fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

いじめを生む教室 子どもを守るために知っておきたいデータと知識

 今日は夜勤明け。そして知り合いの演奏を聴くために突貫で浜松に行ってきました。浜松くらいですと東京から1時間30分ですので全然近いですね。

 今回は最近読んだ本を紹介します。こういった本は何冊か読んできてどれも今一でしたが、今回は読んで良かったと思いました。

いじめを生む教室 子どもを守るために知っておきたいデータと知識 - 荻上チキ
2018年7月に発売された本です。最近、世の中的にいじめのニュースが多くなっている気がします。特に先生同士のいじめのニュースはかなり衝撃的だったのではないでしょうか。その一方で、ああいったいじめは多かれ少なかれ世の中のどこでも起こっているんじゃないかとも思います。ちょっとした小競り合いや言葉の使い方、それがいじめになるのかならないのかはされた側でないと分からないのですから。この本は、様々なデータを活用して"本当に"いじめを解決する方法を探し検討するという内容になっております。ここで"本当に"と言っているのは、今世の中で評論されているいじめの話はその殆どがイメージや固定概念に基づいているからです。例えば、メディアがいじめをニュースで取り上げるのは自殺などの事件が起きた時だけです。他にも、ネットやSNSによるいじめもセンセーショナルだから報道されます。何が言いたいのかと言いますと、いじめの解決には地道な情報収集とデータ収集に基づきエビデンスをハッキリさせる事が必要という事です。一過性のブームで解決できる程簡単ではありません。実際この本の中では、校則が原因によるいじめ、教師の労働環境に起因するいじめ、発達障害や性差によって発生するいじめ、SNSなどメディアが飛びつきやすいいじめ、といった中々メスが入らないいじめについて丁寧に解説しております。過去にいじめられた経験のある方であれば、うんうんと頷ける内容なのではないでしょうか。本当にいじめを解決する為に求められる事、そしてその為に大人が出来る事を一緒に考えていける内容となっております。これまでのいじめに関する本とは一線を画しておりますので、是非手に取って読んでみて下さい。

 いじめられた人は自分からいじめられたと敢えて積極的に口にする事はありません。そういった中々外に情報が発信されない事もまた偏った情報公開に繋がるのかも知れません。
スポンサーサイト



  1. 2019/11/30(土) 21:45:19|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

COMITIA130

 今週は割と日勤の多い一週間になっております。おかげ様で弁当の出現頻度が高くて良い節約になっている気がします。一人暮らしは、作りたいものを自分の裁量で作れるのが楽しいですね。

 前回小倉に遠征に言った記事を書きましたが、小倉に一泊二日しかせず忙しなかった理由はむしろこっちにありました。タイトルにあります通り、COMITIA130という即売会に参加してきました。COMITIAは私が一番大好きな即売会です。創作オンリーであり、二次創作がありませんので純粋に制作者が表現したいものばかりが揃っております。私は同人ではビジュアルノベルと音楽が好きで嗜んでおりますが、その先にある製作者の気持ちとかテーマを感じたいというのが根底にあるみたいです。そういう意味でも、一次創作の方がダイレクトに伝わりますので好きですね。まあ、私がCOMITIAに参加するのはある意味日常になりつつあります。コミケと比べれば勿論サークル数は少ないですが、だからこそマッタリ周れてじっくり会話が出来ますので是非この雰囲気を感じてみて欲しいです。今回は11:00に国際展示場駅に到着して、いつも一緒に回らせて頂いているお知り合いの方と回りました。主にビジュアルノベルのサークルさんを巡り、それ以外もさっと回った感じでした。その後は別のサークルさんと落ち合って最後までずっといました。ほぼほぼ開場時間からビッグサイトにいて、最終的に16:00までいました。お話したいサークルさんとお話出来ましたし、欲しい作品も手に入りましたので最高の時間でした。COMITIAにはこれからも末永くお世話になりたいと思っておりますので、また次回楽しみにしております。今回お会いした全ての皆さん、ありがとうございました。

 私にとって、COMITIAの優先順位は仕事の次くらいのレベルで相当高いです。そうでもないと、小倉に一泊二日でなんか行きませんからね。次回もほぼ必ず行くと思います。
  1. 2019/11/28(木) 21:47:04|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遠距離遠征

