fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

ROM版

 今日も何もない休み。日曜日は割と高確率で夜勤になるんですけど、今週は珍しく休みになりました。もう7月も最終日で明日から8月になります。つまりC90まで2週間切っているという事ですね。

 そして今回のコミケは初めてROM版でのサークルチェックを試してみる事にしました。切っ掛けは去年の年末に行われた電気外祭りでケロQに並んだときに前後にいた人たちと話をした事で、周りの人が割と皆ROM版を使っていて検索とかが圧倒的に楽との事。職場の後輩もROM版の方が全然楽と言っていたのも思い出し、C90では絶対に使ってみようと決めてました。実際に使ってみての感想ですが、なる程確かに使いやすいです。カタログ表示は紙版をそのままスキャンした様なページですのでこれまで同様違和感なく見る事ができます。加えて各サークルさんをクリックするとサークル名代表者の名前のみならず、補足説明公式HP、更にはTwitterへのリンクも書いてあります。これは驚きましたね。今までみたいに一々サークル名を手入力して検索しなくても簡単に飛べます。特にTwitterへのリンクは嬉しいですね。同人サークルさんの場合は公式HPの更新よりもTwitterでの更新が圧倒的にタイムリーであり、最新の情報はここから入手するのが基本です。それに1クリックでアクセスできるので良いですね。検索もサークル名だけでなく代表者の名前や作品名でもヒットします。個人的には代表者の名前で検索できるのが良いですね。Twitterとかですとサークル名ではなく代表者の個人アカウントで情報発信してる場合が多いですので、サークル名と合わせて代表者でも検索出来ると抜けがほとんど無くなります。チェックリストは幾つかの色に分ける事が出来、印刷もで出したり地図に吹き出しを付けて出したりと様々なパターンがあります。私は基本的に同人ゲームサークルの島は全てなぞるように回りますのでそこまで厳密なサークルチェックは必要ありません。それでもこれまで作品をプレイした事のあるサークルさんには極力ご挨拶に行きたいと思っておりますので、このROM版を有効活用して抜けのないサークル巡りが出来ればと思っております。

 というよりも割とハイスペックで全然機能を活用しきれてないんですよね。基本的な操作のみで、きっと検索機能とか印刷機能はもっと良い活用方法がある気がします。まあ初めてですのでとりあえず触ってみて、次回以降更に上手く使えたらいいですね。
スポンサーサイト



  1. 2016/07/31(日) 22:48:34|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ヘロヘロ

 今日は何もない休み。平日の休みでしたので普段ならDDRとかしてたのでしょうけど、恐ろしい程に何もしないで日中も半分以上寝てて気がついたら夜になってました。今週はまとまった睡眠があまり取れなかったのでその反動かもしれませんね。

 夜勤ばかりしてますと、本当に一週間があっという間に過ぎていきますので怖いですね。例えば今週ですけど、月曜日は朝に出社して昼仕事でそのまま夜勤で、夜勤が終わってからそのまま昼の仕事で帰ってくるのが夜。個人的には朝出社して夜帰ってきてる感覚なんですけど世の中的には一日余計に時間が経過してるんですよね。ちなみに水曜日も朝に出社して昼仕事でそのまま夜勤で、夜勤が終わってからそのまま昼の仕事で帰ってきたのが夜でした。そして今日は休みですので2日しか出社してません。本当にあっという間に週末です。加えて夜勤が終わってそのまま昼の仕事をしたパターンの時は基本的にヘロヘロですので、夜に帰宅してもとてもビジュアルノベルを読む気にならず寝るだけです。テキストを読んでも頭の中に文章が入っていかないんですよ。まあ、その分を週末に取り返すのですけど今日は見事に何もしませんでしたね。昨年の12月に今の部署に異動する事が決まってからしばらくはプレイ本数も減るんだろうなとは思ってました。それでも異動して半年はそこまでペースを崩さずやってこれましたけどここ最近は流石に更新の遅さを実感せざるを得ません。ちなみにこの忙しさは今年いっぱい続きます。来年になったら多少は緩和されるのかも知れませんけど何とも言えませんね。いよいよC90も約2週間と迫っている中でテンション上げていきたいところですけど、テンション上げてもプレイできる時間が確保できないと上げようもないんですよね。やりたい作品は沢山あるのにプレイする時間がない。こんなもどかしい事はありません。まあ、今出来るペースを確保して頑張るしかないですね。下手にペースを速めてレビューの質が落ちるのが一番最悪ですからね。とりあえず健康第一でやっていこうと思います。

