今日は何もない休み。秋に向けて仕事と楽団の両面から忙しくなってきました。今日も夕方からアンサンブルの練習です。忙しいのは忙しいで楽しいんですけど、やりたい事が消化できないのは中々困りものですね。
昨日は夜勤明けだったのですが、夕方から楽団のパートメンバーで
Tubaの試奏会ツアー をしてきました。うちのパートは全部で
7人 いるのですが、その内
6人 は
Tuba経験者 です。加えてその内自分含め
5人 が
自分のTuba を持っております。そこで残り1人に是非Tubaを買ってもらいたい、買う切っ掛けになって欲しいという意味合いも含め企画されました。ツアーは午後一から始まったので私は夕方からの参加でした。そしてTubaと言えば都内で有名なお店が幾つかあります。1つはこの日記の中でも紹介した
DAC です(
過去記事はこちらからどうぞ )。
私が自分のTubaを買った のもこのDACでして、通年でイベントも多数開催しておりTuba奏者に限らず多くの吹奏楽経験者に親しまれております。そしてもう1つがタイトルにあります
Tuba 88 というお店です(
公式HPはこちらからどうぞ )。こちらは
完全にTubaの専門店 でして、新品・中古各種取り揃えております。パートメンバーの1人もこのTuba 88で購入したそうで、Tuba奏者であれば是非覚えて欲しいお店です。店内はDAC程広くはありませんが、
工房がありTuba本体やマウスピースやハードケースが広がっている様子 は
個人店らしい拘り を感じました。今回午後一からツアーに参加していたメンバーでDACとTuba 88で何本か試奏してみて、ちょうどTuba 88側で
中古ながらよく音が鳴る1本 を見つけたみたいです。Tubaという楽器に限らず
金管楽器は吹けば吹くほど柔らかくなり音が鳴りやすくなります。 新品は自分で楽器を造る楽しみがありますが長い年月が掛かりますので、いっそのこと
始めから中古を狙った方が良かったり もします。この辺はお店の人やTubaにより詳しい人に訊くのが一番ですね。自分もTubaの楽器そのものについてはそれ程詳しくありませんので今回のツアーは勉強になりました。最終的に1本に絞り、後は本人が買うかどうかです。そんな感じでワイワイと楽しめたTuba試奏会ツアーでした。
。そして終わったのが
19:30 でしたのでそのまま
焼肉 と流れ込みました。
DACもTuba 88も新大久保駅や大久保駅が最寄り です。そして
大久保と言えばコリアタウン で有名です。何よりも
低音パートは焼肉が大好き です。最後までTubaらしい時間でした。
スポンサーサイト
2017/08/30(水) 12:35:31 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤。残暑の季節ですが気温的には
猛暑日並の日 が続いております。夜も気温がなかなか下がりませんので、夜勤でも熱中症注意ですね。
最近ようやく
C92 で入手した音楽CDを全てPCに取り込みましたので、少しずつ感想を書いていこうと思います。一発目に書こうと思っているのは
お人形になりたい。 さんの新作である
Rose of destiny です。
・
Rose of destiny -
お人形になりたい。 正直に言いまして、どんなに忙しくてどんなに用事があってどんなに体調が悪くても
このCDだけは絶対に手に入れたい と思ってました。
C92の新作で一番欲しかったCD です。お人形になりたい。さんの作品に初めて触れたのは確か
M3-2016秋 だったと思います。割と最近知ったサークルさんですが、
メルヘン な雰囲気と
耳によく届く歌声 に完全に参ってしまい
一目惚れ の様にファンになってしまいました。お人形になりたい。というサークル名の通り、本当に可愛いお人形をイメージした作品ばかりです。
城咲ロンドン さん(
公式HPはこちらからどうぞ )の描く独特のキャラクターと非常にシンクロしており、目でも耳でも楽しませてくれます。
M3-2017春 では
旧作も含め全て手に取らせて頂きました からね。
Fantastic doll ・
夢色のアリス・しあわせになりたい ・
Horoscope Serenade 、何周しても飽きません。今回の新作である
Rose of destiny もまたいつものお人形になりたい。さんの雰囲気でした。収録曲は
全2曲 で、off vocalを含め全部で4トラックです。シングルという事で曲数は少ないですが、また
土方蓮奈氏のボーカル が聞けてとても嬉しかったです。1曲目のRose of destinyはスローテンポの
ワルツ 、2曲目の鏡の中のプリンセスは
