今日は普通の休み。そしてタイトルにあります通り
M3-2018秋 というイベントに行ってきました。毎年春と秋に開催されるイベントで、私にとっては欠く事が出来ないものとなっております。
M3 (
公式HPはこちらからどうぞ )についてはもうこの日記の中ではお馴染みになっている気がします。
音系オンリーの即売会 です。
初めて参加したのはM3-2012秋でした ので、かれこれ
6年 の付き合いになるんですね。世の中的に有名なアーティストの同人作品を求めて、そしてまだ知らない音楽を求めて毎回参加しております。最近は
ビジュアルノベル関係のサークルさん も含め、結構顔見知りの方も増えてきた気がします。今回だけでも自分がプレイしたビジュアルノベルのサークルさんが
5サークル もいました。即売会は、そうした
サークルさんとの距離が近い事 が本当に嬉しいですね。音楽の話は勿論、近況をお話したりビジュアルノベルの感想を伝えたり、ザックバランにお話する事が出来ました。今回は久しぶりに開会である
11:00 に会場に到着しました。待機列はありましたが、
10分程度 で入場する事が出来ました。その後まずは壁を中心とした
作品を入手したいサークルさん を一気に回ってしまいました。その後は
お知り合いのサークルさん にお邪魔して、色々雑談をしてました。この時点で
13:00 でして、後は
全てのサークルさんをなぞるよう に回ってました。
25,000円 とそれなりに資金を用意していたのですが、気が付いたら
1,000円札が全て無くなってました 。この時点で
14:00 、頃合いでしたのでこれにて流通センターを離れました。
3時間 ずっと歩いてお話してましたが、良い具合の疲れ具合で閉める事が出来ました。M3も
COMITIA (
公式HPはこちらからどうぞ )と同じく
程よい混雑具合 が調度良いです。
コミケ (
公式HPはこちらからどうぞ )は世界最大の即売会ですのでそもそもの
取り組み姿勢 が違いますが、M3やCOMITIAの様に
ちょっと散歩で行く位の感覚 の即売会は純粋に楽しめます。次回は
2019年4月28日 開催みたいですので、またその時に流通センターに行ければと願いますね。今日お会いした全ての皆さん、ありがとうございました。
そして気が付けばC95まで
調度2ヶ月 となりました。もう年末が近づいているんですね。C94の新作もまだそれなりに積んでますので、どこまで消化できるかです。実際、全部は難しそうですね。
スポンサーサイト
2018/10/28(日) 18:28:34 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の休みでしたけど、とある資格試験の受験日でした。地味にこの日の為に
半年前から少しずつ勉強してきまして 、密かに気合を入れて臨みました。ですけど、受験し終わってみて、正直
手応えはない ですね。
皆さんはどんな風に試験勉強をしますか?高校生の時は、よく先生から
「書いて覚えろ」 的な事を言われた記憶があります。基本的には、教科書や参考書を読んで練習問題や過去問を解くの繰り返しだと思います。ちなみに、私は実は
書いて覚えるのが大嫌い なんです。理由は特にありません。学生時代の定期テストも、高校入試も、大学入試も、資格試験も、全部
読むだけ でした。どうしても、
書いて覚えるのが面倒くさかった んです。もしこれで成績が悪かったり試験に落ちたりしたら、きっと書いて覚えるのが正解なのだと思います。ですけど、幸い自分はそれなりの結果を出せましたので書いて覚える事はしてきませんでした。今回の資格試験も、とりあえず過去問は5年分くらい見て読むくらいで
殆ど手を動かす事はしませんでした 。前日に一回だけ時間配分を掴むために昨年の問題を解いてみたくらいです。今日の試験は
前半の90分 と
後半の120分 の
合計210分 のボリュームで、実際のところ前半の90分は個人的に
良く出来た と思いました。9割は行かなくても8割は行けたかなと思っております。ですけど、後半の120分がズタボロでしたね。多分、
5割も行ってない んじゃないかって思ってます。理由ですけど、もしかしたら書いてこなかったからかも知れないなと思いました。
根本的に時間が足りなかった んです。手を動かすのに、
凄く躊躇 してしまったんですね。自分は頭の中で答えの全体像をイメージしてから書くのですけど、それをまとめる時間がありませんでした。正直、
