fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

ロウソクの科学

 今日は何もない休み。今日で2月も終わりですね。今月は飲み会が多かったのですけどそれ以上に飲み代がかさんでしまった気がします。絶対に赤字ですね。

 今回は最近読んだ本を紹介します。いつか読もうと思っていながら読んでませんでしたが、良い切っ掛けがありましたので読んでみました。

ロウソクの科学 - ファラデー(著)、竹内 敬人(訳)
2010年9月に発売された文庫です。2019年にノーベル化学賞を受賞された吉野彰氏が少年の時に呼んだ一冊という事で最近話題にもなりました。この本は、世界的に有名な科学者であり、特に物理に触れた方であれば絶対に聴いた事があるファラデーによる講義を文字に起こした物です。その講義で取り扱った物はロウソクです。私たちの生活でとても身近にありながら、ロウソクが安定してずっと燃え続ける化学を知っている人は意外といないのではないでしょうか。最も、ロウソクが何故燃え続けるのか等という事を考えなくても普通に生きていけます。ですが、こうした身近にある物に対して「何故?何故?」と問い詰めていく事が科学者の第一歩だと、この本を読んで思いました。内容は、ファラデーがロウソクの燃焼を通してそこで生じる化学現象を丁寧に説明しております。燃焼には酸素が必要だという事、炎の色には燃えている物が関係しているという事、窒素があるから燃焼を抑えられるという事、二酸化酸素が生じるという事、義務教育の中で当たり前の事の様に教わる事を観察力で証明していく様子に、どこか熱量と言いますか浪漫を感じました。そう、科学者というのはこういうものだったなと思い出しました。日常の中にある「何故?」というものを突き詰める事、その先には唯一無二の真実が待っている筈です。それを、ロウソクという身近なものから感じる事が出来る本です。別にロウソクである必要は無いと思います。例えば、空は何故青いのが、何故夕焼けは赤いのか、何故冬は寒くて夏は暑いのか、答えは既に証明されておりますが、もしかしたらその証明結果は間違っているのかも知れません。世の中の現象に対して真摯に向きあう事、そして同時に興味を持って接する事、そんな気持ちを思い出せる一冊でした。

 本来科学というものはそういう物ですからね。世界・宇宙・生命、その中で分からないものがあればその全てが研究対象になる筈です。それを動かすのは、好奇心と好きという気持ちですね。
スポンサーサイト



  1. 2020/02/29(土) 10:58:17|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

ネクサス・ブラスバンド 25th Concert

 今日は夜勤明け。新型コロナウィルスがじわじわと広がってるみたいです。もう、こうなってきたら基本的には自己責任な気がします。自分の命は自分で守らねばですね。

 先週ですが、タイトルにありますネクサス・ブラスバンドというブラスバンドの25th Concertを聴いてきました(公式HPはこちらからどうぞ)。ネクサス・ブラスバンドとは、茨城県に唯一ある社会人によるアマチュアのブラスバンドです。日本では吹奏楽とブラスバンドはほとんど同じ意味で使用されている印象ですが、厳密には別物です。吹奏楽は金管楽器・木管楽器・打楽器による編成であり、英語で言えばウィンドオーケストラです。ですがブラスバントは金管楽器・打楽器によるもので、日本語で言えば金管バンドです。その為編成も使用する楽器も吹奏楽とは違っており、サウンドも全く違ったものとなっております。私自身ブラスバンドを生で聴いたのは今回で3回目です。1回目は同じネクサス・ブラスバンドの昨年度の演奏会2回目はブラック・ダイク・バンドというイングランドで創設された世界的に有名なブラスバンドです。金管楽器の丸い音と、ハーモニーが揃った時の一体感が生む感動を味わう事が出来ました。今回は25周年という事で、水戸芸術館コンサートホールATMで行われました(公式HPはこちらからどうぞ)。メンバーは指揮者を含めで全部で33人、曲数はアンコールを含めて全部で11曲でした。全ての曲に指揮者の楽しい解説が付いており、ソロを含めメンバーの楽しい様子が印象的でした。何よりも金管楽器によるハーモニーと音圧がお見事で、特に最後のエクストリーム・メイクオーヴァーは曲の難易度をものともせずむしろ吹ききってやるという気概を感じた演奏でした。最後沢山の「ブラボー!」の声が飛び交いました。余韻がいつまでも続く素晴らしい演奏でした。是非また次回も聴きに行きたいと思いました。素敵な演奏をありがとうございました。

