今日は普通の日勤。最近は
クソ熱い日と仕事の嵩み でもう週の半分に来たかという感じです。このまま週末になってしまう気がしますので、今日みたいな日を大切にしないとですね。
先日ですが、タイトルにあります通り
川越奏和奏友会吹奏楽団 の定期演奏会を聴いてきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。川越奏和奏友会吹奏楽団は
埼玉県川越市 を拠点に活動している吹奏楽団です。アマチュアではありますがその実力は大変高く、
多くのCD出版や日本人作曲家の初演演奏 などを行っております。
高校生の時に初めて川越奏和奏友会吹奏楽団の名前を知って 以来、音楽CDを購入したり関東に就職してからは演奏会に足を運んだりとすっかりファンとなっております。毎年都合が付けば必ず聴きに行く
饗宴 (
公式HPはこちらからどうぞ )を始め、定期演奏会や
ファミリーコンサート (
過去の記事はこちらからどうぞ )も聴きに行きました。きっと、これからも定期的に足を運ぶのだと思います。会場はここ数年共通である
ウェスタ川越 (
公式HPはこちらからどうぞ )です。新しいホールですので綺麗ですし、とても響きの良い空間となっております。今年の定期演奏会は、なんと言っても今年の吹奏楽コンクールの課題曲である
「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲 に注目しました(
参考音源はこちらからどうぞ )。何故なら、作曲者である
林大地 氏はこの
川越奏和奏友会吹奏楽団に所属 しているからです。演奏前には司会の方と指揮者である
佐藤正人 氏とのトークも行われ、改めてこの曲に対する意気込みや想いを聴く事が出来ました。他にも邦人作曲家の曲を中心に、非常にレベルの高いサウンドを聴かせて頂きました。
楽器の鳴りやダイナミクス は、個人個人の練習の成果に加えて合奏での合わせの賜物だと思いました。2時間の演奏会でしたがあっという間という印象で、最後には
「ブラボー!」 の掛け声もありました。毎年そうですが、来て良かったと思える演奏会でした。次回はファミリーコンサートでしょうか、是非日程を開けていこうと思っております。
音楽性を高めるには一流の音楽を聴く事が大切 だと、佐藤正人氏も話しておりました。最近色々な演奏会に足を運んでいるのはそういう意味もあります。良い演奏を聴いて「良い演奏だな」って思う以上の感性を持ちたいと思いました。
スポンサーサイト
2019/05/29(水) 21:00:32 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は久しぶりに何もない休み。最近は休みの日は外に出てて平日も飲み会が多い日が続いてましたので、今日くらいは
1人の時間 を楽しみます。
大分時間が経ってしまいましたが、今期見ているアニメを紹介しようと思います。今期新しく見ているのは
2つ です。どちらも完全に自分の好みで、もしかしたら予測出来ている方もいると思います。
・
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO 前に日記の中で書きましたが 、私は基本的に
ビジュアルノベルのアニメ化について否定的 な見解を持っております。理由は、既にシナリオ・絵・音楽が揃っているのに別媒体で発表する事で却って
ビジュアルノベルでのテンポ感や雰囲気を損なってしまうのではないか と思っているからです。事実、幾つかの作品は正直酷い出来と言い切れるものもあり、
アニメ化する事で逆効果 になってしまうのではないかと思うほどでした。だからこそ、1996年に発表されたこの超大作である
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO がアニメ化すると聞いて、期待半分不安半分という気持ちでした。この世の果てで恋を唄う少女YU-NOの魅力、それを語るのは容易いですが敢えて一言で言えば
菅野ひろゆき氏の作り出す世界観 かと思います。シナリオやシステム等の個々の要素は勿論ですが、それの
美しいまでの融合 がこの作品を歴史的な物にしていると思っております。言ってしまえば、ほどんど
シナリオについて手を加える余地が無い という事です。下手にリメイクしたり改変する事はそれだけで雰囲気を損なうだけですので、やるとしても原作のテキストやシナリオをそのまま流用するしかないのです。そういう意味で、このアニメ化には多少期待しています。
