今日は夜勤明け。ここ暫くは6/12に行われる
とある国家資格の試験勉強 をしております。その為
ビジュアルノベルを自粛 しているのですが、正直なところ今直ぐにでも再開してしまいそうです。ちょっと試験範囲が広いのでもう少し我慢しますけど、その分
試験が終わった後の反動 で一気にプレイしそうです。
今回も
M3-2016春 の戦利品を紹介します。今回紹介するCDは
Re-Prayful Dances 、
そらいろ混色 の2枚です。どちらも
Music Pandora (
公式HPはこちらからどうぞ )というサークルさんの新作でして、即売会で新作が発表されるたびに必ず購入しております。作曲家である
光田晋哉氏 の個人サークルであり、楽曲は
インストゥルメンタル曲 がほとんどです。ですがそのバリエーションは多岐に渡っており、様々な音色で聴く人を楽しませてくれます。初めて作品を購入した時に感じた印象は
ノスタルジィ でした。
物語の中の物語 という作品だったのですが、
リコーダー の生音が耳に残りいつまでも浸っていたい気持ちになりました。
作業用BGM としても最適ですし、
インストゥルメンタルとはこういうものだったな と思い出させてくれました。今回紹介する2枚のCDはそれぞれコンセプトがあります。始めに
Re-Prayful Dances ですが、こちらはかつて発表した
Prayful Dances というアルバムの
完全リニューアル版 です。かつて光田氏が伝えたかったけれど言えなかった事、それが今になって語られております。どこか
自分自身を振り返っている様な雰囲気 にオリジナルを知らなくても懐かしさを感じます。全体を通してとにかく
穏やか 。どこまでも続く草原や海といった
壮大な景色 を思い起こさせます。あっという間にトラック全てを一周してしまいました。続いて
そらいろ混色 ですが、こちらは逆に
ノンジャンル で様々なジャンルと楽曲が組み合わさった編成となっております。ピアノ有りフルート有りシンセサイザー有りトランペット有りチェレスタ有り、まさに
混色の名に相応しい ですね。この
雑多な感じ もまた作業用BGMとしてピッタリですし、光田氏のありのままを表現したような構成は実に同人音楽らしいと思いました。毎回耳に残るインストゥルメンタル曲を提供してくれるMusic Pandraさん。これからも心地よい音楽を提供してくれる事を楽しみにしております。
Music Pandraさんの様なインストゥルメンタル曲のサークルさんはボーカル曲のサークルさんと比べて
正直見つけ難い です。まあ、ただ自分が知らないだけなんですけどね。その為こういったインストゥルメンタルのサークルさんはM3では積極的に回るようにしております。
新しいサークルさんと出会えた時の喜び といったらもう言葉に出来ませんね。
スポンサーサイト
2016/05/30(月) 22:07:19 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。ここ暫くは夜勤が連続してあっという間に時間が経過していった印象です。気が付けば
5月ももう少しで終わり 、いよいよあの暑い夏が近づいてきました。
今回も
M3-2016春 の戦利品を紹介します。今回紹介するCDは
えこバラ 、
invoice の2枚です。えこバラの
えこ とはアーティストである
島みやえい子 (
公式HPはこちらからどうぞ )の事です。私は昔から島みやえい子の事が大好きでして、I'veの歌姫であった時から
コンビネーションCD や
インディーズCD を購入しておりました。私が島みやえい子の事を知ったのは
2003 年にC65で販売された
Ozone というミニアルバムからです。その非常に
幻想的 なサウンドと
エモーショナルボイス と自称している声を聞いて一瞬で心を掴まれた事を覚えております。その後
2005年 にアルバム
ULYSSES でメジャーデビューして以来活躍はめざましく、アニメ
ひぐらしのなく頃に の主題歌を担当する事で非常に多くの方に知られるようになりました。現在は
札幌 を中心に
シンガーソングライター や
ボイストレーナー として活躍しており、彼女のプロデュースで多くのアーティストが誕生しております。今回M3-2016春で購入した
えこバラ はそんな島みやえい子の魅力が詰まったバラード集です。ボーカルは島みやえい子だけではなく