120分全力で頭を回転させたな と思いました。凄く疲れましたし、
やり切った感 はありました。ですけど、時間が足りなかったんです。一応埋めるは埋めたんですけど、振り返ってみて確実に間違っている部分が分かっております。悔しいですね。後は、
前に確かに理解したはずの部分が抜けていた のもありました。これが一番
勿体ない なと思いました。
確実に点を取れるところで取れなかった 、この辺の詰めの甘さも感じました。何れにしても、
思ったよりもショック でしたね。元々難しい試験とは聞いてましたけど、ここまでとは思ってもみませんでした。合格したらラッキーですね。また来年、もっと確実性を上げて臨まなければと思いました。とりあえず、少し離れてリフレッシュしようと思います。
試験終わったらパーッとしようとか思ってたんですけど、全然そんな気にならないんですよね。まさか、自分でもここまで本気だったとは思ってませんでした。試験中もう少し冷静になれたら、休憩時間にもう少し参考書を見ておけば、そんな事ばかり思い出してしまいます。
2018/10/27(土) 23:13:38 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。体力があったらDDRでもしに行ってたんですけど、ちょっとしんどかったので一日部屋に引き篭もってました。
眠い時は寝るのが一番 ですね。
今日は最近読んだ本を紹介します。この最近は割と外に出る機会が多かったので、合間合間で読んでいた本が結構積みあがってます。そういう意味で、最近と言う程最近ではないかも知れません。
・
ZERO to ONE 君はゼロから何を生み出せるか - ピーター・ティール (著),ブレイク・マスターズ (著),瀧本 哲史 (序文),関 美和 (訳)
2014年 に
NHK出版 で出された本です。著者である
ピーター・ティール 氏は1998年に
PayPal を共同創業した起業家として有名であり、今や誰もが使用している
Facebook の黎明期に初めて外部から投資をした事で
企業のスタートアップ に関わる第一人者として認識されております。この本は特に
起業を目指している人 に読んで頂きたいと書かれておりますが、そんな事は無く是非会社に所属している多くの人に読んで頂きたいです。タイトルになっている
ZERO to ONE とは、直訳すれば
0から1 になるという意味です。これは
何もないところから何か価値のあるものを生み出す事 であり、起業して成功する為に最も大切な事だと説いております。皆さんも身に覚えがあると思います。以前
吉野家・松屋・すき家 で牛丼のデフレ競争が行われました。全国チェーン牛丼屋というブランドが競合した為に、
お客さんを取り合ってしまった のです。他にも
ソーシャルゲーム は様々な物が生まれては消えを繰り返しております。決して、サービスや品質が悪いという事ではありません。むしろ、サービスや品質を向上していったからこそお客さんの取り合いになり、同時に
疲弊 してしまったという事です。これは
1からn になる事であり、一般的には競争を促し水平展開を繰り返す事で社会全体の価値を向上させる効果として知られております。この本では、起業を考えるのであれば1からnではなく、0から1でなければならないと言っております。どことも競合しないサービス・製品・デザイン、それは
唯一無二 のものであり
独占 を生み出します。そしてそれが新しい未来を作ると言っておりました。本の後半では、0から1を生み出すにあたって気を付けなければいけない心構えや、営業活動の大切さ、人間とAIの関係、エネルギー問題の真実などについても触れており、これまで常識だと思っていた事に独自の考えを見せてくれます。始めは
どんな小さなことでも構わない そうです。まさに
コロンブスの卵 ですね。そして自分が見つけたアイディアを
小さく検証 してみて、それが10年20年先でも生き続けると思えた時、きっと未来の大起業家として名を知られる事になるのだと思いました。
とりあえず、
自分がやりたいと思った事はやってみる んだと思うんですね。何よりも、まずは自分の気持ちです。誰かに言われた事とか、他の人がやっている事の方が、かえって続けていくのは大変な気がします。
2018/10/23(火) 17:27:46 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は楽団の練習日でした。ここ最近は何だかんだで
