fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

COMIC1☆13、character1 2018、絵師100人展08

 今日も何もない休み。昨日から世の中的にGWという事で、様々なイベントが開催されております。昨日はM3-2018春というイベントに行ってきまして、今日はタイトルにある3つのイベントに顔を出してきました。

 今日行ったイベントを振り返ってみて、実に萌えとエロに走ったな~と思っております。最初に行ったCOMIC1☆13公式HPはこちらからどうぞ)というイベントは、オールジャンルの同人誌即売会です。行ってしまえばコミケの小さい版で、通称春コミと呼ばれております。ですがその規模は非常に大きく、ビッグサイトの3ホールいっぱい使用しております。そして、オールジャンルですので二次創作が非常に多く、それは必然的にエロの多さとなりました。実際会場全体を周ってみて、4割くらいはエロ同人誌のサークルだった気がします。各サークルさんで掲げている肌色の多さに、後半は若干酔うくらいの賑わいでした。とりあえず目的のサークルさんを周って目的の物を手に入れる事が出来ました。次に行ったのはcharacter1 2018公式HPはこちらからどうぞ)というイベントでして、こちらはキャラクターコンテンツイベントとなっております。言ってしまえば、美少女ゲームを作るブランドが集まっての物販がメインとなっております。美少女ゲームですので当然18禁のタイトルも扱っており、抱き枕や枕カバーを求める人で賑わっておりました。私も欲しいサントラがありまして、無事手に入れる事が出来ました。その後はビッグサイトを離れて、秋葉原UDXで行われている絵師100人展08公式HPはこちらからどうぞ)というイベントに行ってきました。これも毎年この時期に秋葉原で行われているイベントでして、日本を代表する絵師さん100人の描き下ろし作品を展示するイベントです。細部にまで丁寧に拘った作品は非常に繊細であり、一枚絵だけで何分も見続ける事が出来ます。毎回テーマを決めておりまして、今回はでした。雅とは「上品で優雅なこと。宮廷風・都会風であること。」という意味です。そのテーマの通り、様々な世界観で描かれている女の子達はみな存在感を示しており、また絵師さん毎の解釈も感じる事が出来ました。最後の物販ではいつもの通り画集を買ってきました。

 という訳で、振り返れば全てのイベントが美少女関係であり萌えとエロに包まれてました。これだけガッツリ浸ったのも久しぶりでした。やっぱりエロは強いですね。そして萌えは尊いですね。ずっとこんな日本が続けばいいなと思いました。
スポンサーサイト



  1. 2018/04/30(月) 17:42:55|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

M3-2018春

 今日はタイトルにあります通りM3-2018春というイベントに参加してきました。毎年春と秋に開催されるイベントで、私にとっては欠かす事の出来ないものとなっております。

 M3公式HPはこちらからどうぞ)についてはこの日記の中で何度も書いておりますのでお馴染みになっている気がします。日本最大の音系オンリーの即売会です。私が同人で求めているものはビジュアルノベルと音楽ですので、M3という即売会の存在を知った時、本当に私の為にあるような即売会だと思いました。初めて参加してからすごく気に入ってしまい、もう6年もの付き合いになります。そして最近は一人での参加ではなくお知り合いの方複数人との参加になっております。今回も8TR戦線行進曲さん(公式HPはこちらからどうぞ)の代表である残響さんとノベルゲームプレイヤーであるMirinさんと共に入場し多くの時間を共有しておりました。会場に到着したのは9:45で、そこから8TR戦線行進曲さんの設営を手伝い形で入場しました。おかげ様で開場までは残響さんMirinさんと旧交を温める事が出来ましたし、11:00から直ぐに好きなサークルさんのところを周る事が出来ました。今回M3にはCOMITIA124公式HPはこちらからどうぞ)にサークル部活動として参加するビジュアルノベル部公式HPはこちらからどうぞ)の参加サークルさんもおりましたので、少しお話しさせて頂きました。他にも同人音楽創作会公式HPはこちらからどうぞ)の方ともお話しできました。12:00には一通りサークルさんを周り、その後はずっとお話ししてました。途中お知り合いのノベルゲームプレイヤーの方とも合流し2時間くらいはお話ししてた気がします。何だかんだで15:30の閉会時間までいました。買い物の時間は1時間くらいで、それ以外の全てが人との会話の時間でした。これだから即売会は楽しいですね。自分の好きな物が沢山ある空間で、同じ好きな者同士で会話に花が咲く、これ程楽しい事はありませんね。これからも沢山の音楽に出会えるように、そして多くの人とお会いできるように、各種イベントに参加していこうと思います。今日お会いした全ての皆さん、ありがとうございました。