 今月は本当に色々な演奏会を聴かせて頂きました。形態は様々ですけど、それぞれのバンドの色が良く見える良い演奏会ばかりでした。自分も頑張ろうと思いました。
  1. 2020/02/26(水) 14:59:09|
  2. 吹奏楽、管弦楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋葉原事件 加藤智大の軌跡

 今日は休み。先週先々週で知り合いが所属する楽団の演奏会を聴いてきましたが、今日も別の知り合いの演奏会に行ってきます。毎週こういったイベントに巡り合う事が出来るのは嬉しいですね。

 今回は最近読んだ本を紹介します。読んだ切っ掛けは、今年プレイしたとある同人ビジュアルノベルでした。一度ちゃんと理解したいと思い読んでみました。

秋葉原事件 加藤智大の軌跡 - 中島 岳志
2013年6月に発売された本です。2008年6月8日、秋葉原通り魔事件と呼ばれる無差別殺人事件が発生しました。犯人は派遣社員である加藤智大であり、白昼の歩行者天国で起きた凄惨な事件という事で社会現象になりました。社会現象になった理由は加藤智大が唯の殺人鬼だったという事ではなく、家庭環境や自身の社会との繋がり、派遣社員としての立場やネット社会の発展など現代を取り巻く様々な要因が複雑に絡み合って今回の殺人に至っているからだと思っております。ネット上では加藤智大を神格化する声もあり、一人の犯行として切り縮めてはいけないのではないかと思いました。この本はそんな加藤智大の軌跡について綿密な取材と共に記した内容となっております。幼い時の家庭環境の辛辣さ人との会話が苦手な様子、言葉ではなく行動で自分の意思を示してしまう態度、そんな不器用な様子が赤裸々に語られておりました。正直、私も他人事ではないと思いました。私を含め、全ての人は社会との繋がりが無ければ生きていけません。お金を稼ぐにしても食べ物を手に入れるにしても、絶対に社会と関わるからです。そして、社会との繋がりについて自分以外の人の姿が否応にも見えてしまいます。無意識に自分と比較してしまうのです。加藤智大はコミュニケーションが苦手でした。その為人並みの幸せというものを手に入れるのが出来ない様子でした。そんな自分自身に絶望し、居場所を失った加藤智大は今回の殺人に至りました。殺人をする事が悪い事だという自覚は勿論ありました。それでも、加藤智大には殺人しかもう自分と社会を繋ぐものは無かったのではないかと思いました。あとがきにて、加藤智大には自己と向き合い言葉と向き合う必要があったと言っておりました。自分のコミュニケーションが苦手な性格を受け入れ、自分なりのペースで社会と繋がる為に言葉を使わなければいけない、これは全ての人が達成しなければいけない課題だと思いました。人と幸せを比べる事に意味が無い、自分の幸せは自分で見つけないといけないと思いました。

 どのような形であり社会とは繋がらなければ生きていけません。合う社会もありますし合わない社会もあります。自分にとって居心地の良い社会は、きっとあるはずなんですけどね。
  1. 2020/02/23(日) 08:56:58|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

GENESIS LIVE 2020

 今日は夜勤明け。先週今週は夜勤率が高くて実質半分くらいしか職場にいなかった気がします。気温も上がり下がりが激しくて、その上コロナウィルスとかインフルエンザとか花粉症とか色々と不安要素が重なっているのが怖いですね。自分の身は自分で守らねばです。

