昨日今日は休みにしました。理由は、
両親が田舎から東京観光でやってくる のでその付き添いで一緒に観光するためでした。両親が東京に観光に来るのはこの春先の
恒例行事 でして、行く場所や食べるところは全て両親があらかじめ決めてきますので後は私がナビするだけというスタンスです。
最近は割と観光する場所などがお決まりになりつつあります。まずは
明治神宮 にお参りに行くこと、本やテレビで話題に上がった
有名店のご飯を食べに行く こと、東京でしか買えない
ブランド物の服を買いに行く ことです。ですが毎回1つは新しい観光地を見つけてきてそこに行くようにはしてるみたいです。
去年は私が大宮の寮に引っ越して初めてでしたので見学するのがメイン でした。そして今年のメインですが、タイトルにあります通り
スヌーピーミュージアム に行く事でした(
公式HPはこちらからどうぞ )。
スヌーピー を知らない人はまずいないと思いますし多く語る必要もないと思います。アメリカの漫画家である
チャールズ・モンロー・シュルツ が1950年から書き始めた漫画
「ピーナッツ」 に登場するビーグル犬の事です。犬なのに二足歩行でコミカルな表情を浮かべ、様々な格好に返送する姿は多くの方に愛されております。そんなスヌーピーの魅力が詰まった博物館が、
2016年 に
東京の六本木 に誕生しました。
私の母親は大のスヌーピー好き で、
去年はピーナッツカフェに 、一昨年はスヌーピーグッズ専門店に足を運びました。そうなれば今年はこのスヌーピーミュージアムに行くしかありませんね。何ヶ月も前から
前売り券 を狙っており、ようやく行くことが叶いました。感想としましては、とにかく
四方八方何処を向いてもスヌーピー なんです。至る所に
オブジェクト があり、壁は全てスヌーピーの
原画 が貼られたカラフルなものでした。本当に訪れるたびにしあわせな気持ちになれる場所ですね。そして博物館ですので、実際に連載されている
ピーナッツの原画 を中心として展示されておりました。この原画が本当に多く、
1950年の第一回連載からの軌跡 を辿る事が出来ました。原画ですので勿論英語ですが、下にちゃんと日本語の翻訳があるのが嬉しいですね。一つ一つの漫画をじっくりと読ませて頂きました。客層は女性の割合が大きかったですが、やはりスヌーピーというキャラクターの成せる技ですね、年配の方や男性で1人の方も普通にいました。春休みではありますが平日にも関わらず大盛況で、
ある意味土日や連休でなくて良かったです。 普通に歩ける程度の程よい賑わいでした。そして
おみやげコーナー が凄いですね。もう
衣料品から食べ物から文房具から食器からおもちゃから原画のレプリカから 何でもありました。お金が無限にあれば全て買いたくなりますね。そして併設されている
カフェ は長蛇の列で、
30分以上 は待ち確定でした。という訳で約1時間30分の滞在でしたが、完全にスヌーピーづくしの時間を過ごさせて頂きました。定期的にコンセプトを変えているみたいで、次回は
スヌーピー以外のキャラクター 、例えばチャーリー・ブラウンやウッドストックに焦点が当てられるみたいです。これはきっとまた来るな、そんな予感を込めてまた来たいと思いました。
私も折角なので
Tシャツ と
シャープペンシル を買いました。結構いいデザインでしたし、出来れば実用的且つずっと使っていたい物をチョイスしました。これは間違っても絶対に漂白なんてしちゃいけませんね。
スポンサーサイト
2017/03/30(木) 18:41:09 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。3月ももう終わろうとしているのに何でこんなに寒いんですかね。昨日とか今日みたいな日の夜勤が一番きついんですよね。気温そのものよりも
風と雨 、これが体温を奪っていく。
自分は基本的に何もないときはビジュアルノベル読んでいるんですけど、普通の小説で
有名どころや話題作は押さえておきたい っていう気持ちは常に持っております。そんな自分ですのでやや遅くなりましたけどこちらの本を読んでみました。