 ちなみに今の部署が特別忙しいのであって、また異動になれば時間はかなり確保出来ると思います。まあ元々忙しくなる事を覚悟の上で異動を承諾したので、この程度の事は予測済みですけどね。ちょっと日記らしく書き殴りたくなったので将来この記事を見返して思い出にしていこうと思います。
  1. 2016/07/29(金) 20:52:41|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ポケモンGO

 今日は何もない休み。基本的に日曜日は夜勤があるのですけど、今日は珍しく完全に休みになりました。昨日から今日にかけて久しぶりにじっくりとビジュアルノベル読んでましたね。こんな日はちょっと長めの作品が良いですね。

 今世界中で話題になっているポケモンGOですが、流れに乗って私もインストールしてみました。もはや説明不要かと思いますが、ポケモンGOとはGPS機能を利用して現実の世界をフィールドとしポケモンを探し捕まえ対戦させるスマホ用アプリです。加えてAR機能とも連動しておりまして、まるで現実世界にポケモンがいるような感覚を味わうことが出来ます。ポケモンが初めて世の中に出たのは1996年でして、この時は赤、緑の2種類のバージョンでポケモンの数は全部で151体でした。フィールドに現れるポケモンを捕まえる事で自分のパートナーとして戦わせるシステムは非常に斬新であり、発売から20年たった今でもその人気は衰えず多くのファンを獲得しております。私自身ポケモンは初代の赤、緑、青、ピカチュウの4種は全て持っており、対戦用のポケモンを育成するなど割とハマっていた時期がありました。あいにく金、銀以降はやった事がないので151体しか知らなかったりします。今はもう500体以上いるらしいですね。ポケモンGOは全部で初代の151体という事でちょっと嬉しくなりました。

 実際に遊んでみての感想ですが、これはとにかく外を歩く事が全てのアプリだと思いました。基本的なゲームの流れですが、外を歩いてポケモンを見つけます。見つけたらモンスターボールを使ってゲットします。またフィールドにはポケストップと呼ばれるスポットが散らばっており、アイテムを入手できたりポケモンを呼び寄せたりする事が出来ます。他にもたまごを入手して孵化させたり、ジムに入って対戦させたりと色々な要素があります。正直面白いです。ポケモンを見つけて捕まえるワクワク感は携帯ゲーム機と同様です。またポケストップは街の公園観光地オブジェ公共施設となっておりますので自分が住んでいる街の再発見にも繋がります。逆に言えば、外に出歩かなければ何の面白みもないアプリです。ポケモン自体は動かなくても出現しますが、種類が限られている上頻度も少ないです。またモンスターボールは課金する事でも一応入手できますが、ポケストップに行って入手するのが基本になります。たまごが孵化する条件は一定の距離を歩く事ですし、ジムもポケストップ同様街のスポットに行かなければなりません。楽しようと思えば楽しようと思うだけポケモンが集まらないのです。色々と裏技もあるようですが、折角のポケモンですので是非トレーナーになったつもりで外を出歩いてみては如何でしょうか。私自身コンビニへ行くついでにちょっと足を広げてみたりする程度の遊び方ですが、十分ポケモンは見つかりますし街の新しい発見もあって楽しいです。ポケモンマスターになるとしたらそんな遊び方ではダメなんだと思いますが、無課金でちょっとした移動の時間で遊べそうですのでしばらく付き合ってみようと思います。

 スマホアプリゲームって課金のイメージが強かったのですが、ポケモンGOは本当課金ではなく足で稼ぐゲームですね。今日もお昼食べるついでに大宮駅前に行ったのですが、もうみんなスマホ見て立ち止まってましたからね。きっと半分以上はポケモンGOですね。
  1. 2016/07/24(日) 20:57:53|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