毎週楽団関係の用事が入っている 気がします。おかげ様で、演奏の方はすこぶる調子が良いです。今日も狙い通りの音が出せてかなり満足でした。
10月も中盤を超えてきましたので今期見ようと思っているアニメを紹介します。今期は割と
本数を絞りました ね。元々、こんなものです。
・
とある魔術の禁書目録III あの人気ライトノベルである
とあるシリーズ の久しぶりのアニメ化です。科学と魔術が交差する学園都市を舞台としたSFアクションものです。前期であるとある魔術の禁書目録IIが放送されたのが
2010年 です。スピンオフであるとある科学の超電磁砲を勘定しても、実に
5年振りのアニメ化 となるんですね。第一話を見て、何と言いますか
懐かしい と思ってしまいました。主人公
上条当麻の語り から始まり、
中沢伴行氏 のオープニングが流れてくるんですもの。第一話という事で
これまでの主要なキャラクターがほぼ全員登場 し、ああこんな話だったなと思い出してきました。ライトノベルですので軽い気持ちで見ていこうと思います。
・
色づく世界の明日から 今期の
P.A.WORKS枠 です。またもや美しいアニメーションを見せてくれるんだなと見る前から楽しみにしておりました。舞台は
魔法が存在する現代の日本 です。主人公は2078年からタイムスリップして来た引っ込み思案の女子学生。色が見えない彼女が、2018年の舞台での出会いを通して色を取り戻していく物語が始まるみたいです。もうとにかく
色が綺麗 です。元々作画の綺麗さに定評のあるP.A.WORKSですが、今回は
ストレートに色をテーマにしています のでより輝いて見えます。シナリオもシリアスでありながら青春もので、今後思春期の男女がどのように気持ちを見せてくれるのか楽しみです。
今期は新規で2本になります。先期以前から見ているアニメを足すと合計4本になります。この位の本数が調度いいですね。ちょっとした時間に思い出したように見ても十分追えますもの。
2018/10/20(土) 21:36:56 |
アニメ
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。夜中で一気に気温が下がってかなり寒かったです。10月ももう後半ですのでこのまま一気に冬の様相が近づくんですかね。
先日ですけど、タイトルにあります
COMIC1☆14 (
公式HPはこちらからどうぞ )と
chara1 oct.2018 (
公式HPはこちらからどうぞ )というイベントに行ってきました。
COMIC1 は
オールジャンルの同人誌即売会 、
chara1 は
キャラクターコンテンツイベント で、これまで毎年春に行われていた即売会ですがここ最近は秋の今の時期にも開催されるようになっております。同人誌即売会とキャラクターコンテンツイベントという事で
似て非なる イベントですが、どちらもオタク色が強いイベントですので同日開催によって来場者が増えているように思えます。私も毎回予定が空いていればほぼ必ず行くようにしております。
商業と同人のビジュアルノベルをプレイしている方 であればどちらもヒットしますからね。ですが、今回は明確に目的がありました。chara1 oct.2018の
Navel ブース(
公式HPはこちらからどうぞ )にてまだ手に入れていないサントラ各種を購入する事、同じくchara1 oct.2018の
『CisLugI-シスラギ-』×『FATALTWELVE』 にてトークショウを聞いてサークルさんと会話する事、COMIC1☆14にてお知り合いの同人ビジュアルノベルサークルさんにお会いする事です。特に『CisLugI-シスラギ-』×『FATALTWELVE』については、
同人サークルでありながらchara1 oct.2018に出展 という事で果たしてどんな仕掛けを打ってくるのか楽しみにしておりました。東京ビッグサイトに到着したのが
11:30 、そこからまずはchara1 oct.2018に行ってNavelからサントラ各種を購入しました。次に一旦COMIC1☆14に行ってサークル巡りをしてきました。同人ビジュアルノベルのサークル数は正直少なかったですが、幾つか知っているサークルさんが出ていて良かったです。欲に
ゆにっとちーず さん(
公式HPはこちらからどうぞ )の最後のサークル参加に立ち会えたのは嬉しかったですね。その後は再びchara1 oct.2018に戻り、『CisLugI-シスラギ-』×『FATALTWELVE』に行ってきました。改めて紹介ですが、CisLugI-シスラギ-は