彼女の生徒も多く参加 しております。過去のアルバムに収録してあった
Mosquito や
胸のクロス もアレンジで収録されており、昔からのファンでも楽しめると思います。一番好きな曲は
ハーメルンの音楽隊 という曲ですね。一曲目らしいポップで明るい曲で、島みやえい子の人柄を象徴しているかのようです。そしてもう一枚の
invoice は島みやえい子の生徒である
ASUKA の新アルバムでして、島みやえい子と比較して非常に
力強い歌声 が特徴です。落ち着いたバラードもあればどこかジャジーな曲もあり、幅の広さを感じました。
曲によって声質を変えながら歌える のは実力派だと思いました。一番好きな曲は
BANGA NARUKEMA! ですね。この
民族的 と言いますか
幻想的 なサウンドはまさに島みやえい子の真骨頂です。2枚ともボリュームもありジャンルも多彩でとても聴き応えがあります。是非手に取ってみて今の島みやえい子を感じて欲しいですね。
島みやえい子もここ最近は毎回M3に参加しております。ブースに行くと島みやえい子本人が
「こんにちは~!」 って声をかけて売り子をしてくれるんですよね。この温かい雰囲気はM3に行くたびに楽しみにしております。
2016/05/27(金) 00:11:08 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。ついに気温が
30℃ に迫ってきていよいよ夏の到来ですね。毎年思ってますけど
関東の夏 は本当に厳しいですね。地元の
暑くても清涼感のある空気 が懐かしいです。
今回も
M3-2016春 の戦利品を紹介します。今回紹介するCDは
HOOTER 、
La La Fav! 、
EURO BEAT Summit 2 の3枚です。それぞれ
REDALiCE 、
ななひら 、
Starving Trancer という3名のアーティストの作品なのですが、私の中でのこの3名の共通点は
BEMANI です。私の趣味の1つである
DDR は
KONAMI の音楽ゲームブランドである
BEMANI のタイトルの1つなのですが、最近はBEMANI内の機種で楽曲の移植が当たり前に行われております。DDRの中にも様々な方の楽曲が収録されてきており、ようやく上記の3名の楽曲も収録され始めました。3名ともBEMANI所属のアーティストではないのですが、度々作品を提供してくれており楽曲が聴けるのが本当に楽しいです。始めに
REDALiCE氏 (
公式HPはこちらからどうぞ )の新作である
HOOTER ですが、REDALiCE氏らしい
キャッチー な雰囲気満載の曲が収録されております。ですがそのジャンルは
フュージョン、ジャングル、ハウス、トランス、ハッピーハードコア と様々で、
全9曲 のうち必ずや琴線に触れる曲が見つかると思います。個人的にお気に入りの曲は
「Spring has come」「ジパング」 の2曲でした。次に
ななひら氏 (
公式HPはこちらからどうぞ )の新作である
La La Fav! ですが、こちらは
ななひら氏がお気に入りの楽曲 を歌った
アレンジCD となっております。一曲目から
花ハ踊レヤいろはにほ でテンションを上げてくれて、そこから
Little Busters!、空耳ケーキ、プラチナ と超有名な曲が続きます。締めは
はっぴぃ にゅう にゃあ でいかにもななひら氏らしい構成で、ほんと
脳がとろける とはこういう事なのかも知れません。最後に
Starving Trancer氏 (
公式HPはこちらからどうぞ )の新作である
EURO BEAT Summit 2 ですが、タイトルの通りもう
コテコテのユーロビート です。90年代を思い起こさせるようなサウンドは
懐かしさ すら感じます。加えて
有名なリミキサー によるアレンジが加えられており、テンションが上がらないはずがありませんね。個人的には
「灼熱のユートピア」「agitate」 の2曲がお気に入りです。
M3やコミケを始め、こうした即売会には意外と普通にこうしたアーティストが参加しております。
本人が売り子 をしているなんてザラですので、ファンであればもちろんそうでない方でも是非即売会会場に足を運んで欲しいですね。
憧れのアーティストが目の前にいる のですから、それだけで絶頂しちゃいます!
