今日は休み。先週から勤務の関係で毎週土曜日は出勤になってしまいました。まあ代わりに月曜日は休みなのでカレンダー的にスライドした感じですね。日曜日終わっても休みが続くのは悪い気がしないですね。
最近会社の後輩を送ってから家に帰る機会が多いんですけど、その途中で気になる
餃子専門店 があったので手を出してみました。その名も
餃子の幸松 と言いまして、
群馬県 で創業した老舗の餃子屋さんです(
公式HPはこちらからどうぞ )。今回この餃子専門店が気になったのは明確な理由がありまして、それは何と
無人販売 をしているという事です。店舗は
6畳 程度の広さしかなく、その中に冷凍庫があってそこから
勝手に取り出して勝手にお金を入れていくというシステム となっております。勿論
防犯カメラ がありますので勝手に持って行ってもバレますが、このご時世でこのような販売店があるんだなと珍しく感心してしまいました。今まではお店の前を通ってもスルーしていたのですが、後輩は普通に美味しいと言っているのでいよいよ買ってみました。餃子は
36個1パックで1,000円 で売られております。これ以外はありません。そういう意味で、支払いは1,000円札さえあれば良いので楽です。元々冷凍されているので賞味期限も長く、1人暮らしでも36個で特に問題ありません。餃子は始めから
片栗粉 がまぶされており、作り方通りに作れば
ジューシーな餃子とそれを包み込むとろみのついたスープが交わる という仕掛けになっております。派手さは無いものの、餡と皮のバランスが絶妙でいつまでも食べていたくなる味でした。
蒸し焼き風 になるのが相性合っている気がします。まだまだ冷凍庫にありますので暫く買う事は無いと思いますが、定期的に食べたくなる味でした。美味しかったです。
そういえばついこの前までダイエットしていた事もあり 、餃子を食べたのも1ヶ月振りでした。久しぶりに食べたから美味しかったというのもあるかも知れませんが、それを抜きにしてもオススメ出来ますね。今度直営店にも行ってみたいです。
スポンサーサイト
2020/08/31(月) 10:25:31 |
食
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は休み。本当、何でここ最近妙に忙しいんですかね。8月で新しい管理者が来て多少は暇になったはずなんですけど、次から次へと案件が降ってきます。何かプロジェクトが上手く回っていない気がしますね、個人の力ではどうしようもない感じです。
先日ですが、タイトルにあります
あるがままのアート -人知れず表現し続ける者たち- という特設展を見て来ました(
公式HPはこちらからどうぞ )。私がこの特設展を知ったのはNHKを見ていた時でした。テレビに映し出されたのは、
一言では表現できない何か でした。造形が整っている訳でもなく、色合いのバランスが良い訳ではなく、とにかく
圧力が凄い何か が印象に残ってました。これは直接見るしかないと思い、コロナ禍ではありますが行ってきました。会場は東京都の上野駅から徒歩10分のところにある
東京藝術大学大学美術館 でした(
公式HPはこちらからどうぞ )。上野には私が定期的に遊びに行っている国立科学博物館を始め、
様々な美術館や劇場 があります。上野公園周辺に立地しており、この日も多くの方が見受けられました。現在はコロナ禍ですので恐らく全ての施設が
完全予約制 を行っており入場者を制限していると思います。今回私が行った東京藝術大学大学美術館も入場制限を行っており、
予め日時を指定し予約 して行く事になりました。そして特設展ですが、実際に見る事でテレビだけでは伝わらない魅力が伝わった気がしました。一つ一つの作品についてここで解説する事はしませんが、
実際の作品 とその作品が作られた
エピソード 、そして
作者の生い立ち を合わせて見る事でより作品について理解を深める事が出来ました。どの作品でも共通ですが、本当に
自分が作りたい物を作れるという事は幸せな事 だなと思いました。芸術ですので、正しい間違いというものは存在しないと思っております。全ては
見た人がどう思うか、何が琴線に触れるか だと思っております。実際のところ、世界的に有名な名画も写実的かと言われればそうではありませんからね。少なくとも、熱量と言いますが気持ちが伝わる作品ばかりでした。展示はのんびり回っても