NextVillage という同人サークルさん(
公式HPはこちらからどうぞ )が製作されたビジュアルノベル、FATALTWELVEは
あいうえおカンパニー という同人サークルさん(
公式HPはこちらからどうぞ )が製作されたビジュアルノベルです。どちらも今年発表されたタイトルの中で注目度が高く、そんな
実力派同人サークルが組んでchara1 oct.2018に参加 ですので何かが起こると思っておりました。自分が見たのは
13:00 からの
トークショウ でした。両サークルの代表者がそれぞれの作品を紹介すると共に、制作にまつわる裏話をネタバレ無しで語ってくれました。当日は全部で
20~30人位 の方が観覧してました。前の方には
熱狂的なファン の方もいて、サークル冥利に尽きると思いました。全体を通して盛り上がっている印象で、素晴らしい企画力だと思いました。という訳でそれなりに動きまわったCOMIC1☆14とchara1 oct.2018でした。目的の物も買えましたし目的のサークルさんにも会えましたし、何よりも
コンテンツを楽しんでいる人が沢山いたのを見れて良かった です。次回は来年春です。また来ようと思います。
実はCOMIC1☆14については事前にカタログ買えなかったんですよね。気付いた時には完売してました。だからこそ前情報無しでとりあえず行ってみたという感じでした。その辺のテキトウな感じが、自分らしいと思ております。
2018/10/18(木) 14:34:25 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は久しぶりに何もない休み。土日を絡めた夜勤が入ると、その振替で月曜日が休みになるのはよくある事だったりします。平日の休みですので、これからきっと
DDR しに行くんでしょうね。
ここ最近ですが、楽団の練習で
名古屋 や
大阪 に出かける事が良くあります。これは
11月に控えた演奏会 が大阪での開催で、その練習がある為です。それでも2ヶ月に1回程度ですけどね、練習がてら、普段いかない土地の雰囲気を味わうのは
役得 ですね。先週も
一泊二日で大阪 に行ってきました。練習そのものは1日目だけだったのですが、
17kgもあるTubaを背負って帰るのがしんどかった のでこの日は大阪に泊まる事にしました。で、折角大阪に泊まるのであれば
大阪在住のお知り合いの方と飲みたい と思い、何人かに声を掛けさせて頂きました。そして
ばかすか (
公式HPはこちらからどうぞ )の
まきな さんとコンタクトが取れ、
新世界 で
串揚げ を食べてきました。私、新世界に行ったのは今回が初めてでした。
通天閣 とか名前だけはよく聞くのですが、実際に見た事は無かったんです。それが今回このような形で実現して嬉しかったですね。後は、単純に
串揚げ屋の数がメチャメチャ多かった です。しかもどの店舗もド派手な佇まいで、
デカい置物とか幟だらけ とか見てるだけで楽しかったです。今回は
味の大丸 というお店で飲みました。串揚げだけではなく
たこ焼き も食べられて、大阪のど真ん中を満喫できた感じでした。2時間程度でしたが、正直あっという間でしたね。ビジュアルノベルの話を中心に近況を話していたらもうそんな時間になってました。本当は
串揚げ発祥のお店 とか
かすうどんのお店 とかも行きたかったのですが、混雑や時間切れで行けませんでしたので次回は是非行きたいですね。楽しい大阪でした。
普段行けない土地に行くのであれば、やっぱりその土地で生活している人に訊くのが一番ですね。自分では絶対に見つけられないお店だったと思います。
2018/10/15(月) 09:48:39 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤。ここから一週間で一気に気温が下がるみたいですので、思ったよりも温かい恰好をした方が良いかも知れませんね。こういう時期に風邪を引きやすい気がします。
前回
NBBという金管バンドの演奏を聴きに行ったという記事 を書きましたが、実はこの日は
ダブルブッキング でして演奏が終わって直ぐに
水戸から新宿へ 飛んでました。その目的は、タイトルにあります通り
ねぶトーク というトークショウに参加する為でした(
お知らせページはこちらからどうぞ )。ねぶトークとは、美少女ゲームメーカーである
Navel (
公式HPはこちらからどうぞ )が企画した