・
海の見える理髪店 - 荻原浩
2016年3月30日に第1刷が発行された
荻原浩 の小説です。
第155回直木賞 の受賞作品であり、爽やかな雰囲気のタイトルと表紙とは裏腹に家族の後悔を描いた物語という事でどんな世界が広がっているのか楽しみに読み始めました。私は殆ど本を読んできませんでしたが、
荻原浩の名前は知っておりました。 私が宇都宮に住んでいた時によく東北新幹線に乗って東京に出ていたのですが、その時に読んでいた
JR東日本の車内誌であるトランヴェール の
冒頭のエッセイ を書いておりました。スっと心に入ってくるテキスト、自然と情景が浮かぶ擬音と比喩の使い方に毎月楽しみにしていたのを思い出します。今回直木賞を受賞した海の見える理髪店は、全部で
6つの短編 が収録されております。それぞれが
40ページ 程度で、20分もあれば各話読む事が出来ます。どの作品も扱っている題材は
家族 、そして表現しているテーマは
後悔 でした。6つの短編を通して、
様々な家族の形 を表現しておりました。ある時は父と息子、ある時は母と娘、またある時は夫と妻、そのどれもが
ありふれたもの であり真新しいものはありませんでした。そして描かれるテーマは
後悔 、これもまた
誰もが経験しているもの でした。あの時あんな事言わなかったら、あの時もう少し勇気を出していたら、あの時意地を張らなかったら、そんな
自分自身に対する後悔 と、
それを噛み締めて乗り越えていく登場人物たちの姿 が描かれておりました。テキストは
風景の描写 を丁寧に描くことで場面場面の姿が見えるように想像できるものです。その中で
自然体の会話 が色を付けてくれます。だからこそ、
フィクションであるにも関わらず何故か自分の事のように思えてしまう んですね。もちろん私は結婚しておりませんしこの作品の人物のような重い経験もありません。それでも身近に感じてしまうのが不思議ですね。個人的には
「成人式」 という作品が一番心に残りました。交通事故で娘を失った夫婦の決断と行動、その姿に電車の中にも関わらず目が潤んでしまいましたね。どの作品も劇的な展開や山あり谷ありのシナリオではありません。
空気のように流れていくテキスト。 それなのに心にいつまでも残り続ける。ああ、これが
荻原浩氏の文章 なんだなと思いました。誰にも読んで欲しいです。必ず心に留めておきたい物語に出会えると思います。
直木賞は
大衆小説 作品に与えられる文学賞との事です。その名の通り、普通に生きる人にこそ共感され心に残る作品だと思います。後悔という目を背けたくなるものにも関わらず読み進んでします、これが直木賞の決め手なのかなと思いました。
2017/03/27(月) 23:11:11 |
本
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。地味に今週の夜勤は昨日の
1回のみ でした。3月後半は急に暇になるのでこのギャップに戸惑いますね。また新しい年度が始まるという事ですね。
前回の記事 で
饗宴 と言う演奏会について書きました。21世紀の吹奏楽実行委員会という団体が運営している
邦人作曲家の内覧会 でして、吹奏楽に関わっている人であればあるほど楽しめる演奏会となっております。そして饗宴では演奏会のみならずロビーで
幾つかのレーベルが新作CDや新譜のスコアなどを販売 しており、それらを見て回るのも楽しみです。今回1枚だけCDを買わせて頂きました。それがタイトルにあります
「真島俊夫 meets 神大」 です。CAFUAで出されたCDでして、タイトルの通り真島俊夫氏の楽曲を神奈川大学吹奏楽部が演奏したものとなっております(
特設サイトはこちらからどうぞ )。
神奈川大学は真島俊夫氏の母校 です。そして神奈川大学吹奏楽部は全日本吹奏楽コンクールで何度も金賞を受賞している
吹奏楽の名門 です。そんな名門で吹奏楽人生を歩んだ真島俊夫氏の