30~40分で見終われるボリューム です。来場者も制限されておりますのでゆっくりと見る事が出来ました。来週末まで行っておりますので、是非お時間あればご覧になってみては如何でしょうか。
久しぶりに博物館に行って楽しかったですね。感染が気になるのは生活していれば付きものですので、後は水際対策と言いますか個人個人で意識すればそれ程問題ないと思っております。少しずつ今までやって来た活動も再開したいですね。
2020/08/28(金) 19:19:23 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。仕事でまた突然新しい難題が生まれて、まだまだ忙しい時期は続きそうです。急に周りから案件が降ってきてそれを無条件でやらなければいけないっていうのが、計画性を欠く事になってしんどいですね
前にランニングを始めたという記事を書きました が、あれからほぼ
1ヶ月経過 したという事でその成果とどんなダイエットをしたのかを書こうと思います。まずは先に結果ですが、元々
77.2kg あった体重は
70.2kg まで減りました。
1ヶ月で7kg減 は自分でも驚きでしたね。周りからは「減り過ぎ」とか「絶対にリバウンドする」とか言われてますけど、とりあえず現状維持できております。やった事ですが、大きく2つありまして1つは
食事制限 ともう1つは
運動 です。食事制限ですが、まずは
油料理と小麦料理を徹底的に避けました 。炭水化物は米や蕎麦は食べてましたね。そしてタンパク質は
大豆系の食べ物やサラダチキン に拘り、
野菜 を沢山取る様にしました。
食べる量的には減らしたつもりはありません でしたね、種類を変えたという事です。次に運動ですが、先に書いた
ランニング に加えて
筋トレ を行いました。ランニングは平均
週3回 の頻度で、
1日1時間 を目標に行いました。回数を重ねる毎に距離が伸びていくのが楽しかったですね。
前に紹介したNike Run Clubというアプリ が良いサポートになってくれましたね。現在は
1時間10km 走れるようになりました。筋トレは
会社の後輩から教えて貰った動画 を見て行っております。
4分間の動画が2つ ですので
合計8分 ですね。これも日課に出来てますので続けていこうと思います。という訳で、これまでの生活と比べて夜に少し運動の習慣が増えたという感じです。食事制限については今現在は解除しているのですが、運動のお陰かリバウンドはしないですね。健康の為もありますし、この生活は続けていきたいと思っております。
実際のところ、ダイエットは
どうやって継続していけるか だと思いました。例えば毎日体重計に乗るとか、アプリなどを使って日々の進捗が見える化されるとか、方法は何でも良いと思います。結果が出ればきっと続けられると思いました。
2020/08/25(火) 22:28:02 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。その筈だったんですけど予想外のトラブルが重なって中々自分の仕事が出来ませんでしたね。だからといって自分の仕事が減る訳ではないので、ちょっと凹んでしまいました。
私は趣味で
吹奏楽団 に所属し
Tuba と言う楽器を吹いているのですが、新型コロナウィルスの感染拡大の関係で楽団の活動も自粛となっておりました。ですが
8月に入りようやく活動も再開になる という事で、
半年振り にTubaを吹く為に練習室で練習してきました。練習室は東京の
上野 にありますので、
都道府県を跨いだ移動の自粛 もあり楽器を取りに行く事すら出来ませんでした。ですが活動再開となり、合奏を目前に控えて
全く音出ししなくて吹ける筈がない と思い人の少ない時間を狙って上野に行く事にしました。久しぶりに楽器に対面して、なんか半年も経過した実感がありませんでしたね。ついこの前まで普通に吹いていたみたいに準備出来ました。ですが、実際に吹いてみて
確かに半年吹かなかったんだなという事を実感 しました。まず、単純に
音が安定しません でした。唇が緩んだせいか、真っ直ぐ吹いているつもりでも真っ直ぐ音が出てくれないんです。どうしても揺れてしまいました。次に、