犬たちをおくる日

 今日は何もない休み。夜勤をやっていると本当に時の流れが早く感じます。もう7月も後半ですからね。このままあっという間に8月、そしていよいよC90ですね。

 最近一冊の本を読みました。タイトルにあります「犬たちをおくる日」という本です(Amazonでの紹介はこちらからどうぞ)。これは愛媛県にある動物愛護センターで働く職員の方が書かれた本で、殺処分される犬たちの現実とそこから見える命の大切さを訴えております。前の日記「ある犬のおはなし」という電子絵本について書きました。こちらも犬の殺処分をテーマとしたものであり、人間ではない犬の視点を想像しながら書かれております。この日記でもたまに書いておりますが、私の実家でも過去に犬を飼ってました。死んだのは2013年の11月ですので大よそ3年前という事になりますね。14年間生きたのですが、大型犬であるラブラドールという事もあり長生きした方だと聞いて幸せだったのかなと思っております。犬を始めペットを飼ったことのある人なら分かると思いますが、生活の中心がもうペットになるんですよね。犬は言葉を話しません。お腹を空かせても文句を言いません。体が痛くても訴えられません。だから人間がずっと目を配ってあげないといけないのです。それがずっと続くのです。家族全員で旅行に行こうと思えば犬も同伴できるところでなければいけません。そうでなければ動物病院に預けなければいけません。その金額は思ったよりも高いのです。それでも犬を買うのは、その犬に愛情があり家族として思っているからに他なりません。玩具ではないのです。「かわいい」とか「かわいそう」とかそうした一時の感情で飼ってはいけないのです。飽きたからといって捨てる事も出来ません。犬を飼うというのはそういう事。向こう10年以上の時間を常に一緒に過ごし、犬を第一に考えなければいけないのです。今回読んだこの「犬たちをおくる日」では、そんなペットに対して無責任な人から捨てられた犬の最後の姿が描かれておりました。最後まで飼い主が迎えに来ると信じていた犬。それでもその想いは叶えられず、ガス室で最後を迎えます。でもこの本で言いたいことはそんな殺処分される犬の最後の姿を見て「かわいそうと思え」という事ではないのです。上でも書きましたが、かわいそうという気持ちでは犬を救う事は出来ません。犬を飼うには自分の時間を犬に捧げること、そしてお金がかかるという事です。愛媛県動物愛護センターでは、そうした犬を飼うとはどういう事かという啓蒙活動も行っております。犬に何も責任はありません。全て人間が原因なのです。犬を飼ったことのある人も、他のペットを飼ったことのある人も、そうではない人も全ての方に読んで欲しい一冊ですね。そして一匹でも殺処分される犬が減ることを願うばかりです。

 殺処分がゼロになる事は決してないと思います。飼い主が亡くなったり、自然災害に遭われたり、子供がアレルギーを発症したりとどうしても犬を手放さなければいけない人はいますからね。その時にどれだけその犬の事を想えるのか。その瞬間に人間としての矜持が求められるのだと思っております。
  1. 2016/07/21(木) 10:37:52|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

一般楽団の見学

 今日は夜勤明け。最近は夜でも気温が下がらなくなってきました。今日も帰る途中の昼の日差しにやられそうになりましたからね。梅雨明けももう間近に迫っている気がします。

 昨日ですが、知り合いが所属している一般の楽団の見学に行ってきました。私は現在会社の楽団に所属しておりまして、月2回の練習を中心に定期的に楽器を吹いております。会社の楽団に入団した理由ですが、ガチガチではなく程よく音楽を楽しんでいる雰囲気が気に入った事と練習回数が少ないので日程調整すればほぼ毎回参加できるという事です。入団してからおおよそ5年経過しており、活動の流れや雰囲気にも十分に慣れそれなりに楽しく楽器を吹かせてもらっております。そんな時にこの知り合いと吹奏楽の話をする機会がありました。どうやらこの知り合いが所属している楽団は現在Tubaが少ないみたいで、もし可能であれば入団してくれないだろうかと声をかけられたのです。正直二足のわらじを履けるのかは分かりませんが、それでも他の楽団の練習を見学する事はそれだけで刺激になりますのでとりあえず行ってみる事にしました。幸い私は自分のTubaを持ってますからね。知り合いが所属している楽団は週一回の定期練習を中心に、年一回の定期演奏会と全日本吹奏楽コンクールへの参加、そして楽団内のアンサンブルコンサートが主な活動の様です。定期練習が週一回という事で単純に私が所属している会社の楽団の2倍ですね。まあ一般の楽団であればこれが普通なのだと思います。そしてこの日は合奏にも加わらせて頂きました。時期的にちょうどコンクールの2週間前という事でかなり細かい部分の調整に入っておりそれでも自分を合奏に参加させてくれて嬉しかったですね。見学して思った事ですが、やはり合奏を楽しもうという雰囲気は共通でした。指揮者の方を中心にどう演奏したら相手に届く演奏が出来るのかを真剣に考え、また隣の人と呼吸を合わせ音を合わせる事の大切さを大事にしておりました。合奏は一人ではなく何十人という人が音を合わせて一つの音楽を作り上げるものです。そんな合奏の醍醐味を感じる事ができた有意義な時間でした。

