fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

チーズケーキ

 今日は休み。来週から在宅勤務が解除になるんですけど、合わせて人の異動などがあって職場環境が結構変わるみたいです。昨日はその引継ぎをしていたのですけど、ちょっと炎上しそうな予感がしますので怖いですね。気合い入れます。

 この前ですけど、思い付きでチーズケーキを作ってみました。切っ掛けは特にありません、何となくチーズケーキを食べたいと思った事です。で、買うと高いから作ってみるかとなった訳です。ですけど、その時の私にはケーキ作りの道具など一切ありませんでした。その為、材料以前にまずは道具を一式そろえました。ハンドミキサー・泡立て器・ケーキ型を取り急ぎ揃えました。チーズケーキそのものは、調べて一番材料が少ないレシピを選びました。そしていざ調理開始。今回初めてメレンゲを作ったのですが、ハンドミキサーでこうも簡単に作れてしまうんですね。透明な白身があっという間に真っ白になるのは楽しかったです。そして、クリームケーキをかき混ぜるってメッチャ体力いるんですね。最初、これ本当にトロトロになるのか?って思いましたもの。泡立て器の中に入り込んだりしてかなり時間を使いました。そして焼きですが、どうやら型の大きさを失敗したみたいです。生地を入れた段階で既に表面すれすれになってしまい、それで焼いたものだからどんどん上に伸びていくんですよね。加えて、自分が持っているオーブンレンジの構造的に上にヒーターがあって、そこに近づき過ぎて焦げてしまいました。という訳で初めてのチーズケーキ作りは可もなく不可もなしという感じでしたね。そして直ぐにリベンジしました。リベンジでは少し大きめの型を用意しました。これで綺麗に焼く事が出来ました。折角なので、職場にお裾分けで持って行きました。皆さんとりあえず美味しく召し上がって頂いて良かったです。折角ケーキ作れる道具を用意しましたので、もっと色々と作ってみようと思います。結構楽しいですね。

 拘ればいくらでも拘れるのだと思いますけど、まずは一番楽で材料も少ないもので試してみようと思います。次は何を作りますかね、自分が食べたい物を自分で作れるのは一人暮らしの特権ですね。
スポンサーサイト



  1. 2020/05/30(土) 09:40:55|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

第一回創作談論部講演会

 今日は在宅勤務。緊急事態宣言が解除された事で、私の職場の在宅勤務も5月末で解除となります。それでも職場内で3密を防ぐ対策は実行する様で、今まで通りの日常には戻らなそうですね。新しい生活を受け入れて、その上で仕事をこなしていく事が求められますね。

 先日ですが、タイトルにあります創作談論部というDiscordの集まりに参加させて頂きました(Twitterはこちらからどうぞ)。創作談論部は、元々は主催である辰砂氏(Twitterはこちらからどうぞ)の発案で立ち上がりました。何か創作について意見交換をしたい、特定のテーマについて議論したい、それでも特定の人だけではなく誰にでも開けたものであって欲しい、そんな希望から今回こうした場が生まれる運びとなりました。同人活動は、究極的には趣味だと思ってますので一人ひとりが好きなようにすれば良いと思っております。ですが、それでも悩みがあってどこか自分の理想に近づけないというジレンマを抱えているのも事実だと思います。そんな些細な疑問や悩みを解決したいと思う人はきっと自分だけではないと思いますし、そんな人たちの集まりですのでとても生産的な場になりました。第一回の創作談論部は5/24に行われました。第一回はBLACKGAMER氏(Twitterはこちらからどうぞ)による講演とそれに伴う談論という形式で行われました。講演のテーマは「同人ゲームの作り手が支えあい、助け合いできること」でした。どうしても一人または少人数で行う同人活動において、同じニーズを持った人達が手を取り合えることがあるのではないかという問題提起を行って頂きました。その後参加者が幾つかの部屋に分かれて意見交換を行い、あっという間に閉会となりました。感想ですが、Discordの使い勝手の良さを再認識できました。Discordではチャットのみならずボイス画面共有ビデオなどの機能が使えますので、様々な形式での意見交換が出来ます。今回そんなDiscordの機能をフルに勉強させて頂きました。そして様々なジャンルの創作者が集まる事で色々な情報が飛び交いました。Twitterの使い方DLサイトを選ぶ基準、何を目指して同人活動を行っているのか、自分のHPの感想、とにかく様々でした。自分が検索したり調べたりするだけでは決して得られない情報が満載で、創作談論部の目的は達成されたのではないかと思っております。まずは主催の辰砂氏と講演されたBLACKGAMER氏お疲れさまでした。そして全ての参加者の皆さまありがとうございました。また次回、何らかの形で参加したいと思います。