「神大の演奏で作品集を作って欲しい。」 という強い希望もありこのCDが生まれました。残念ながらCDが完成する前に真島俊夫氏は早逝されてしまいましたが、その想いは親睦が深かった顧問である
小澤俊朗氏 に引き継がれこうして日の目を見ております。CDは全部で
3枚組 という大ボリュームになっておりまして、吹奏楽に関わっている方であれば必ずや知っている曲があると思います。全日本吹奏楽コンクールの課題曲である
「吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」」 や
「五月の風」 、ラテン系のアップテンポなノリがテンションを上げてくれる
「ジェラート・コン・カフェ」 、全国大会出場校の多くが自由曲として選曲し、私が所属している吹奏楽団の
今年の定期演奏会 でも演奏した
「三つのジャポニスム」 、そしてクードヴァン国際交響吹奏楽作曲コンクールで第一位を受賞した
「鳳凰が舞う 印象、京都 石庭 金閣寺」 と盛りだくさんです。真島俊夫氏の母校は神奈川大学ですが、
高校は私と同じ だったりします。そんな縁もあり真島俊夫氏の作品にはこれまでも数多く触れさせて頂きました。勿論作品は残り続けますし、これからも沢山の人達に演奏される事と思います。是非このCDを通して
真島俊夫氏の吹奏楽に対する想い 、そしてその作品を感じて頂ければと思います。オススメです。
神奈川大学吹奏楽部は毎年饗宴に出場しております。これも顧問である小澤俊朗氏のご尽力と真島俊夫氏の演奏してもらいたいという想いがあったからだと思っております。今後も吹奏楽が、特に
若い人に親しまれる文化であって欲しい と思いますね。
2017/03/24(金) 17:37:10 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。地味に何もない休みは久しぶりでしたので今日は
一日ビジュアルノベル 読んでました。午前中に
伝奇物 を読んで午後に
男の娘物 を読むとか、このバランスがいい感じですね!
そして昨日は毎年楽しみにしている演奏会に行ってきました。タイトルにあります
「饗宴」 と言う演奏会でして、
21世紀の吹奏楽実行委員会 という団体が運営しております(
公式HPはこちらからどうぞ )。
昨年に引き続き 、これまで
合計6回 程行かせて頂きました。この演奏会は他の演奏会にはない大きな特徴があります。それは演奏会というよりも
内覧会 の様相が強いという事です。演奏される曲の全てが
邦人の未発表曲 です。毎年この饗宴に対して広く作品を公募しているのですが、その
全てが新曲 でありそこから選ばれた15曲ほどが演奏されます。
作曲者の経歴もジャンルも様々 であり、ただ
難しい曲のみ演奏される会ではない という事です。そしてプログラムには全ての曲について解説のみならず
求められる編成 が細かく書いており、大編成か小編成か、必要な楽器はどれかなどがひと目で分かります。なんとロビーには
全ての曲のスコア が置いてあり、
自由に回覧 できますので演奏の参考になります。演奏団体は
中学校、高校、大学の吹奏楽部、企業、一般の吹奏楽団 といわゆるプロではありません。勿論実力は
全国大会出場 など折り紙付きですが、これも
吹奏楽という文化が広く根付いて欲しい という想いが反映されているように思えます。演奏会は
14:00 から始まり
17:30 まで
全16曲 が演奏されました。グレードの高い曲を見事に吹き上げる中学生、高校生を見て自分の高校時代を振り返ってしまいましたね。
自分じゃあの演奏は出来なかったな、と。 中には小編成用でありかつグレードの低い曲もありました。訳の分からない曲もありました。琴線に触れる曲もありました。可能であれば、
自分が所属しているバンドで吹いてみたい 、そう思わせるものもありましたね。そして最後の曲は、昨年の4月に亡くなられた
真島俊夫氏 の曲である
ウィンドジャマー が演奏されました。真島俊夫氏と饗宴の縁は非常に深く、
1回を除き全ての会で作品を提供 しております。また饗宴の代表である
小澤俊朗氏 が常任指揮者を勤めている