トークショウ です。Navelは今年で
創立15周年 を迎えまして、それを記念して企画されました。正直、初めて告知を見た瞬間から
これは絶対に行かなければ と思いました。私自身現在は同人ビジュアルノベルにプレイがシフトしておりますが、そんな中でも
Navelの作品は予約して購入しプレイ しております。前進である
BasiL から数えればもう
16年の付き合い になるかも知れません。それだけ、シナリオライターである
王雀孫 氏とイラストレーターである
西又葵 氏に惚れ込んだのだと思います。
それは舞い散る桜の様に 、
俺たちに翼は無い 、
月に寄り添う乙女の作法 、これらの作品があって今のNavelがあり今の私があると思っております。ねぶトークは
昼の部と夜の部の2回公演 でした。私は昼は上記の金管バンドの演奏会がありましたので、
夜の部だけの参加 でした。会場は
新宿ロフトプラスワン という所でして、こじんまりとした空間に
100人を越す観覧者 がおりました。トークショウには俺つばのキャラクターを担当された声優さんに加え、シナリオライターの
王雀孫 氏や
東ノ助 氏、イラストレーターの
西又葵 氏や
鈴平ひろ 氏と非常に豪華な顔ぶれでした。実際、私がこのねぶトークに参加した目的の8割方は
王雀孫氏の顔を拝見する事 でしたからね。それが叶って感無量でした。内容は、正直
非常にマッタリ でした。
いい意味でグダグダ 、ファンとの距離も大変に近く、皆でお酒を飲んで食事しながら会話する様なトークショウでした。何と言いますか、まさにファンが望んだ理想的なトークショウといった感じだと思いました。ここでは書けないぶっちゃけ話もあったり、
スタッフの素の姿 も見れたり、
料理やお酒もコラボメニュー で拘りがあったりで、本当にファンの為のイベントだと思いました。実際は、
俺つばの話題が7割 という感じでしたので未プレイの方にはやや退屈だったかも知れませんが、
古参の方にも新参の方にも優しい雰囲気 でした。開場が
18:00 で開演が
19:00 、終演が
22:00 と非常に長丁場でしたが、最後までNavel漬けになる事が出来たトークショウでした。これからもNavelは応援していこうと思いました。無理して参加して良かったと思いました。とても楽しかったです。
こういったイベントを見ると、どれだけ作品が愛されているか、どれだけプレイヤーを大切にしているか、どれだけクリエイターをリスペクトしているかが分かりますね。
全てが揃わないと、あのマッタリとしたグダグダな雰囲気は生まれません もの。
2018/10/12(金) 07:37:36 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
今週は
日月火と3日間休み にしました。そして3日間ともどこかに出かけていました。見たい演奏会や参加したいイベント、楽団の練習などいい意味で忙しい3日間でした。今はちょっと眠いですので、少し早めに休んで明日からの仕事に供えようと思います。
まずは日曜日ですが、私の知り合いが所属している
ブラスバンド の定期演奏会を聴いてきました。茨城県のひたちなか市や水戸市を中心に活動している
ネクサス・ブラスバンド (以下NBB)と言います(
公式HPはこちらからどうぞ )。私、実はブラスバンドの演奏を聴くのは今回が
初めて でした。日本ではよく
吹奏楽=ブラスバンド と捉えられておりますが、厳密には
間違っております 。吹奏楽は
ウィンドオーケストラ であり、ブラスバンドは
金管バンド を指すのです。金管バンドは
200年前のイギリス で盛んとなり、現在でもポピュラーな形態として親しまれております。ですが日本では正直マイナーであり、金管バンドを専門としている団体も少ないと感じております。そんな金管バンドの演奏を生で、しかも知り合いが所属しているとなれば是非聴いてみたいと思いました。NBBのコンサートメンバーは指揮者を含めて全部で
31人 です。金管バンドという事で、吹奏楽では殆ど見かけない
アルトホルン や
バリトン といった楽器も見る事が出来ました。演奏会は全部で
11曲(+アンコール2曲) の構成で、全ての曲に
指揮者の解説 がありとても分かりやすかったです。金管バンドを聴いての素直な感想ですが、
金管楽器で音が丸い んだなという事でした。金管楽器は
マウスピース というものを支えにして唇を振動させて音を出します。発生源は
唇 ですので、その振動がそのまま音になります。対して木管楽器は