 とりあえずはとても好感触な楽団でした。まだ楽団の実力ですとか雰囲気は測りかねてますので入団は保留にしてますが、また次回の練習にも参加してその辺りを確かめてみようと思います。折角高いお金を出して自分の楽器を買いましたからね。出来る範囲で楽器を吹き合奏に参加できる機会は作っていきたいと思っております。
  1. 2016/07/18(月) 16:46:36|
  2. 吹奏楽、管弦楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

水夏舞台探訪

 今日は何もない休み。そして昨日ですが、タイトルにあります通り水夏の舞台探訪に行ってきました。6年前にも行っている水夏の舞台探訪ですが、その時出来なかった事を今回全て終える事が出来て満足でした。

 水夏とは美少女ゲームブランドであるCIRCUSから発表されたビジュアルノベルです。私が一番好きな作品であり、ゲームレビューの中でも唯一100点を付けております。そんな水夏ですが、明確な聖地というものは存在せずあくまでシナリオライターである御影氏がモチーフにした舞台があるだけでした。かつて6年前に私はそんな水夏の雰囲気を求めて神奈川県小田原市へと足を運び、水夏の舞台探訪を行ってきました。ですが舞台探訪をしている裏でもう一つ目的がありました。それはDC版及びPS版の水夏のファンブックである「水夏&WATER SUMMER 夏の想い出ガイド」に書かれている景色を見つけ出すという事です。夏の思い出ガイドではシナリオライターである御影氏の案内で編集スタッフと共に舞台を巡っております。つまり明確な聖地が無い水夏にとってこの夏の思い出ガイドに掲載されている景色が唯一公式と呼べる聖地になります。6年前もこの景色を探したのですが、ついに見つける事は出来ませんでした。ですがそれから何人かの方から情報を得たり改めて自分でも探してみて、ついに目的の景色を見つける事が出来ました。そして昨日、夏を迎えるのを待って日程を調整してようやく夏の思い出ガイドの景色を巡ることが叶いました。探訪中は雨が降ったり逆に晴れたりして非常に蒸し暑かったですが、ある意味夏の空気を感じる事ができて本望でした。また探訪後はGoodDaysMakerという同人ゲームサークルの代表である2disさんと飲む事が出来、最後まで楽しめた舞台探訪でした。とりあえずこれで一区切りですが、水夏の舞台探訪に終わりはありませんので時間を置いてまた行うかも知れません。今回行った舞台探訪レポはこちらのページにありますので是非ご覧になって下さい。

 聖地巡礼にしても舞台探訪にしても、共通の目的は作品の雰囲気を感じる事です。ただ目的の景色を巡るだけのスタンプラリーにしてしまっては、何故その土地が聖地や舞台になったのかが分からないままになってしまいます。私が車を殆ど使わず足に頼って回る理由もここにあったりします。
  1. 2016/07/16(土) 21:30:03|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Dancemania

 今日は久しぶりに何もない休み。土日関係なく夜勤が入る関係で休日も土日関係なく入りますのでもう曜日感覚なんてありませんね。とりあえず一ヶ月の間でちゃんと土日の数だけ休みがどこかに入っていればそれで良いです。

 そして今日は平日の休みという事で2週間振りにDDRをやってきました。前の記事でも触れましたが、DDRは私にとって好きなゲームであると同時に貴重な運動の機会になっております。まあ日常的に走ったりとかすれば良いんですけど、日々の仕事が変則的でなかなか手が出ないんですよね。そういう意味でもゲームとして楽しめて音楽も好きで運動できるDDRは私にうってつけです。そして今日プレイしてみたところまた新しい楽曲が追加されました。そしてそのジャンルは私の予想外のもので、なんとライセンス楽曲でしかも最近流行りの洋楽ラインナップでした。DDRは可動開始当初は東芝EMIでリリースされていたDancemaniaというダンスコンビネーションアルバムとタイアップをしており、KONAMIのオリジナル曲よりも圧倒的にDancemaniaの曲が多かったのです。代表曲を上げればButterflyKung Fu FightingDub-I-DubTUBTHUMPINGSamba de JaneiroCartoon HeroesWannabeと切りがありません。その曲も必ずや耳にした事があると思います。私自身高校時代はDancemaniaの殆どを買ってましたからね。大学に入ってからはご無沙汰ですが、1990年代~2000年代のダンスミュージックであれば大体分かると思います。ですが時代の流れと共にそうしたライセンス楽曲は減っていき、現在は殆どの曲が削除されております。そんな中で今回追加された新曲がまさかのライセンス楽曲でしかも人気のある邦楽ですから嬉しくなりますね。リストはこちらのページにあるのですが、どれもここ1、2年に流行った最新の曲です。やはりどこかで耳にしたことがある曲ばかりだと思います。一曲紹介するとすれば、Wake Me Upは比較的有名かと思いますね。昔からのDDRerにとっては懐かしさすら感じるラインナップだと思います。今後もこういった曲が増えて欲しいですね。