神奈川大学吹奏楽部 は
真島俊夫氏の母校 であり、そんな小澤俊朗氏の気持ちも反映されたものだと思いました。私にとっても真島俊夫氏とは多少なりとも縁があり、私が所属している楽団で
今年の定期演奏会 メイン曲として真島俊夫氏の
三つのジャポニスム を選びました。もっと言えば、真島俊夫氏と自分は
同じ高校出身 だったりしますからね。そんな偶然の縁を懐かしみつつ、贅沢な時間を過ごさせて頂きました。
ちなみにロビーでは様々なレーベルが新作CDや新譜のスコアを販売しており、私も
真島俊夫氏のCD を一枚買わせて頂きました(これについては次回の記事で書こうと思います)。とにかく吹奏楽に関わっている人、これは聞き手ではなく
プレイヤーや指揮者向けの仕掛け が随所に施されているのが饗宴です。是非次回も楽しみにしております。
2017/03/20(月) 19:36:28 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は楽団の練習日。前回の練習から2週間経ってますけどあっという間という印象です。先週は
4日連続飲み 、先々週は
2連続夜勤が2回 でしたからね。もう3月も後半に入ります。
先日3/16にようやく
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO(以下YU-NO)のPS4版及びPSVita版 が発売されました(
公式HPはこちらからどうぞ )。
1996年 に老舗のブランドである
elf から発売された
SFアドベンチャー であり、発売後長きに渡って多くの方に愛されている作品です。私自身初めてプレイしたのは
2016年の1月 でして、たまたま秋葉原で
Windows版(elf大人の缶詰) を手に入れることが出来たのでプレイが叶いました。アドベンチャーの楽しさが詰まった大作であり、
20年の年月を感じさせない面白さ に溢れておりました(
レビューはこちらからどうぞ )。そんなYU-NOは
BGMも大ボリューム であり、感覚的に70曲以上収録されていた印象でした。勿論サウンドトラックなどありませんので時々ゲームを起動して音楽を聴いてたりしてましたね。今回PS4版及びPSVita版が発売されました、私の中での目当ては同梱されている
ハイレゾサウンドドラックDVD です。これは
原作の音源 と
PS4版及びPSVita版の音源 が全て揃っており、更に
ハイレゾ音源 で収録されたものです。非常に豪華であり、何よりも
自分が触れた全ての作品についてサウンドトラックが欲しいと思っている私 にとって入手しない事は考えられませんでした。蓋を開けてみたら何と
DVDで5枚組 、データ量としましては
20GB以上 にも及びました。凄まじいボリュームですね。サウンドトラックが入っていない通常版の価格が
7,800円 、限定版の価格が
11,000円 を考えると大変お得だと言わざるを得ません。今もサントラを聞きながら書いているのですが、本当プレイした時の思い出が蘇りますね。
FM音源 だからこそ際立つメロディライン。
焦燥感 を際立たせる旋律。特に私にとっては
異世界2 という曲が大のお気に入りで、このために限定版を買ってもいいとすら思ってました。シナリオの壮大さとゲームの面白さ、そしてBGMの引き立て感の全てが組み合わさっているのがYU-NOという作品です。限定版を入手できた人は是非あの時の思い出を懐かしんで下さい。
最近のビジュアルノベルは中々サウンドトラックを別売りしてくれないんですよね。大概
初回限定盤と同梱 、もしくは
イベント限定販売 ですからね。まだまだサウンドトラックの需要は多いと思いますので、昔のように積極的に売り出して欲しいです。
2017/03/18(土) 10:32:41 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤の予定でしたけど、昨日の進捗が良かったので今日は
作業中止 になりました。そして折角空いた時間を作る事が出来ましたので