4つ打ちのポップス です。どちらも
短調 で紡ぐような存在感のBGM、それがより土方蓮奈氏のボーカルを際立たせます。
バイオリンやオルゴール もメルヘンさを演出しており、off vocal版だけ聞いても世界観にのめり込めます。本当、新作を買うたびにこのサークルさんを知る事が出来て良かったと思います。いつまでもこの世界観に浸らせて欲しいです。超オススメです。
今回C92一日目は
同人ノベルゲームと同人音楽が全部東7・8ホール でそれも幸いしました。同人ノベルゲームをザックリ回ってそこから直ぐにお人形になりたい。さんに向かいましたからね。11:00くらいに行きましたけど在庫あって本当に良かったです。
2017/08/27(日) 09:37:15 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は平日の休み。お盆明けで仕事再開しているのですが、
急に案件が降ってきました ので微妙に忙しさが増している印象です。昨日も夜勤明けでしたがそのまま昼間はずっと会社にいました。それでも休みの日は絶対に休むようにします。
今回は
先週実家に帰省しているとき に読んだ本を紹介します。電車の広告にもありましたので見た事がある方もいるかも知れません。
・
宝くじで1億円当たった人の末路 - 鈴木 信行
2017年3月 に発売された本です。非常に興味を引くタイトルだと思います。
宝くじで1億円当たったらどうなるか 、誰もが気になる事だと思います。夢の様な話ですよね。何もしないで1億円貰えるんですもの。ですが、この本で書かれていた結末は自分の想像とは全く違う物でした。ネタバレになりますので内容については伏せますが、この本ではそんな
「宝くじで1億円当たった人の末路」だけではなく、「友達ゼロな人の末路」「自分探しをした人の末路」「禁煙にしない店の末路」 など全部で
20以上の凡例 を紹介しております。紹介と言いましても、実際に体験した人の話が描いてある訳ではありません。基本的には
その道の専門家の人達と対談した議事録 が掛かれており、それを最後にまとめるといった構成です。ドキュメンタリーではなく
解説書 みたいな感覚、
リアリティはあまり感じない かも知れません。それでも、ここで書かれている凡例はどれも
自分で実体験するには大変なものばかり です。それこそ、実際に体験した人に出会って話を聞くだけでも困難です。あくまで自分の生活に照らし合わせ、
参考程度 にとらえればいいと思います。そして、最後のまとめでは結論だけではなくそこから導き出される
未来へ向けたメッセージや教訓 が語られておりました。むしろこれの方が読んで心に残るかも知れません。「宝くじで1億円当たったらどうなる?」」→「こうなります」→「だからこうしましょう」、この
「こうしましょう」 の部分こそ大切なのかも知れません。是非、自分が持っている価値観にメスを入れる切っ掛けとした、そしてこれからの人生の参考として読んでみては如何でしょうか。気楽に読めて中々楽しいです。
この本で書かれている事は一般論ですので、必ずこうなるとは限りません。宝くじ1億円当たったからといって全ての人が幸せになるとも不幸せになるとも限りません。あくまで本は本です。参考にしても、
流されすぎないよう に注意が必要ですね。
2017/08/24(木) 10:40:14 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
今日から仕事始めです。先週は
電気外祭り から始まり、
C92 、
帰省 、楽団の練習もありで割と充実した時間だったと思います。今日からまた夜勤だらけの日々になりますので、こういう時こそ
隙間時間 を埋めて効率的にしたいですね。
そして昨日はタイトルにあります通り、自分にとって夏の最後のイベントである
COMITIA121 に行ってきました。
COMITIA (
公式HPはこちらからどうそ )についてももはやこの日記の中では説明不要かと思います。
創作オンリー の即売会です。
年4回 開催されており、時間が合えば必ず参加するようにしております。COMITIAには
二次創作がありません ので、作品は全てを自分で作っております。その分作者さんの伝えたいものがよく分かる気がします。また来場者数もコミケと比べて少ないですので、会場は穏やかで大変歩きやすくお気に入りのイベントです。今回も
お知り合いのサークルさん がおりましたのでご挨拶を兼ねて参加してきました。ですが、実質は
お知り合いの方とずっと雑談 だけしてて、COMITIAそのものを回った時間は
1時間もなかった 気がします。