 という訳で、今日のM3を皮切りにGWの各種即売会がスタートしております。明日はCOMIC☆1公式HPはこちらからどうぞ)が行われます。そして週末である5/5(土)にはCOMITIAが行われます。最後まで体力全開で頑張っていこうと思います。
  1. 2018/04/29(日) 19:26:30|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

素朴な日々

 今日は夜勤明け。そして世の中的には今日からGWですね。私は基本カレンダー通りですので、大連休ではないんですけど普通に土日祝日は休みです。イベントが多い季節ですので忙しくなりそうです。

 今回もC93の新作音楽CDを紹介します。いよいよM3-2018春公式HPはこちらからどうぞ)が明日に迫りましたので、最後にどうしても紹介しておきたい1枚を書きました。

素朴な日々 - 電奏楽団
 電奏楽団さんは個人の作曲家である天門氏の個人サークルです。天門氏はアダルトゲームブランドであるminoriに所属しており、その殆どの主題歌、BGMを制作しております。過去には日本ファルコムにも所属しており、英雄伝説などの作品も手掛けていたとの事です。天門氏の楽曲はピアノや弦楽器を中心としたクラシカルな曲調が特徴的で、耳に心地よく大変惹かれております。今回紹介している「素朴な日々」はC93での新作ですが、過去の作品同様ピアノを中心として透明感のあるサウンドで構成された楽曲がメインとなっております。タイトルの通り、まったりとした日常をイメージして作られております。激しい曲は確かにないんですけど、ノスタルジーを感じる曲や荘厳な曲、軽快な曲などジャンルは様々で幅の広さを感じました。収録曲も全部で11曲あり、ボリュームも十分です。個人的に一番のお気に入りはG o o d E n d i n gという曲ですね。パーカッションの軽快なリズムとロ長調という殆どをピアノの黒鍵で弾かなければいけない高尚な調で始まります。そこから二度ずつ調を上げていくのですが、その中でバグパイプを思わせるサウンドなどが追加され、最終的に変ホ長調で荘厳なコーラスも加わります。この段階を踏んで登っていく感じがEndingらしさを感じて好きでした。それ以外の楽曲も基本的に好きですので、是非あなたにとっての素朴な日々を見つけてみて下さい。オススメです。

 さて、明日が楽しみですね。また新しい楽曲に出会えると思うと嬉しい悲鳴です。とりあえず体調万全で臨もうと思います。
  1. 2018/04/28(土) 17:38:05|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Ancient souls~Leyline~

 今日は普通の日勤。今週が終わればGWなんですけど、仕事的にはむしろGW明けにスムーズに業務に移行できる為の準備で忙しくなったりします。実際の月日の流れと工数は関係ないという事です。