 先週ですが、自分の知り合いが所属しているマーチングバンドの演奏会を聴いてきました。聴きに行ったのは埼玉に拠点を置いているGENESISというマーチングバンドです(公式HPはこちらからどうぞ)。過去にDRUM CORPS JAPANという団体が主催するPrelim Openというコンテストを聴きに行ったのですが、こちらにも参加しておりこれがGENESISの演奏を聴いた初めての時でした。その後もう一度聴く機会があり、今回で3回目となります。マーチングの演奏を見に行った機会は意外と少なく、調度1年前の3月が初めてでしたが、圧倒的な音圧美しく揃った隊列に言葉も出ないくらい感動した事を覚えております。今回は自分の為の演奏会ですので、ありのままのGENESISを見る事が出来るという事でとても楽しみにしておりました。当日は昼公演と夜公演の2回でして、内容はどちらも同じです。私は夜公演の方で聴きに行ったのですが、開場30分以上前からもう行列が出来ていて一番良い席で見たいという気概を感じました。私も予め知り合いが客席に登場する話を聴いていて、知り合いが一番よく見えるであろう場所にスタンバイする事が出来ました。内容ですが、マーチングの魅力に溢れているのが勿論でしたが2時間のコンサートいっぱい使って一つのストーリーを作っているところがお見事でした。今回の演奏会のテーマはAI、マーチングを通してAIが人間の感情を理解するというストーリーに合わせて様々な形態の演奏を見る事が出来ました。もうあっという間の2時間で、圧倒されましたね。聴いている人の多くが、もう叫んで喜びを表現しているんですもの。これは毎年聴きに行きたいと思いました。楽器経験者でなくても絶対にファンになる、そんな魅力を感じました。是非誰もが聴きに行って欲しいと思いました。

 そしてこれだけのステージを作り上げるのは並大抵の練習ではなかったろうと思いました。知り合いもよくもまあこのステージに乗れたなと、後でじっくり話を聴かなければですね。同じ楽器奏者として尊敬しかありません。
  1. 2020/02/20(木) 17:59:44|
  2. 吹奏楽、管弦楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

特別展「ミイラ」

 今日は普通の休み。昨日は楽団の練習で今日は知り合いのコンサートを聴いてきます。今月は知り合いの演奏会を聴きに行く機会が多いかも知れません。毎週楽しみにがあるのは嬉しいですね。

 先日ですが、タイトルにあります通り特別展「ミイラ」を見て来ました(公式HPはこちらからどうぞ)。これは上野にある国立科学博物館2019年11月2日(土)~2020年2月24日(月・休)の期間で行われている展示で、言葉通り世界中のミイラを一堂に会して展示しております。私自身、実はミイラについては比較的身近な存在でありました。私の実家がある山形県は、実は即身仏の数が最も多い県です。中学校の時は全国で唯一2体の即身仏が並んでいる海向寺に赴いた事があります。死してなおその姿を現世に留め、世界の平穏を願った志の高い人が即身仏になる事が出来るのです。そんなミイラの風習が世界でどのような扱いになっているのかに興味があり、見に行ってみました。今回の展示では、世界中のミイラについて紹介しておりました。エジプトにある有名なミイラである包帯グルグルの姿から、熱帯というミイラになるにはそぐわない湿度の高い地方でのミイラなど、多種多様なミイラがいる事が分かりました。どのミイラにも共通しているのが、その姿を大切に保管しまた装飾し祀っている事です。上でも書きましたが、ミイラになるにはただボーっとしていればなれるのではありません。出来るだけ体の余計な油や水分を抜き、空腹の後に死と向き合いながら命の炎を消していくのです。そんな死に向かう行為、並の徳ではとても心が持たないと思います。今回展示されているミイラや即身仏の方々の全てに敬意を表し、よくぞ今の今までその姿を留めて頂いたと感謝する気持ちになりました。併せてそんな命を懸けてミイラになった人をずっと保存し続けている現地の方々の努力も大変だったろうと思っております。そんな人類の歴史の一端を見る事が出来る展示です。まだ開催しておりますので是非ご覧になってみて下さい。

 死してなお現世に姿を残す、その瞬間からその人は永遠の存在になっているなのかも知れません。自分が生きた証を残す事の最も理想的な姿だとも思いました。
  1. 2020/02/16(日) 10:20:40|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Woody Madmen Orchestra 9th Concert Live

 今日は夜勤明け。調子良かったのでDDRやりに行ったら、カナダ出身の方がプレイしていてずっとお話してました。自分よりも年上なのに上手くて、いい意味で刺激になりましたね。自分も頑張らないと。