音の変化に対応出来ません でした。中々イメージ通りの音に当たってくれず、音階すらちゃんと吹けるのに時間が掛かってしまいました。そして何よりも大きく感じたのは、
肺活量の減少 でした。管楽器の基礎練習に
ロングトーン というものがありまして、同じ音を真っ直ぐに吹き続けます。普段は10秒程度ロングトーンして音階をなぞるのですが、その
10秒が持たなかった んです。直ぐに息切れしてしまいました。という訳で、久しぶりに楽器を吹いて
10分も経たないうちにもう肺が疲れてしまいました 。小まめに休憩を取りながらずっと基礎練習ばかりしてました。それでも、1時間30分位吹いてとりあえず感覚を取り戻した感じがしました。そのからようやく曲の練習をしたのですが、やっぱり駄目でしたね。
音符をなぞるのが精いっぱい で全然歌えませんでした。音楽って、楽譜通り吹いても何も意味がありません。そこに
表現したい気持ちを込めて初めて音楽になります 。楽譜を読めるのがスタートラインに立つ事です。今回、そんな
スタートラインで足を振るわせてプルプルしてるような感じ だったなと思っております。これはリハビリが必要ですね、ちょっと定期的に足を運ぼうと思いました。
何よりも合奏するメンバーに迷惑が掛かりますからね。一人で吹くんだったら自由で良いんですけど、合奏ですからね。迷惑を掛けない意味でも、自分の音楽を奏でる意味でも、ちょっと頑張ろうと思います。
2020/08/22(土) 23:10:58 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は休みにしました。仕事は平均的に忙しいとはいえ休めない程ではありませんでしたが、どうしても出席しなければいけない会議や打ち合わせがあったので休めませんでした。今日は何もない日だったので休みにしたという感じです。
先日
DDRの最新バージョンであるDDR A2O PLUSが稼働したという記事 を書きましたが、今回のバージョンでは
東方シリーズ のアレンジや
バンめし♪ などのジャンル楽曲が多く収録されております。その中でも、特に東方シリーズのアレンジ曲の1つである
Together Going My Way という曲が非常に気に入りました。調べてみましたら
DiGiTAL WiNG というダンスミュージックを中心とした楽曲を制作している音楽サークルさん(
公式HPはこちらからどうぞ )の作品で、東方シリーズのアレンジCDとしては
14作品目 となる
デジヴィ NEXT というCD(
特設HPはこちらからどうぞ )の中に収録されております。という訳で、早速メロンブックスで買ってきました。収録曲は
全部で9曲 で、1曲以外は全て東方シリーズのアレンジ曲です。ジャケットに
東方緋想天 の
比那名居 天子 が描かれておりましたので、8曲中3曲は東方緋想天の曲でした。他には東方風神録・東方紺珠伝・東方天空璋の楽曲アレンジが収録されておりました。私もかつては東方シリーズはプレイしておりました。
買った初日にEXTRAステージをクリア したり、
平均でHARDモードくらいはクリア できる程度の実力はありました。ですが
東方輝針城 を最後に自然とプレイしなくなり、最近の新作はさっぱり分かりません。今回のCDの中では東方紺珠伝・東方天空璋は全然知りませんね。そういう意味で、東方シリーズのアレンジではありますが
完全新曲のつもり で聞いてました。全部聞いて、やはりTogether Going My Wayが一番好きですね。元楽曲である東方風神録の
ネイティブフェイス が好きだという事もあり、アレンジがよくハマっていたと思いました。DDRに収録されている東方シリーズのアレンジ曲はどうしても初期の人気曲が多いのですが、今回DDR A2O PLUSで新たに収録された楽曲は
比較的最近のタイトルのものもあります ので幅が広がっている感じがしました。是非これからも沢山収録して欲しいと思うと共に、DiGiTAL WiNG
さんの楽曲にも注目してみようと思います。
なんか久しぶりに東方のプレイ動画を見てしまいましたね。懐かしくなりましたのでプレイしたくなってしまいました。メロンブックスに行けば最新作まで買えますのでそれもありかもですね。