 世の中に創作されている方は非常に多いですが、交流しようと思っても声を掛けるのは勇気がいりますしましてや談論をする場を設けるというのも難しいと思います。そういう観点で、この創作談論部の様な場から得られる物は非常に多いと思います。今回本当に主催して頂いて嬉しかったです。
  1. 2020/05/27(水) 19:52:08|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2020年春アニメ

 今日は休み。緊急事態宣言が明日5/25に解除見込みですが、まだ感染者が出ておりますしワクチンもありませんので今までの生活通りにはならないのでしょうね。とりあえず、今まで会えなかった人に会える事を楽しみにします。

 結構遅くなりましたが、今期の春に見ているアニメを紹介しようと思います。今期は新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の関係で、アニメも制作が止まっておりスケジュールが乱れております。それでも、いつか最後まで見られる事を祈りますね。

A3! SEASON SPRING & SUMMER
A3!はスマートフォン向けのアプリケーションゲームであり、イケメンを育成する女性向けな内容となっております。実は私、このA3!をプレイした事がありません。何よりも、今回のアニメ化の話が無ければ存在すら知らなかったくらいです。女性向けの作品ですので一見すれば私には縁のない作品に思えるかも知れませんが、見ようと思っている理由は別のところにあります。それは、アニメ制作に私の大好きなP.A.WORKSが関わっているからです。最近はビジュアルノベルでもアニメでも男性向け女性向けをあまり意識しなくなっている気がします。性差はあれど扱っているテーマは唯一の物ですので、それを感じたいというのは変わりありません。元々アニメからは離れつつある自分ですので、唯一好きなP.A.WORKSの作品だという事で見る理由になりました。3話ほど見てみて、とても華やかですし男性キャラクターはカッコいいですね。それぞれ個性が強いながらも主人公が好きな辺りが可愛いとすら思えます。タイトルにあります通り、今回はSPRING & SUMMERですので続編があります。まずは今回どんなエンディングを迎えるのか楽しみにしようと思います。

天晴爛漫!
上で書いたA3!はP.A.WORKSの作品ですが、何と今期はもう一つP.A.WORKSの作品があります。それがこの天晴爛漫!です。こちらは男性向け女性向けという事は無く、加えてアニメオリジナルという事ですので元ネタがありません。舞台は明治時代のアメリカ、主人公である空乃天晴はカラクリが大好きな青年です。カラクリ以外の事には全く無頓着で、その行動は誰にも予測する事が出来ません。それでもカラクリに対する腕は本物で、今ある材料を精いっぱい活用して誰もがなし得ない偉業を達成していきます。そんな空乃天晴と士族である一色小雨が、ひょんな切っ掛けでアメリカを横断する一大レースに参加する事になります。どんな展開が待っているのか、毎話楽しく見させて頂いております。ですが昨今の新型コロナウィルスに関する緊急事態宣言の影響で現在制作が滞っており、第4話以降は放送未定となっております。こればっかりは仕方がないですね。展開が楽しい分、待つ時間が長ければ長いほど放送された時の楽しみが増すという物です。今はまず緊急事態宣言の解除を祈り、無理のないペースで放送して欲しいと思っております。

攻殻機動隊 SAC_2045
最後に紹介するのは、もしかしたら多くの方が名前を聴いた事がある作品かも知れません。士郎正宗氏による漫画が原作であり、1995年に映画化2002年にアニメ化された作品です。2030年の世界を舞台としており、この世界では科学技術の進歩により人間の脳に直接デバイスを接続できる電脳化や、手足にロボット技術を付加できるサイボーグ化が当たり前となっております。このありそうな近未来感に、当時アニメを見た時から面白いなと思っておりました。そんな攻殻機動隊シリーズの、NETFLIXで独占配信されているWebアニメがこのSAC_2045です。フル3DCGアニメーションを採用しており、これまで見る事が出来なかった公安9課のメンバーを見る事が出来ます。アニメとは違う動きに始めは戸惑いましたが、攻殻機動隊らしい展開やキャラクターに直ぐ慣れる事が出来ました。声優も同じですし、1話完結で近未来の世界を見せてくれるのは楽しいですね。既に全話ネット配信されておりますので見ようと思えば一気に見る事が出来るのですが、折角なので一話ずつ見ております。久しぶりに過去の攻殻機動隊アニメや映画も見てみたいと思いましたね。この機会ですので、見直してみるのもありかと思いました。

