークルさんが最大手サークルさんです。 お人形になりたい。さんのシングルCDは、
ボーカル曲が2曲 とその
インストゥルメンタルが2曲 の計4曲収録されております。表紙には城咲ロンドン氏の描くまさにお人形のような可愛い女の子が描かれております。一曲目の
Wonderland は
円舞曲(ワルツ) でした。タイトルの通り、不思議の国のアリスをイメージした歌詞を明るく歌い上げております。後ろてパーカッションが細かく鳴っているところもまたメルヘンらしさを感じました。二曲目の
Dreaming Doll は
バラード でした。楽器の数は最小限で、囁くようにつぶやくボーカルが際立ちます。夢見る人形が世界を自由に歩き回れる様子を描いた歌詞が哀愁を誘いました。私にとってはいつものお人形になりたい。さん、初めての方には新しい世界へと引き込んでくれるサークルさんだと思います。まずは1枚手に取ってみて下さい。
お人形になりたい。さんの新作は割と久しぶりでしたね。本当、この時をずっと待ってました。コロナ禍の中でもサークル活動を続けられており、本当に嬉しく思っております。
2020/11/19(木) 17:13:00 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。ここ最近休日に色々と用事が入ってきて、良い意味で忙しくなっている気がします。その分またビジュアルノベル読む時間が圧迫されてますけど、その分反動で一気に読み進められる気がします。
ここ最近はタイトルにあります
響け!ユーフォニアムシリーズ を集中的に読んでおります。今回紹介するのは、主人公
黄前久美子が3年生になってから の出来事を描いた
響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、決意の最終楽章 前編 です。これまでの中身を含んでおり感想は完全にネタバレとなっておりますので、ご覧になりたい方は続きを読むからどうぞ(反転でお願いします)。
[響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、決意の最終楽章 前編]の続きを読む
2020/11/15(日) 21:13:17 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。最近は朝の気温が一桁前半というのも珍しくなくなってきました。ひょっとしたら突然雪が降るかも知れませんね。11月ももう半ばですし、あっという間に今年が終わってしまいますね。
今日は最近読んだ本を紹介します。久しぶりに物理にどっぷりと触れる事が出来た一冊でした。
・
電磁気学のABC やさしい回路から「場」の考え方まで - 福島 肇
2007年9月 に発売された本です。読んだ切っ掛けですが、会社の同期から是非読んで欲しいとオススメされた事でした。私は
大学大学院と物理に触れて来ました ので、正直電磁気学についてはそれなりに修めてきたつもりです。ですが、これは
専門的に何年も学んできており非常に難しい教科書や講義を聞いてなんとか身につけた という感じです。勿論、大学大学院の講義を一般の方が聞いても理解するのは非常に困難だと思います。だからこそ、こうした
一般の方にも理解できる様工夫された本 には何が書いてあるのだろうと気になりました。この本では、まずは小学校で習う
オームの法則 から始まりました。誰もが知っている事から始めて少しでも取っ掛かりにして貰えるよう工夫されていると思いました。そして、そこからは
近接力と遠隔力の一貫した対比 を用いて電場・磁場の話に進んでいきました。そこから
電磁誘導 に繋げ
電磁波 へと進んでいきました。私は、この一連の流れはまさに電磁気がまだ謎だった19世紀の時代の流れそのものだと思いました。
経験則から理解出来る理論を構築してそれを実験を通して立証する 、それでも限界がありそこでこれまで想定しなかった新しい発想を用いて理論を構築する、それらの繰り返しから未来の出来事を予言する、とても分かりやすいと思いました。電気は身近にあるはずなのにどうしても見えませんし、逆に危険なものという印象があると思いますので好きな人はそんなにいないと思います。理論も力学とは毛色が違いますからね。実際、より正確な理解の為には高度な数学の知識が必要となります。ですが、そんな物が無くてもこんなに鮮やかに理解させる事が出来るんですね。私も
誰かに電磁気を教える時にどうすれば良いんだろう と悩む事がありますが、その答えのヒントを得た気がしました。是非学生時代に電磁気を触れた方は勿論、それ以外の方にも読んで頂きたいです。
今や電気のない生活なんて考えられませんからね。そんな自分達にとって最も身近な存在の一つである電気について、たまには腰を据えて触れてみるのも良いと思います。
2020/11/12(木) 21:24:15 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。土日夜勤でしたので代わりに金曜と月曜に休みが分散された感じです。一気に冬の装いになって来ましたのでコート出したんですけど、何となく新しいコート欲しくなってきました。