2020/08/18(火) 10:11:42 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は休み。世の中的にはお盆ですが、帰省も出来ない自分はいつも通りの休日となっております。少し仕事が落ち着いてきましたので、趣味に対して傾倒してみようかなと思っております。
昨日ですが、実に半年振りに
秋葉原 に行ってきました。色々と目的はあったのですが、一番はタイトルにあります
絵師100人展10 に参加する事でした(
公式HPはこちらからどうぞ )。
絵師100人展 とは、日本を中心とするサブカルチャーのイラストレーター作品を一堂に展示するイベントです。毎年ゴールデンウィークに開催されていたのですが、今年は
新型コロナウィルス の関係で
8月の開催 となっております。タイトルに10とあります通り、このイベントも今回で
10周年 となりました。
初めて開催された時から毎回参加させて頂いており 、日本のポップカルチャーの最前線て活躍する方々の文化を感じております。今回のテーマは
「和」 です。10周年という事で改めて日本らしさを思い返すようなテーマとなっております。作品は、和という事で
着物姿の女の子や神社を背景にしたもの が多かったです。一転、
制服姿の女の子 など現代風の和を感じさせるものもありました。どの作品も作者さんの個性や書きたいものが感じられてとても力を感じました。そして
細部にまで拘っている様子 が分かりずっと眺めている事が出来ました。後は、やはり新型コロナウィルスについて触れている作品も多かったです。
旅をモチーフにしたものや人との触れ合いをモチーフにしたもの もありました。もしかしたら戻らないかも知れない、でも戻るかも知れない、そんな願いも込められていると思いました。会場前ではアルコール消毒を行い検温を行っております。また管内は私語厳禁でマスク着用という事で、
感染のリスクは低い と感じました。今日明日まで行っておりますので、お時間ある方はご覧になってみては如何でしょうか。
つい最近始まったと思ったイベントももう10年も経つんですね。こうして新しいものが歴史を積み上げて伝統となっていくんだと思いました。これからも続いていって欲しいです。
2020/08/15(土) 11:06:54 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。猛暑日かと思えば昼過ぎに物凄いゲリラ豪雨と雷で久々にビックリしました。なんか最近の気候は振れ幅が本当に大きくて対応するのも大変ですね。
私は普段
DDR というコナミのアーケードゲームをするのですが、少し前に
DDR A2O PLUSというバージョンが稼働したという記事 を書きました。A20の要素を殆ど踏襲し、より収録曲を増やしたりと幾つかのプラス要素が加わっております。そして、その中で最も変化があったのは
段位認定 というモードです。段位認定とは、
特定の4曲を連続でプレイしクリアする事で所定の段位を得る 事が出来るモードです。
初段 から始まり最終的には
皆伝 まであり、初段こそは
平均Lv10 ですが皆伝ともなりますと
全ての楽曲がLv19 です。恐らく世界中でも10人程度しか皆伝にはなれないのではないかと思っております。そんな段位認定ですが、
A2Oで私はDP七段になる事が出来ました 。これは
4曲中3曲はLv15、最終楽曲がLv16 です。この4曲を連続でプレイしますので、いつものスコアを取る踏み方ではなく
出来るだけ体力を温存する踏み方 を研究しました。とにかくやっとの事でDP七段になった事を覚えております。ですが、今回A2O PLUSになった事で段位はリセット、加えて全ての曲も一新されております。また改めて段位を取らなければいけないと少しがっかりしましたが、嘆いても仕方が無いのでまた地道に進める事にしました。DP六段までは予習無しで突破出来ましたが、やはり
壁になったのはDP七段 でした。Lvこそ同じですけどA2Oよりも明らかに難易度が上がっており、普通に不合格になってしまいました。そこで、再び研究を行い何とか突破しました。ですけど実は、
突破した時ある程度余力があった んですよね。そして、
DP八段は4曲中3曲がLv16で最終楽曲がLv17 ですので当然難しいのですが、個々の曲はクリア出来ているのでもしかしたら行けるかも知れないと思って今回