 先週COMITIA131に行ったという記事を書きましたが、午後は知り合いが所属している吹奏楽団の舞台を聴きに行ってきました。それがタイトルにありますWoody Madmen Orchestraという吹奏楽団の9th Concert Liveです(公式HPはこちらからどうぞ)。今回聴きに来たのは2回目で、昨年初めて聴きに行かせて頂きました。Woody Madmenの名前の通り、元々は木管楽器を演奏する狂った男たちによって発起した吹奏楽団だそうです。そこから金管楽器を加え女性を加え、現在は70名を超えるメンバーで構成されております。吹奏楽だけではありませんが、私は芸術というものはある程度狂った方が美しいものを出せると思っております。こういうのは理屈ではなく自分の内なる部分から溢れ出るものが全てだと思っておりますので、この楽団名は吹奏楽の醍醐味そのものだと思いました。そしてもう一つの特徴としてConcert Liveという命名があります。Concertですと少し堅苦しく、Liveですと少し弾けすぎである。という事でConcert Liveという事で適度に楽しく適度に真面目で適度にプレイヤーとお客さんの距離感がある舞台を目指しているみたいです。そんな一貫した姿勢の舞台という事で、積極的にお客さんを巻き込み、また指揮者を始めプレイヤーの方々がそれぞれ楽しんでいる様子がダイレクトに伝わりました。勿論個々の実力は高く、クラシック・ポップスに加えて最後はJ・バーンズ作曲の交響曲第3番を演奏しておりました。かなり長時間の舞台だった筈ですがあっという間に時間が過ぎた印象でした。とても楽しい舞台でしたので、是非次回も聴きに行けたらと思いました。素敵なConcert Liveをありがとうございました。

 本当、関東には沢山の楽団がありますけど楽団の色ってこうも違うんですね。上手い下手ではない、楽団の色を楽しむために聴きに行っているのかも知れません。
  1. 2020/02/13(木) 19:59:30|
  2. 吹奏楽、管弦楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

COMITIA131

 今日は夜勤明け。今週来週は夜勤が連続してますのであっという間に時が過ぎて行ってしまいそうです。明けの日はどうしてもパフォーマンスが落ちますので、自分のペースで色々とタスクを消化していきたいです。

 先日ですが、タイトルにあります通りCOMITIA131に参加してきました(公式HPはこちらからどうぞ)。年4回開催されている、一次創作オンリーの即売会です。イベントの規模や込み具合、私の大好きな同人ビジュアルノベルのサークル率を見て一番好きな即売会となっております。幸いな事にこれまで毎回参加する事が叶っており、作品を手に取ったりサークルさんとお話したりお知り合いの方とお会いしたりと、COMITIAを切っ掛けに色々な出会いが実現しております。ですが、今回はちょっと午後に用事がありましたので殆ど滞在できませんでした。10:50に国際展示場駅に到着して、11:00の開場を迎えてから僅か30分でビッグサイトを後にしました。それでも、ちゃんとサークルチェックして欲しい作品滞りなく入手し、お会いしたい人とはお話する事が出来ました。ちょっと今回の歩き方はCOMITIAっぽくなかったかも知れませんね。どちらかと言えばコミケっぽい歩き方だった気がします。忙しなかったのは仕方がないとしても、やっぱり参加して良かったと思いました。逆に言えば、30分あればとりあえずの目的は達成出来るという事ですね。この規模感もCOMITIAの魅力だと思っております。次回はもう少しのんびりと周りたいですね。今回お会いした皆さん、ありがとうございました。

 振り返ってみれば、11:00の開場より前にビッグサイトに到着したのは久しぶりでした。そういえばちゃんと列形成して入場させるんだったなと思い出してました。人気サークルさんも沢山参加してますからね。本当調度良い規模だと思います。
  1. 2020/02/11(火) 15:19:58|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JAEPO2020

 今日はタイトルにあります通りJAEPO2020というイベントに行ってきました。毎年この時期には必ず行こうと思っているイベントであり、今は何といいますか感慨深い気持ちでいっぱいです。行って良かったと心から思いました。

