今日は夜勤明け。そしていつもの
DDRを踏んできました。職場でインフルエンザ流行っていて自分も体調微妙でしたが、先日の
JAEPO2019の中で行われたDDR決勝大会に触発されて踏みに行きました。
JAEPOとは
ジャパンアミューズメントエキスポの略で(
公式HPはこちらからどうぞ)、アーケードゲームのゲームショウの様なものです。この日記の中でもこの時期のお馴染みのイベントになっている気がします。
2010年のAOUの時から可能な限り毎回参加しており、今回で
9回目になります。目的は
KONAMI Arcade Championship(以下KAC)というKONAMIのアーケードゲームのトップを決めるイベント(
公式HPはこちらからどうぞ)の
DDR決勝大会を見に行く事です。私が趣味にしているDDR、それの
世界一を決定するイベントという事で毎年楽しみにしております。Twitterでしか見る事が出来ない有名選手が目と鼻の先で熱戦を繰り広げる、そんな温度を感じたくて毎回見に行っております。
ここ最近のKAC DDRは日本だけではなく
韓国・アジア・北米のエリアも交えた世界的な物になっております。元々DDRは日本で生まれたゲームではありますが、その人気は海外に広まりその勢いのまま
日本に逆輸入された歴史を持っております。
DDRにおける海外との歴史もまた非常に長いものとなっているのです。今年DDRは
20周年を迎えております。
同じ作品が20年更新され続け愛され続ける事は勿論すごい事だと思いますが、海外との繋がりも
10年以上続いており同時にこの繋がりが継続している事に嬉しさを感じております。加えて、ここ数年は北米を中心としたプレイヤーの方々が
KACを一つの切っ掛けとして日本に集まっており、
独自のDDR大会を開催するなど盛り上がりを作っております。まだまだDDRは終わらない、むしろどんどん加速していくようなそんな印象を受けております。
DDR決勝大会は
13:45開始予定という事で、私は
12:00に海浜幕張駅に到着し駅そばのお店でお昼を食べました。
13:00には会場入りし、そのまま真っ直ぐKONAMIブースへ向かいました。今回の目的はDDR決勝大会ではありますが、もう一つ目玉がありました。それはDDRの新筐体である
DanceDanceRevolution 20th anniversary modelです。これはDDRが稼働20周年を迎えた事を記念して新しく作られた筐体です。もうね、
メッチャ豪華でした。
全身金ピカで、画面も今までの中で
最大サイズでした。これがゲーセンに入ったら目立つこと間違いなしですね。若干モニターの角度が変わっているみたいですので少し感覚が違うみたいですが、その辺りもすぐ慣れるんだと思います。
そしてDDR決勝大会が始まりました。
2週間前に行われたエリア予選大会の様子から、恐らく決勝でも
容赦なくLv19が投げ合われる展開になるんだろうなという予想がありました。実際はLv17やLv18も混じりましたが、
シングルLv19の5曲の内4曲が投げられるという展開でした。その中でも
ENDYMIONという曲のChallengeは
Lv19の中でも最高峰の難しさです。その難易度は、
エリア予選大会に出場したランカーがゲージ切れを起こす程です。クリアするだけでも立派、
AAなど出せばもう世界TOP20には入るんじゃないかと思います。そんなENDYMIONのChallengeを、今日だけで
2回見る事が出来ました。特に決勝戦であるFEFEMZ氏とCHRS4LFE氏の戦いで選ばれた時の興奮は言葉に出来ませんね。解説のgahou氏が
「このレベルの楽曲がこの精度で踏まれるのがまさにDDRが20年続いた証」と言ってましたが、私もそう思いました。どんどん難しくなっていく楽曲、そしてそんな楽曲に食らいついて行く世界中のDDRer、そのインフレの激しさに一度は警鐘を鳴らすという事態にもなりました。それでも、
ここまでDDRは進化してきたのです。これからも、きっと更に難しい楽曲が生まれるのだと思います。それでも、きっと世界中のプレイヤーが追い付いてくるのだと思います。そんな、DDR20年の歴史を感じる戦いでした。
そしてDDR決勝大会が終わり、KONAMIの方から告知がありました。全部で3つあったのですが、その中でも
DDR Aのサウンドトラックと新バージョンである