徹底的に予習をしました 。踏まない矢印はこれ、ここで全部踏んでゲージを回復させる、などなど踏み方を完全に決めました。そして臨んだDP八段ですが、一曲目から瀕死になってました。想定以上にゲージの減り方が大きかったです。その為二曲目で盛り返しましたが、体力は大きく使ってしまいました。三曲目で完全に体力を持っていかれ、最終楽曲は無理なんじゃないかって思いました。ですがこれも研究の成果ですね、
ギリギリでしたが何とかDP八段を突破する事が出来ました 。これは嬉しかったですね。今までたどり着けない領域にたどり着けたのですから。かなりの自信になりましたので、頑張って良かったと思いました。
段位認定は分かる形で自分の実力を証明出来ますので、是非皆さんもプレイして見て欲しいですね。スコアは求められる、とにかくクリア出来れば良いので実に研究しがいがあります。研究している時間も楽しかったですね。
2020/08/12(水) 20:19:47 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は休み。新型コロナウィルスの感染拡大に加えて猛暑日となっておりますのでどう考えても積極的に外出するべきではない日となっております。こんな日は大人しく部屋に引き篭もっているのが一番ですね。
先日からランニングを始めたという記事を書きました けど、その
サポートアイテム がまた増えました。これも後輩から教えて貰ったんですけど、ランニング後は当然
汗だく になって体温が上がってますので汗が止まらないんですよね。そこで、タイトルにあります
ミントリーフ を試してみました。これはミントベースのローションでして、
薄く全身に伸ばす 事で大変な涼しさを得る事が出来ます。
前にハッカ油の記事も書きました けど、本当ハッカ=ミントという物の効果は凄まじいですね。使い方を間違えると絶対に風邪を引いてしまいます。今回導入したミントリーフも、最初に使った時は使い方を間違えて
上半身がメッチャ冷たくなりました 。二回目に使った時は一度に手に取る文章を間違えてやはり
冷たさがアンバランス になってしまいました。三回目でようやく全身に均等に塗る事が出来ましたね。おかげ様で
冷房なんて要らない です。加えて
匂いも抑えられる ので一石二鳥です。この夏は本当にハッカ製品の恩恵に預かってますね。こういったものを活用して暑くなるであろう夏を乗り切ろうと思っております。
世の中の雑貨屋もハッカ製品の品切れが多いみたいです。それだけみんなハッカの素晴らしさに気付いたみたいですね。夏本番ですのでまだまだ重宝しそうです。
2020/08/08(土) 10:35:55 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。やっと新しい管理者がやってきましたが、引き継ぎなどやる事はまだまだありますので暫くは忙しさは変わらなそうです。むしろここから自分の仕事に集中出来るので、別の忙しさは続くんでしょうね。
先日ですが、タイトルにあります通りDDRの最新作である
DDR A2O PLUS をプレイしてきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。タイトルの通り、元々稼働していたDDR A2Oの
バージョンアップ となります。
DDR A2Oが稼働してからほぼ1年 という事ですが、このタイミングでこのような大幅バージョンアップが来るとは思いもしませんでした。基本的にはDDR A2Oに準拠しているのですが、今回は実際に筐体に触れてみてこれまでとの違いなどを書こうと思います。
・新曲の追加
まずは新曲が多数収録されております。
初期バージョンでは15曲 、そこから既に様々なイベントが行われ
現時点で26曲 となっております。収録楽曲の特徴としては、まずは
東方シリーズのアレンジ曲 が多いと思いました。
15曲中5曲 が東方シリーズです。私自身東方シリーズは割とプレイしており例大祭にも足を運んでましたがここ最近はサッパリで、全部知らないアレンジばかりでした。それでも
ユーロビートを中心にノリの良い曲ばかり でした。特に
Together Going My Way という曲はハマりましたね(
公式HPはこちらからどうぞ )。CDポチってしまいました。後は