 まあ、ライセンス楽曲はどうしてもお金が掛かりますので自前で作ったほうが安いのでしょうね。KONAMIオリジナル曲も結構好きなんですけど、やっぱり世界的に知られているダンスミュージックを入れてこそDDRもプレイされるのではないかと思っております。
  1. 2016/07/12(火) 19:04:19|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第24回参議院議員通常選挙

 今日は夜勤なんですけど夜だけなので昼は何もない休み。ついに35℃を記録し始めた埼玉です。梅雨はまだ明けてませんけど、明けてない分湿度は高めですのでそれが逆に厄介なんです。夜でも熱中症注意ですね。

 今日は参議院議員通常選挙の投票日ですね。3年に一度行われる選挙ということで、私の住んでいる大宮でも連日選挙カーが走ったり駅前で街頭演説を行ってました。私自身はもう6月中に期日前投票を済ましておりますので今日は選挙に行かないのですが、あの投票用紙に名前を書く感覚はいつになっても緊張するものです。ここ最近はTwitterなどのSNSの発展に伴って選挙活動も多様性を見せております。その中でも特に目を引いたのは「選挙に行こう」という呼びかけの声ですね。近年若い人の投票率の低下が問題視されておりますが、やはり選挙は最も身近な政治に参加できる機会ですのでこれをフイにするのは勿体無いと思います。実際のところ各政党や立候補者がどのような主張をしているのか分からない人が大半だと思います。そして提示された公約通りに実行するという保証もありません。それでも選挙に行くという事は何かしら自分の意思を国に提示するという事。それは少なからず政治活動に関心を持つということです。選挙にすら行かなければ、そうした各政党の公約やその実効性すら気になりませんからね。自分自身が投票したところで日本が変わるわけではありません。それでも日々の生活で思っていること将来に対する不安自分のやりたい事趣味などがあればそれと照らし合わせて一番納得する人の名前を書いてみては如何でしょうか。誰に投票するのが良いとか悪いとかありません。自分が「まあ投票してもいい」と思った人に投票すればそれで良いのだと思います。今年から選挙権を持つ人が20歳から18歳に引き下げられました。良い傾向だと思います。政治が良く分からなければ出来る範囲で知ろうとすればいいのです。日々の生活をちょっとでも良くしたいという気持ちがあればそれでいいのです。まずは選挙に行くこと。ここから政治への関心が始まるのだと思っております。

 政治への関心を持つと、世の中が如何に色々な勢力や権力や企業が入り混じったカオスな構造をしているかが見えますね。綺麗だったものが汚かったり、嘘だと思っていた事が本当だったり、またはその逆だったり。そうやって世の中を知っていくのだと思います。
  1. 2016/07/10(日) 11:34:43|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

健康診断

 今日は休みだったんですけど、ちょっと職場全体が多忙になってきたので他の人のヘルプで出社してました。今の職場は季節で忙しさが変動しまして、年度始めはそうでもないんですけどそこから半期の締めに向かってどんどん忙しくなります。たぶんこの流れはお盆まで続くんでしょうね。

 先日会社で健康診断を受けたのですが、つい先日その結果が返ってきました。そしたらなんとまあ随分と色々酷い数字になってました。まず血中コレステロール中性脂肪が基準値オーバー、油物の取りすぎですね。加えて尿酸値も基準値オーバー、ビールの飲みすぎですね。そして更に脂肪肝と来たものですよ。BMIも高いですし、完全にメタボ。30歳を超えて色々と誤魔化しが効かなくなってきてるんですかね。という訳でここ最近はあれだけ大好きだったラーメン揚げ物を控えております。そして尿酸値も高いのでエビとかイカ類もダメという事でそれも控えてます。更に脂肪肝には青魚が効果的という事でそれも食べてます。こうして食べるものを制限してみますと、世の中にある外食の殆どが制限されてしまうんですね。牛丼は油ですし中華料理も同様です。コンビニもよく考えればパスタとがしょっちゅう食べてましたからね。いや~知らず知らずのうちに体を痛めつけていたのかと思うと末恐ろしくなります。後はやはり運動ですね。健康な体は運動と食事と生活リズムの全てが揃ってないと整いません。生活リズムは、まあ夜勤だらけの生活ですので半ば諦めてますけど運動と食事は少し頑張ろうと思いました。食事は上で書いた事を続けてみて、運動はどうしましょうかね。とりあえずDDRは運動という事で誤魔化すことにしますけど、少し頻度を上げてみようかと思いました。最近はDDRも月2回くらいしか行けてませんので、昔みたいに週1回くらいで行ければ嬉しいですね。中々時間が取れなくて厳しいんですけど、平日の休みを狙って頑張ってみようと思います。