2016/05/23(月) 23:10:47 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤。ですけど昼は何もありませんのでいつもの休日を送っております。昨日は
夜勤明けでそのまま楽団の練習 でしたので、帰ってきて気が付けば朝になってましたね。唯の夜勤明けくらいでしたら普通なんですけどそこからイベントが続くと流石に厳しくなります。
今回も
M3-2016春 の戦利品を紹介します。今回紹介するCDは
本日ハ晴天カ? 、
Chiaroscuro の2枚です。本日ハ晴天カ?はコンポーザである
bassy氏 (
公式HPはこちらからどうぞ )の新作CDでして、私も新作が出るたびに必ず購入しております。そしてChiaroscuroは
Bandalucia (
公式HPはこちらからどうぞ )という個人サークルの新作CDでして、こちらも毎回新作を楽しみにしております。どちらも
Barbarian On The Groove (
公式HPはこちらからどうぞ )というサークルに関係しておりまして、bassy氏は
元Barbarian On The Groove のメンバーで、Bandaluciaさんは
Barbarian On The Grooveの派生ユニット です。Barbarian On The Grooveは音楽制作ユニットでして、
数多くのPCゲームの主題歌 を作曲されこの業界にいる方であれば一度は聞いたことがあると思います。現在は主に同人音楽CDを制作しておりまして、有名ボーカリストによって紡ぎ出される楽曲は何れも味わいがあり聞き入ってしまいますね。始めに本日ハ晴天カ?の感想です。いつものbassy氏の
親しみやすくどこか砕けた雰囲気 の楽曲ばかりでした。
トランペット を主旋としたサウンドはジャズテイストで指を鳴らしたくなります。一番好きな曲はオープニングを飾った
「ひこうき雲」 という曲ですね。快活なテンポに様々な楽曲が入り混じった構成は何度も聞き返すことで魅力が引き出されます。続いてChiaroscuroの感想です。こちらも砕けた雰囲気なのは共通ですが、どこか
ノスタルジィな雰囲気 に溢れ春のうららかな情景が目に浮かぶようです。ボーカル曲でありながら
作業用BGMとして最適 だと思いました。好きな曲は
「夢と楽園」 と
「流れ星」 ですね。穏やかな平原のような曲。ライブで椅子に座ってしっとりと聞いていたい曲です。
Barbarian On The Grooveさんやbassyさんも毎回即売会で新作を出しており活動の精力さを感じます。これからも温かい音が聞ける事を楽しみにしております。
2016/05/22(日) 08:50:14 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。夏らしい気温になったかと思えば春らしい気温に戻ったり雨が降ったりすぐ止んだりと、中々安定しない気候が続いております。夜勤も当たり前にありますので、こういう時こそ体調管理をしっかりしなければですね。
タイトルにもあります通り、本日
2016/5/17 をもって
HP開設10年を迎えました。 私がこのHPを開設したのは
大学時代 でして、当時仲の良い友人と2人で
「折角だからHPってヤツを作ってみようぜ!」 というノリで始めてみました。HPを始める切っ掛けになったのは、
ビジュアルノベルが好きだった事 とビジュアルノベルが好きな方々の
レビューを読むのが好きだった事 です。当時ビジュアルノベルを始めて間もなかった私ですが、自分がプレイした作品の他の人が書いたレビューを読むのが楽しくて楽しくて、ネットの中を探し回っておりました。いつしか
自分も同じことをしてみたい と思い、
自分が作品をプレイし終わった時の気持ちを忘れないようにする 為にもレビューサイトを立ち上げてみました。分かる人にはわかるかと思いますが、私のレビューの形式やデザインは2006年当時人気だったレビューサイトさんのものを少しずつ真似しております。今でもそのスタイルはほとんど変わっておらず、相変わらず
HTMLのみに頼ったシンプルなHP となっております。それでも細々と続けながらここまで来ることが出来ました。
10周年という事ですので少しデータの方を振り返ってみようと思います。まずは私のHPのメインとなっている
Game Review についてですが、
・レビューの本数:331本(商業:90本、同人:241本) となっております。開設当時は
40本 という事で非常に少なく、加えて開設後暫くは