今回はC93の新作音楽CDを紹介します。M3-2018春公式HPはこちらからどうぞ)まであと5日ですので、残り紹介出来る作品は2つかも知れません。

Ancient souls~Leyline~ - カヒーナムジカ
 カヒーナムジカさんはボーカリストであるカヒーナ氏の個人サークルです。過去にBarbarian On The Grooveという音楽制作ユニット(公式HPはこちらからどうぞ)に所属しており、専属のボーカリストとして活躍しておりました。現在も同人商業問わず様々なシーンで歌声を聴くことができます。私の中でのイメージは一言で言えば荘厳です。透明感がありその上で力強さも備わっている歌声は、シンセサイザーやパーカッションといった音圧の強い楽器に全く引けを取りません。圧倒的な存在感を感じる事が出来ます。今回のアルバムはカヒーナ新章「Ancient souls」と呼ばれるシリーズ物の第2弾です。第1弾であるAncient souls ~Oblivion~過去記事はこちらからどうぞ)と同様に全部で6つの楽曲が収録されております。スマホアプリであるCROSS×BEATSに収録されている楽曲やオリジナル楽曲など、収録曲も多彩です。ジャンルもポップスからバラードまで様々であり、カヒーナ氏の色々な表情を見る事が出来ます。一番好きな曲は命の木という曲ですね。スローテンポなリズムにシンセサイザーを中心としたメロディ、そこにまさに命を吹き込むように奏でられるカヒーナ氏の歌声が魂を揺さぶってくれます。基本的にどの曲もカヒーナ氏の魅力溢れた楽曲ばかりですので優劣も特にありませんね。是非その荘厳さを聞いてみて欲しいです。

 シリーズ物は結構好きです。アルバムに物語性を感じるからだと思います。ずっとサークルさんの色に溢れたアルバムを聴き続けたいですね。
  1. 2018/04/24(火) 21:30:12|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2018年春アニメ

 今日は何もない休み。ここ3日間は多方面の飲み会やら懇親会やらが被って地味に忙しかったです。今日は一日頭痛が止まなかったので、明日からは復活して欲しいです。

 4月も後半に差し掛かりましたので今期見ようと思っているアニメを書こうと思います。正直、今期は見たいアニメが多すぎで嬉しい悲鳴です。ここまで集まってしまうのかとビビってます。

ルパン三世 PART5
皆さん大好き、あの世界一有名な泥棒アニメであるルパン三世シリーズの最新作です。有名なテーマ曲に乗せていつものルパン三世が展開されております。ですが今はスマホやSNSが当たり前に普及している現代です。これまでの古典的な技やトリックが通用するのか気になってました。ですがそんな事はまるっきり杞憂でした。何しろ、第一話からスマホやSNSをテーマにした盗みや犯罪がメインとなっているのですから。今回の敵はこれまでとは一筋も二筋も違うやり方で攻めてきます。ですが、それら現代のデバイスや文化も駆使して盗みを行うルパン三世の活躍、楽しみです。

フルメタル・パニック! Invisible Victory
こちらも往年のファンにとっては待ちに待った新作なのではないでしょか。ライトノベルで人気となりアニメ化にもなったフルメタルパニックシリーズの最新作です。三作品目であるフルメタル・パニック! The Second Raid2005年に放送されましたので、実に13年ぶりとなるんですね。第一話を見て、あの懐かしい緊張感そのままでハラハラしました。と言うよりも、作画の細かさやCGを駆使した動きのある演出に素直に見入ってました。また相良宗介や千鳥かなめの活躍が見れると思うと楽しみです。細かい部分でだいぶ忘れているところもあるので、保管しながら見ていきたいですね。

ウマ娘 プリティーダービー
今期のP.A.WORKS枠です。もうP.A.WORKSの時点で見る事は決まっておりました。ウマ娘とはCygamesによるスマートフォン向けゲームアプリであり、そのメディアミックスが今作になります。ウマ娘とは、普通の女の子に耳としっぽが生えており走力が人間のそれを大きく上回る以外は普通の女の子です。そんな彼女たちが活躍する様子は素直に微笑ましいです。何よりも、登場人物が多く賑やかですので目移りしてしまいますね。レースの後にはコンサートもありとアイドル要素も備えております。涙あり笑いありのシナリオは裏表がなく、安心して見れるのも特徴ですね。毎回楽しく見ようと思います。