11:00 くらいに国際展示場駅に到着しにも関わらず、入場したのは
14:00 でしたからね。ですが、これこそが自分が求めていたものでありやりたかった事です。
COMITIAを切っ掛けにしてお知り合いの方と趣味や仕事について雑談し価値観を共有できる、合わせてサークルさんともお話し出来て旧交を温め合える 、それが同時に出来て凄く有意義でしたし楽しかったです。また今回は
同人音楽・同人ノベルゲーム のサークルさんのみならず、
評論・情報 のサークルさんにも足を運びました。自分もレビューを行っているという事で、世の中の人が自分のレビューをどのように本にして公開しているのか気になって見てみました。
「自分が好きな事は自分が一番詳しい」 それを体現しているかのような勢いに圧倒されましたね。一冊気に入った本も買えましたし、とても満足でした。そんな感じで
15:00 にはビッグサイトを出ました。ずっと喋りっぱなしでテンション上がりっぱなしの時間でした。それだけにもの凄くモチベーション上がりましたし、次への勢いにもなりました。仕事が始まるとあっという間に時間が経過してしまうだけに、一日一日大切にしていきたいと思いました。
暫くは即売会はありませんので、十分
消化の時期 です。まあ、それ以外にも楽団のイベントがあったりアンサンブルがあったりでそれなりにやる事はあります。次の冬までどんな成果が挙げられるか、自分にとって
勝負の時間 です。
2017/08/21(月) 09:59:52 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
つい先ほど家に帰ってきました。
C92 が終わってから暫くはビジュアルノベルを消化したり同人音楽CDを取り込んだりしてまして、一昨日16日から3日間は
帰省 してました。いつも通りの帰省、それでも季節を変えて色々な景色を見せてくれる地元はいつ帰っても好きですね。
今年の夏は、関東ではやけに
雨 が続いていて気温が低い状況でした。その分地元はいつも通りの気温でしたので
関東よりも地元の方が暑いくらい でした。実際、帰省した日と次の日は好天に恵まれ有意義でした。特に私の地元には
加茂水族館 (
公式HPはこちらからどうぞ )というクラゲで有名な水族館があり、まだお盆期間中という事で
大変な混在 となっております。これで雨も重なったら散々だったのでしょうけど、そうではなくて良かったです。夏が暑いのは全国共通です。地元でも
蝉の鳴き声 がひっきりなしで、
山の緑は濃く夏真っ盛り といった感じでした。加えて観光客が多くいい意味での賑わいを見せておりました。夏は
空の薄い青 と
海の濃い青 、そして
山の濃い緑 が印象的ですね。
GWに帰った時 とは全く違った景色を見せてくれます。海水浴客もいて、自分も海に入ればよかったと今更ながら思っております。ところが今日は一転
雨 となりました。雨になれば海は濁り、空の色と海の色は同じ
灰色 に変わります。普通であれば積極的に外を歩く事は無いと思いますけど、自分はあえて散歩してました。特に
夏の成長著しい草木に囲まれた神社が雨に濡れてうっそうとしている様子 はかなり好きだったりします。虫の声はやむ事無く、むしろ
歩くたびに葉っぱに隠れた虫たちが湧いてくる様子 が楽しいです。
夏と田舎と雨 、この組み合わせはある種の
記号的神秘性 を持っていると勝手に思っております。
「ああ、夏だなぁ」 って思うのです。直射日光眩しい姿が表の夏であれば雨に濡れてうっそうとしている姿は裏の夏。その両方を見る事が出来て非常に満足でした。
季節と色は本当に切り離す事が出来ないですね。特に自然豊かな田舎であればよりその傾向が顕著な気がします。
山を見るだけで今の景色が何となく分かる。 そんな風にいつまでも残って欲しい景色というものがあると思います。
2017/08/18(金) 19:48:07 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
先ほど帰宅しました。今日は
C92の三日目 。3日間行われた世界最大の同人誌即売会もこれにて終了です。ここから冬まで、レビュアーとしての頑張りどころですね。
私は今回
一日目 と
三日目 に行きました。
一日目の目的は同人ノベルゲームと同人音楽でした が、三日目も変わらず同人ノベルゲームでした。ですが、三日目はメインとして
男性向創作 です。平たく言えば
エロの日 、同人誌がメインの日となっております。それでも
エロ重視の同人ノベルゲームサークルさん が幾つか参加しておりますし、ここを見ておきたいと思い参加することにしました。また同人ノベルゲームサークルさん以外にも