 今日は普通の日勤。ここ最近色々なイベントがありましたので、久しぶりに普通に仕事を終えて家に帰ってきました。こういういつも通りの生活を楽しむのも大事ですね。

 まずは先週の金曜土曜ですけど、楽団の演奏で福岡県の北九州に行ってきました。うちの楽団はありがたい事に毎年このような形で遠征形式で演奏する機会があります。昨年は大阪で、一昨年は名古屋に行ってきました。今年はそれよりも遥かに遠い九州ですからね、行くだけでも十分旅行気分でした。ですが、正直に言えば非常に疲れた2日間でした。何故なら、私が吹いているTubaという楽器は非常に大きく、また重量もあり移動には多くの制約があります。一般的に関東から九州に行くとなれば飛行機を使うと思います。ですがTubaを飛行機に積む場合はハードケースが必須であり、ソフトケースしか持っていない私の場合はそれが出来ず往復新幹線で移動しました。東京から小倉まで4時間半ですからね。同じパートのメンバーと一緒に向かいまして、始めこそ盛り上がりましたが途中寝たりボケっとしたりしてそれでもまだまだ着かない長さがありました。小倉に着いてもそこからの移動にTubaが付きまといます。とりあえず小倉に着いて直ぐにホテルにTubaを置いて小倉名物を食べたり観光したりとしましたが、長時間は確保出来ず忙しない感じでした。勿論目的は演奏会であり観光は二の次ではありますが、折角の九州ですので観光しないというのは勿体ないというものです。次回このような遠征があった時は、もっと楽が出来る方法を模索して上手く移動出来ればと思いました。ちなみに小倉名物を食べたと言いましたけど、ちゃんと鉄なべ餃子公式はこちらからどうぞ)とか資さんうどん公式はこちらからどうぞ)を食べて来ました。これだけでも十分だったのかも知れません。そんな小倉遠征でした。

 小倉は地味に3回目に立ち寄りましたね。過去の2回はどちらもメロン巡礼でした(過去の記事はこちらこちらからどうぞ)。あの時は数時間しか滞在しませんでしたので、その時と比べれば十分長い時間ですね。
  1. 2019/11/26(火) 21:08:55|
  2. 吹奏楽、管弦楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

デジゲー博2019

 昨日ですけど両親が田舎から東京に遊びに来たので付き添ってきました。一日歩きっぱなして手元の万歩計で25,000歩になってましたね。夜勤明けでしたし、流石に疲れましたので帰って直ぐに寝落ちしてました。

 先日ですが、タイトルにあります通りデジゲー博2019というイベントに参加してきました(公式HPはこちらからどうぞ)。これは同人・インディーズゲームオンリーの即売会・展示会で、今回で7回目の開催になるそうです。会場は秋葉原UDXという事で、駅からのアクセスも良く気軽に足を運べるのも魅力だと思っております。デジゲー博も今回で3回目の参加になります。参加サークル数が100前後という事で特にサークルチェックをしなくても全て周れますので、じっくりと各サークルさんの作品を見る事が出来ております。今回は11:15に秋葉原駅に到着しました。11:00開会ですので間もないですが、沢山の人が既に回っており賑わいを見せておりました。デジゲー博はどちらかと言えば動的ゲームを制作されるサークルさんが多く、ビジュアルノベルのサークルさんは殆どありません。10サークルもあれば多いと感じる程です。ですがそのビジュアルノベルのサークルさんに何人かお知り合いの方が居たのが嬉しかったですね。特に今回はTwitterでしが存じてなかったサークルさんと初めてお話し出来たのが嬉しかったです。本当サークルチェックをしなかった為、嬉しさと合わせて驚きもありましたね。少し長めに立ち話をさせて頂き、色々と励ましの言葉も頂く事が出来ました。そんな感じで12:00には秋葉原を離れました。1時間も滞在しませんでしたが、充分にサークルさんを回り旧交を温める事が出来たと思っております。実際幾つか面白そうな作品を手に取らせて頂きましたし、プレイするのが楽しみです。また次回も都合が付けば参加しようと思います。

 やはり即売会の醍醐味は人とお話出来る事ですね。普段直接会える機会を取るのが難しいだけに、こういった機会を利用するのはとても効率的だと思いました。
  1. 2019/11/22(金) 08:50:38|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自分のせいだと思わない。 小池一夫の人間関係に執着しない233の言葉