 JAEPOとはジャパンアミューズメントエキスポの略で(公式HPはこちらからどうぞ)、アーケードゲームのゲームショウと言えば分かり易いかと思います。2010年のAOUの時から可能な限り会場に足を運んでおり、今回で記念の10回目になります。メインの目的はKONAMI Arcade Championship(以下KAC)というKONAMIのアーケードゲームのトップを決めるe-sportsイベント公式HPはこちらからどうぞ)のDDR決勝大会を見に行く事です。毎回世界一を目指す選手たちの姿に涙してしまうのですが、今回もこれまでと同様かそれ以上の何かを得られる核心と共に向かいました。

 DDRのトップランカーについて造詣がある方であれば、恐らく現在の世界一は北米エリアのchris4life氏Twitterはこちらからどうぞ)という認識だと思っております。明らかに日本のプレイヤーと比べて頭一つ以上抜き出た実力を持っており、chris4life氏の叩き出す世界一のリザルトとそのプレイ動画に多くのファンがいる事と思います。ですが、今回のKACはそんなchris4life氏の世界一を阻止するべく日本人の選手の仕上がりも十分なものとなっておりました。特に、現在日本一と呼んで差し支えないであろうo4ma氏Twitterはこちらからどうぞ)とここ数年で頭角を現し一部のスコアで世界一を叩き出しているHIBIKI氏Twitterはこちらからどうぞ)が、いよいよchris4life氏を捉えるかという点が注目されておりました。日本人としての意地、仲間の意地、そして何よりも自分の意地をかけての戦いが幕を下ろしました。

 決勝大会は、東エリア、西エリア、韓国エリア、アジアエリア、北米エリア、BEMANI esports Championshipの計6人によるトーナメント形式で行われました。組み合わせは予め抽選で決まっており、奇しくも上で書いたchris4life氏、o4ma氏、HIBIKI氏は初戦では当たりませんでした。そして3人は順当に初戦を勝ち進み、まずはchris4life氏とHIBIKI氏の対戦となりました。結果としてやはりchris4life氏が勝利しましたが、その点差は僅か60点と接戦だった事がお見事でした。意地でもchris4life氏に勝つ、そんな意地を感じました。そして決勝戦はchris4life氏とo4ma氏の対戦となりました。自身の選曲に加えてLv19最強曲であるENDYMIONのChallenge参考動画はこちらからどうぞ)の計3曲による戦いの結果、やはり優勝は前評判通りのchris4life氏でした。HIBIKI氏もo4ma氏も昨年のKACと比較して著しくスコアを伸ばしておりました。ですが、それ以上にchris4life氏の仕上がりが完成しておりました。やはり世界の壁は高い、それでもその壁に果敢に挑む姿に自然と涙が流れておりました。勿論、上位3人以外の選手も懸命に食らいつく様子が心に残りました。DDRはゲームですが、何事でも懸命に取り組み誇りを持って挑む様子は素晴らしいし輝いていると思いました。素晴らしい戦いをありがとうございました。

 その後はKONAMIブースの他の展示を見たり、物販コーナーでグッズを買ったりしてました。最近随分とDDRのグッズも増えて来ましたし、特に今回は20th Anniversaryで登場した新筐体であるA2Oを模したグッズが多数増えておりましたので全部買ってしまいました。そして、BEMANIシリーズがスマホやタブレットで遊べる新サービスであるULTIMATE MOBILE公式HPはこちらからどうぞ)で今後配信されるであろう家庭用DDRを私有してきました。システム周りは殆どアーケードと遜色ありませんでしたが、新しい家庭用パネルの取り扱いはちょっと難しそうですね。基本的には予習復習用で、実践はやはりアーケードという感じが良いのかも知れません。そして最後はいつものBEMANIスペシャルライブを見て来ました。個人的に驚いたのは、ずっと謎だったMAX 360参考音源はこちらからどうぞ)の作曲者がdj TAKAだった事ですね。いきなり流れたんですもの、メッチャテンション上がりました。そんな感じで最後まで楽しむことができたJAEPO2020でした。

 とにかくDDRに対する沢山の熱意と愛情を感じる事が出来た1日でした。周りにいる人は全員DDRが好きな訳ですからね。私も実力的には大した事はありませんが、これでも20年近くDDRに触れて来ましたからね。今更辞める事は出来ません。これからもDDRを続け、こうしたイベントで活力を貰って頑張ろうと思いました。素敵な一日でした。
  1. 2020/02/08(土) 22:17:29|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

