fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

フレーバーティー

 今日は普通の日勤。GWが始まりましたけどそんな雰囲気も無く、それ以上に曜日感覚すら無くなってきている今日この頃です。感染数は減ってますけど、そんな事を気にせず自分で判断せず専門家の方々の言葉を信じて一丸となって行動出来たらって思いますね。

 最近は新型コロナウィルスの関係で家に引き篭もる時間が長くなっております(まあ元々引き篭もる率が高い自分ではありますが)。主にビジュアルノベルを読んだりしているのですけど、最近知り合いのススメでフレーバーティーを飲むようになりました。フレーバーティーとは、紅茶や緑茶などの一般的なお茶に花や果実などの香りを付加したお茶のことです。言葉通り香りのついたお茶という感じですね。今までは普通の緑茶や紅茶を飲んでいただけなのですが、前に知り合いの方から勧められて飲んでみたらとても心地よい気持ちになりましたので自分でも買うようになったという事です。自分が買う時にお世話になっているお店はLUPICIAというお店ですね(公式HPはこちらからどうぞ)。様々な種類のお茶を茶葉・ティーパックなど色々な形式で求める事が出来ます。大宮ですとLUMINAの1階にありますので仕事帰りに寄る事が出来て重宝してました。ですが今は新型コロナウィルスの関係で臨時休業しておりますので、どうしても買いたいときは通販を利用しております。お手軽なものですと、10パックで1,000円前後のものが良いと思います。高いものはティーパックすらなく茶葉のみというものもあります。奥が深いですね。そしてLUPICIAの上手い所は目的のお茶を購入したら必ず別の種類のお茶をお試しでプレゼントしてくれる所です。これで新しく気に入ったお茶が見つかったら今度はそれを求め、そこから更に広がるという感じですね。今まであまりお茶にこだわっては来ませんでしたので、この機会に少し色々と嗜んでみようと思いました。

 良い意味で今まで触れなかったものに触れる事が出来ていると思います。その中で自分に合う物があれば、それが新しい趣味になるのかも知れませんね。とりあえず新しい事には関わってみようと思います。
スポンサーサイト



  1. 2020/04/29(水) 21:20:33|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ヱヴァンゲリヲン新劇場版

 今日は普通の日勤。chromebookを買ったという事で、最近ビデオ通話を試してみました。全然不自由なく出来ましたので、この機会ですのでいわゆるオンライン飲み会も色々とやってみようと思います。

 今年に入ってからエヴァンゲリオンシリーズを見ております。アニメから始まり劇場版も最後まで全部見ました。そしてようやくヱヴァンゲリヲン新劇場版も最新版まで全て見る事が出来ました。新型コロナウィルスの関係で期間限定でヱヴァンゲリヲン新劇場版が無料公開されておりましたので、この機会を逃すわけにはいかないと思っておりました。アニメ版を見てその容赦ない描写謎のリアリティ人生観に訴えるテーマに度肝を抜かれて、劇場版を見てアニメ以上に曖昧さを排除した展開に驚かされて、これ以上何を見せてくれるのか楽しみに出した。以下ネタバレとなりますので続きを読むからどうぞ(反転でお願いします)。

[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]の続きを読む
  1. 2020/04/26(日) 20:06:04|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Google Pixel 4 XL

 今日は普通の日勤。在宅勤務中は極力家から外に出ないようにしているんですけど、久しぶりに外出したら膝に違和感を感じたんですよね。完全に運動不足、定期的に外出しないと体が不味いみたいです。