改悪する余地が無いはず だからです。現在7話まで見ておりますが、ややアニメ的設定はあるものの原作に忠実であり世界観やアイテムの説明も丁寧にされております。是非、このままのペースで最終話まで行って欲しいと思っております。楽しみです。
・
Fairy gone フェアリーゴーン 私が大好きな
P.A.WORKS によるオリジナルアニメです。
妖精が兵器として使われている世界 の物語であり、自らの体に妖精を宿した
妖精兵 と呼ばれる兵士が活躍する事で戦争が幕を下ろしたところから物語が始まります。ですが、表向き終わった戦争ですが裏ではその火種がくすぶっており、何よりも戦争によって被害を受け大切な人を失った気持ちは消える事がありません。主人公である
マーリヤ もまた、そんな戦争と妖精に巻き込まれた一人です。自分にとっての大切な人を探すために、戦争が終わってからも様々な組織に加担しながら戦いに身を置く生活をしております。彼女を始め
妖精に関わった人がどのような道を歩むのか 、毎話毎話楽しみに見ております。特徴は、
バトルシーンの臨場感 と
ボーカル曲 にあると思っております。人間と妖精と兵器が混在するバトルは先が想像できず、また一人ひとりの力量も把握しておりませんので単純にハラハラします。
普通に全員強い ので面白いです。そしてボーカル曲ですが、OPとEDがカッコ良いのは勿論ですがそれ以上に
挿入歌が良い味 を出しております。
メタル系の楽曲をバトルシーンで使ってくれます ので、緊張感とスピード感を演出してくれます。とてもセンスが良いと思いました。過去に放送された
天狼 Sirius the Jaeger とテイストが似ており、流石はP.A.WORKSのオリジナルアニメだと思いました。一話一話、続きを楽しみに見ております。
アニメは毎週の楽しみになっているのが良い効果を生んでいるのかも知れません。大変な事や辛い事があっても、
次回があるから頑張れる っていうのは、割と馬鹿に出来ないかなと思うんです。
2019/05/25(土) 09:18:20 |
アニメ
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。ここ最近は仕事で嬉しい出来事が割とあって
モチベーションは上がってる んですけど、同時に
仕事の量も増えてます ので今日も昼まで残業してました。こういう時に気をつけるのが、エンジンが切れた時の
落差 だと思います。安定したクオリティを出せる様、常に意識し続ける事が必要ですね。
先日ですが、
Wind Orchestra con Amore 2019 という吹奏楽団の演奏会を聴いてきました(
公式Twitterはこちらからどうぞ )。聴きに行った切っ掛けは私が所属している楽団のメンバーがこの吹奏楽団に所属している事でした。他の吹奏楽団の演奏会を聴きに行くのはそれだけで楽しく参考になりますし、昨年に引き続き
出来るだけ沢山の演奏会に参加したい という気持ちもありましたので是非聴きに行こうと思ってました。場所は練馬駅から徒歩1分のところにある
練馬文化センター大ホール でした。折角なので同じ楽団のメンバー合わせて4人で聴いてきました。この吹奏楽団の特徴は、指揮者である
時任康文先生の元に集まったこの日限りの吹奏楽団 という点です。私はこの時任康文先生の事は存じてませんでしたが、周りの人は結構知っている人がいまして有名な方みたいです。実際、演奏を聴いて
表情が見えるような独特の指揮法 が印象的でした。音楽の解釈には様々な形がある、それを体現するかのような指揮に気が付けば
プレイヤーも観客も巻き込まれていた 気がします。途中、司会者と時任康文先生の
愛嬌あるMC も楽しかったですし、何よりも
プレイヤー全員がとても楽しそうに吹いている姿 が印象的でした。全部で2時間の演奏会はそのプログラムも結構ボリュームのある内容で、お腹いっぱいでしたね。とても満足度の高い演奏会でした。やっぱり、
吹奏楽団を作るのは指揮者 だなと思います。特にアマチュアは程度の差はあれ素人ですので、どのような指揮者に導かれるかでサウンドは全然変わる気がします。これからは吹奏楽団の名前だけではなく指揮者にも注目してみようと思いました。
中学高校の吹奏楽部は、正直顧問の指導方法が全てだと思っております。技術も、取り組み姿勢も、考え方も、何もないところから始まるんですから。本当、指揮者って凄いと思います。
2019/05/22(水) 14:16:42 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。ここ最近は
出張 が多くてそれと同時に
飲み会 も多い日々を送っております。こんな日々だからこそ土日は