 新型コロナウィルスは本当全ての業種に影響を与えてますね。アニメの様な、こうした表現物についても影響を与えるのだと思います。新型コロナウィルスの発生前と発生後で、日常の書き方も変わるのでしょうか。
  1. 2020/05/24(日) 19:21:20|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暗号解読 上

 今日も在宅勤務。埼玉県の緊急事態宣言解除はもう少し先になりそうですので、それに合わせて在宅勤務も続きそうです。何とか5月末で終わって欲しいですね。本当それだけ祈ってます。

 今回は最近読んだ本を紹介します。私は実は自室で本を読む習慣は殆どなかったりします。それでも流石に本からのインプットが少ないと思いましたので寝る前の30分程度は読むようにしております。

暗号解読 上 - サイモン・シン(著)、青木 薫(訳)
2007年7月に発売された本です。読んだ切っ掛けは、職場の上司と飲んだ時にオススメされた事です。暗号って、素直に浪漫があるんですよね。誰かに秘密の事を伝えたい、でも他人がそれを知りたいと思う、だから暗号にして隠して伝える、そんなメッセージを送りたい人と解読したい人の戦いの歴史が暗号には詰め込まれているんだろうなと思っております。この本では、そんな暗号がどのように生まれてどのように発展していったのかを描いております。タイトルに(上)とあります通り、この本は下巻とセットで一つの内容となっております。上巻では、中世ヨーロッパから第一次世界大戦までの歴史を紹介しておりました。昔は通信装置などありませんでしたので、全て文字による手紙でのやり取りでした。その為、昔の暗号はアルファベットの文字列を特別な鍵を決めて置換し暗号としておりました。その後無線技術や信号技術が生まれ、暗号機というものが生まれました。この辺りから暗号のスケールが爆発的に大きくなり、人間の努力では到底解決できないレベルに膨らんでいきました。そんな、暗号の歴史が丁寧に描かれておりました。本の中では実際の具体的な暗号も紹介しており、分かり易く暗号の解説をしておりました。また、暗号を作った人や暗号を解読しようとした人の具体的なエピソードもあり、ドラマティックな出来事があったんだなと分かりました。情報は、個人レベルのものであれ組織的なものであり価値を持ちますので暗号にも価値が見出されるのは必然なのだろうと思います。実際、この暗号解読の中でも暗号を破られた事で戦争の戦局が変わったという事例が幾つも紹介しされておりましたし、一国の跡継ぎをどうするかといった国の未来を託す内容も紹介されておりました。この本を読んで暗号に興味を持った方は、例えば遊びで暗号を作りゲームをしてみるのも面白いかも知れません。現代のようにコンピューターを使った物はありませんので、頭の体操に調度良い気がします。そんな暗号の歴史が良く分かる本でした。下巻も是非読んでみようと思います。

 いつの時代も、秘密にしたい事はあったんですね。そしてそんな秘密を知りたいと思う人もいる訳ですね。暗号と暗号解読の戦いは、人間が文明を築いた時からの宿命なのかも知れません。
  1. 2020/05/21(木) 20:21:17|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

テイクアウト

 今日は在宅勤務。大分新型コロナウィルスの感染も収まってきて、東京都市圏でも解除は時間の問題な気がしてきました。それでも引き続き3密は避けなければいけませんし、新しい生活様式も積極的に取り入れていかなければいけないですけどね。