会社の同期 とさっきまで飲んでました。久しぶりのメンバーでしたので話が弾みましたね。
自分の会社は割と規模は大きめですので同期といっても何人もいるんですけど、入社時に配属された部署の顔馴染みの同期は全部で
9人 でした。現在入社してから
丸8年 になろうとしておりまして、異動などもあり現在はそれぞれがそれぞれの部署で仕事をしております。それでも今日は同期
9人中5人 がたまたま都合が良かったという事で飲む事にしました。同期の存在って、やっぱり特別だと思っております。先輩でも後輩でもない関係は
本当の意味で対等 であり、体面とか何も気にせず何でも話が出来ます。
立場っていうバイアスがない だけでこれだけ自由に話が出来るんですね。内容は正直
殆ど意味のない事ばかり です。あそこの上司が面倒くさいとか誰々が今ここに異動したとか、将来何処に行きたいとか本当他愛のない事ばかり。でもこんな話は先輩や後輩では中々出来ませんね。そしてそれぞれがそれぞれの職場で仕事しているという事で
どんな実情なのか知る事が出来る のも楽しいですね。職場の雰囲気って、
実際に所属してみないと分からない ものです。周りのイメージや人の噂って知らず知らずのうちに大げさになりますからね。厳しいと思っていた部署は実は入ってみるとそうではなかったり、楽だと思っていた部署は実は人間関係がドロドロだったり、色々と面白い話が聞けました。飲み始めたのが
19:00 で気が付けば
22:30 とかになってました。明日も普通に仕事がありますしそれぞれ住んでいる場所も別々ですのでこの時間でお開きになりましたが、これが
金曜日とかでしたらもう0:00まで飲んでいたこと間違いない ですね。それぞれが別の部署ですので今自分が行っている仕事に直接役立つ話が出来る訳ではないですけど、気兼ねなく何でも話せる人がいるという事は本当に大切な事だとしみじみ思った同期飲みでした。
昔は愚痴を言うなんて情けないことだと思ってましたけど、
吐き出したいものを吐き出す事は本当に精神衛生上大切な事 です。
ストレスを溜めると本当に心の疲れになります からね。こういう無駄な時間こそが命の洗濯になるんですね。
2017/03/15(水) 23:54:26 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。一昨日から
連続夜勤 で、今日は帰ってきてからもずっとボーっとしている感じでしたね。今週は月・火・木・金と
5日中4日夜勤 で殆ど趣味の時間が取れませんでした。来週は来週で結構
飲み会 が多く入っていてまた時間が取れなさそうなんですよね。
今回も
C91 で入手したCDの紹介をします。今回紹介するCDは
HARDCORE TANO*C というサークルの新作である
Harmonoize 、
NANSUKA COLLECTION の2枚です。
・
Harmonoize -
HARDCORE TANO*C ・
NANSUKA COLLECTION -
HARDCORE TANO*C HARDCORE TANO*C はコンポーザである
REDALiCE (
公式HPはこちらからどうぞ )を中心とした
ハードコア製作サークル です。シンセサイザーなどの
電子音 と重厚な
ビート はダンスシーンやクラブでは一般的なものであり、現在ジャンルは非常に細分化されもはやハードコアというジャンルと言うよりも
カテゴリー の様に思えます。ジャンルが細分化されていると言いましたが、実際のところ
雰囲気で何とも言えてしまう のが実情の様ですね。要は
楽しめればそれでいい のです。HARDCORE TANO*Cさんも元は
ヾ(゜Д゜)ノハードコアタノシー から来てますからね。そんなHARDCORE TANO*Cさんの新作がこの2枚です。
Harmonoize は
ボーカルコンピレーションアルバム です。HARDCORE TANO*Cに所属しているアーティストとゲストボーカリストによるアルバムであり、曲数は
10曲 と大変多いものとなっております。ジャンルも