リード と呼ばれる木の板を振動させて音を出します。発生源は
木の板 です。唇と木の板、恐らくこの
柔らかさの違い が音そのものの違いとして現れているんだろうなと思いました。それだけに芯を掴むのが大変ですが、
まとまった時の音圧 はもの凄い迫力でした。31人とは思えない音の大きさに驚きました。そして、何よりも
メンバー全員が楽しんでいる様子 が伝わりました。一人一人が好きなように音楽を表現する、それでいて全体のまとまりは乱していない、最高かと思いましたね。
約2時間弱 の演奏会でしたが、本当あっという間でした。凄く楽しい時間を過ごさせて頂きました。金管バンドの魅力、コンサートの魅力に溢れた演奏会でした。また是非聞きに行きたいと思いました。
人の演奏会を聴きに行くのって、楽しいのと同時に勉強にもなるんですよね。それは演奏だけではなく演出や会場設営、開演や終演の挨拶などあらゆる要素に渡ります。大切なのは、
お客さんを迎え入れる気持ちと自分たちが楽しむ気持ち です。
2018/10/09(火) 18:57:14 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。昨日突発で会社の先輩と飲んできたのですけど、その時行った
いかの墨 というお店がメチャメチャ良かったです(
公式HPはこちらからどうぞ )。料理もおいしく、雰囲気も良く、ややお値段高めでしたがそんな事が気にならないくらいでした。関東だと
新宿 と
大宮 にしかないみたいですので、是非行ってみて下さい。
9月も終わり、前期見ていたアニメの多くが終わりました。今回は前期まで自分が見ていたアニメの感想を書こうと思います。なんだかんだで毎期それなりの本数になってしまっているのが驚きですね。
・
ISLAND …☆☆☆☆☆
これ以上俺を失望させるな。真面目にやれ。 ・
はたらく細胞 …
★★★ ☆☆
毎話毎話楽しく見させて頂きました。可愛らしいキャラクター達が織りなす体の細胞の働き、とても勉強になりました。見始めた切っ掛けは、正直
血小板ちゃん でした。流行りに乗ったといえばそれまでですが、アニメだからこそ表現できた作品だと思いました。こういう
子供から大人まで見れるアニメ というものに久しく触れていなかった気がします。アニメを教材にする必要は無いと思いますが、
楽しめて勉強になる のは単純に一石二鳥だと思います。これからも1つ2つとこういう楽しめて勉強になるアニメが放送されたらと思いまいた。二期に期待ですね。
・
フルメタル・パニック! Invisible Victory …
★★★★ ☆
1話見た瞬間から感動してしまいました。リアルに動く
ロボットバトル 、相良宗介と千鳥かなめの
情熱的で且つやるせない気持ちの表れ 、その後展開される宗介が千鳥を追うまでの
軌跡 、ナムサクで掴んだ
小さな糸から真実にたどり着こうとする行動 、そのどれもが誠実であり心を動かされました。そしていよいよ登場したレナード・テスタロッサとアマルガム達との戦いです。原作を読んでおりませんのでこの先どのような展開になるのか、また原作とアニメで展開がどれだけ違うのかは分かりませんが、是非とも来期の製作と放送を期待したいです。ライトノベルらしい、
リアルさと熱さとSFさを兼ね備えた作品 でした。
・
天狼 Sirius the Jaeger …
★★★★ ☆
今期の
P.A.WORKS枠 です。恥ずかしながら、放送開始時はこのアニメの存在を知らなくて、途中から一気に追いかけて最後まで見ました。
昭和初期 という時代設定の中で、人間と人狼とヴァンパイアの生き様を描いた
サスペンス・アクション です。背景や動きが美しいのは流石のP.A.WORKSですが、それ以上に
時代設定が丁寧 で細かい発言や文化や服装などに非常に気を使っている様子が伝わりました。何よりも
登場人物の生き様がカッコ良かった ですね。天狼の匣を巡る駆け引きと想い、それが誰一人として欠ける事無く描かれておりました。
オリジナルアニメはやっぱりP.A.WORKS だな、と思わせる作品だったと思います。
・
シュタインズ・ゲート ゼロ …
★★★★★ 今期のISLANDや
前に見たCHAOS;CHILD とかでも書いておりますが、私は基本的に
ビジュアルノベルのアニメ化に良い印象を持っておりません 。既にビジュアルノベルで
音と絵が揃っている のに、それをアニメ化しても仕方が無いのではないかと。むしろアニメはビジュアルノベルと違い