先日
M3-2020秋という即売会に行ってきた のですが、この時に購入した音楽CDの感想を書こうと思います。相変わらずそれなりの枚数を買ってしまいましたので、特にお気に入りのものを何枚か。今回は
ABSOLUTE CASTAWAY というサークルさん(
公式HPはこちらからどうぞ )の新作である
ノクトメモリア Vol.3 です(
特設ページはこちらからどうぞ )。ABSOLUTE CASTAWAYさんは、
中恵光城 というボーカリストの個人サークルです。氏はこれまでも様々なアニメやゲームで主題歌を担当しており、声を聞けばどこか聞いた事があると思うかも知れません。ABSOLUTE CASTAWAYを知ったのは
約5年前 ですね。この時に
和風ノスタルジックなボーカル曲を収録したCDを手に取った のですが、一瞬でファンになってしまいましたね。そして、私にとって氏を語るうえで欠かせないのが
Lose というデジタルノベルブランドが制作した
まいてつ という作品の主題歌である
レイル・ロマネスク ですね(
参考音源はこちらからどうぞ )。この曲が好き過ぎて、
まいてつの聖地巡礼に行ったほど です(
聖地巡礼のレポはこちらからどうぞ )。そんなABSOLUTE CASTAWAYがシリーズで出しているのが今回の新作である
ノクトメモリア で、これは氏が
過去にリリースした作品をリアレンジして再収録したもの となっております。その為全ての楽曲は過去に出されておりますので、どちらかと言えば
ファン向けのシリーズ かも知れません。それでも今回このCDを取り上げた理由、それは全6曲中の6曲目である
レイル・ロマネスク-Orchestra ver.- を聞いてホロリと泣いてしまったからです。一言でいれば荘厳、そして原曲と比較して歌い方が弾む様で可愛いです。何よりも、まいてつという作品の情景をありありと思い出せてファンであれば必聴です。テンポもややスローになっており、その為
氏の歌声がより前に出されている のも良いですね。本当、この曲が聴けて心から良かったと思いました。この為だけにお金出しても良いって思いましたしね。何れにしても、ABSOLUTE CASTAWAYさんの魅力に溢れてる1枚ですので是非手に取ってみて下さい。楽しい気分になれると思います。
Loseからは最近まいてつの完全版に当たる
まいてつ Last Run!! が発売され、新主題歌である
ロオド・ラスト も氏が担当されます。すっかりまいてつの顔として欠かせない存在となっていますね。
2020/11/09(月) 19:33:01 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。ここ最近寝つきがいまいち良くなくて変な時間に目が覚めてたりしたんですけど、今日はちゃんと朝まで寝れた気がします。何だかんだで仕事ある人ない日で緊張感が違うのかも知れませんね。
少し前に
響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章 前編 及び
響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部、波乱の第二楽章 後編 を読んだのですが。ここまでの内容を振り返った
番外編 が今回紹介している
響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のホントの話 です。これまでの中身を含んでおり感想は完全にネタバレとなっておりますので、ご覧になりたい方は続きを読むからどうぞ(反転でお願いします)。
[響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のホントの話]の続きを読む
2020/11/06(金) 09:21:31 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。先週土日は結婚式と楽団の練習がありずっと外でしたので、休日とは言え休んではいませんでした。今日は久しぶりに部屋に引き篭もって撮り貯めたテレビ見たりアニメ見たりとダラダラ過ごしております。
もう11月になりましたが、
今期秋に見ているアニメを紹介 しようと思います。今期は珍しく結構な本数を見ている気がします。毎週配信される日が楽しみですね。
・
A3! SEASON AUTUMN & WINTER A3! はスマートフォン向けの
アプリケーションゲーム です。女性向けで、
イケメンを育成 する内容となっております。タイトルに
AUTUMN & WINTER とあります通り、今年の春に
SPRING & SUMMER が放送されております。A3!は
潰れかけた劇団で春夏秋冬の4組でそれぞれ編成されたイケメンが舞台を通して成長する物語 です。SPRING & SUMMERの段階で既に個性的な登場人物が登場し、山あり谷ありしながらも舞台に向かう姿が爽やかな内容でした。今回はAUTUMN & WINTERですので、