ハッピーハードコア、ガバ、トランスコア ととにかく様々で、ハードコアとはこういうものだという事を教えてくれる
お手本 の様な1枚です。ボーカリストも男性女性と様々で、特に
男性ボーカル は割と珍しいのではないでしょうか。続いて
NANSUKA COLLECTION ですが、こちらは何とBEMANIシリーズの名プレイヤーである
DOLCE.氏 がプロデュースしております。DOLCE.氏については、BEMANIについて齧っている人であれば誰もが知っているのではないでしょうか。
IIDX の中では
大魔王 と呼ばれる世界一のプレイヤーであり、KONAMI主催の
トップランカー決定戦 や
KAC で何度も優勝しております。IIDXのみならず他の機種も得意としており、その成果からか
KONAMIの公式プロゲーマー として活動を開始するそうです。そんなDOLCE.氏もまたHARDCORE TANO*Cに所属しており、氏が
各アーティストにインタビューを行い監修 したのがこのNANSUKA COLLECTIOです。全部で
12曲 収録されており、多彩なジャンル、ボーカル曲、オフボーカル曲、声ネタ満載などやりたい事を詰合せたような1枚です。それでも
ハードコアの王道な展開の曲 ばかりであり、こちらもまた初めてハードコアに触れる方に優しいお手本の様な1枚でした。
ハードコアって、本当によく聴かないとどれも同じような曲に聞こえてしまうんですよね。同じ機材や素材を使っているからなのかも知れませんが、その
素材の組み合わせには確かな個性が存在 します。私も少しですが曲を聴いただけで誰の作曲か分かるようになってきました。
2017/03/11(土) 22:40:03 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。本当は普通の日勤だったんですけど
緊急対応で2連続夜勤 になってました。殆ど眠れなかったので今日は一日ボーッとしてしまいましたね。今日は
誕生日 ですし、また明日から頑張らないとですし。
今回も
C91 で入手したCDの紹介をします。今回紹介するCDは
なるけみちこ 氏の新作である
Feedback 7th 、
岩垂徳行 氏の新作である
岩垂劇場 の計2枚です。
・
Feedback 7th -
なるけみちこ なるけみちこ氏は主に
ゲームミュージック で知られるフリーの作詞家、作曲家、編曲家です。
ワイルドアームズシリーズ や
大乱闘スマッシュブラザーズ など世の中的に大変有名なゲームの作曲をしており、知らずと氏の曲を耳にしているという事はあるのではないでしょうか。
Feedbackシリーズ はなるけみちこ氏の書き下ろし楽曲を収録したシリーズCDで、今回で
7作品目 となります。私も
過去に1枚だけ手に入れさせて頂き 、優しい雰囲気が耳に残っている印象が記憶に残っております。今回の新作は全部で
4曲 収録されておりまして、前作とは違いどこか
ダンジョンを攻略しているかのような曲 ばかりでした。それでも荒々しいという訳ではなくあくまで
作業用BGM としての落ち着いた雰囲気です。子供心のワクワク感とそれを俯瞰している大人の視点を合わせたような、
大人になった私たちこそ聞いていてい楽しくなる曲 ですね。
ボーカル曲も1曲 あり、こちらはアップテンポの力強い曲でした。
・
岩垂劇場 -
岩垂徳行 岩垂徳行さんは主に
ゲーム音楽 を作曲しているツーファイブ所属の作曲家です。氏もまた有名なゲームの作曲を数多く担当しており、
グランディアシリーズ や
逆転裁判シリーズ は特に有名かと思います。また他にも
東京ディズニーリゾートのショーの作曲 や
舞浜駅の発着音 も手掛けているそうです。氏の同人音楽CDを購入したのは今回の
岩垂劇場 が初めてでして、直球なタイトルが印象的ですね。
「音楽って、なんて自由なんだ!」 というコンセプトの元に、本当に自由に作った力作ぞろいでした。収録数は全部で
7曲 でして、どれもまさに同人音楽といったものばかりでした。とにかく
歌詞が面白い ですね。2曲目の