年間10本未満のプレイ本数 で
2011年の段階で未だに80本 となっておりました。ですがその後
同人ビジュアルノベル を非常に多くプレイするようになり、
2012年で25本 、
2013年で43本 と本数を増やしてきました。最終的に
商業で90本、同人で241本 となっており、かなり同人に傾倒しております。参考までに直近3年間のプレイ本数ですが、
・2015年…商業:4本、同人:75本 ・2014年…商業:2本、同人:66本 ・2013年…商業:3本、同人:40本 となっており圧倒的に同人が多くなっております。これもやはり
同人が持つ製作者とプレイヤーの距離感の近さ が好きになったからかなと思っております。この傾向は今後も暫く継続していくと思います。
ちなみにGame Reviewの中で
95点以上 付けたタイトルを振り返ってみましたら、
・水夏~suika~:100点 ・シンフォニック=レイン:98点 ・マブラヴ オルタネイティヴ:98点 ・CLANNAD:97点 ・俺たちに翼はない:97点 ・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO:97点 ・Ever17 - the out of infinity -:96点 ・ファタモルガーナの館:96点 ・SNOW:95点 ・ef - the latter tale.:95点 ・西暦2236年:95点 ・サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-:95点 となっております。私の中で
水夏~suika~ という作品は特別な存在です。この作品がなかったら、間違いなくこの
ビジュアルノベルの世界にはいなかった と思います。この先どんな名作が出ようとも
100点はこの作品の為だけのものになる のだろうと思います。98点以下の作品も、そのどれもが思い出深い作品で今思い返しても強烈にプレイした時の思い出が蘇ってきます。長さもジャンルも雰囲気も発売した年も様々な作品たちですけど、どんなに時が流れても心に残り続けると思いますね。勿論点数が全てではなく、
どの作品にも特徴がありテーマがあります。 これからも同人・商業問わず沢山の作品に会いたいですね。
続きまして
日記 についてですが、
・記事数:1,500記事(12.5記事/月) となっておりました。1,500ピッタリとかすごい偶然ですね。日記については
意識的に更新ペースだけは守ろう としてきました。自分で言うのも何ですが、
日記を1,500記事書くってそう簡単に出来るものではない と思っております。継続すればそれなりの数になるんですね。HP開設当初は
2日に1本の頻度 で書こうと決めておりました。ですが年月が経つにつれ記事平均の文字数も底上げされていき、加えてリンクやその他の情報も盛り込んでいくうちに2日に1本ではキツくなってきました。その後
2.5日に1本 と段階的にペースを落としていき、現在は
3日に1本 の頻度で落ち着いております。当分この頻度から落とすつもりはありませんが、日記はとにかく
継続することが大切 だと思っておりますので
その時その時の最適なペースを意識 して続けていこうと思います。
それにしても、昔の日記を読んでみると
本当に自分が書いたのかっていう様な文章 ですね。今でもそんなに語彙が豊富だなんて思ってませんが、今以上に
口語 だらけですし
短い ですね。それもまた10年の軌跡なんだと思います。印象深いのは
2008年12月~2009年3月 辺りですね。この時は
大学院修士課程2年 で
修士論文 を書いている時でして、恐らく
人生で一番シンドい思いをしていた時期 だったと思います。今でこそ様々な生き方を知っておりますが、当時は卒業出来ないと全て終わりみたいな感じでしたので文字通り必死でした。あの時必死に書いた修士論文は、今でも左を向けば直ぐに手を取ることができます。よくもまあここまでのものを書けたと思いますよ。日記を振り返れば
そんな懐かしい思い出もまた蘇ります。 あの時こんな事を考えていたんだなと。やはり日記は日記ですので継続してこそですね。
ちなみに記事のカテゴリーで多いものですが、
・日記:465記事 ・音楽:364記事 ・ゲーム:182記事 ・イベント:175記事 ・食:119記事 となっておりました。日記は日々の徒然ない事を書いているので普通に多いですね。音楽はその殆どが
購入したCDの感想 になっております。私は同人ビジュアルノベルだけでなく
同人音楽 も結構嗜みますので、即売会後は