 先日chromebookを買ったという記事を書いた中でスマホをGoogle Pixel 4 XLという機種に変えたと書きましたが、やっと操作方にも慣れて来ましたのでここら辺で記事にしようと思います。元々私が使っていたスマホは買ってから4年目に突入しておりました。別に仕様に不満は無かったのですけど、バッテリーが膨張してきましたので機種を変えるのは時間の問題でした。そこで、折角なのでGoogleのスマホにしようと思い今回Google Pixel 4 XLにしてみたという事です。chromebookを購入した時から、生活のあらゆるものに対してGoogleに統一していこうと決めていたところでした。言ってしまえば、Googleに魂を売るみたいな感じです。まあ、正直その方が色々と管理が楽なんですよね。スケジュールも、クラウドも、メールも、写真も、全部Googleのアプリで統一できるのならそうしてしまおうと思ったわけです。で、そうであるのならスマホもGoogleの物にしようと思ったわけです。使ってみてですが、まず画面がメッチャ綺麗ですね。今までのスマホでも十分だと思っていたのですが、いざ比べてみると歴然の差です。そして、様々なアプリに対して動きが滑らかです。これはGoogleのアプリに限りませんね。そして、様々なGoogleのアプリを色々と活用するようにしております。特に今回初めて使ったGoogleグラスは面白いですね。バーコードリーダーを簡単に読めたり、文字列をテキストとしてコピー出来たり、様々な物を認知したりと、優秀ですね。後はGoogleアシスタントが凄いです。これ、外で流れている曲を識別して曲名を教えてくれるんです。まだメジャーな曲ばかりですけど、この技術には驚きです。そして、Google Pixel 4 XLはSIMフリーで買いましたので今までのスマホで使っていたSIMを入れております。折角なのでプランも見直して月額5,000円ほどの節約も達成出来ました。まだまだ色々な事が出来そうですので試してみようと思います。

 スマホを買った時は本当に世界が変わったように思えましたしそのスマホを新しくした時も同様でしたけど、また1つ次元が進んだという感じがします。やっぱり最新の技術に積極的に触れていくのは楽しいですね。
  1. 2020/04/23(木) 20:06:26|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

吉松隆の調性で読み解くクラシック

 今日は普通の日勤。在宅勤務が始まった事で、連絡用のメールが格段に増えましたね。直接会話できる事の有難みをヒシヒシと感じてます。これは本当に早くコロナ終息して欲しいですね。

 今回は最近読んだ本を紹介します。クラシックに興味のある方だけではなく、音楽そのものに興味のある方であれば楽しめる一冊です。

吉松隆の調性で読み解くクラシック - 吉松 隆
2014年10月に発売された本です。読んだ切っ掛けですが、楽団の後輩が読んでいて興味を持って自分も読んでみたという感じです。私は趣味で吹奏楽をやっております。中学からやってますのでもう20年以上も触れているんですね。そういう意味で、それなりに吹奏楽の知識と言いますが音楽の知識は持っているつもりです。まあ、実際音楽理論については小中学校の授業以外でオフィシャルで学んだ事は無く、後は指揮者の先生の言葉と経験則でやってきた感じでした。そういう意味で、自己流ではなく本当の意味で調性(ハーモニー)を学ばなければなとは思っておりました。今回手に取った本はポケット教養シリーズという事で、基本的に初心者や一般の人を対象にしております。きっとこういうレベルで学んだ方が良いんだろうなと思い、調度良かったと思っております。内容ですが、調性とは何かという事を始めに語り、そこから楽器の種類によって得意不得意な調性があるという事、科学的に耳に良い調性がある事悪い調性がある事、調性の歴史やそれぞれの調性の代表的なクラシックなど、広く浅く分かり易く書いておりました。とても読み易く、そして簡潔に書いておりましたのですんなりと頭の中に入ってきます。これはもっと早く読んでおけばよかったって思いましたね。音楽に対して考え方と言いますか取り組み姿勢が変わってたんじゃないかって思ってます。実際のところ、平均律はピアノがあれば簡単に作れますが純正律はそれぞれの楽器を平均律で揃えて、そこからハーモニーを理解して自分の役割を理解して耳で音程を前後させなければいけませんからね。相当の訓練が必要ですし、自分も出来ているとは言えません。大切なのは調性という物があるという事を知るという事、それによって調性を検討するという道を目指す目指さないという選択肢があるという事かも知れません。折角吹奏楽をやってますので、少し考えてみようと思いました。何れにしても読み易い本です。音楽に興味のある方も無い方も、是非オススメします。

 実際のところ、調性の理論が分かってもそれを実感するのは長い訓練が必要です。訓練と言いますか、一流の演奏を何度も聴く事ですね。その繰り返しで、何となく良い調性と悪い調性に気が付けるんです。
  1. 2020/04/20(月) 20:23:26|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

感染列島

 今日は普通の日勤。本格的に自宅待機が始まりまして、職場も閑散として寂しい感じになってます。ですけど、これも近い未来にコロナを終息させていつもの日常を取り戻すためですからね。今は耐え忍ぶだけです。