 という訳で、新型コロナウィルスの関係で緊急事態宣言が継続している埼玉県です。おかげ様で基本的に家にいる時間ばかりで、外食などとても出来る状況ではありません。ですけど、連日報道されておりますが飲食店の方々はあの手この手で利益の確保に努めております。特によく見るのがテイクアウトで、私が住んでいる大宮でも沢山のお店がテイクアウトを行っております。私は基本的に自炊なんですけど、最近はお気に入りのお店についてはテイクアウトを利用するようにしております。理由は、緊急事態宣言が解除した後にもう一度そのお店で食事をしたいからです。報道でも飲食店の経営は厳しいと言っており、中には閉店してしまっているお店もあります。そうであるのなら、好きなお店に経営を続けて頂くためにもテイクアウトで利益にして貰おうと思ったわけです。実際そういう視点で街を歩いてみると、本当に沢山のお店がテイクアウトをしている事に気が付きました。あの美味しい味が家庭でも楽しめるのであれば、是非利用してみたいと思うのは自然な事だと思います。毎回は家計的にも厳しいですが、何日かに一回の割合で利用しようとしております。実際、日中仕事をして帰ってから食事を作るのはちょっと気乗りしませんので、そんな時こそテイクアウトの出番かも知れません。美味しい食事が楽しめて大好きなお店を応援できる、是非皆さんもそれぞれの大好きなお店でテイクアウトを利用してみては如何でしょうか。新しい発見があるかも知れません。

 今回の緊急事態宣言で、改めて経済は生き物だって再認識しました。利益が無くても人は食べてかなければいけませんからね。食品は冷凍保存出来ますけど、人間は残念ながらまだまだコールドスリープ出来ませんからね。
  1. 2020/05/18(月) 17:19:39|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

#TAG曲No1決定戦

 今日は休み。新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令されて一ヶ月以上になりますけど、町を歩いていると何となく勝手に自粛が解除されている様に思えます。まあ確かに感染者は減ってますけど、これで2週間後にまた増えたら元の木阿弥だと思います。本当、6月には終息する事を祈るばかりです。

 新型コロナウィルスの関係で外出自粛が続いております。その為、当然ではありますがゲームセンターなど空いている筈がありません。つまり私が大好きなDDRが出来ないという事です。勿論仕方が無いのですが、緊急事態宣言が解除してゲームセンターが再開したら直ぐにでもプレイしに行くんだろうなと思っております。そんな前置きは置いておいて、ここ最近TAGというKONAMIに所属しBEMANI関連を中心に作曲を行っている方が面白い企画をTwitter上で行っております。それは氏が作曲した曲について投票を行いNo.1の人気曲を決めようというものです。その時に使っていたハッシュタグが#TAG曲No1決定戦という事ですね(実際のツイートはこちらからどうぞ)。氏は様々なBEMANI機種に楽曲を提供しておりますが、その中でもDDRについてはサウンドディレクターに就任しております。自身も昔からDDRが好きだった様で、そんな氏が作る曲はどれもDDRの中で人気曲となっております。今回の投票は、氏が勝手にセレクトした64曲の中から一日4曲を選び上位2曲を次のコマに進めるというルールで行いました。私も毎回投票し、好きな曲が選ばれたり選ばれなかったりで一喜一憂しておりました。そして昨日全ての投票が終わりました。一番人気だった楽曲はPOSSESSIONという楽曲でした。正直言えば、これは順当だろうなと思いました。POSSESSIONについては、過去に日記でも紹介しております。純粋に氏らしいカッコよさは勿論あるのですが、音ゲーにおいて明確に高難易度である事をコンセプトに作られているという事が人気の理由だと思っております。音ゲーですので、曲を語る上で譜面を無視する事は出来ません。全ての曲にその背景として譜面が存在するのです。そういう意味で、今回の投票には曲そのものだけではなくその曲をプレイした方の想いが詰まっていると思いました。そういう意味で、POSSESSIONは曲的にも譜面的にもコンセプト的にも音ゲーとして評価されたのだと思っております。私自身大好きな曲ですし、一位になって良かったと思いました。面白い企画だと思いましたので、他のアーティストも是非やって見て欲しいと思いました。

 特に今は新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の関係でゲームセンターが空いておりません。そういう時期だからこそ、音ゲーについてオンラインで楽しんで貰おうという気持ちも感じました。これをモチベーションにして、ゲームセンター再開を楽しみにしようと思います。
  1. 2020/05/15(金) 11:18:40|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

F.T.W.WEBラジオ HELLO F.T.W.第15回

 今日は在宅勤務。仕事の形態が変わって、優先順位の付け方が変わってきましたね。今一番優先順位が高いのは、当たり前っちゃ当たり前ですが職場でないと出来ない仕事です。そして家で出来る仕事は極力家に残そうとしております。そうでもないと、効率よく進まないんですよね。