休肝日 としたいところですが、昨日は楽団の練習があってその後飲んでしまいました。今日は飲まずに済みました。
そして今日ですが、タイトルにあります通り
BRA★BRA FINAL FANTASY みんなdeえらぼー! with Siena Wind Orchestra というコンサートを聴いてきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。
BRA★BRA FINAL FANTASY とは、SQUARE ENIXの代表作であり世界を代表するRPGである
FINAL FANTASY で使用されている楽曲を、
吹奏楽にアレンジ し演奏するコンサートです(
公式HPはこちらからどうぞ )。製作総指揮は殆どの楽曲を作曲されている
植松伸夫 氏であり、演奏は日本を代表するプロの吹奏楽団
シエナ・ウインド・オーケストラ です(
公式HPはこちらからどうぞ )。非常に豪華なステージである事もありこれまでも当日の演奏を収録した音楽CDは買っておりましたが、実際に聴きに行った事はありませんでした。BRA★BRA FINAL FANTASYも今年で
5周年 という事で、是非聴いてみようと思い足を運びました。シエナ・ウインド・オーケストラと言えば、
来場者参加型の企画 で有名な印象です。その精神はBRA★BRA FINAL FANTASYでも生かされており、
実際に楽器を持ち込んでいる方 も沢山おりました。公式HPの中で予め
課題曲 を公開しており、同時に
譜面 も公開しております。多くの方が今回のBRA★BRA FINAL FANTASYに備えて練習してきたのだと思います。そして今回のBRA★BRA FINAL FANTASYは、副題に
みんなdeえらぼー! とあります通り
演奏する楽曲の一部を当日の演奏の中で決める という企画がありました。具体的には、幾つかの候補曲を提示し、それに対して
ブラボー!の声や拍手の音が大きい楽曲を演奏 します。これは凄いと思いまいた。シエナ・ウインド・オーケストラはどの楽曲が来ても大丈夫なよう全部練習しております。当然選ばれない楽曲もあります。それだけ準備を重ねてきており、それだけ
来場者と一体となる演奏会を作りたい という想いがあったのだと感じました。他にも
アンサンブル による演奏もあり、
吹奏楽の醍醐味 が詰まったステージでした。私は
Tuba という大きい楽器を担当している事もあり今回持ち込みは遠慮しました。今回のBRA★BRA FINAL FANTASYでも、実際にTubaを持ち込んだ方はいませんでした。ですけど、
次回は持ち込んでみようかな と思いました。私が大好きなFINAL FANTASYと吹奏楽の融合、植松伸夫氏とシエナ・ウインド・オーケストラのコラボ、こんな贅沢な時間はありませんね。最高のステージをありがとうございました。
楽曲のアレンジも面白かったですけど、単純に
プロの吹奏楽を聴けた のが良かったです。
PPからFFまで、あそこまでホールに音が響くんだな と驚きの連続でした。あれだけ上手になるには、毎日毎日吹かないととても成し遂げられないのでしょうね。
2019/05/19(日) 20:53:24 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。普段であればDDRとかするんですけど、あまりにも眠かったのと夕方から飲みに誘われてますのでさっきまで寝てました。
眠い時は寝た方が良いです 、絶対に。
先日ですが、タイトルにあります通り
COMITIA128 という即売会に参加してきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。COMITIAは
一次創作オンリー の即売会です。私の中で
一番好きな即売会 であり、新しい作品を求めて楽しみに参加しております。もう
20回以上 も参加しておりますので魅力など多くは語りませんが、コミケと比較して程よい込み具合と賑わいの中で比較的ビジュアルノベルの割合が大きい点が私にとって嬉しいポイントです。そんなCOMITIAですが、今回は初めての
青海展示棟 での開催でした。ビッグサイトもオリンピックに向けて改修工事が行われておりますので、その代替施設として
東京テレポート駅最寄り に青海展示棟を制作しました。次回のコミケである
C96もこの会場を使用します 。そういう意味で、新しい会場を確認しC96の練習も兼ねるCOMITIAとなりました。初めてという事で、11:00開場のところ
10:30 には会場に付いておりました。その時点で既に長蛇の待機列が出来ており、普段のCOMITIAよりも確実に人が多い印象でした。最終的に入場できたのは