踏切時間
何と言いますか、タイトルに惹かれてしまいました。踏切を待っているその時間で繰り広げられる青春、なる程その発想はありませんでした。アニメとしては一話4分にも満たない短編であり、気楽に見る事が出来ます。第一話を見たのですけど、気が付けば10周位していた気がします。まずはキャラクターが可愛いですし、そして当たり前の日常が微笑ましいです。実際のところ踏切はあまり関係ありませんでしたが、この日常感は今期見ているアニメのどれにも当てはまらないものです。短編アニメですので気軽に見ていこうと思います。

シュタインズ・ゲート ゼロ
あのシュタインズゲートの正統続編がアニメ化となりました。STEINS;GATE2009年に発売されたビジュアルノベルであり、いわゆる5pbで展開している科学アドベンチャーシリーズの1つとなっております。想定科学と称される通りリアルに寄り添った科学描写と一介の学生が世界を相手にする展開、そして何度も同じ時間を繰り返す辛さを表現したシナリオが多くの人の共感を得たのではないかと思っております。そんなSTEINS;GATEの正統続編と位置付けられてるのがSTEINS;GATE 0であり、STEINS;GATEとSTEINS;GATE 0を合わせる事で本編の完結となります。そんなSTEINS;GATE 0のアニメ化という事で見ない理由はありませんでした。STEINS;GATEのネタバレ満載ですので原作をプレイもしくはアニメを見ていない方は今すぐにでも原作をプレイして欲しいですね。そして可能であればまずゲームの方をプレイして欲しいです。

 という訳で今期は新たに5つ見ようと思います。前期から見ているアニメが全て2クールでしたので、現在進行形で8つ見ている事になるんですね。これだけ大量に見るなんて5~6年振りです。出来るだけ分散させて継続していこうと思います。
  1. 2018/04/22(日) 18:14:26|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Longing for

 今日は何もない休み。今週は土曜に夜勤があったりと変則的な日程でしたので、こんな平日のど真ん中に休みが入ったりしております。折角の休みですのでどこか出かけるのもビジュアルノベル漬けになるものありですね。

 今回はC93の新作音楽CDを紹介します。そろそろM3-2018春が近づいてまいりましたので(公式HPはこちらからどうぞ)、まだ紹介していないものを紹介してしまおうと思います。

Longing for - 7uta.com
 7uta.comさんはボーカリストであるnayuta氏を中心とした音楽制作サークルです。7utaはなゆたと読みますか、これはnayuta氏の名前と7つの歌という意味を掛け合わせているとの事です。私が7utaさんの作品を手にとったのは今回が初めてでして、切っ掛けは今回の新作がボーカリストである茶太氏とのコラボレーションだったからです。茶太氏については昔から存じており、これまでも様々な作品を手に取らせて頂いております。その流れで今回の作品に出会ったのですが、nayuta氏もまた茶太氏とは違った色の透明感のあるボーカルで耳に残りました。今回の新作であるLonging forはそんなnayuta氏と茶太氏がボーカルを務める7つの歌が収録されております。この7曲収録されている様子もまたサークルさんらしさですね。楽曲はnayuta氏単独ボーカル曲が3曲、茶太氏単独ボーカル曲が1曲、そしてnayuta氏と茶太氏のツインボーカル曲が3曲という構成でした。ジャンルはアップテンポのポップスからしっとりくるバラード児童曲の様な可愛い曲まで様々でした。とにかく癒されます。ゆるーい気持ちになる事が出来ます。何か難しい事を考えている時に聞くと、気持ちが楽になって悩みも悩みでなくなるような気持ちにしてくれます。仕事に行く直前とか、逆に仕事で疲れて帰ってきた時に聞くのが良いかも知れません。一番のお気に入り曲は1曲目のお茶ガールという曲ですね。2人の追いかけるような掛け合いが清々しいです。是非過去の7uta.comさんの曲も聞いてみたいと思いました。是非多くの人に聞いて頂きたいです。

 私もそれなりの期間同人音楽に関わってきましたが、未だに知らないサークルさんがありますからね。それでも全てのサークルさんを網羅するなどとても出来ませんので、知っているサークルさんから足を広げていくのが良いですね。
  1. 2018/04/18(水) 09:27:51|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