DDR A20の発表はテンション上がりましたね。特に新バージョンであるDDR A20は実に
3年振りのバージョンアップです。正直な話、私は20周年を迎えたDDRが今後どうなっていくのか分かりませんでした。
昨年のJAEPOの日記の中でも書いたのですが、
DDRはもしかしたら終わるんじゃないかと思いましたからね。それだけのKONAMIの本気を感じました。ですけど、とりあえず今日の告知を聴いて安心しました。少なくとも、
KONAMIはDDRを終わらせる気はない事が分かりました。周りからも
「ありがとう!」といった声が飛び交いました。決勝大会に出場した選手も観客も誰もが待ち望んだ告知だったのではないかと思います。新筐体とセットのバージョンアップの様ですので暫く掛かるのかなという印象ですが、いつまでも気長に待とうと思います。
その後はいつもの
BEMANIライブを見て帰宅しました。毎回
選手の必死なプレイと熱い抱擁に感動してしまうんですよね。この仲の良さと真剣さ、そして
DDRに対する愛を感じる事が出来たイベントでした。自分も自分なりのペースで頑張ろうと思いました。素敵な時間をありがとうございました。
スポンサーサイト
- 2019/01/31(木) 21:19:35|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休み。そして昨日は私が所属している楽団の
定期演奏会でした。この定期演奏会が1年の活動の集大成であり、定期練習の殆どはこの日に向けての練習でした。
私もこの楽団に入団してそろそろ
8年になろうとしております。もう十分楽団の雰囲気に慣れ、1年の流れもほぼほぼ分かり
良くも悪くも安定したテンションで練習に参加してました。ですが、今年は特にうちのパートでは
大幅に新しい団員の方が入りガラッと雰囲気が変わりました。勿論それはとても良い事でした。定期練習や本番に加えて、
一緒に飲みに行ったりご飯食べに行ったりする時間が凄く新鮮で楽しい時間でした。私が所属している楽団は訳があって
日々の練習に中々人が集まりません。そういう意味で、実力や技術的には他の一般団体と比べて
正直低いのかなと思っております。実際、一度は入団しても雰囲気の違いから離れてしまう人も少なくありません。勿論それは
合う合わないの問題ですので仕方がないのですけど、
離れてしまうのは寂しいものです。だからこそ、せめて
うちのパートについては入団した人には辞めて欲しくないと思っておりました。それに向けて、パートのメンバーには日頃から出来るだけ吹きたいように吹いてもらう事を意識しました。統率を取るところは取りますが、それ以外の
あまり意味のないしがらみは無くするようにしました。その甲斐があったのか、うちのパートは他のパートと比べて
間違いなく仲は良かったと思います。逆に
反感を買う部分ももしかしたらあったのかも知れません。ですが、そこに拘り悩む事に意味はありません。それは、
昨日の定期演奏会の盛り上がりと仕上がりが物語ってました。やっぱり、
楽しいと自然と演奏のレベルも上がるんですね。楽器をやっている人って、程度の差はあれ
潜在的に上手くなりたいという想いはあると思うんです。そして、その気持ちを引き出すのは
自分が所属している楽団の雰囲気があるのだと思います。今回のうちのパートは
和気あいあいとしていたのもそうですが同時に
向上心もありました。これ以上ない環境だったと思います。早速来週から次の定期演奏会に向けての練習が始まりますが、これからも楽しく切磋琢磨して練習に参加できればと思っております。演奏会を聴きに来てくれた皆さんありがとうございました。
実際、
新しく入団した団員の方はみんな昨年の定期演奏会を聴いて入団を決めてくれましたからね。また、これからも新しい出会いがある事を楽しみにしております。
- 2019/01/27(日) 08:45:13|
- 吹奏楽、管弦楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜勤明け。ついに職場でも
インフルエンザが流行り始めました。今週末は
楽団の定期演奏会が行われますので、せめてそこまではうがい手洗いなど油断せず行わなければですね。
そろそろ