知り合いのサークルさん がおりましたのでご挨拶したいという目的もありました。そういう意味もあり一日目よりも
装備も軽め にして、
出発時間も遅め に設定して臨みました。
出発は
9:00前 でした。コミケは
10:00 開場ですので、私の場合は9:00に出ると10:00にはとても間に合いません。ですが、待機列が全部捌けるのは大凡
11:30 です。その為この時間で行けば調度列が動き出したタイミングで合流しストレスなく入場できると踏みました。実際国際展示場駅に到着したのは
10:15 でした。予想よりもちょっと早く到着してしまい、
20分程度 待ちの時間がありました。ですが言い方を変えれば20分しか待っておらず、
10:40 には列が動き出し
11:00前 には入場する事が出来ました。ハッキリ言って、
特別な目的があればこの程度で十分 だと思います。徹夜は論外ですが、
始発で来る必要もない と思います。特に三日目は一日目よりも
気温が高く 、また
直射日光も時より覗いてました ので長時間外でいる事そのものがリスクですからね。コミケにおける最大の熱中症対策は
日差しを浴びないこと 、であるならば
外の待機列は短ければ短いほど良い ですね。
ですが、三日目の恐ろしさはここからです。一般的に
三日目は3日間の中で一番人が来る と言われております。それは男性向創作の日である事と、男性向創作のサークルさんが一番多い事が理由だと思っております。そしてそれはそのまま
ホールの窮屈さ に直結しており、この窮屈さが一番の問題になっております。誇張表現でもなんでもなく、
前に進みたくても前に進めないどころか後ろに戻される のです。まるで
なるがままに流される濁流 のよう、
人の波がもつ力の大きさ を体感できる貴重な機会です。もちろんそんなものは味わいたくありません。私も最低限ご挨拶したいサークルさんに顔を出し、最低限の買い物をして早々に脱出しました。脱出したのは
12:30 、入場したのは
11:00 でしたので大凡
1時間半の滞在 でした。まあ、目的が達成されればこんなものです。あの人がごった返してる雰囲気は実は嫌いではないのですが、
命と作品の危機 を感じましたので帰る事にしました。
という訳であっという間のC92三日目でした。一日目とまた違った雰囲気は三日目ならではであり、
作品とその作品を求める人の熱気 に圧倒されました。実際は
湿度MAX で人がごった返してて、お世辞にも環境がいいとはとても言えません。島サークルを回ろうと思っても
そこにすら人が殺到してのんびり見れませんでした からね。それでも知っている方とお話して近況を語り合ったのは素直に嬉しかったですし、自分自身これからも頑張っていこうという気持ちになりました。
コミケの終わりは次のコミケへの始まりでもあります。 製作者にとっては次の創作の始まり、プレイヤーにとっては次の即売会までの消化の始まりです。コミケこそが創作活動の基点ですね。自分も色々と頑張りますので、皆さんも是非健やかな創作ライフをお楽しみ下さい。また次回お会いしましょう!
[C92三日目]の続きを読む
2017/08/13(日) 17:19:38 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
いよいよ待ちに待った
C92 が始まりました。年2回行われる
世界最大の即売会 です。3日間で約50万人もの人が集まる大イベントであり、
沢山の人が想いを込めた作品との出会いの場 であります。私もそんな作品達とその作品を作った方々とその作品を求める方々に出会う為に毎回参加しております。
世の中的に
「コミケは戦場」 とはよく聞く言葉だと思います。ですが私にとってコミケは戦場などではなく
同窓会 の様な物だと思っております。それでも、かつての私にとってやはりコミケは戦場でありました。目的の作品を手に入れる為に入念に作戦を練る、周りの誰よりも先に目的のサークルへたどり着く、まるで
自分以外は全て敵であるかのような雰囲気 はまさに戦場でした。ですけど、そう思っていたのは実は自分だけでした。と言うよりも、
一人一人の心持ちで戦場にもなれば同窓会にもなる んですね。列に並ぶ事もなく、島中にある沢山の作品とそれを作られた方々とお話する、これのどこに戦場の要素があるのでしょうか。壁サークルの長蛇の列に並ばなくなって久しく、そんな過去の記憶も懐かしみながら一日目のC92を楽しませて頂きました。
一日目の目的は
同人ノベルゲーム と
同人音楽 です。例年同人ノベルゲームと同人音楽は三日目に配置されていたのですが、
前回からどちらも一日目 となっております。加えて今回は新しくできた