 今日は普通の休み。一人暮らしを初めて約2週間経ちましたけど、少しずつ慣れてきた感じがします。まずは料理が出来るようになる事ですので、とりあえず思い付きで色々作ってます。1人分作るのが難しくどうしても同じ料理で何日も過ごす感じになってしまいますね。そういうものなのかも知れません。

 今日は最近読んだ本を紹介します。新刊コーナーで見た瞬間、絶対に買おうと思ってました。

自分のせいだと思わない。 小池一夫の人間関係に執着しない233の言葉 - 小池一夫
2019年9月に発売された本です。著者である小池一夫氏は漫画家であり、2019年4月に永眠されております。長い間漫画家として活躍されたと同時に、晩年73歳になってからTwitterを始めた事で普段それ程漫画を読まない私でも知る所となりました(小池一夫氏のアカウントはこちらからどうぞ)。そして、そのツイート内容はこれまで小池一夫氏が歩んできた人生を表したものばかりでした。言ってしまえば、小池一夫氏の人生観が詰まったものとなっておりました。人との出会いや別れ、結婚、自信を持つ事、悪意や怒りとの付き合い方、そんな誰もが悩み躓く事について、小池一夫氏の言葉が勇気を与えてくれます。私が凄いと思ったのは、73歳という高齢になってからTwitterを始め最後の瞬間まで発信していた事です。新しい物、時代の流れに沿った物を受け入れる努力をして、それを自分なりに活用する、ここまで自分の幸せと生きがいを追求する姿勢は誰もが参考にするべきだと思いました。そして、お亡くなりになる最後の瞬間まで自分を愛して家族を愛して、世界を愛する姿は誰もが憧れる物だったのではないかと思います。1ページに1ツイート分の文章しかありませんので、全部読み切るのは簡単です。ですが、この本は読んで終わりではなく是非人生の様々な場面で悩んだ時にふとページを開いてみて読んでみて少しかじ取りをお願いするくらいが調度良いのだと思います。人生の先輩が残した言葉がずっと読めるのです。是非いつでも簡単に手に取れるところに置いておいてみては如何でしょうか。

 こういう本って、どっぷり浸かるのは自分を失いがちになりますので注意が必要かも知れませんね。鵜呑みにするのではなく役立つところだけ切り取る、その位が良いと思います。
  1. 2019/11/17(日) 10:07:09|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

第12回同人ゲーム制作勉強会

 今日は夜勤明け。今日は2ヶ月振りにDDR踏んできました。ずっと引っ越し作業をしてましたので踏みに行く時間がありませんでしたので、地味に今日を待ち遠しく思ってました。この筋肉痛になる事確定な足の痛みと疲労感が癖になります。

 前回マンモス展という展示を見に行ったという記事を書きましたが、その後は場所を秋葉原に移して第12回同人ゲーム制作勉強会というイベントに参加してきました。このイベントは、同人ゲームサークルであるたんすかい公式HPはこちらからどうぞ)の代表であるyosita氏が主宰して行っているものです。主にノベルゲーム制作について、様々な視点を題材にして講義形式をベースとして行われている物です。毎回様々な知見を持っている講師の方をお招きして、1時間程度の講義を4本程度行うカリキュラムとなっておりました。私も過去に第10回同人ゲーム制作勉強会にて講師をさせて頂きました。この時はビジュアルノベルにおけるシステム周りについて話をさせて頂きました。決して格式の高い勉強会ではなく、誰でも参加出来て誰でも声を出せるところが魅力的だと思っております。今回は私も作品をプレイさせて頂いたサークルさんの代表の方が講師を務められるという事で、どんな事を話をするのか楽しみにしておりました。勉強会と聞くとどうしてもプログラムとか専門的な話になるのかなと思いがちですが、今回の題材にはTwitterにおける宣伝方法の提案ですとか、自分の作品を手に取ってもらう為にちょっとした工夫で出来る事の提案など、専門性が無くても役に立つお話を聞かせて頂きました。もっと言えば、同人ゲームに関わらず一人の社会人として何かを発信する時に役に立つものでした。私も基本はプレイヤーですので制作の専門的な話はとっつきにくく思うのですが、こういった話も聴けますのでとても有意義な勉強会だと思います。13:30から始まって18:00まで行い、その後懇親会も18:30から21:00まで行われました。長時間ずっとビジュアルノベルや創作の話を相互に出来てとても楽しかったです。講師の方や勉強会に参加された方、そして主催のyosita氏に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 こうした勉強会で大切な事は、スキルを会得する事もそうですけどそれを自分の物にして実行する事かも知れません。とっつき易いからこそ、いつでも出来ると思って案外やらなかったりしますからね。
  1. 2019/11/13(水) 19:44:13|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マンモス展