C95で入手した音楽CDの感想を書こうと思います。C95での新作同人音楽CDは、実はその殆どはメロンブックスの通販で購入しております。ですがよっぽど忙しいのか、あいにくまだ届いておりません。毎回
コミケの直後は一ヶ月くらい時間掛かりますので、気長に待つようにします。
・
Dreamy Magic -
お人形になりたい。 C95の新作で
一番欲しかった音楽CDです。
お人形になりたい。さんは、ファンタジー溢れる世界観の楽曲を制作しているサークルさんです。
城咲ロンドン氏の描くキャラクターのデザインに象徴される雰囲気が特徴です。楽曲はもうジャケットの通りの
ファンタジーメルヘンな物ばかり。個人的に一番の特徴はボーカリストだと思っております。今回の新作である
Dreamy Magicは新曲が
2曲とそのoff vocalの計4曲収録されております。新曲2曲はそれぞれボーカリストが違っており、一曲目のDreamy Magicを
AliCE氏、二曲目のFairy Danceを
土方蓮奈氏が歌っております。土方蓮奈はこれまでの作品で何度も歌声を聴かせて頂いており、AliCE氏はC94の新作である
白百合の咲く夜に(
過去記事はこちらからどうぞ)の中の楽曲ユニコーンと乙女で聞かせて頂きました。2人とも、とにかく
発音が良く歌詞がしっかり聞こえます。それでいて、
呟く様な歌声がファンタジーさを演出していてまさにお人形になりたい。の雰囲気そのものを作っております。Dreamy Magicは
スローテンポのバラードで途中のキラキラしたサウンドが夢の中を印象させます。Fairy Danceは
軽快なポップスでハチロクのテンポがダンスらしさを演出しテンションを上げてくれます。どちらも本当に可愛いです。好きな人には本当にたまらないと思います。ジャケットも可愛いので、是非HPをご覧頂き楽曲を聴いて頂き、是非即売会などで実際にジャケットの方を手に取って頂ければと思います。大好きです。
お人形になりたい。さんも割と即売会でよく見かけますね。昨年も
M3や
COMITIAで何度もお見かけした気がします。また新作に出会える事を楽しみにしております。
- 2019/01/24(木) 11:55:27|
- 音楽CD
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。今週末に私が所属している楽団の
定期演奏会が行われます。その関係で昨日一昨日は一日練習で、加えて練習後に
新年会やってました。久しぶりに楽団漬けの土日でしたね。本番も頑張ります。
先週のネタですが、Twitterのフォロアーに何人かいる
エロゲーマーの方々と新年会をしてきました。
前に飲んだのは大凡半年くらい前でして、その時は初めてお会いした方もいましたが共通の話題であっという間に時間が経過した事を覚えております。今回も前回と同じメンバーでして、
ちょうどC95も終わったばかりという事で色々と
トレンドな話題が飛び交いました。自分を含めて5人での開催でしたが、私以外の方は皆さん
知識が豊富でプレイタイトル数も圧倒的に多く聴いているだけで為になりました。それでも、
2000年前半のタイトルについては自分も相当現役でしたので、当時の思い出とか思い出しながら共通の話題に花が咲きました。一番面白かった話題は、皆さん一人ひとりの持っている
理想の主人公像でした。物語において、主人公の人間性は読者が感情移入するにあたって最も大切だと思っております。
主人公の行動原理や思考に共感出来ると出来ないとて、物語の理解もシナリオライターの考えるテーマの理解も全く違ってくるからです。簡単な場合分けですと、
陰キャと陽キャですね。心の奥底でどこか人生を諦めている人間と、どんな状況でも一縷の望みを捨てていない人間では、エンディングに間違いなく差が出て来ます。それが、好きなエロゲーを語っていくと自然と分かってきて人によって別れていくんですよね。そして、理想の主人公像はそのまま
自分自身の性格の暴露にもなります。ある意味これが自己紹介になるんですね。そんな感じで、自分が好きなタイトルや主人公像で参加メンバーの新しい一面を見る事が出来た楽しい新年会でした。同時に
宿題も増えましたので頑張って消化しないとですね。同人を中心に、商業も一定数こなしていこうと思います。
ちなみに個人的に一番盛り上がったと思っているのは