メディアミックス企画「バンめし♪」 の曲もいよいよ追加されました。これも
4曲程 ですね。バンめし♪は、ひなビタに続くメディアミックス企画です(
公式HPはこちらからどうぞ )。私はまだ全然キャラクターとか曲とか把握してないので、これを切っ掛けに少し知っていこうと思います。
・コースモードの変更
DDR A2Oにもあったコースモードに加えて
新たに4つのコースが追加 されました。4つのうち2つはA20 PLUSの楽曲が加わっている物、そして残りの2つは
これまでの曲に新たに新規譜面を搭載した物 となっておりました。具体的には、
HAPPY☆ANGEL という曲の鬼譜面と
ZETA~素数の世界と超越者~ という曲の鬼譜面がプレイ出来ます。現時点で、この2譜面は
コースモードでしかプレイ出来ません 。人によってはこの2譜面をプレイする為だけにコースモードを選択してますからね。こういう新譜面を追加する取り組みもA2O PLUSの特徴かも知れません。
・段位認定の変更
そして、やはり今作でもこの
段位認定 は注目です。今回A2O PLUSになった事で
これまで取得した段位が全てリセット されました。そして全ての段位が一新されました。私は
A2OではDP七段までたどり着けた のですが、正直相当しんどくて色々譜面を研究して
捨てる物は捨てて拾う物は拾って何とかたどり着いた のです。そんな段位がリセットされてしかも曲も一新されたという事でちょっとガックリは来ましたね。ですけど、一度たどり着けたので再び頑張ろうと思い地道に進めました。そしたら、現時点で何と
DP八段にまでたどり着きました 。これは嬉しかったですね。前回以上に譜面研究をしましたのでその成果が出て良かったです。これについては別記事で書きます。
という訳でDDR A2O PLUSの紹介でした。基本的には変わりありませんが、新曲が多かったりイベントが頻出するなど勢いを感じます。最近は旧曲に新譜面が追加されるイベントで盛り上がっているみたいですので、どんどん新しい要素を入れて欲しいと思っております。
2020/08/05(水) 16:22:52 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は休み。梅雨が明けて一気に真夏らしくなった気がします。それでももう8月ですからね、あと1ヶ月で暦の上では9月になるのが信じられないです。
先日ですが、私が所属している吹奏楽団にて年一回行う
総会 が行われました。本来であれば
年度初 に行うのですが、
新型コロナウィルスによる感染拡大の関係 で延期となっておりました。いつ終息するか分からない状況ではありますが、このままでは
今年度の活動がスタート出来ない という事で今回
オンラインによる総会 を行う運びとなりました。3密を避けるだけの人数で若干名会場での開催に参加出来るという事で、私はそちらに参加しました。まず思ったのは、
楽団のメンバーがみんな元気そうで良かった という事です。直接会場でお会いした方は勿論ですが、オンライン上の方々もそれぞれの環境で元気そうでしたので安心しました。楽団のメンバーとは普段
月何度か音楽を通して会っていた のですが、それがパッタリと無くなってかれこれ
半年 になろうとしております。皆さんそれぞれの仕事や生活がありますが、それでも
音楽という繋がりがあって出会えた のはとても貴重だと思っております。そんなメンバーの顔が見れたのが一番良かった事でした。総会の中身は今年のスケジュールや演奏会の予定、役員体制といった感じでいつも通りでした。ですが、コロナ禍の状況でそれがスケジュール通りに行くとは思えません。それでも、何とか
音楽を通じた関わりを無くしたくない と改めて思いました。まずは自分がコロナに感染しない事、そしてメンバーとの関係を保ちながら練習再開までしっかり生きる事だと思っております。またみんなで音楽が出来る日を楽しみにしようと思います。
そして、
楽器を拭かずに半年経ってしまった という訳ですね。練習再開出来ても、今度は実力を取り戻せるかが心配ですね。まあ、それは二の次なんでしょうね。
2020/08/02(日) 19:33:21 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0