東7、8館 でした。慣れない場所ですが、地図通りに配置されているだけですので実際回るのはそれほど大変ではありませんね。そして今回も
活動漫画屋 さん(
公式HPはこちらからどうぞ )の手伝いで先に入場する事が叶いました。前回前々回に引き続き
設営 や
売り子 を手伝いさせて頂きまして、私自身それなりに面白さを感じておりました。自分が作った作品云々に関わらず
自分が説明してそれを手に取ってもらうのはこの上ない喜び です。夏の炎天下の下に長時間並ばなくても良いという事も勿論ですし、いつも本当感謝しております。当日は
4:30 に目を覚まして
5:30 に家を出発、
7:30 にはビッグサイトに到着してました。割と常識的な時間の行動で、体調も万全でした。
そして
10:00 の開場を迎え、
始めの1時間 は買い物と挨拶をしておりました。今回事前にチェックしたサークルさんの数は
70 でした。これは新刊があるサークルさんではなく
過去に作品を購入させて頂いたサークルさんの数 です。目的は買い物ではなく
ご挨拶する事 です。それでも流石に数が多いので、
10:00の開場前から出来る限りご挨拶させて頂き 、開場後はあまり
1つのサークルさんに留まる事のない よう努めました。これはコミケでの注意点でもあります。折角多くの人に作品を手に取って頂く機会ですからね。それを
特定の人1人で専有するのは褒められるものではありません。 最大でも1分くらいの滞在でした。その分事前にご挨拶出来ましたので問題ありませんでした。
その後は再び活動漫画屋さんに戻り休憩がてら売り子をしておりました。今回活動漫画屋さんでは
いえのかぎ (
公式HPはこちらからどうぞ )という新作を発表しておりました。前作の
よつどもえ (
公式HPはこちらからどうぞ )から実に2年振りの新作という事で、開始早々から
求める人が殺到 しました。そして
12:00を待たず全て完売 し、その後も新作を求める人が後を立ちませんでした。いや~すごかったですね。これも単に
活動漫画屋さんのブランド力 と言いますか、
過去作の評判が良かったから だろうと思っております。他にも
自分の知り合いの方も何人か 顔を出して下さり、また
お隣のサークルさんと雑談 したりと終始楽しい時間でした。
その後は
一般参加者として来ているプレイヤーの方々 と合流し、駄弁ったり手に入れた作品の確認などをしておりました。最近は割と集まるメンバーも決まってきた印象ですが、今回は初めてコミケに参加された方々もいてそれぞれが注目している作品を知る事が出来ました。もちろん即売会だけの話に留まらず皆さんの最近のトレンドとかザックバランで、まさに
同窓会の様子 でした。話していて何となく分かるのですけど、
皆さんが勧める作品は既に皆さんプレイしている んですよね。それだけ面白い作品であるという事でもありますし、何よりも
同じ作品について語り合う事は純粋に楽しい です。私もつい最近
ひぐらしのなく頃に という作品をプレイし終わったのですが(
レビューはこちらからどうぞ )、
ネタバレの会話 に参加出来て嬉しかったですね。そんな感じであっという間の時間でした。
そしてそのまま
16:00 となり、そのまま同じメンバーで
打ち上げ に行ってきました。今回は全部で
13人 での開催で、
おすすめ同人紹介 (
公式HPはこちらからどうぞ )の
みなみ氏 が主催してくれました。場所は前回も行った焼肉屋で、なんと
飲み放題食べ放題時間無制限 なのです。終わりを気にしなくて良くてずっと好きなものについて話してしまいました。作品の感想ですとか、ビジュアルノベルに求めるものですとか、将来の展望ですとか、
とにかく何でも です。そして同じことを話す周りの人達の様子をみてとてもエネルギーを貰いましたね。これがあるから即売会は楽しいです。会場で話すのも楽しいですけど、人ごみですし落ち着きませんからね。最終的に
22:30 位まで飲んでまして、
0:30 に無事帰宅しました。
そんな感じのC92一日目でした。朝から夜までずっとコミケづくし、疲れましたけどそれ以上に楽しい時間でした。本当、まるで
夢のような時間 でしたね。コミケという
非日常の空間 、それを
会場にいる皆が共有している雰囲気 が伝わりました。コミケは戦場ではなく
自分が表現したいものを表現できる場所 です。そして
そんな表現物を作った方や求める方と出会える場 です。
好きなものに囲まれた空間が楽しくないはずがありません ね。また同じ出会いに恵まれますように、しばらくは自分の活動に専念していこうと思います。今回お会いした全ての皆さん、ありがとうございました!