中央線の唄 なんて、
「俺は真っ赤な中央線 血潮に染まったこの体」 ですからね!その他の曲も全て
ゆるーい感じ でまったり聞くことができます。氏を知っている方は勿論、そうではない方にも是非聞いて欲しいですね。
音楽とは本来こういうものだ という事を感じる事が出来ると思います。
今回は主に一般ゲームで活躍されている作曲家の方の作品を紹介しました。こういったCDこそがまさに
同人音楽らしさ だと思います。普段の作品で聞けない雰囲気が満載ですのでそれだけで楽しくなれます。
2017/03/08(水) 22:46:28 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:2
今日は
楽団 の練習日。前回は夜勤が連続した関係で参加できなかったので
一ヶ月ぶり です。一ヶ月間が空いたという事で今日は早めに練習室に来て、1時間じっくり
ロングトーン してました。おかげでいつも通り楽器が鳴ってくれた気がします。
昨日は何もない休みだったのですが、知り合いの誘いでとある
ボードゲームの会 に参加してきました。それは
キャッシュフローゲーム と呼ばれるゲームでして、マイクロマガジン社で発売しているお金について楽しく学べる教育ボードゲームです(
詳しくはこちらからどうぞ )。
2016年に読んだ本の中で印象的だったもの に
金持ち父さん貧乏父さん(著:ロバート・キヨサキ) という本がありまして、著者の実体験に基づく
お金に関する哲学 について書かれておりました。今までお金に対する勉強をしてこなかった私にとっては目からウロコの内容であり、金持ちになれなくても
お金に対する接し方 を改める切っ掛けになる内容でした。キャッシュフローゲームはこの金持ち父さん貧乏父さんで書かれている事を
ゲームで体感 できるものでして、監修は勿論著者であるロバート・キヨサキ氏です。
当日は全部で
40人 という非常に多くの人が集まり、10人ずつ4つの卓に分かれて始めました。私は初めての参加でしたが、常連の方は結構沢山いらっしゃる様で顔なじみの人が大勢という印象でしたね。それでも声をかけてくれた知り合いを始め皆さんに親切にして頂いて終始楽しく遊ぶ事が出来ました。ゲームの内容としましては、
現実のお金のやり取りをシミュレーションするもの でした。それぞれに
職業 が割り当てられており、
収入と支出 が決められそこから自分の
資産を増やす のです。プレイヤーにはしっかりと
損益計算書 と
貸借対照表 が配られ、
自分でお金を管理 しなければいけません。その上で
不動産や株式に投資 したり、
ビジネスのオーナー になったりと選択していきます。目標は
不労所得の金額が総支出を超えている事 、つまり
働かなくても生きていける状態になる事 です。これこそが金持ち父さん貧乏父さんで目標にしている事であり、労働から解放される事を意味しております。
実際にゲームをしてみて、とにかく
お金の流れ と
投資の決断 をスムーズに行う事が必要だと思いました。投資を行わず毎月の給料を貰っているだけでは手元にお金は残りません。
投資の内容を見極めて買うか買わないかを決断 しないといけないのです。結果としてそれが損に回る事もあります。ですがそれもまた経験であり、
自分自身の知識と数字を見る力の不足の結果 なのかなと思いました。後半になればなる程取引の額は増えていき、
何度も何度も損益計算書と貸借対照表を書き換え ながら進んで行きました。今回は残念ながら不労所得の金額が総支出を超える事は出来ませんでしたが、周りの人の考えを見たり人に聴いたりしながら醍醐味を学ぶ事が出来ました。何よりも
自分の知識力と決断力を見る 事が出来ましたね。時には
損するリスクを分かっていても取引をした方が得する事もある。 そしてそれもまた経験となる事が分かりました。このゲームの内容をそっくりそのまま現実に活かす事は出来ませんが、お金の流れについては体感出来ましたので是非また参加したいと思いました。
今回のボードゲーム会は