WHITE ALBUM2の話題でした。かずさとせつなのヒロイン像や好きなエンディングについて、皆の意見に共感出来るのにそれぞれで拘りが違っている。1つの作品でここまで個性を割る事が出来る作品はそう無いのではないでしょうか。
- 2019/01/21(月) 21:49:43|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜勤明け。そして今年初めてとなる
DDRをやってきました。足は動くんですけどすぐに悲鳴を上げるので
持久力が課題ですね。後は
高難易度の曲を連続で出来ないのも出来るようになりたいって思いました。
DDR関連ですが、先日の3連休中に
KONAMIが毎年開催している
KONAMI Arcade Championship(以下KAC)(
公式HPはこちらからどうぞ)の
エリア予選大会が開かれました。
KACは、KONAMIが展開している
アーケードゲームのチャンピョンを決めようというイベントです。私が大好きなDDRを含め、今年は
14の機種で行われます。DDRについてですが、ここ最近は日本のみならず
北米、アジア、韓国を巻き込んだ
世界的な物となっております。その為KACの決勝大会に出る条件は非常に厳しく、基本的に
各エリアで1位のスコアを取った人しか招待されません。ですが、日本については参加人数も多い為か
東エリアと西エリアで分けてそれぞれ
上位8名によるエリア予選を行っております。このエリア予選の中でそれぞれ1位になった人が、決勝大会に進む事が出来ます。私は毎年このエリア予選はリアルタイムで観戦しております。直接会場に行ければ良いのですが、混雑具合や西エリアに行けない事を鑑み毎回
Youtubeで観戦しております。エリア予選のルールですが、
8人によるガチのトーナメント戦でした。お互いが自選曲を投げ合い、その合計EXスコアが高い人が次に進めるのです。ここは流石厳しいオンライン予選を勝ち抜いた方々で、初戦から
最高難易度のLv19を投げ合う展開となりました。DDRは
1,000にも迫る曲が収録されているのですが、その中で
最高難易度のLv19の楽曲は5曲(Doubleは6曲)しかありません。その為ランカーの方でも曲を落とす事があり、これを踏み続けるのは体力的にも筋力的にも精神力的にも厳しいものがあります。それでも彼らがLv19に挑む理由、それは
Lv19で戦っていかないと世界に勝てないからです。オンライン予選の段階から、Lv18の楽曲が幾つかとLv19の楽曲が1曲だけ課題曲として選ばれております。結果として、Lv18以下の楽曲は殆ど差が付かず、
実質Lv19の曲1つが勝敗を分けてました。つまり、決勝大会でも同様の戦いが想像できるという事です。その為、まだ体が温まり切っていない状況にも関わらず一曲目からLv19に挑む様子が印象的でした。他にも、
思わぬLv18による逆転劇があったり、
DDRerの皆さんの仲の良さを象徴する場面もありました。解説にもランカーの方が加わり、実際に踏んでいる方らしいリアルな解説が分かり易かったです。結果として東エリアと西エリアで代表者が決まりました。決勝大会は計6名で行われますので、今から楽しみにしております。当日の様子は、
東エリアはこちら、
西エリアはこちらで見れますので是非ご覧ください。
実際、一度見た後も何回か見返してしまいましたからね。曲に対して全力で挑む様子、曲を踏み終わった後に倒れこむ様子、皆で肩を抱き合う様子は、何度見ても心が震えます。
- 2019/01/17(木) 22:15:04|
- DDR(BEMANI関係)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は何もない休み。自分も世の中の例に漏れず
3連休となってますが、
新年会があったり
楽団の練習があったりでそれなりに忙しなく過ごしております。今月末には楽団の定期演奏会も控えてますので、いよいよ追い込みです。
一昨日ですが、タイトルにあります
日本を変えた千の技術博という博覧会に行ってきました(
公式HPはこちらからどうぞ)。今年は
明治維新を迎えてから調度150年となる節目の年となります。それを記念して、明治時代から現代に至るまでの
様々な分野における技術資料を展示しているのがこの博覧会です。会場は上野にある
国立科学博物館で(
公式HPはこちらからどうぞ)、非常に多くの回覧者で賑わっておりました。展示は全部で