2017/08/12(土) 12:01:31 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
先ほど家に帰ってきました。今日はタイトルにあります通り
電気外祭り (
公式HPはこちらからどうぞ )というイベントに参加してきました。明日から始まる
C92の前哨戦 として、十分に楽しめたイベントでした。
電気外祭りとは、2009年から美少女ゲームブランドである
minori (
公式HPはこちらからどうぞ )が主催している
グッズ販売イベント です。その雰囲気はコミケの企業ブースに非常に似ており、さながら
コミケ0日目 の様相を見せてくれます。私も電気外祭りに参加するのは今回が
2回目 で、
1回目は2015年の冬に新宿での開催でした。 その時に
枕の超長蛇の列に並びサクラノ詩のCDを買ったこと は今でも記憶に新しいです。今回の電気外祭りですが、何と
大宮 での開催でした。現在自分は大宮に住んでいるという事で、
徒歩でも行ける距離感 に感激し何としても行こうと決めました。もちろん欲しいグッズはありました。ですがそれ以上に
大宮での開催という事実だけで参加することは確定 しておりました。当日は
4:30 くらいに目が覚め、
5:00 に家を出て
5:30 前には会場である
大宮ソニックシティ に到着しておりました。既に200人程度の人が集まっておりましたが、その殆どは前泊か徹夜なんでしょうね。東京や新宿からの始発列車の時間を勘定して、前泊か徹夜か自分みたいに歩いて来た人でないとこの時間にいるのは有り得ないんですもの。そんな感じで
地の利 を圧倒的に活かしての電気外祭りとなりました。そして今回も
知り合いの方何人かに声を掛けさせて頂き 、色々とお話する事が出来ました。実際自分が今回購入したグッズの半分は知り合いの方にお願いして手に入れたものでした。こういうイベントでは、
知り合いの方と協力したりお願いする のもまた大切ですね。今回は
9:00 に開場して、実質
10:00 には全ての買い物が終わっておりました。むしろそれから合流してからの
雑談 の方が
11:30 くらいまで続き、長い時間でした。同人誌即売会では時に
買い物に本気を出さざるを得ない時 がありますが、こういった企業のグッズ販売イベントはむしろ
買い物がメインであり本気の出しどころ です。
戦う時はちゃんと戦う のです。
協力したりお願いするのもまた戦い方 です。そしてそれが終われば後はゆっくりとした時間になります。買い物の時間、終わってからの雑談の時間、
それら全てが楽しい時間 でした。今回も一人では出来なかった事が出来ました。お会いした皆さん、本当にありがとうございました。
さて、電気外祭りが終わったらいよいよコミケが始まるなという感覚になります。この日記を投稿し終わったら最終のサークルチェックと持ち物チェックを行い、明日に備えようと思います。明日は
C92の一日目 、
同人ゲームの日 ですので私にとっては明日が本番です。
2017/08/10(木) 16:10:41 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。
台風直撃 が心配されましたが何とか回避できました。それでも
圧倒的な湿気と高音 で逆に熱中症になるかと思いましたね。熱中症の真の敵は、
汗で熱を発散できない事 ですね。
いよいよ今年の夏コミである
C92 まであと
3日 となりました。気が付けばもう3日後なんですね。楽団の練習や日々の夜勤をこなしていたらもうこんな時期ですよ。その為今日は一日
C92に向けた準備 をしておりました。コミケに対する準備は主に3つです。1つ目は
当日持っていく物の準備 、2つ目は
サークルチェック 、3つ目は
事前に予約できる物の予約 です。当日持っていくものですが、これはこれまでの経験を活かして割と定着化されつつあります。夏コミにおいて一番大切なのは
暑さ対策 です。
過去に日記でも書いておりますが 、
最高気温35℃以上の気候で何十万人という人間がひしめく環境 はハッキリ言って異常ですからね。かと言って、そればかりに重点を置きますと荷物が多くなってしまい、
肝心の戦利品を持ち帰る事が大変 になります。その為暑さ対策の道具と買い物用の道具、そして持ち帰り用の道具を効率よく持って行く必要がある訳です。その為私はいつもコミケ終了時は日記の中で
持ち物リストをメモ しており、それを基本として持っていくようにしております。
C90はこちら 、
C91はこちら にまとめておりますので是非参考にしてみて下さい。サークルチェックは、