 少し前の話になりますが、フォロワーでありビジュアルノベルなどの製作を行っているF.T.W.さん(公式HPはこちらからどうぞ)が行っているWEBラジオ HELLO F.T.W.に参加させて頂きました(ラジオはこちらからどうぞ)。F.T.W.さんのWEBラジオに参加させて頂いたのは、実は今回が2回目です。1回目は約3年前で、この時は近くのカラオケ店でF.T.W.代表の千葉さんと2人で収録した事を覚えております。今回は自分・千葉さんに加えて、SEAWESTというビジュアルノベルを制作されているサークルさん(公式HPはこちらからどうぞ)の代表である缶三郎さんの計3人で行いました。本来であれば対面で録音をするのでしょうけど、調度この時期は新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が出されておりました。その為、収録はskypeによるオンラインで行いました。WEBラジオに参加するのも久しぶりでしたが、オンラインで会話をするのも久しぶりでしたのでどんな雰囲気になるのか期待半分不安半分という感じでした。それでも事前の打ち合わせと言いますか雑談の中で、日頃同人ビジュアルノベルについてどんな事を思っているかをザックバランに話をして良いという事で、色々と思っている事を話させて頂きました。今回一番話をしたかったのは、コミケが中止になったという事による即売会の意義についてでした。同人ビジュアルノベルに限って言えば、デジタル媒体ですのでオンラインでのダウンロードが行いやすいと思います。パッケージで頒布するのは古いのかも知れません。それでも即売会で頒布する理由、それは恐らく製作者同士あるいは製作者と消費者と交流出来るからではないかと思っております。少なくとも私はそうでした。その為、今回コミケが無くなってしまった事で新しい同人ビジュアルノベルを入手する方法が分からなくなってしまったんですね。そんな事を自分の言葉で話をさせて頂きました。WEBラジオの中でも、これまでの即売会の形が残るかといったら正直難しいのではないかという話になりました。それでも、即売会の意義は作品を売買する事ではなく人と交流する事なので何らかの形で残るという話も出ました。そんな感じで即売会や同人の今後を占う事が出来るWEBラジオとなりました。何よりも千葉さん・缶三郎さんがお元気な事が分かって良かったです。暫くは非日常な時間が続きますが、また日常が戻った時に再び即売会が戻る事を祈るばかりです。今回WEBラジオに参加させて頂きありがとうございました。

 今回のWEBラジオ然り、オンライン飲み会然り、大切な人が元気でいる事を確認出来るのは嬉しいですね。ましてや物理的距離が大きい分、こうしたオンラインでの繋がりは加速していきそうですね。
  1. 2020/05/12(火) 19:22:08|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C98

 今日は何もない休み。3日に1回出社の在宅勤務が始まってそろそろ一ヶ月ですが、もう曜日感覚が無いですね。今日が土曜日だなんて、朝ドラの総集編を見て初めて自覚しました。これは本当に5月末で解除してくれないと困りますね。

 皆さんご存知の通り、今年のC98はGW中である5/2~5/5に開催される予定でした。2020年東京オリンピックが夏に開催されるという事ですので、春のこの時期に移ったという事です。そして、新型コロナウィルスによる感染拡大を危惧してそのC98すら中止となりました。致し方が無いというのは頭では分かっていても、思った以上に残念に思っている自分がいる事に今回改めて気づきました。ここ最近のコミケの記事で毎回書いているのですが、私がコミケに参加する理由は作品を手に入れる事と並列して人と会う事があります。コミケを始めとした即売会は製作者と参加者の距離が近く、直接作品の感想などを伝える事が出来ます。私にとって作品は、手に入れてプレイしてレビューを書いてそしてそのお礼を製作者に伝えるまでがセットとなっております。その為、サークルチェックでは新作の有無だけではなく当日参加されるサークルさんの過去作をおさらいする事もやっております。それだけ、サークルさんに会えるのを楽しみにしていたんですね。併せてそんな作品を求める一般参加者も多く参加され、そんなメンバーで集まって感想を言い合ったり旧交を温め合ったりするのも楽しみでした。そんな、作品だけではなく人と会い気持ちを共有できる機会が失われた事に相当堪えているみたいです。何よりも、どうやって新しい作品を探せばいいのか分からなくなってしまったんですね。自分が作品を手に入れる基準は、実際のところです。何となく即売会でサークルさんを回り、その雰囲気で決めたりします。単純な作品の情報ではない何かを無意識のうちに感じ取っていたみたいです。そういった状況もあり、今回はサークル巡りが出来ないのでTwitterなどを活用して新作をチェックしたりしてました(まとめたチェックリストはこちらからどうぞ)。過去に作品をプレイしたサークルさんなどの新作を含め幾つかチェックする事が出来ましたので、まずはこれらの作品をこなそうと思います。本当、即売会がいつ帰ってくるのか分からない状況ですが、自分はやっぱり即売会が好きなんだなと確信しました。今回C98ではエアコミケと称して別の形でコミケを楽しもうという姿勢も見られました。この熱量が残っているうちに、何とか新型コロナウィルスが収束してくれることを祈るばかりです。