8つのカテゴリに分かれており、それぞれで象徴するエピソードや実際の資料を展示しておりました。単純に資料を展示しているのではなく、
時代背景なども考慮しており当時の科学者や技術者がどのような環境にいたのかが伝わりました。例えば、冒頭展示してあったのは明治時代の
小学校の科学の教科書でした。既にこの頃から周期表の原点になるものが教育されている事が分かりました。他にも、長岡半太郎を始めとした
著名な科学者の執筆ノートなども展示しておりました。そうした成果物だけではない
裏側の部分も見れて興味深かったです。他にも、現代当たり前に使っている
家電の元祖になっているモデルや、日本の産業の基軸であった
生糸の歴史、製鉄や合成樹脂といった
材料に関するもの、鉄道を始めとした
交通網の発達、最後の方には配線まみれになっている
初期のコンピューターもありました。本当に様々な分野を網羅しており、良くここまで洗練してまとめたなと主催された方々のセンスと努力と想いを感じました。この博覧会は
2019年3月3日まで開催しております。まだお時間ありますので、是非多くの方に見て頂きたいと思いました。素晴らしかったです。
そして見終わってからまだ時間がありましたので国立科学博物館を見てきました。正直、展示のクオリティと量の多さにビックリしました。
一日で全部見る事なんてとても出来ませんでしたので、また日を改めて見に来ようと思いました。
- 2019/01/14(月) 10:16:34|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜勤明け。ここ最近、
寒さのレベルがまた一つ上がった気がします。もうアノラックだけではなく下も履かないととてもやってられません。
インフルエンザも流行っているみたいですので、体調第一で頑張りたいですね。
そういえばまだ
2018年秋に見ていたアニメの感想を書いてませんでしたので書こうと思います。今期は前季のアニメを含んでも本数は少なめでしたので、一週間に一日でまとめて見ていた気がします。
・
バキ…
★★★☆☆
格闘漫画の金字塔である
刃牙シリーズを、アニメーションで充分に堪能させて頂きました。今作はいわゆる
「最凶死刑囚編」をアニメ化したものであり、原作を忠実に再現した展開に懐かしさを覚えました。バトルの様子は迫力ありましたし、
血が噴き出て歯が零れ落ちる様子が隠される事もなくリアルさがありました。何よりも、刃牙シリーズの特徴と思っている
筋肉隆々な肉体と
豊か表情が健在であり、これだけで「刃牙だな~」って思いながら見てました。後は、ナレーションなどにどこか
昭和的な懐かしさも感じました。もちろん最凶死刑囚編は平成で書かれたものですが、現代の多彩なアニメの中で
バキの表現方法がある意味目立っていた為かも知れません。是非刃牙シリーズが好きな方や、昔少し見た事がある方など、幅広い年齢層の方に楽しめると思いました。
・
色づく世界の明日から…
★★★★★最後まで唯々美しいアニメだと思いました。色が見えない主人公が色が見えるようになるまでを描いた
真っ直ぐな青春学園ものでした。P.A.WORKSの技術を集めた
色の表現はとても立体的で、
1つの芸術鑑賞を行っている気分でした。シナリオは高校生らしい悩みあり葛藤あり恋あり嫉妬ありのエピソードでした。それでも最後はみんな笑顔で文化祭を迎える、その流れが素敵でいつまでも見ていたいと思いました。それでも、瞳は未来から来た存在ですのでいつまでも一緒にいることは出来ません。それハッキリ実感してからの展開は思わずホロリとしてしまいました。総じて
一本の映画を見ているかのような素晴らしい完成度でした。併せて
長崎の街並みをリアルに再現しておりましたので、一度聖地巡礼もしてみたいと思いました。
魔法屋って、本当にあるんですかね?私にも星砂を売って欲しいと思いました。ありがとうございました。
今期も昔から知っている懐かしい作品のアニメ化や、大好きなP.A.WORKSの作品を見れて良かったです。今のところ2019年冬は新規で何も見るつもりはありませんけど、話題になった作品があったら見るかも知れません。
- 2019/01/10(木) 16:23:28|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。今年になって1日・3日と出社してましたが、まだ世の中的には正月休みですので