知的戦闘力を高める独学の技法

 今日は夜勤明け。いつもよりちょっと忙しい夜勤で仮眠の時間が殆どなかったので、帰ってきてから夕方くらいまで寝たり起きたりしてました。前職場であれだけ夜勤やってたのに、暫く夜勤から離れるだけでこれだけ辛くなるんですね。

 今日もここ最近読んだ本を紹介します。これは本屋の新刊コーナーで見かけた一冊です。普通のビジネス書と思っていたのですが、むしろここから先に繋がる実りがある一冊でした。

知的戦闘力を高める独学の技法 - 山口 周
 2017年にダイヤモンド社で発行された本です。著者である山口周氏は、外資系コンサルタントを行っておりますがそれに対する専門的な教育を受けた訳ではありません。では何故氏が外資系コンサルタントになれたのか、それがこの本のタイトルになっている通りで独学によって知識戦闘力を高めたからです。知識戦闘力とは何でしょうか?この本では、実用的に使える知識として定義しております。例えば、現在世の中には様々なビジネス書が溢れておりそれらを一心不乱に読んでいる人も多いのではないかと思います。ですが、氏曰くただ闇雲に知識を集めるだけでは十分ではないそうです。知識の中には必要な物もあればゴミもある、自分の戦略に対して応えられる知識が大切である、得た知識を抽象化して応用を効かせる、そういった工夫を繰り返すことでで実用的な知識=知識戦闘力に繋がるのだそうです。これにた私も反省するべき点が多くありました。私もまた、闇雲に読書に走りとりあえずインプットしていた時期がありました。ですが、これもある程度繰り返すとだんだん同じ事柄を言っている事に気づくんですよね。こうなってくると、少しずつ必要な知識とゴミの区別が付いてきたのかなと思っております。そして、この本の特徴としてはところどころにいわゆる名著と呼ばれる本のフレーズを引用している点があります。各々のフレーズが何を意味しているのか、それが氏の言葉で分かりやすく解説しているのです。これが知識戦闘力を高めた人の言葉なのかと感心してしまいました。言葉の節々に教養の高さが伺えるんですよね。最後の章では氏がオススメする各分野における知識戦闘力を高める本を紹介しております。まずはこれらの本を手に取り、気になった点はアンダーラインを引きながら読んでみようと思います(この手法もまたこの本の中でするべしと言われていた事です)。同時に、過去に読んだ本も改めて読んでみて、大切なところをピックアップしてみるのも良いと思いました。そして、知識がクロスオーバーしたある日突然の閃きが生まれる喜びに出会えたらと思っております。

 そしてこの本の中で印象的だった言葉に「あらゆる本は過去の名著に由来する」がありました。あらゆる学びの先に本が生まれるのであれば、その原点を探っていくと過去の名著にぶつかるのでしょうね。これからどの本を読むかの参考になります。
  1. 2018/04/15(日) 20:27:17|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

私は障害者向けのデリヘル嬢

 今日は普通の日勤。ここ最近はまた一気に気温が上がって、私が住んでいるさいたま市も夏日になったみたいです。実際のところ、風向きで気温は劇的に変わりますからね。暫くは安定しない日々が続きそうです。