 即売会の熱量って、一度じっくりと参加した事がある方でないと多分分からないのだと思います。ただ壁サークルに並んでコスプレを見るだけのイベントだと思ったら大間違いです。そこにある捜索や作品に対する熱量は、目に見えない形で確かに感じる事が出来ると思います。
  1. 2020/05/09(土) 09:42:56|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オンライン飲み会

 今日は何もない休み。緊急事態宣言も予想通り5月末まで伸びますね。状況に応じて段階的に解除となってますけど、埼玉は恐らく最後まで残るでしょうね。元々インドアですがまた暫くインドア強制の時間が続きそうです。

 新型コロナウィルスの関係で人と会えない日々が続いております。その為世の中ではオンラインで物事を行おうという動きが加速しております。例えばオンラインで授業を行ったり、オンラインで会議を行ったりと言った感じです。そして、その流れでオンラインで飲み会を行うのも始まっているみたいです。やっている事は簡単で、それぞれ家で飲むのをオンラインで行おうというものです。普段顔を合わせて行っている飲み会をそれぞれの家で行う、それでも声が聴けて顔も見られるので今の状況には十分ですね。という訳で、私も何回かオンライン飲み会をやってみました。やったのは同人ビジュアルノベル界隈の知り合いと、大学時代の知り合いとでした。使ったアプリはZoomというアプリとたくのむというオンラインサービスでした。Zoomは事前にインストールと登録を済ませ、主催者がルームを作り参加者を招待するというスタイルです。あらかじめ準備をしておけば後は主催者からの招待があれば簡単に参加でいます。ただ、一度抜けると再び招待されないと入れないのは手間でしたね(公式HPはこちらからどうぞ)。たくのむは楽でした。予め主催者が部屋を作り、そのURLにアクセスするだけで始める事が出来ます。アプリを何もインストールする必要が無いのが楽ですね。気軽に始めるならこちらが良いと思います(公式HPはこちらからどうぞ)。やってみて思ったのは、基本的に喋る事が出来るのは1人ですのであまり多人数になると聴く事に徹するという事ですね。聴くのが好きな人であれば問題ないのでしょうけど、喋りたい人が集まると発言が被ったりして大変かもしれません。後は、食べ物も飲み物も好きな物を用意できるので自分のペースで出来るという事ですね。まあ、同じ食べ物や雰囲気を共有する事も飲み会の醍醐味かも知れませんが、それはそれでこれはこれで別の楽しみ方が出来ると思いました。暫く緊急事態宣言も続きみたいですし、恐らく緊急事態宣言が終わっても直ぐに日常生活が戻らないと思いますので、この機会を楽しんでいこうと思います。

 実際のところ、オンラインで会話をするのは別に最近事ではなく昔からskypeやDiscordで行ってきましたのですんなりと始める事が出来ました。今後こういう顔を見ながらの会話の様なもののハードルは下がるのでしょうね。
  1. 2020/05/06(水) 08:49:56|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

神様のカルテ 3

 今日は休みです。ここ最近は急に気温が上がって真夏日の様相を見せております。私も昨日まではエアコン無しで過ごしていたのですが、流石に今日はエアコンを付けてしまいました。コロナだけではなく熱中症にも気を遣わなければいけないのもしんどいですね。

 少し前に神様のカルテ 1という本を読んだのですが、続きの神様のカルテ 2に引き続き神様のカルテ 3も読み終わりました。神様のカルテシリーズは全3巻構成で、いよいよクライマックスとなります。その為中身は完全にネタバレとなっておりますので、ご覧になりたい方は続きを読むからどうぞ(反転でお願いします)。

[神様のカルテ 3]の続きを読む
  1. 2020/05/02(土) 12:52:00|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する