本格的な仕事始めにはなってませんでした。今日は月曜日という事で世の中の企業が動き出して、いよいよ仕事始めという感じです。
昨日ですけど、私の好きなアマチュア吹奏楽バンドである
川越奏和奏友会吹奏楽団(以下川越奏和)の演奏会に行ってきました(
公式HPはこちらからどうぞ)。川越奏和は埼玉を代表する吹奏楽団で、これまでも
吹奏楽コンクールで全国金賞を何度も取る実績を持っております。
CDも何枚も発表しており、もう殆どプロなんじゃないかって思うくらい上手です。川越奏和の演奏会はこれまでも何度か足を運んだのですけど、今回行ったのはいつもの定期演奏会ではなく
ファミリーコンサートという演奏会でした。ファミリーコンサートは、その名前の通りポップスなどを中心として
誰もが楽しめるステージを作っている演奏会です。来場者も
小さな子供がいる家族連れやお年寄りの方、学生など老若男女でした。普段の定期演奏会は未就学児は入場できないのですが、この演奏会は誰でも入場する事が出来ます。音楽性の追求よりも楽しんでもらえる事を念頭に置いており、どんな雰囲気なのか楽しみにしておりました。楽曲は、その殆どが
演出などを加えた動きのあるものでした。家庭にある調理器具を楽器として使用した
パニックキッチン協奏曲や、今年大ヒットした
DA PUMPのUSAを実際に踊るなど、見ていて楽しい物でした。また、サックスとクラリネットをフューチャーした
サクソフォン日和や
クラリネットポルカサンバ、東日本大震災の復興ソングである
花は咲くの合唱などもあり、演奏面でも技術的に高いものでした。後はスタジオジブリやディズニーといった誰もが知っている曲も演奏されました。個人的に一番凄かったのは
ウィンドバンド・ストーリーズ「となりのトトロ」という曲でした。これは、ナレーターと共にとなりのトトロの物語をそのBGMを含めストーリーを追う構成となっております。となりのトトロを見た方であれば
ありありと映像が浮かんでくる事と思います。私がとびきりとなりのトトロと風のとおり道が好きだという事もあり、ちょっと泣きそうになる位心に響きました。そんな感じであっという間の2時間の演奏会でした。普段のクラシックの荘厳な演奏も好きですが、こうした
みんなを楽しませる演奏も良いものだなと思いました。何よりもこの内容で
入場無料ですからね。こんなお得な演奏会はありません。また次回も行こうと思いました。
昨年も思いましたけど、上手い楽団の演奏を聴くのは単純に楽しいですし
良いイメージが自分の中にインプットされる気がします。その積み重ねが、
一人ひとりの音楽性を形作っていくのかなと思っております。
- 2019/01/07(月) 19:56:05|
- 吹奏楽、管弦楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は何もない休み。世の中的には今日から
仕事始めの人が多いと思いますが、私は
1日と3日から普段通りに仕事してますので仕事始めという概念はあまり当てはまらないかも知れません。それでも来週からはカレンダー通りの生活が始まります。
年を越す2日前、つまり
C95の二日目ですが、タイトルにあります通り
ひなビタ♪ライブ2018 ~Sweet Smile Pajamas Party~というライブが開催されました(
公式HPはこちらからどうぞ)。
ひなビタ♪とは、
KONAMIと
富士見書房とのコラボレーションで送っている
Web連動型音楽配信企画です(
公式HPはこちらからどうぞ)。町興しのためにバンド活動を始める少女たちというバックシナリオの元、彼女たちが歌う沢山の楽曲が配信されております。初めて楽曲が配信が
6年前、そこから少しずつ曲数を増やしていく中で徐々に人気も高まっていきました。私がよく遊んでいる
DDRにも楽曲が収録され、これがひなビタ♪を知る切っ掛けになりました。
キャッチーで耳に残るサウンドとボイス、それでいて
個性あふれるキャラクターがツボにはまり、気が付けば普段から全ての楽曲をランダムで聴き回しておりました。そんなひなビタ♪ですが、初めてライブである
SWEET SMILE PARADEが行われたのは
昨年の3月でした。楽曲配信が始まってから実に