 今日は楽団の練習日。2週間後に本番がありますので今月は毎週練習があります。それが終われば今度は定期演奏会が近づいてきますのでそれに向けた練習になります。暫くは楽団比率が上がりそうです。

 先日ですが、お台場にある日本科学未来館という博物館に行ってきました。目的は、タイトルにあります通りマンモス展という特設展示を見るためでした(公式HPはこちらからどうぞ)。皆さんは、マンモスについてどのくらいご存知でしょうか?私は正直、象に牙が生えて毛が生えた動物程度の認識でした。ですが、実際は象とマンモスは骨格から鼻の形から違っております。何よりも、マンモスは遥か昔に絶滅しましたのでこの世にいないのです。マンモスを知るには化石を発掘しそこから復元するしかありません。そんな、浪漫に溢れたマンモスについての魅力に溢れた特設展でした。特設展は、全部で3つのセクションに分かれておりました。第1セクションでは、マンモスの生きていた時代を探りました。永久凍土の仕組みや当時生きていた別の生き物の紹介、気温の変化などを紹介しておりました。第2セクションでは、現在どのようにマンモスの軌跡を探るのかを、シベリアの地を訪れて発掘する様子をドキュメントで紹介しておりました。そして第3セクションでは、マンモスを復元できるのかという科学的知見を紹介しておりました。特に第3セクションはこのマンモス展のテーマである「マンモスは蘇ったのか」というキャッチフレーズに直接迫るものでした。マンモスのゲノムを解析する手法、そしてそこから将来出来る事を描いておりました。マンモスを蘇らせる事にどんな意味があるのか、そもそも生命とは何か、そんな根源的な事を考えさせられる展示でした。全部で40分くらいで見終われる内容でした。子供にも分かり易いようにポップな感じで作っておりましたので、是非多くの方に見て頂けたのなら良かったと思いました。

 ちなみに日本科学未来館についてはまた後日ちゃんと見に行こうと思います。今回は時間がありませんでしたのでサラッとしか見れませんでした。理由は次回の日記で書きます。
  1. 2019/11/10(日) 21:34:18|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブラック・ダイク・バンド

 今日は普通の日勤。今週は全て日勤でして、ある意味長い一週間を過ごしております。まだ引っ越しが終わったばかりで全然物が揃ってませんので、帰り際にニトリや東急ハンズによって少しずつ物を揃えております。

 先日ですけど、タイトルにあります通りブラック・ダイク・バンドというブラスバンドの演奏会に行ってきました。ブラック・ダイク・バンドとは、1855年イングランドで創設されたブラスバンドです(公式HPはこちらからどうぞ)。その歴史は非常に長く、世界的に有名なブリティッシュバンドとして有名となっております。ギネス・ブックでも「世界で最も成功したバンド」として登録されており、その名の通り大変よくまとまったサウンドと超絶技巧に多くのファンを生み出しております。私もブラック・ダイク・バンドの存在は知っておりましたが、これまでタイミングを逃しており聴きに行くことは出来ませんでした。ですが今回知り合いと話していた中で存在を思い出し、ギリギリチケットを入手する事が出来ました。ちなみに、ブラスバンドというのはいわゆる吹奏楽とは違います。吹奏楽は英語で言えばウィンドアンサンブル木管・金管・打楽器によるものです。ですがブラスバンド金管・打楽器で構成されます。今回その違いを大きく知る事が出来ました。まずはとにかく音に濁りが一切ありませんでした。一人ひとりが透き通った音を出し、それが全員揃っており細かい粒までハッキリと分かりました。加えて強弱などのダイナミクスが絶妙で、曲に合わせて体が動いてしまいました。そして何よりもソリストを中心としたプレイヤーの超絶技巧がお見事でした。流石、世界一と称される実力を肌で感じる事が出来ました。もうね、鳥肌ものですよ。私もTubaを吹いておりますが、実際に金管楽器を吹いているからこそその実力の凄さが伝わるというものです。19:00開演でアンコール含めて21:20くらいまでの演奏時間でしたが、時間の経過を感じさせない素晴らしい演奏でした。これで5,500円ですからね。非常に安いというものです。また次回機会があったら絶対に聴きに行こうと思いました。最高でした。ブラボー!