 ここ最近読んだ本を紹介します。これも人からオススメされた本ですね。タイトルを見て、一瞬で惹かれてしまいましたので直ぐに注文して読んでみました。

私は障害者向けのデリヘル嬢 - 大森 みゆき
 2005年にブックマン社で発行されたノンフィクションです。この本を読んだ切っ掛けですが、ビジュアルノベルを制作しているサークルである活動漫画屋さん(公式HPはこちらからどうぞ)と大晦日にお話しした時にオススメされた事です。活動漫画屋さんの作品に「片輪車と雪女」という作品があります(レビューはこちらからどうぞ)。この作品の中に、まさに「障害者向けのデリヘル嬢」が登場するのです。活動漫画屋さんのオススメという事、そして「障害者向けのデリヘル嬢」とはどのような仕事なのか、純粋に興味を惹かれましたので読んでみました。内容は、大森みゆき氏(源氏名)が6ヶ月間障害者向けのデリヘル嬢として仕事をした経験を赤裸々に語ったものでした。そして、障害者と触れ合う中で自分の気持ちがどう変わっていったかを書いておりました。障害者と言っても勿論様々な方がいます。歩けない方、目の見えない方、寝たきりの方、言葉を出せない方、割と動ける方、家族に隠したい方、そんなどんなお客さまに対してでも、みゆき氏はプロ意識を持って接している様子が伺えました。実際のところ、みゆき氏が勤めていた会社は教育体制やバックアップ体制が不十分だったようです。加えてみゆき氏はヘルパーの経験がある訳ではありません。ですが、そんな事はお客さまには関係ない。今、目の前で接しているのは自分なんだ。という意識が凄いと思いました。そして、性欲というものは食欲・睡眠欲と同じ人間の基本的な欲求です。それを自由に発散できないもどかしさは単純に辛いと思いますし、だからこそこういったサービスが必要だと強く思いました。最後にみゆき氏は障害者という差別についても語ってました。実際のところ、みゆき氏もお客さまから「どうしてこんな仕事をしてるの?」と訊かれるのだそうです。そして、それがとても悲しいのだそうです。何故なら、その質問が自ら健常者と障害者を明確に区別しているからです。性欲を発散させるのも、恋をするのも、結婚するのも、そのどれも健常者と障害者で違わないのです。合わない人は合わないし合う人は合う、それだけの話です。綺麗事だという人もいたみたいです。それでも、この6ヶ月の経験で見て見ぬ振りは出来ないと感じたそうです。私も、この本を読みましたので見て見ぬ振りは出来ませんね。また知らない現実を知る事が出来ました。

 本当、本は良いですよ。著者が長い年月と思考を経てまとめた内容に気軽に触れる事が出来るのですから。これ程お得な趣味は無いです。ましてや、人に勧められるという事は本そのものとそれを勧めた人についても知る事が出来ますからね。
  1. 2018/04/12(木) 20:25:23|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

DANCERUSH STARDOM

 今日は夜勤明け。最近花粉の種類が変わったのか、今まで鼻に来てた症状がにシフトしてる気がします。ここ数日はアイボンで定期的に洗眼してます。これでサッパリするって事は、間違いなく目の中に花粉が入ってるんですね。

 そして今日ですけど、平日の夜勤明けという事でいつものDDRとなる運びでした。ですが、今日はDDRだけではなくタイトルにあります通りDANCERUSH STARDOM公式HPはこちらからどうぞ)という新しいアーケードゲームで遊ぶ事がメインでした。DANCERUSH STARDOMとは、KONAMIで発表されたダンスシミュレーションゲームです。初めて私がDANCERUSH STARDOMに触れたのは今年のJAEPO2018に参加したときですね(記事はこちらからどうぞ)。自由度の高いフィールド様々なノーツに合わせて体を動かす仕様に素直に面白そうと思いました。JAEPO2018当日は待ち時間があまりにも長く諦めましたが、3/23という早い段階から順次全国のゲーセンで稼働を開始し始めました。私はDDRを趣味としているのですが、実はダンスゲームが好きだから始めたのではないのです。当時収録されていたDancemaniaシリーズの楽曲が好きだったからです。今となってはDDRそのものの面白さも加わって当たり前のように楽しんでますが、そういう意味でDANCERUSH STARDOMをプレイするかどうかは半分半分でした。ですが、絶対にDANCERUSH STARDOMをプレイしようと決めた切っ掛けがありました。それはBUTTERFLYという曲のkors kリミックスが収録される事が分かったからです。BUTTERFLYという曲は、きっと殆どの人が知っていると思います。曲名は知らなくても、曲を聞けば「ああ、この曲か」と思うと思います(参考動画はこちらからどうぞ)。正直な話、BUTTERFLYが無ければDDRをやってなかったと思います。それだけ思い入れの強い曲であり、再びゲーセンで聞けるのを楽しみにしておりました。そして実際にDANCERUSH STARDOMをプレイしての感想ですが、素直に面白かったです。右足と左足でステップを踏むノーツはDDR共通であり、それにスライドという動作が加わり実にダンスらしいと思いました。始めは戸惑いましたが、何回か練習したら割と様になってた気がします。他にも飛んだりしゃがんだりと上半身の動きも大きく、全身運動ですので譜面の難易度の割には結構体力を使う印象でした。レベルは現時点でLv1~Lv10まであるのですが、初めてプレイした私でもLv9までは難なくクリア出来ました。まだ稼働したてのタイトルですので敷居も低いと思います。まあ、そもそもダンスゲームって基本的に目立つんですけどね。けど、そんな事を気にしてはいけませんね。実際に遊んでみると本当に面白いですので、是非ゲーセンに行く機会がありましたら触れてみて下さい。私もDDRの準備運動として定期的にやっていこうと思います。