ROM版のカタログ を購入した事で非常に効率が上がりました。特にありがたいのが、
過去に作ったチェックリストをそのまま流用出来る という事ですね。これまでは紙のカタログで1から全てチェックしていたのですが、ROM版は
スタートから過去に調べたサークルさんがピックアップされております のでそれにプラスしていくだけです。加えて色別に整理出来ますので、必ず立ち寄るところ、様子を見るところ、既に予約したところと
分類分け も出来ます。当日はここから印刷した
チェックリスト と
紙のカタログ を持っていく予定です。事前に予約するのは主に
同人音楽 です。ここ最近は同人ゲームで行列が出来るという事は希になりましたが、同人音楽は人気サークルになりますと
30分程度 は普通に並びます。ですがこういったサークルさんは基本的に
事前通販 しておりますので、あらかじめ予約しておけばいざ当日売り切れても問題ありません。何よりも
持ち帰る時の重量を減らせる のが一番ですね。今回は合計
31,490円 分予約してしまいました。とりあえず一通りの準備は終わりました。これで明日にでも足りないものを買い足して終了です。コミケは年2回しかありません。
ベストを尽くしても尽くし過ぎる事はありません。 まだ見ぬ作品に出会う為に、健康に帰ってくる為に、そして
沢山の人とお話する 為に、今回も精一杯頑張ろうと思います。
そして今回のコミケでも
売り子 を行わせて頂くことになりました。行うのは
活動漫画屋さん です(
公式HPはこちらからどうぞ )。半分位は席を外しているかも知れませんが、タイミングが合えば是非お話しましょう。そして是非作品を手に取ってみて下さい。
2017/08/08(火) 22:51:31 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は楽団の練習日。
C92まで一週間切ってる というのに何も準備しておりませんので、サークルチェックと事前予約出来る物の精査くらいはいい加減始めようと思います。今年も暑い夏が始まりますね。
HPの
このHPについて でこっそり書いておりますが、私は
ドラえもん ギガゾンビの逆襲 (以下ギガゾンビの逆襲)というファミコンソフトが大好きです。
1990年 に発売された
RPG であり、ドラえもんの長編アニメシリーズをモチーフとしております。システムは非常にシンプルな
ターン制 、複雑なフラグも無く
当時小学生低学年だった自分でもクリア出来た 程でした。それでも真面目にレベルを上げないと先に進めない
正当性 、場面に合った素直で直球な
BGM 、ドットが綺麗で丁寧に描かれている
キャラクターやモンスター が印象的であり、今でも定期的にプレイしております。そして、最近ですがこの
ギガゾンビの逆襲のマップをお手軽に見たい と思い、自分で作ってみました(
ページはこちらからどうぞ )。作り方は至ってシンプル、
実際にゲームをプレイしながら画面を保存して繋げる だけです。ですがこのシンプルな作業がとても大変でした。何しろ
マップの隅から隅まで歩かなければいけない のですからね。普段気にしなかったマップの端っこまで足を進める、画面を保存する、の繰り返しです。おかげ様で
無駄にゆうき(一般的なレベルの事)が上がってしまってザコ敵を一掃出来る ようになって楽しいですね。攻略情報も何もありません。
ただマップを歩くだけ です。本当に
自己満足 で
需要無視 のページとなっております。それでも
自分が欲しいと思っていたものが作れました のでとても満足です。まだ作成途中ですが、そう時間を置かず完成できると思います。
自分が欲しいものを自分で作るのは存外楽しく飽きが来ません からね。そしてマップを作りながら「あんな事もしてみたい」「こんな事もしてみたい」と
色々アイディアが浮かんでくる んですよね。マップを完成させたらそのアイディアも実行に移すかも知れません。技術力もなくシンプルなページですが、もし興味があったらご覧になってみて下さい。あくまで自己満足のページですが、要望があったら可能な限り更新してみようと思います。
今はファミコンなどのレトロゲームもダウンロードで遊べるようになっております。昔からのゲームファンにとって嬉しい事ですね。ゲームの面白さはグラフィックや技術力だけではないですからね。
レトロゲームをやり直すとゲーム性というものについて考えさせられます。
2017/08/06(日) 09:47:45 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