 今回はタイトルにあります通り感染列島という映画の感想を書こうと思います。この映画を見た理由、それはもはや説明するまでもありません。今世界中で流行っている新型コロナウィルス、その感染の状況を見て過去に日本で制作されたパンデミックの映画を見てみようと思い立った訳です。最近、こうしたウィルスによるパンデミックを取り扱った映画が世界中で見られているそうです。やはり、映画の世界だったはずの物が現実のものになったという事で自分達はどうやって行動すれば良いか知りたくなったのではないかと思います。勿論映画ですので、ウィルスは架空のものですし全てフィクションです。それでも、自分はこの感染列島を見てとても良く出来ているなと思いました。実際のところ、シナリオについては色々と突っ込みどころがありました。恋愛要素やウィルスを見つけるまでの過程はドラマチックであり作られているなと思いました。ですが、ウィルスが徐々に蔓延しパンデミックになっていく過程は今の新型コロナウィルスが広がっていく過程と全く同じに思えました。徐々に病院で対応が出来なくなっていく様子、スーパーなどで日用品を買い占める様子、都会から少しでもウィルスが広がっていない地方へ避難する様子、その全ては今新型コロナウィルスで起こっている事そのものだと思いました。つまり、今の新型コロナウィルスの事態は10年前に予見されていたものだという事になります。勿論ウィルスの性質は違いますが人間のとる行動が予測されていた、ここから私たちが映画を映画の世界だけに閉じ込めていたかが分かりました。実際、感染列島が製作された2009年以前から様々なウィルスが蔓延しておりました。SARSコロナウイルスエボラウイルスなど、今の新型コロナウィルス以上に致死率が高いウィルスが発生していたのです。それらの出来事を踏まえて作られた感染列島、それなりの説得力があり根拠がある事も分かりました。是非今だからこそ見て欲しいですし、昔見た人も改めて見てみて欲しいです。きっと、より見直に感じる事と思います。

 今は動画サイトも沢山ありますので、暇つぶしには事欠かないんじゃないかって思います。私もAmazonPrimeとNetflixに登録してまして、充分ですね。
  1. 2020/04/17(金) 20:08:33|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゆるふわ軒

 今日は夜勤明け。毎日コロナ関連のニュースばかりで流石に閉塞感が隠せなくなっている気がします。それでも色々な人が色々な方法で世の中を明るくしようとしている姿勢が素敵です。いつか終息する時まで、踏ん張れるだけ踏ん張ります。

 つい最近ようやくM3-2020春で入手したCD類の整理を終えたのですけど、久しぶりに自分の中で大ヒットしたサークルさんがありましたので紹介します。タイトルにありますゆるふわ軒というサークルさん(公式HPはこちらからどうぞ)で、和楽器を扱ったサウンドを制作しております。私が初めてゆるふわ軒さんを知ったのは、申し訳ありませんが正確には覚えておりません。ただ、その時入手したゆるふわ春夏帖という作品とそこに収録されている乙女椿の咲く路にという曲が大変気に入った事は覚えており、もしまた何かの即売会で参加されるとしたら絶対に他の作品も全て入手したいと思っておりました。そして今回M3-2020春でサークル参加されており、そこでデビュー作であるゆるふわ秋冬帖、そして新作であるすずなる瑠璃のたまゆらに オリジナルサウンドトラック(以下すずたまサントラ)を手に取らせて頂きました。実際のところ、気に入った理由ははっきりとは分かりません。ただ、琴線に触れたサウンドだったという事だと思います。特に今回の新作であるすずたまサントラは大変な意欲作で、これは実在はしないゲームをイメージしたサウンドトラックとなっております。公式HPにはメインビジュアルもキャラクター紹介もあり、本当に実在するゲームであるかのようです。実際、すずたまサントラの方にはOPとEDのボーカル曲各キャラクターのテーマ曲もありました。もうこれだけでどのようなゲームか想像出来そうです。特にOP曲の蒼き瑠璃の 玉の御統はノスタルジックを感じる丁寧で少し寂し気なサウンドで、涙を誘ってくれます。今回コロナの関係もありM3-2020春はお忍びでサッと回っただけなのですが、だからこそちゃんとサークルチェックしてゆるふわ軒さんを見つける事が出来て良かったと思っております。これからも注目していこうと思います。

 同人ビジュアルノベルもそうですけど、この宝物を見つけたような感覚が本当に楽しいんですよね。それぞれサークルさんで色々な事情はあると思いますけど、絶対に自分が作ったものと共鳴してくれる人はおりますので是非これからもありのまま作りたいものを作って欲しいと思っております。
  1. 2020/04/14(火) 15:42:37|
  2. 音楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