かかわると面倒くさい人

 今日は普通の日勤。連日コロナウィルスのニュースの為か薬局からガチでマスクが消えてますね。これから花粉症の季節なので、重い人は大変そうですね。

 今回は最近読んだ本を紹介します。今回は衝動的に手に取ってみた本です。たまにこういう本を読んで世の中とのすり合わせをしてたりします。

かかわると面倒くさい人 - 榎本 博明
2018年5月に発売された本です。正直、タイトルを見てドキッとしましたので手に取って読んでみました。かかわると面倒くさい人、人生の中で絶対に一定数いると思います。悪い人ではないけれど何故か面倒くさい、何故かあの人がいると揉め事になる、この本ではそんな面倒くさい人をパターン化しどんな特徴があるのかを解明しておりました。様々なパターンがありますのでそれを網羅するのは難しいですが、全体に共通している点として自分自身の認識のズレと相手に対する認識のズレが生じるから面倒くさいと思う心理が働く事と思いました。例えば、自分に実力がないのに実力があるように振る舞えば、そこに歪みが生じて面倒くさくなります。逆に、実力があるのに実力が無いように振る舞えば、逆に気を使わなければいけなくなり面倒くさくなります。最も、そうした心理状態になるのは過去の経験や人生の積み重ねがありますので仕方がないのかも知れません。大切なのは、そうした様々な人が居るんだなという事を理解して相手の気持ちに寄り添う事だと言っております。卑屈になる人には卑屈になる心理メカニズムがある、誇大になる人は誇大になる心理メカニズムがある、そう理解するだけでかなりイライラが減るのではないかと思っております。結局のところ性格は千差万別ですので、全ての人に面倒くさくないと思われるのは不可能です。誰かにとって面倒くさくても、誰かにとっては相性が良いのかも知れません。まずは自分が所属しているコミュニティの中で、果たして自分は面倒くさい人なのかどうかを考えるところから始めるのが良いのかなと思いました。

 あとはあまり人の顔色を伺わない事ですね。人の機嫌も千差万別ですので、いちいち気にしていても疲れるだけだと思っております。自分に正直に、自分らしく振舞ってみてそこからかも知れません。
  1. 2020/02/05(水) 20:24:46|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

新世紀エヴァンゲリオン

 今日は楽団の練習日。1月に定期演奏会を行い、そこから3週間の間を置いて久しぶりの合奏でした。十分楽器は吹けましたけど、久しぶりでしたので肺が疲れた印象でした。

 前回の日記で新しいアニメではない新しいアニメを見始めたと書きましたが、それがタイトルにあります通り新世紀エヴァンゲリオンです(公式HPはこちらからどうぞ)。その独特のシナリオから社会現象になり爆発的な人気になったエヴァですが、今年で放送開始から25年という事で様々な企画が為されている様です。劇場版もいわゆるヱヴァンゲリヲン新劇場版が今年最後のタイトルが出るという事で、見るなら今のうちという事で少しずつ見始めております。今は昔のアニメや映画もNetflixAmazonプライムビデオで見る事が出来て良い時代ですね。社会現象になった魅力を堪能しようと思っております。現在10話くらいまで見てますが、リアルな描写と妥協しない表現が凄いですね。平気で使途に壊される街並みや兵器、命の危険に晒されるパイロットの姿、活動限界や電源コードの壊れ具合などの緊張感ある演出、アニメですけどリアリティある描写が現実だったらこうなんだろうなと思わせてくれます。まだ登場人物が出揃ってきた感じで、そもそも使途とは何なのか、セカンドインパクトとは何なのか、人類補完計画とは何なのか、そしてエヴァンゲリオンとは何なのか、全然分かっておりません。全26話みたいですので、ここからどう展開していくのか楽しみにしていこうと思います。とりあえず、これまで幸いにネタバレは何も見て無いですからね。この調子です。

 職場でも、エヴァはやっぱりみんな見てるんですよね。話題に出すと「おっ!」って感じで反応してくれます。早くネタバレ有りトークしたいです。
  1. 2020/02/02(日) 22:11:12|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する