月一 を基本に行われているみたいで、毎回20~40人規模で集まるみたいです。
こういった場が定期的に開かれている事 もまた素晴らしい事ですね。自分の知らない世界をまた知る事が出来ました。
2017/03/05(日) 20:53:31 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。気が付けば
3月 になってました。夜勤しててもそこまで寒いと感じる事は無くなりましたし、これからどんどん暖かくなるんですね。個人的に
冬はかなり好き ですのでちょっと寂しいですけど、夜勤メインの仕事をしていると
暖かいのはそれだけでありがたい です。
今回も
C91 で入手したCDの紹介をします。今回紹介するCDは
forest さんの新作である
I WANT. 、
電奏楽団 さんの新作である
scenery in one's mind's eye の計2枚です。
・
I WANT. -
forest forestさんはボーカリストである
はな 氏の個人サークルです。はな氏は主に
アダルトゲームの主題歌 を中心に歌っており、特に
ケロQ の作品の多くを担当しております。特徴は
力強さ だと思っております。ハッキリした
発音 に高温でも落ちる事のない
声量 は安定感があります。個人的には
素晴らしき日々 ~不連続存在~ のOPである
空気力学少女と少年の詩 、そしてやはり
サクラノ詩 のOPである
櫻ノ詩 (
過去に記事にしておりました )は大変お気に入りで今でも大変良く聞いてテンション上げております(
参考動画はこちらからどうぞ )。I WANT.はそんなはな氏がforestで制作された新作でして、
全ての曲をはな氏が作詞 しております。全部で
4曲 のミニアルバムですが、軽快でアップテンポな曲からしっとりとしたバラードまでジャンルは様々です。テーマは
「明るくてちょっと寂しい。」 との事。自分の理想と夢、そしてそこに手が届きそうで届かない気持ちを表現してました。
軽快につぶやくような歌い方 がお気に入りです。
・
scenery in one's mind's eye -
電奏楽団 電奏楽団さんは作曲家である
天門 氏の個人サークルです。天門氏はアダルトゲームブランドである
minori に所属しており、その殆どの主題歌、BGMを制作しております。かつては
日本ファルコム にも所属しており、
英雄伝説 などの作品も手掛けていたそうです。私自身はminoriの作品はほぼ全てプレイさせて頂いており、
ピアノや弦楽器を中心としたクラシカルな曲調 に大変惹かれております。個人的には
ef - a fairy tale of the two. の主題歌である
emotional flutter (
過去に記事にしておりました )が一番のお気に入りですね。あの
ムービー は今見ても心が震え涙を誘ってくれます(
参考動画はこちらからどうぞ )。scenery in one's mind's eyeは
みずさわゆうき さんというボーカリストとのコラボアルバムです。
全3曲 のミニアルバムで、天門氏らしい
しっとりと染み渡るメロディ と
透き通るような歌声 は非常にマッチしております。そして3曲目にある
キセキ という曲は、みずさわゆうきさんがコラボしていたユニットである
Rabsaris の相方である
故、まつもとひろしさん に捧げたもの。相手がいなくなっても軌跡は残るという、寂しくもあり希望に満ちた1曲でした。
今回はアダルトゲームに関係している自分がお気に入りの方のアルバムを紹介しました。上で書いた
サクラノ詩 と
ef - a fairy tale of the two. は私の
ゲームレビュー の中でも
95点 という非常に高い点数がついておりまして、その理由の1つに主題歌があります。これからも心を震わせてくれる曲を聴かせて欲しいですね。
2017/03/03(金) 18:38:11 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0