自分のテンポで読めない 分違和感しか感じず、尺もあらかじめ決められている為
不自然なカットや圧縮 があったりします。ですが、このシュタインズ・ゲート ゼロにはそんな要素は殆どありませんでした。むしろ、
原作で言いたい事がしっかりと理解 され、それを踏まえたアニメオリジナルで大変驚きました。そう、
ビジュアルノベルをアニメ化するのであればこの位の拘りがないと! 是非原作と合わせてアニメも是非見てほしいと久しぶりに思えました。
・
ルパン三世 PART5 …
★★★★★ 毎話毎話ドキドキしながら見させて頂きました。ルパン三世のテンションそのままに、
スマホを活用した現代のネット社会を舞台としたシナリオ と構成は見事なマッチングでした。新キャラであるアミ・エナンを始めとして、全ての登場人物が印象に残りました。他にも
過去のアニメシリーズやテレビスペシャルのキャラクターや舞台 も登場し、昔からのファンにも楽しめる内容でした。ルパン三世とは何者なのか、そんな
根本的で且つ誰も知らないテーマ に真正面から向き合った内容に感服です。今ならハッキリという事が出来ます、
ルパン三世はヒーロー だと。また新作が見てみたいと素直に思いました。最高でした。
今期は昔からの懐かしいアニメ、ビジュアルノベルのアニメ化、オリジナルアニメと割と多彩だった気がします。何れにしてもアニメ化という事で敷居が下がっていると思いますが、やはり
原作があるものは原作で触れなければいけない なと思いました。
2018/10/06(土) 21:45:21 |
アニメ
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。ここ最近は台風が来たりやらたと気温が高かったり、かと思えば低かったりとかなり安定しませんね。まあ秋の気候なんてそんなものだと思いますが、夏っぽさはそろそろ消えて欲しいですね。
2018年9月26日 を持って、
DanceDanceRevolutionは稼働して20年を迎えました。 私がDDRに初めて触れたのは
中学3年 の時でした。
家庭用DanceDanceRevolution 2nd (
Amazonのページはこちらからどうぞ )を友達が持ってまして、一緒に遊んだ事を覚えております。その時はそれっきりだったのですが、その後
高校1年 の時になんと妹が誕生日プレゼントで
ダンスダンスレボリューション ベストヒッツ (
Amazonのページはこちらからどうぞ )を買ってもらって、気が付けば
自分の方がハマってました 。そして同じくDDRが好きな友達と遊んだり、EDITを見せ合ったり、ゲーセンにも通ったり、それは大学生になっても社会人になっても続いてました。
18年の付き合い になるんですね。ここまでずっと稼働し続けて更新し続けてくれることに本当に感謝しております。そして、今回20周年という事で公式の方でも
色々な企画 を行うみたいです。詳しくは
こちらの公式HPをご覧頂きたい のですが、まず始まったのが
DDR SELECTION と呼ばれるフォルダです。これはDDRを
5つの世代 に分けで、それぞれの代表する曲をまとめ
当時のスキンで遊ぶ事が出来る というものです。DDRもバージョンが変わる度にシステムや背景もどんどん変わっていきましたが、当時のスキンを見ると「ああ、こんな感じだったな」と懐かしく思えます。何よりも、
選曲した時に入るカットイン がカッコいいんですね。各世代をリアルタイムで歩いてきた自分としては凄く
感慨深かった です。そして
新曲 も勿論登場します。まずは1曲登場し、そこから
1週間ごとに1曲ずつ 収録されていくみたいです。楽曲も
各世代をイメージしたもの みたいで、全部で5曲は最低収録されるのでしょうか。とりあえず現在分かっている情報はこのくらいです。他にも何か布石を打ってくるのか分かりませんが、まずは
本当に20年を迎える事が出来た事がめでたい です。もう自分にとってもDDRは切っても切れない存在ですので、体が動く限り遊んでいこうと思います。これからも、楽しい楽曲をよろしくお願いします。
DDRが20年を迎えましたので、そのうち自分とDDRの関わりについてもまとめようかななんて思いました。完全に自伝みたいな感じになると思うんですけどね。乞うご期待。
2018/10/03(水) 20:24:30 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0