 これだけ上手な演奏を聴かされますと、もう凹むとかではないですね。単純に感動、ファンになるなというのが不可能という物です。やはり、一流の演奏は聴くべきですね。
  1. 2019/11/07(木) 21:15:49|
  2. 吹奏楽、管弦楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2019年秋アニメ

 今日は何もない休み。世の中的には3連休ですので旅行などに行っている人もいるかも知れませんね。私は一昨日はイベントがあって昨日は楽団の練習があり、普段通りの生活をしております。今日

 今期のアニメも始まって1ヶ月になるという事で、私が見ている物を紹介したいと思います。懐かしい物とお墨付きの物で安定感があるラインナップになっている気がします。

Fairy gone フェアリーゴーン(第2クール)
2019年の春に放送された「Fairy gone フェアリーゴーン」の2クール目になります。妖精が兵器として扱われている架空の西洋を舞台としたオリジナルアニメで、P.A.WORKSが作り出す雰囲気とクオリティの高さが印象的です。バトルシーンの作りこみは特に素晴らしく、ボーカル曲などを活用して視聴者をのめり込ませてくれます。タイトルに2クールと書いてあります通り、1クール目では話は決着しておらず今回の2クール目を本当に楽しみにしておりました。少しずつ入り組んでくる人間関係と、妖精書や妖精武器の行方も気になってきております。クオリティは1クール目と変わらず非常に高いので安心してみていられます。是非このまま最後まで魅せてくれたらと思っております。

真・中華一番!
週刊少年マガジンで連載している大人気中華料理漫画である中華一番!シリーズの新アニメです。元々中華一番!のアニメは1997年に放送されております。当時私も小中学だった事もあり、大黒摩季のオープニング曲と共に面白かったなと記憶に覚えております。そんな懐かしいアニメがまさか20年の時を経て再び新作アニメとして見られるとは思っても見ませんでした。どんな感じだったかなと第一話を見まして、ああ確かにこんな感じだったなと思い出しました。あの食材や料理から光が溢れ出す演出は流石中華一番!という感じですね。物凄く中華料理が食べたくなります。物語は真・中華一番!の冒頭から始まっております。マオが既に特級厨師になった後ですので、是非その腕前を披露して欲しいと思っております。

 今期は偶然にも過去に見たことがあるタイトルの続編ばかりでしたので、本当安心感がありますね。色々と思い出しながら見ていこうと思います。
  1. 2019/11/04(月) 09:26:56|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

独り暮らし始めました

 今日は普通の日勤。仕事帰りに、職場の知り合いとボードゲームで遊んできました。ああいうのって結構盛り上がるんですよね。また一緒に行こうと思いました。

 タイトルにあります通り、9月後半から10月いっぱいに掛けて引っ越しを行ってました。元々私は会社の寮に住んでいたのですけど、ぼちぼち完全に独り暮らしをしたいなとは思ってました。実のところ、私はこれまで一度も完全な独り暮らしというものをした事がありませんでした。大学と大学院は寮でしたし、会社に入ってからも寮でした。その分家賃は控えめにする事は出来たのですけど、やはり料理をしなくて済んでいたというのが良くもあり悪くもあったと思っておりました。何よりも、大量に抱えている音楽CDや同人ビジュアルノベルを壁一面に並べたいという一つの夢をそろそろ叶える時期になったのかなと思いました。そんな時に、たまたま会社の先輩と話をしていて、その中で良い物件を見つける事が出来ました。本当に良い物件でこの機会を逃したら手に入らなくなると思い、即日契約しました。その代わり、家具や家電を揃えるのは大変でしたね。何しろ何も持ってなかったのですから。逆に言えば、一から自分の部屋を作る事が出来るという事でそれはそれで純粋に楽しかったです。とりあえず引っ越しは完了してある程度の家具と家電は揃いました。ただ、肝心のCDラックがまだ届いておりませんのでそれが届くまで本当の引っ越しは終わりません。これを並べて、やっと自分の城が完成するというものです。そしてまだ食器や調理器具なども全然そろってませんので、これから少しずつ揃えていこうと思います。まずは初めての一人暮らしですので、とりあえず色々整えて楽しもうと思います。

 まあ、料理以外は変わりありませんので基本的には特に困らないんですけどね。とりあえず料理でどこまで生活費を節約できるかにチャレンジしてみようと思います。
  1. 2019/11/01(金) 23:17:41|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する