HDDレコーダー

 今日は普通の休み。4月に入って急に仕事が忙しくなったんですけど、自宅待機が加わり仕事そのもののペースが変わりましたのでもうどうなる事やらって感じです。とりあえず、こういう時に自活してやりたい事をやりたいです。

 先日ですが、ようやくわか家にもHDDレコーダーを導入しました。私が会社の寮からアパートに引っ越したのは昨年の11月なのですが、実はその時初めて地デジ対応のテレビを買ったのです。それまではアナログテレビしか持っておらず、もっぱらゲーム用でした。それでも特に不自由しませんでしたので買わなくてもよかったのですけど、まあテレビ位あっても普通だろうという事で買いました。で、いざ見てみると結構面白い番組があるんですね。特に自分はNHKのドキュメンタリーが好きみたいで、毎週見ているうちに見続ける様になってました。すると、見逃した時にダメージがデカいんですね。今まではNHKオンデマンドで乗り切っていたんですけど、今どき簡単に録画できるのにそれを導入しないのは勿体ないという事でやっと導入しました。今のテレビって凄いんですね。設定した番組をテレビ自ら探して予約してくれるんですもの。登録さえして置けば放っておいても見逃しが無いのが素晴らしいです。まあ、そんな話を職場でしたら「やっと10年分くらい時代を取り戻しましたね」って後輩からディスられましたけど。という訳でとりあえず好きな番組を思い付いたものからどんどん登録しております。それを、休日や夜勤明けの暇なタイミングで消化しております。あれですね、テレビの都合ではなく自分の都合で見れるのが良いですね。こんな事なら、引っ越しと同時に買っていれば良かったと思いました。とりあえずこれで10年取り戻したので見たいものをどんどん見ていこうと思います。ちなみに、買ったHDDレコーダーの容量は4TBで価格は13,000円でした。今どき4TBでもこの値段で買えてしまうんですね。時代の進歩が凄まじいです。

 世の中の情報を得るだけでしたらネットだけでも十分だと思ってますけど、自分が意図しない情報を得るにはテレビが楽なのかも知れません。そこで何か触覚に引っかかったら、そこから新しい趣味が生まれるかも知れませんね。
  1. 2020/04/11(土) 10:58:40|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実

 今日も普通の日勤。いよいようちの職場でも来週からローテーションで自宅待機が始まります。緊急事態宣言が出ましたので、本当正念場という感じですね。何とかこの期間で収まって欲しいです。

 今回は最近読んだ本を紹介します。久しぶりに納得感のある本を読む事が出来ました。

「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実 - 山口 慎太郎
2019年7月に発売された本です。切っ掛けは、本屋の新刊コーナーで見かけたことです。普段の私であれば、きっとこういう本は読まないんだろうなと思います。何故なら、家族の幸せという言葉にピンとくるものが無かったからです。様々な価値観が見える化された現代で、幸せを語る本を書くとは勇気があるな、とすら思いました。ですが、この本はそういった幸せの押し付けの本ではありません。むしろ、データに基づいて丁寧に分析された結果を紹介しております。幸せの形は人それぞれですがまずは事実としてこういう事がある、そういった内容でしたので興味があり手に取ってみました。中身は全部で6つの章に分かれており、それぞれ結婚・赤ちゃん・育休・イクメン・保育園・離婚について取り上げております。また、三つ子の魂百までとか、赤ちゃんは母乳で育てた方が良いとか、親権は母親の方が良いとか、そうした常識として語り継がれている言葉が正しいのかどうかをハッキリとデータで証明しております。基本的に、結婚や育児というものはそう何度も行うものだとは思っておりません。人生において誰もが初めてで且つ間違いたくない事ですので、先人の知恵や言葉が生きているのです。ですが、時代は変わりますしそれぞれの家族の状況は固有です。それでもある意味神話として語り継がれている言葉に振り回される、そんな不安や観念を少しでも和らげてくれる内容だと思いました。個人的に良かったと思ったのは、ところどころで著者がデータが全てではないと口語調で言っている事です。データは真実ですしそこから分析される事に信ぴょう性ありますが、それが全てではありません。あくまで幸せは人それぞれ、それを忘れないでほしいというメッセージも感じました。少なくとも、この本によって根拠のない理屈や神話には解放されると思います。そして、自分らしくやり易い形で家族の形を作る切っ掛けになると思います。是非多くの方に読んで頂きたい内容だと思いました。