11:30 でした。そして、場内の込み具合も予想通りかなりのものでした。同人ゲーム島はそれ程でもなかったのですが、男性向創作の方は割と歩き難い位でしたね。会場が変わった為なのか、それともたまたま目当てのサークルが多かった為なのか、
普段と違うCOMITIAの様子 に驚きつつもしっかりと作品は手に取る事が出来ました。新しい会場の印象ですが、
入場の導線が細かった 為いつまでも場外待機列が無くならない印象でした。COMITIAだからこの程度で済んでますが、コミケでは入場まで相当掛かる事が予想されました。後は
トイレの数が少ない 印象でした。コミケ当日は体調管理をしっかりすると共に、周辺施設を含めてトイレについてはよく対策を練る必要があると感じました。後は場外のスペースが狭いので待機列の確保が厳しそうな印象でした。総じて
スペースの少なさ が印象に残りました。次回のコミケから4日体制になるという事で準備会の方も十分検討されいるのは分かっておりますので、
今まで以上に一人ひとりが参加者としての意識を以って臨む事が求められる と思いました。皆が幸せになれる即売会であって欲しい、COMITIA含めコミケ含めそんな事を思ったCOMITIA128でした。
ちなみにCOMITIA128を一通り見終わってからは、一緒に回ったお知り合いの方とお昼食べながら雑談してました。その中で、今まで曖昧にしていたとある事柄について議論が白熱して気が付いたら
18:00 を超えてました。これについては、近日中にお披露目出来る予定です。
2019/05/16(木) 16:04:45 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は月曜日だけど休み。昨日の
COMITIA128 をもって5月のイベントも一区切りですので、C96に向けて作品を消化する時期です。楽団のイベントとか仕事も重めのがあって思ったより時間は無さそうですけど、
一日一日を大切に積み上げていこう と思います。
先日ですが、タイトルにあります通り
第11回同人ゲーム制作勉強会 という会に参加してきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。この会は同人ゲームサークルである
たんすかい (
公式HPはこちらからどうぞ )の代表である
yosita 氏が主宰して行っているものです。主に
ノベルゲーム制作 について、
初心者が何を取っかかりにして制作を行えば良いか を毎回様々な題材を上げて行っております。私も実は
第10回同人ゲーム制作勉強会 にて
講師役 として参加した事があります(
当時の記事はこちらからどうぞ )。この時は
プレイヤー目線によるノベルゲームに求めるシステム周り というテーマで1時間程話をさせて頂きました。
当時使用したPowerPointはこちらからどうぞ(※いきなりダウンロード始まります) 。ゲーム製作者だけではなく幅広い方をゲストに呼んでの会で、毎回どのような題材を取り上げるのか楽しみにしておりました。今回は、
ゲーム制作のモチベーション を考えるディスカッション、
Unityゲームアプリ開発 のはじめ方という題材に加えて、電子演劇部のふぁみべぇ氏と黒柴亭というサークルの代表であるぢょほほん氏による
SKYNovel というゲームエンジンの説明、ばかすかというサークルの代表であるまきなしによる
作品の構造と広報の結びつき という特別講義がありました。非常に密度の濃いメニューで、初心者の方から熟練者の方まで満足できるものだったと思っております。併せて、
様々なサークルさんと意見交換 する事が出来ました。中には既に作品をプレイした事があるサークルさんもおり、旧交を温める事が出来ました。自分はレビュアーという立場ですので本格的に物語を作る予定は無いのですけど、
製作者がどんな事を悩み考えてゲーム制作を行っているかを知る のはレビュアーとして大切だと思いました。私は基本的に
作品のテーマを見つけるレビューを書く ようにしております。是非、世の中のノベルゲームを制作されている方々も自分が伝えたい事を伝えられる作品を作って頂ければと思っております。お会いした全ての皆さん、ありがとうございました。楽しかったです。
こういった場でいつも話すんですけど、レビュアーとは作品や作品を作る方のファンになろうとする人だと思ってます。ファンになろうとするから、良いも悪いも見ようとするんですよね。
2019/05/13(月) 09:24:46 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は出張で、さっきまで東京で飲んでました。ここ最近は