5年越しとなります。その為会場には全国からひなビタ♪ファンが集まり、とても温かい雰囲気のライブが印象的でした。その後
7月に同じくひなビタ♪のユニットである
ここなつのライブである
ミライコウシンが行われました。先に書いたSWEET SMILE PARADEは
Live2Dによる
アニメーションライブでしたが、ミライコウシンはここなつの声優さんによる
生ライブでした。どちらも毛色は違いましたがひなビタ♪愛に溢れているのは変わりありません。普段ライブに行かない私ですら、とても楽しめました。
そんなひなビタ♪ライブの3つ目が、今回行われた
Sweet Smile Pajamas Partyです。こちらは日向美ビタースイーツのメンバーである
山形まり花、和泉一舞、春日咲子の3人の声優さんによる
生ライブでした。ひなビタ♪は先に日向美ビタースイーツが結成し、その後ここなつが結成したのですが、生ライブの順番としては逆になりました。その分、今回の日向美ビタースイーツメンバーによる
生ライブへの想いは一入だった事と思います。事実、ライブ独特の熱量と一体感をひなビタ曲で感じるのは最高にテンションが上がり、同時に誰もが待ち望んていたんだなという事が伝わりました。併せてこのSweet Smile Pajamas Partyに向けて
新曲も発表され、会場で早速物販されてました。地味に、ひなビタ楽曲の新曲としてはSWEET SMILE PARADEで物販された
花のやくそく以来9ヶ月振りでした。これも、多くのファンが待ち望んだのではないかと思います。ライブの最後、それぞれの声優さん達が
ずっとこのライブを待ち焦がれていたと話しておりました。何しろ、日向美ビタースイーツが結成されてから
6年も経過しているのですから。楽しみにしていたのは、
ファンだけではなく声優さんもだったんだなと嬉しく思います。ひなビタ♪のライブであれば絶対に全て参加していこう、そう改めて心に誓った素敵なライブでした。
周りの人が言っていたのですが、ひなビタ♪ライブは他のライブと比較してとても
和むのだそうです。元々のひなビタ♪がそういった設定もあるのですが、ファンも一体となってこのライブを楽しみにしていた感覚がそう思わせるのだと思いました。
- 2019/01/04(金) 19:57:49|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
昨日C95が終わったばかりですが、早速
今日から仕事でもう自分の正月休みは終わったも同然な感じです。明日は休みですが明後日からもうカレンダー通りです。
2019年一発目の日記ですので
今年の抱負を書こうと思います。
昨年の反省を受けての抱負ですので内容は割と重複していると思いますが、今年は今年で目標とするものをちゃんとまとめておこうと思います。
・ビジュアルノベルについて
始めに1つ目の趣味でありHPのメインコンテンツとなっている
ビジュアルノベルについてです。昨年は
80本の作品をプレイしレビューを書く事が出来ました。仕事やそれ以外の付き合いなどを消化しながら、80本もプレイ出来たのはそれだけで十分な結果だと思っております。また、昨年から
10本に1本の割合で
周りの人からオススメされた作品や
過去の有名作品を選んでプレイしてきました。今年もこれは継続していこうと思います。そして、また区切りの良いタイミングで
私にプレイさせたい作品を募集する企画を行いたいと思います。その際はTwitterで告知しますので、気が付いたら是非参加して頂けたらと思います。今年はとりあえずコミックマーケットにサークル参加する予定もありませんので、また100本達成出来たら嬉しいですね。
・DDRについて
次に2つ目の趣味であり高校時代から続けている
DDRについてです。昨年は
平均月2回の頻度でプレイしていきました。DDRは
短距離走みたいなゲームですのでどうしても筋力と体力が物を言います。年齢を重ねる程高スコアを維持したり高難易度の曲をクリアするのが難しくなるのですが、未だに新記録を更新し続ける事が出来ております。今年も弱腰になる事無く
積極的にスコアを狙っていこうと思います。まずは
Lv16のクリアランプを増やすこと、可能であれば
Lv17も増やしたいですね。後は低難易度でのスコア精度も引き続き上げていこうと思います。出来ることなら、夢の