 ちなみにDANCERUSH STARDOMをプレイする切っ掛けになったBUTTERFLYのkors kリミックスですが、なんと最後の解禁曲になっていて今日は出来ませんでした。ズルいですよね、この曲を前面に出してきてすぐに出来ないんですもの。こうなったら解禁するまでプレイするしかありませんね。
  1. 2018/04/09(月) 20:00:36|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つくば

 今日は普通の日勤。今週は珍しく夜勤のない1週間でした。月曜日から金曜日まで毎日出勤するって、こんなにも長いんですね。たまに夜勤が欲しくなります。

 先週の土曜日ですが、同人ビジュアルノベル界隈の方々とお花見をしてきました。お花見開催の1週間前に黒柴亭というサークルさん(公式HPはこちらからどうぞ)の代表であるぢょほほん氏からお誘い頂きました。とりあえず決まっているのはつくばで行うという事のみでした。確かに私の知っている範囲でもつくばにはクリエイティブな方が沢山いる印象でしたので、どのようなメンバーでの開催になるか楽しみでした。蓋を開けたら全部で9人での開催となりました。そのうちつくばに居住している方は4人。今回はそんなつくば在住の方々に場所取りや段取りなどを主導して頂きました。本当私は上げ膳据え膳状態で、その心遣いがとても嬉しかったですね。お花見の会場はつくばエクスプレス研究学園駅から徒歩5分の公園でした。今回初めてつくばに降り立ったのですが、第一印象はとにかく綺麗で広いでした。道路は区画整備されており、そしれ車道も歩道もとても広く視界が広く感じました。そして街づくりが新しいので建物も公園もとても綺麗でした。これは住むにはとても良い環境だと思いましたね。なるほど、こういう環境でクリエイティブな事をしてるんだなと思いました。12:00に研究学園駅に到着し、12:10にはお花見会場で合流してました。そこからはもうザックバランと言いますか、割とハチャメチャな事しか話してませんでしたね。ぶっちゃけ人には聞かせられない話題ばかりで、まさに桜とお酒様様だなと思いました。最終的に16:30くらいまでお花見を楽しみ、片付けを終えてからお店に入ってもう少しお話ししてました。最終的につくばを離れたのは18:30、一日つくばを満喫する事が出来ました。作品を通して、こうしてリアルで普通に会えてお話しできる間柄は素直に嬉しいですね。またこういった企画には無用に首を突っ込んでみようと思います。声を掛けてくれたぢょほほん氏やつくば在住で準備をして頂いた方々を始め、参加した皆さんお疲れさまでした。

 思えば今シーズンちゃんと花見をしたのは後にも先にもこの1回だけでした。それが最高のシチュエーションで出来ましたので楽しかったですね。
  1. 2018/04/06(金) 19:41:59|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する