 様々な価値観が見える化された現代は生き難いと思う反面、確かなエビデンスを示してくれます。いつの時代も自分らしさを大切にする事が大事なのは変わりありませんが、折角のデータがありますのでこれを活用しない手はありませんね。
  1. 2020/04/08(水) 22:47:25|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

シン・ゴジラ

 今日は何もない休み。新型コロナウィルスの関係で引き篭もりの休みを過ごしております。快適な室内環境を作る意味で、今度フレーバーティーを試してみようと思います。良かったらハマるかも知れません。

 最近ですが、タイトルにあります通りシン・ゴジラを見ました(公式HPはこちらからどうぞ)。2016年に公開されたゴジラシリーズの第29作です。私自身、ゴジラシリーズは実は過去に見た記憶はあるのですけど内容はほとんど覚えておりません。恐らく小学校の時に何となく見たんだろうと思います。国内外で非常に高い人気を誇っているゴジラシリーズですが、今回このシン・ゴジラを見たのは理由がありました。それは、少し前に新世紀エヴァンゲリオンシリーズを見たことです。シン・ゴジラの総監督・脚本である庵野秀明氏は、新世紀エヴァンゲリオンシリーズを手掛けております。新世紀エヴァンゲリオンシリーズは、その独特の世界観と構成が社会現象になる程の人気となり、今でも劇場版が製作されております。私の知り合いの中でも新世紀エヴァンゲリオンシリーズが好きな人は多く、そんなエヴァファンがシン・ゴジラに注目するのは必然でした。是非見てみようと思っていたのですが、折角なので新世紀エヴァンゲリオンシリーズを見終わってからと決めておりました。今回ようやく見る事が叶いましたので、感想を書いてみようと思います。以後ネタバレになりますので続きを読むからどうぞ(反転でお願いします)。

[シン・ゴジラ]の続きを読む
  1. 2020/04/05(日) 08:27:32|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

chromebook

 今日は普通の日勤。年度が替わった事で人の異動や仕事の割り振りが変わったのですが、ちょっと想定外の忙しさになりそうでヤバそうです。新しい仕事のリズムを作るまで時間掛かりそうです。何とか慣れていきたいです。

 先日ですが、流行りに乗ってchromebookを買ってしまいました。chromebookは、Googleが開発しているオペレーティングシステムGoogle Chrome OSを搭載しているノートパソコンです(公式HPはこちらからどうぞ)。元々私はノートパソコンを持っていたのですが、色々ありまして人に譲りました。暫くはノートパソコン無しで何も問題なかったのですけど、やっぱり何か欲しいなと思いそろそろ買おうかと思っておりました。そこで、折角なのでchromebookにしてみようと思ったわけです。元々私はノートパソコンでは物書きさえ出来ればいい程度の用途でしか使っておりません。そういう意味で、OSが変わる事の影響は殆ど無いと思っております。むしろ元々スケジュール管理も地図も自分はGoogleを使用してましたので、Googleに色々と統一してみようという切っ掛けになりました。早速起動してみましたが、前評判通り確かに速いですね。10秒立たず起動し各種アプリが使用出来ました。ただ使用できるアプリはGoogle Playでダウンロード出来るもののみですので、Windowsと比べてかなり制限されます。そういう意味で、デスクトップはWindowsから動かせませんね。そして暫くはGoogleドライブ、Googleフォト、Google連絡帳、Gmailなどへの移行作業を行っておりました。まだまだ全ての移行作業は終わっておりませんが、行く行くはyahooメールとdocomoメールもGmailに統一しようと思っております。ついこの前も、スマホをGoogle Pixel 4 XLに変えてしまいました。全部Googleに統一するのであれば、端末もGoogleで良いんじゃないかって思ったんですね。ある意味Googleに魂を売るような感じですけど、それもまあいいかと思ってしまいました。まだ各種アプリの使い方に慣れてませんが、時間の問題だと思っておりますのでじっくり変えていこうと思います。

 今ちょうどコロナの関係で部屋にこもる機会が多いので、こういう時こそ色々と端末周りを変えてみるチャンスかもしれないと思いました。最新の端末はやっぱり世界が変わる感じがします。多少は時代に追いついたでしょうか。
  1. 2020/04/02(木) 22:19:37|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する