出張 とその後にお約束の様についてくる
飲み会 のセットの日々が続いてます。そんな日々だからこそ、自分の時間を確保出来るかどうかで真価が問われますね。
先日ですが、
ひなビタ♪ライブ2019 ~Sweet Smile Merry go round~ というライブに行ってきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。
ひなビタ♪ とは、KONAMIと富士見書房とのコラボレーションで送っているWeb連動型音楽配信企画です(
公式HPはこちらからどうぞ )。最初の楽曲配信からもう
6年半 も経過しており、私が大好きな
DDR にも中々の曲数が入っております。そして、そんなひなビタのライブも今回が
4回目 となります。初めてのライブである
SWEET SMILE PARADE が調度1年前、そこから
ミライコウシン 、
Sweet Smile Pajamas Party と回数を重ねていき、その度に
ひなビタの持つ温かさとファンとの一体感 を感じてきました。よくライブに行く私の知り合いも
ひなビタのライブは優しい と言っております。そんなひなビタのライブですので予定が合えば必ず参加するようにしております。今回のライブである
Sweet Smile Merry go round は、ミライコウシンの主役であるここなつの
東雲夏陽・東雲心菜 、Sweet Smile Pajamas Partyの主役である日向美ビタースイーツのメンバーの
山形まり花、和泉一舞、春日咲子 の計5人によるライブでした。メンバー的にはこれまでと同じですが、歌う楽曲に大きな違いがありました。日向美ビタースイーツは全部で5人のユニットです。つまり、
芽兎めう・霜月凛の2人が欠ける形になります 。それは必然的に
2人が担当する楽曲は歌われない という事になります。ですが、今回のライブでは
そんな2人の曲を他のメンバーで歌うプログラム となっておりました。
カタルシスの月 を霜月凛の代わりに東雲夏陽が歌ったり、
ホーンテッド★メイドランチ を芽兎めうの代わりに山形まり花・東雲心菜が歌うと言った感じです。ライブでは絶対に聞けないと思っていた曲が
新たなコラボレーション で聴ける喜びと共に、これは
この先芽兎めう・霜月凛はライブに出ないのかな という想いもありました。最後にアンコールで
ツーマンライブ・ナナイロライト を5人で歌っておりました。日向美ビタースイーツがここなつの歌を歌い、ここなつが日向美ビタースイーツの歌を歌うライブ、また新しいひなビタの歴史が刻まれるのだろうなと思いました。何れにしてもとても楽しく盛り上がるライブでした。会場全体た一体となる感覚を感じました。是非、次回も参加しようと思いました。
そしてそんな感じで終わると思ったのですが、最後の最後で最高に嬉しい告知がありました。それは、
もうライブに参加しないと思っていた芽兎めうが参加する という物です。一番嬉しかったですね、泣きそうな程でした。これはもう絶対次回聴きに行くしかありませんね。超楽しみにしてます。
2019/05/10(金) 23:08:08 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。世の中的には今日から
仕事始め の人が多いのでしょうか。とりあえず午前中にGW前の仕事を思い出して順調な滑り出しを切れましたので、仕事も趣味も全開でやっていきます。
まだまだGWのイベントで紹介したいものがありますので書いていきます。タイトルにあります通り、
絵師100人展09 という展示会を見てきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。絵師100人展とは、
日本を中心とするサブカルチャーのイラストレーターの作品を一堂に展示するイベント です。毎年ゴールデンウイーク周辺で秋葉原UDXで行われており、この時期恒例のイベントとなっております。09と書かれている通り、このイベントももう
9年も続いております 。それだけ来場者が多いという事、
イラストレーターを敬意を以って絵師と呼び慕っている 事が伝わります。絵師100人展には毎回決まったテーマがあります。今回のテーマは
時代 でした。調度今年は
平成から令和に変わる年 でもあり、色々とこれまでの歴史を振り返る機会になっているのかなと思っております。作品でも、時代を感じる様々なイラストが描かれておりました。
女子高生の変遷 を描いたもの、テレビ・パソコン・スマホなど
技術の進化 を描いたもの、