秋組と冬組 がメインのシナリオとなります。春組や夏組にいなかった更なる個性的な登場人物が面白いですね。私の大好きな
P.A.WORKS が製作しているという事もあり、安心してみていられそうです。
・
神様になった日 神様になった日 は、ビジュアルノベルを制作している老舗のメーカーである
Key などで活躍しているマルチクリエイター
麻枝准 と
P.A.WORKS のコラボレーションで制作されたアニメの第3段です。
麻枝准×P.A.WORKS のコラボレーション作品としては過去に
Angel Beats! や
Charlotte があり、
奇跡や家族 といった麻枝准が良く取り上げる題材をP.A.WORKSの美しいビジュアルで再現しておりました。そんなコラボレーションの最新作という事で、どちらのファンでもある私が見ない理由はありませんでした。麻枝准の作品はビジュアルノベルでもアニメでも共通ですが、
割と取っ付き難いはずの登場人物を勢いと笑いで引き込んでいつの間にかその世界観に没入 させてくれます。今作も、
世界崩壊まで30日 という設定と
神様を名乗る少女 という登場人物を一気に引き込んできました。最後どうなるのか想像できないだけに、今回どんな世界観を魅せてくれるのか楽しみです。
・
ご注文はうさぎですか?BLOOM まんがタイムきらら で連載され、
可愛いの代名詞 として誰もが知る事になった
ごちうさ の最新作です。初めて放送されたのが
2014年 という事で、もう6年もの歴史になるんですね。このアニメについては、多くを語る必要は無いのかも知れません。とにかく
西洋風の街で生活している可愛い女の子達の姿を堪能 すればよいのではないかと思います。全く性的ではない、まるで赤ちゃんを愛でるような気持ちになる事が出来ます。現在コロナ禍という事で多くの方が苦労されていると思いますが、そんな方々を含め多くの方にとって
一時の清涼剤 になるのではないかと思っております。是非アニメを見ている時間だけでも、可愛らしい女の子に癒されてみては如何でしょうか。頭を空っぽにして楽しみましょう。
・
ドラゴンクエスト ダイの大冒険 これも誰もが知っているのではないでしょうか。
少年ジャンプ で連載され大ヒットした漫画である
ダイの大冒険 の新アニメです。ダイの大冒険のアニメは過去にの放送されましたが、今期放送されているのは恐らく
過去のリメイク ですね。私自身、ダイの大冒険は原作を読んでおりませんのでかじった程度しか知りませんが、今見ても十分楽しむ事が出来ます。むしろ、ここ最近ここまでの
ハイファンタジー を描いた作品はないのではないでしょうか。なろう系や転生系も、
何だかんだで現代社会との繋がりが前提 となっております。ですがダイの大冒険にそれはありません。これもある意味純粋な気持ちになって、
理屈など考えずに見る のが良いと思います。少年漫画原作ですからね、昔に戻ったみたいに見てみようと思います。
・
ひぐらしのなく頃に業 こちらももはや誰もが知る事となった、
同人ビジュアルノベル界の金字塔 である
ひぐらしのなく頃に のアニメです。
2000年代初頭に原作ゲームが発売 され、数多くのファンがその謎に挑みました。過去にアニメ化もされており、
島みやえい子が歌うひぐらしのなく頃に も大変なヒットとなりました。実は私、ひぐらしのなく頃にのアニメは見たことが無く今回のひぐらしのなく頃に業が初めてです。理由は、
原作であるビジュアルノベルをプレイしたのが3年前の2017年 だからです。私もビジュアルノベルに関してはオタクですので、どうしても原作を知る前にメディアミックスされたものは見たくないと思っておりました。今回ようやくアニメが見れます。ですが、どうやら内容は原作とは少し違うみたいですね。
アニメオリジナルの展開 、どうなるのか楽しみです。
・
レヱル・ロマネスク そして今期密かに一番期待しているのが
レヱル・ロマネスク です。原作は、デジタルノベル制作ブランドである
Lose で制作された
まいてつ という作品です。まいてつは、
熊本県人吉市 を舞台とした
街と鉄道を取り扱った作品 です。私自身まいてつに非常にハマってしまい、2年前に
舞台である人吉市に3泊4日で聖地巡礼に向かった 事を覚えております。現在人吉市は未曾有の豪雨災害で被災しており暫くは向かう事が出来ませんが、復興した際は必ず再び向かおうと思っております。レヱル・ロマネスクは、そんな
まいてつの設定を継承したショートアニメ です。
全国の民鉄を走る列車が擬人化 されており、こちらも
可愛い女の子を楽しむ内容 となっております。ショートアニメですので尚更頭を使う必要がありませんね。もし自分が住んでいる地域の鉄道が出てきたら、是非応援してあげて下さい。
今期は上記6本を見ようと思います。久しぶりに沢山見ておりますが、どれも原作を知っていたり製作元に思い入れがあったりするタイトルですので楽しみです。アニメは受け身で見れるので取っ付きやすいですね。仕事終わりなど、限られた時間を活用してみていこうと思います。
2020/11/03(火) 15:31:52 |
アニメ
| トラックバック:0
| コメント:0