MFC(1,000,000点満点)を取りたいですね。TwitterでDDRのスコアがダラッと流れてる時は、
ゲーセンで汗だくになってるんだな位に思って頂ければと思います。
・吹奏楽について
次に3つ目の趣味であり中学時代から続けている
吹奏楽についてです。昨年は
月2回の定期練習を基本として、それ以外の活動はやや自粛した感じでした。私が吹奏楽を続けている理由は、
楽器が好きな事と合奏が好きな事です。月2回の定期練習で十分その目的は達成出来ておりますので、今後もこのくらいのペースで関わっていくのかなと思っております。また、昨年はこれまで以上に
他団体の演奏会に足を運びました。生の演奏を聴く楽しみを味わえたのは勿論、形態の違う編成での演奏を聴くのはそれだけで勉強になりました。今年も色々情報を掴んで聴きに行ければと思っております。吹奏楽も他の趣味と同様ですので、
無理なく楽しく続ける事を大切にしたいと思います。
・イベントについて
次に
イベントについてです。今年も昨年と同様、様々なイベントに顔を出せればと思っております。具体的には、コミックマーケット・コミティア・M3を中心とした様々な
即売会です。他にも同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー・ビジュアルノベル部の活動など
即売会以外で同人ビジュアルノベルに関われる企画にも積極的に顔を出していこうと思います。これらの活動を行う理由は、ひとえに
サークルさんとの交流と
プレイヤーとの交流です。そして
新しい作品に出合う事です。今年も新しい何かに出会えるのを楽しみにしております。他にも
JAEPO・東京ゲームショウには参加したいですね。今年はいよいよ
KINGDOM HEARTS IIIも発売されますし。また昨年はひなビタ♪関係だけですが
ライブにも参加してきましたので、今年も気になるものがあったら参加したいです。
・HPについて
次に
HP全般についてです。昨年は
ビジュアルノベルをレビューするビジュアルノベルという作品を制作し公開しました。私にとって
初めてのビジュアルノベル制作であり、
初めてのサークル参加でした。とても良い経験でしたので、この経験を活かして今年も
質の良いレビューを書いていければと思っております。また、昨年は雑記に幾つかの
コラムも書かせて頂きました。特に
好きなものを好きでいる事については個人的に良く書けたコラムだと思っております。ある意味
私が趣味を続けている事の原点みたいな内容ですからね。そんな感じで、思い付きでも構わないと思いますので何か
文字や形に残したいと思った瞬間に行動出来るようになりたいと思っております。そして、日記については今年も
月10記事を目安に書いていこうと思います。昨年は
本の記事に傾倒していた印象ですので、今年は出来れば
音楽CDの記事を増やしたいですね。
・その他
その他についてですが、今年も
聖地巡礼は何か一つ新しいものをやっていこうと思います。昨年は
まいてつの聖地巡礼を行いました。メチャメチャ楽しかったので、同じことを是非やりたいと思っております。また、昨年はお知り合いの方を交えて
2236の聖地巡礼を行いました。今年も2236になるかどうかは分かりませんが、また趣味の会う方だけでの旅行が出来たらと思っております。
アニメは
P.A.WORKSは欠かさずに、気に入ったものは見ていこうと思います。コンシューマのゲームについては、上でも書きましたがいよいよ
KINGDOM HEARTS IIIが出ますのでこれは絶対にプレイします。やっと、部屋の隅っこに眠っていたPS4に電源が入るんですね。
という訳で簡単ではありますが抱負になります。昨年も出来るだけ
無駄な時間を減らすように努めてきました。それでもどうしても無駄な時間が出来てしまっていたので、今年はよりブラッシュアップしていきたいと思います。
習慣化出来るものは習慣化するのが鍵なのかなと思っております。無理は禁物ですが、後々振り返って「もっと出来たなー」って思う時が嫌ですので、せめて一日一日納得感のある生活が出来たらと思っております。今年もM.Mの部屋をよろしくお願いします!
- 2019/01/01(火) 18:51:36|
- HP
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0