様々な時代を象徴するもの が一堂に会したもの、とにかく様々でした。何れにしても、
絵師さんの高度な技術と丁寧な仕事 を間近で見る事が出来て楽しかったです。ちなみに普段はお昼過ぎに行くのですが、今回は夜にエロゲーマーの方々と飲む予定もありましたので
夕方 に行きました。初めて知ったのですが、
この時間帯は殆ど混雑しない んですね。おかげ様で周りをあまり気にせずのんびりとじっくりと見る事が出来ました。この展示はあくまでサブカルチャーでありメインカルチャーではありません。それでも、
9年も続けば十分な歴史だと思います し絵師さんの技術はまごう事なき本物です。是非、これからも様々な絵を見せてくれればと思っております。楽しかったです。
素直に、可愛い物を可愛いと思えば良いと思うんですよ。周りなんて気にしないで、好きな物に好きって言えるのが一番健全ですよ。
2019/05/07(火) 19:56:26 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日はGWの中で唯一何も予定がない休み。その為一日ずっと引き篭って物書きしてました。今日
Zodiarc という作品(
公式HPはこちらからどうぞ )のレビューを公開しました。今年プレイした作品で、
ぶっちぎりの一番 でした。
レビューはこちらからどうぞ。 先日ですが、タイトルにあります通り
ねぶトーク!!-H.E.I.S.E.I LastDays- というイベントに参加してきました(
公式HPはこちらからどうぞ )。ねぶトークとは、美少女ゲーム制作ブランドである
Navel (
公式HPはこちらからどうぞ )が企画した
トークショウ です。今回が
2回目 の開催でして、
私は前回も参加させて頂きました 。内容ですが、もう素直に行ってしまえば
Navelの製作スタッフが適当に喋って適当に飲んで食べるだけ です。ファンに媚びる事もなく、とにかく
グダグダした緩い雰囲気 でした。逆に言えば、そんなグダグダで緩い雰囲気でも楽しめるだけのファン層が揃っているとも言えます。何か新作情報とか今後の展望が聴ける訳ではありません。ただ、
製作スタッフのぶっちゃけ話を緩く聴くだけ です。こんなイベントが許されるという事、これこそが
Navelとファンとの信頼関係が為せる事 なんだなと思いました。実際、今回2回目のねぶトークが開催されたわけですが満員御礼でしたからね。
1回目が不評だったらこうはならなかった筈 ですもの。今回のねぶトークは
4/30と5/1の2日間 にわたって行われました。調度
平成と令和の間 ですね。私は4/30だけの参加でしたが、充分にあのねぶトークの雰囲気を楽しく事が出来ました。正直、1回目のよりも更にグダグダで緩かったです。もうね、
本当に駄弁ってるだけ 。始まってから30分位は何も企画も進まず、平成を振り返るコーナーとかアンケートで頂いた質問に応えるコーナーとかも本当にグダグダ。これが本当に許されるんですから凄いですよね。こんなに
製作スタッフとファンの距離が近いイベント を私は知りません。本当、
愛されてるな と思いました。途中フードが出なかったりコースターが配られなかったりといったちょっとしたトラブルはありましたが、その辺も場の寛容な雰囲気で許された感じですね。全く緊張する事無く、Navelファンとの空気を楽しむ事が出来ました。この調子ですとまた次回もありますね。是非次も参加しようと思いました。
そして、
2日目の5/1にはとんでもない告知もあったみたいです 。既にエロゲ界隈の皆様は把握している事と思います。自分は原作をプレイしてませんので、これはやらなければいけないんですかね。
2019/05/04(土) 18:04:41 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日も休み。昨日は
寝落ち してしまって気が付いたら
令和 になってました。新しい元号になりましたけど、今まで通りに自分を律して一日一日を生きていこうと思います
先日ですが、タイトルにあります通り
Character1 2019 というイベントに行ってきました。
Character1 は
キャラクターコンテンツイベント でして、簡単に言えば美少女ゲームのメーカーを中心とした企業の物販やステージを行うイベントです(
公式HPはこちらからどうぞ )。私も同人ビジュアルノベルの割合が大きいですが、
今でも普通に商業ビジュアルノベルもプレイしております し最新の情報や雰囲気を感じる意味でも毎回参加しております。特に今回は明確な目的がありまして、1つは
ケロQ&枕 ブースにてサクラノ刻ファーストファンブックを手に入れる事(