 あとは基本的に食べ過ぎなんですよね。昔みたいに大盛りチャレンジとか、きっともうやってはダメな年齢なんですね。もうちょっと労わりというものを持たないとダメですね。
  1. 2016/07/06(水) 23:24:42|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2016年上半期振り返り

 7月に入りました。一昨日あたりから夜勤やっててもどこかムンとした空気で、いよいよ夏が近付いてきた印象です。そして7月は水夏の季節。今月は水夏の舞台にも行こうと思ってるのでまずは夏の空気に慣れるところから始めようと思います。

 今年も半年経過したという事で、簡単にこの半年間の出来事を振り返ってみようと思います。この半年だけでもそれなりの本数ビジュアルノベルをプレイし、また多くのイベントに参加してきました。また今年はHPを開設して10年という節目の年でもあります。これからも自分のペースで持続的にHP運営ができればと思っております。

 まずはビジュアルノベルのレビュー本数ですが、

・2016年上半期…42本(同人:37本、商業:5本)

となっておりました。昨年は年間通じて同人75本、商業4本でしたので本数的には同じくらいのペースで進んでいる気がします。特に今年は商業の本数が多めになっておりますので、トータルプレイ時間的には長くなっているのかなと思っております。昨年の12月に大宮に異動してから夜勤の数がかなり増えましたので自分の時間は減っているはずなのですけど、何だかんだ言ってそこまで劇的に本数が減るという事はありませんね。ちなみに同人、商業でそれぞれ最も印象的だったタイトルは、

・同人…リズベルルの魔(公式HPはこちらからどうぞ
・商業…この世の果てで恋を唄う少女YU-NO(公式HPはこちらからどうぞ ※リメイク版


でした。

 次に参加したイベントですが、これまで通りCOMITIAM3COMIC1などの即売会には出来るだけ参加してきました。また他にもJAEPOcharacter1同人ゲーム・オブ・ザ・イヤーなどのイベントにも行く事ができ、同じ趣味を共有する人たちと交流する事が出来ました。そして今年も昨年と同様にCOMITIA116にてノベルゲーム部公式HPはこちらからどうぞ)の活動に参加させて頂きソムリエ役として有意義な時間を過ごすことが出来ました。他にも同人ゲームサークルであるたんすかいさん(公式HPはこちらからどうぞ)の代表であるyosita氏が主催している同人ゲーム制作勉強会で講師役を勤める機会にも恵まれました。定期的に同人やノベルゲームを含めた各種イベントに顔を出せてますので、これもこのペースで関わっていければと思います。

 その他の活動ですが、まずは春のうららの舞台探訪詳しくはこちらからどうぞ)に行けたのは良かったです。春のうららとは2014年に同人サークルであるSEAWESTさん(公式HPはこちらからどうぞ)で制作されたビジュアルノベルで、大人制度というものによって18歳になると大人になる処置を受ける事が義務付けられた日本を舞台とした近未来の物語です。2014年にプレイした作品の中で最も心に残ったタイトルであり、またサークルさんとも何度かお話させて頂いたこともあって是非舞台に行きたいと思っておりました。後は日記ですがこの半年も月10件のペースを崩すことなく書くことが出来ました。日記は定期的な更新が第一だと思っておりますので、これからもペースを落とすことなく更新していければと思っております。後はDDR吹奏楽なども続けてきておりますのでこちらもこのままのペースで続けていこうと思います。

 という訳で簡単ではありますが2016年上半期の振り返りでした。本当、仕事が変わって絶対趣味にかける時間は減っているはずなのですけどよくもまあこれまでと同じペースで進められていると思います。この日記でも何度も書いてますけど、時間は使い方だと思っております。出来るだけ時間を確保して、それでも無理なく更新できればと思っておりますので、これからもM.Mの部屋をよろしくお願いします。
  1. 2016/07/03(日) 09:49:13|
  2. HP
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する