公式HPはこちらからどうぞ )、もう1つは
minori ブースにて何でも良いから物販で買い物をする事です(
公式HPはこちらからどうぞ )。まずはケロQ&枕についてです。
サクラノ刻 -櫻の森の下を歩む- は、2015年に発売された
サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う- の続編です(
公式HPはこちらからどうぞ )。サクラノ詩は私にとっても非常に思い出深い作品となっており、そのシナリオやテーマ性は
芸術に関わっている全ての人に感じて欲しい ものでした。そしてそれ以上に主題歌である
櫻ノ詩 に大変惚れ込んでしまい、
今でも定期的に聴いてテンションを上げております 。そんなサクラノ詩の続編であるサクラノ刻ですが、
2017年に公式HPが公開されてから 特に新しい情報はありませんでした。それが
今回のCharacter1 2019でファンブックがお披露目 となりますので、買わない理由はありませんでした。次にminoriについてです。ご存知の方も多いと思いますが、minoriは
その日の獣には、 を最後に
ソフトウェアの制作を終了 しております。私も
ef - a fairy tale of the two. からminoriに関わり(
公式HPはこちらからどうぞ )、特に
夏空のペルセウスから先のタイトル については全てプレイしておりました。minoriが作り出す
美しい世界観と雰囲気 、そして夏空のペルセウスから顕著になった
可愛くおっぱいが大きいヒロイン 、そんな独特の路線が大好きでした。だからこそ、そんなminoriがソフトウェア制作を終了すると聞いて非常に残念に思いましたし、
次にイベント参加する事があるのであれば必ず見に行こう と思っておりました。という訳で、今回のCharacter1はこれまでと比べて思い入れが大きく、後悔を残さないよう回ると決めておりました。
会場には
8:00 に到着しました。Character1は基本無料なのですが、
サポーターチケット と呼ばれる有料のチケットを購入すれば通常
11:00 から入場できるところを1時間早い
10:00 に入場できるようになります。勿論私もこれを購入し、それでも早めにブースに並びたいと思い8:00に会場に着くようにしました。全体的には思ったよりも人は少ない印象でしたが、これは恐らく
特定の企業に向かう人が偏っている のだろうと分かりましたね。本番は10:00の開場後という事です。開場して真っ先に向かったのは
ケロQ&枕 でした。同じ考えの人はやはり沢山おりまして、
サクラノ刻ファーストファンブック を求める人が沢山いました。私もお知り合いの方にお使いを頼まれてまして、加えて当日会場でも依頼を受けてました。流石といったところですね。初手でケロQ&枕に向かいましたので割とすんなり買う事が出来ました。そして次の
minori ですが、これが物凄く時間が掛かりましたね。知っている人は知っていると思いますが、minoriの物販は予めラインナップがあるのではなくまるで
雑貨屋のように無造作に並べられた商品から自分が欲しいものを探すスタイル です。つまり、
1人当たりの時間が非常に長い という事です。勿論覚悟の上でしたが、これ程までとはと驚きましたね。幸い別口で参加していた知り合いの方とずっとお話出来ましたので退屈する事はありませんでした。結局のところ
2時間以上 並んでようやくブースに辿り着く事が出来ました。その後は更に別口で来ていた友人と合流し、折角なので
ケロQ&枕に行ってガチャ で遊んできました。まあ、これも並び始めから数えて
3時間程度 掛かったんですけどね。その間は前後に並んでいた名前も知らぬオタクとずっと話していたのでそれはそれで楽しかったです。という訳でビッチリ
17:00 まで会場にいました。久しぶりに
オタクしたなー って感じでしたね。後は思った以上に
知り合いの方とお話し出来て楽しかった です。名前を知っている人知らない人含め、全部で
10人くらい でしょうか。やっぱり集まるところには集まるんですね。殆ど立ちっぱなしで疲れましたけど、それ以上に楽しい1日でした。お会いした全ての皆さん、ありがとうございました。
その後は一緒にCharacter1と
結局時間が無くて行けなかったCOMIC1☆15 に参加していた知り合いと
秋葉原で飲んでました 。まあ出てくる出てくるエロゲのトラウマ。こんな話が出来るからこそ、イベントは大事ですね。
2019/05/01(水) 10:32:51 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0