連続してCDの感想の記事が並んだりします。 おかげ様で中々の記事数になってました。ゲームはここ最近は
DDR関係 ですね。イベントは
各種即売会 や
ゲームショウ などです。本当、この日記を見返すと
私の10年が包み隠さずあらわになってます ね。これだけ自分の趣味を世の中に全開で公開するなんて、そうあるものではないんでしょうね。
その他のコンテンツについても少し振り返ってみようと思います。まずは
聖地巡礼 ですが、
・聖地巡礼:16箇所 となっておりました。HP開設の時の初期コンテンツですが、実は
Game Reviewの40本 と雑記にある
水夏~suika~インプレッション 、そして
おねがい☆ティーチャー&ツインズ、聖地巡礼レポ の3種類でした。そしてHPの柱としては
Game Review、聖地巡礼、日記の3柱 にしようと思っておりました。ですがやはり聖地巡礼は準備も時間もお金もかかりますのでそう頻繁に出来るものではなく、加えてGame Reviewの方に時間を割いたので
2012年の花咲くいろは 以来暫く出来ておりませんでした。ですが
2015年に西暦2236年の聖地巡礼 を3年ぶりに行い、あのワクワク感を思い出しましたのでまた復活させて年1回くらいはやっていこうと思っております。
その他のコンテンツですが、時間の流れとともに収束していきましたね。開設当時は上海アリス幻樂団の弾幕シューティングである
東方シリーズのスコアを上げたりプレイ動画を上げたり 、今も続けている
DDRのスコアを上げてたり しました。ですが次第に趣味のバランスや立ち位置も変化していき、HPでの公開は止めにしました。
ライトノベルの感想 なども上げてましたが、これも殆ど読まなくなったので止めました。結局のところメインコンテンツでずっと残っているのはやはり
Game Review でした。その分質を上げながら更新できていると思っております。新しいコンテンツが生まれるから何とも言えませんが、これからの人生でそれだけ夢中になれるものが待っているのか楽しみです。
という訳で簡単ではありますがHPを振り返ってみました。今後の展望ですが、あまり具体的には決めてないのですが少し本格的に
HPの宣伝 を進めていこうと思います。今でも十分沢山の方に見て頂いているのですが、工夫次第で
まだまだアクセス数を伸ばせるはず ですので色々と模索していこうと思います。そして出来れば今年中にやりたいのですが、HPを
大幅にリニューアル しようと思っております。流石に10年間全然変わらないのもどうかと思いましたので、見やすくスタイリッシュな感じで作り変えようと思います。
気が付けば10年経っておりましたが、ここまで続けてこれたもの見に来てくれた皆さんのおかげだと思っております。
日記の方にコメントを書いてくれた方々ありがとうございました。
メールの方に「レビュー見てます」と連絡くれた方々ありがとうございました。
キリ番を踏んでリクエストしてくれた方々ありがとうございました。
聖地巡礼の情報をくれた方々ありがとうございました。
TwitterでRT・いいね・返信くれた方々ありがとうございました。
リアルで会ってくれた方々ありがとうございました。
さて、次は
20周年 でしょうか?どこまで続けられるか分かりませんが、自分の気持ちが続く限り更新していこうと思っております。暫くは変わり映えのしないHPですが、たまに遊びに来てくれると嬉しいです。今日から
11年目 ですね。
今後とも「M.Mの部屋」をよろしくお願いします!
2016/05/17(火) 20:39:05 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:2
今日は夜勤明け。加えて一昨日から夜勤でしたので実に
57時間ぶり に帰宅しました。GWが終わってから最初の夜勤がこれですからね。また暫く忙しい日々が続きます。
今回も
M3-2016春 の戦利品を紹介します。今回紹介するCDは
Two Of Earth、DIGITALISM、Mixed. 3rdfloor の3枚です。この3枚にはある共通点がありまして、それは製作者が全て
筑波大学の出身及びその関係者 であるという事です。初めに
Two Of Earth ですが、これは同人ゲームサークルである
Chloro (
公式HPはこちらからどうぞ )の代表である
もきね氏 が立ち上げた音楽サークルである
Xiloro の1stアルバムです。ChloroとXiloroで対になっている辺りもきね氏らしさを感じますね。Chloroさんの作品はBGMの大半ももきね氏が作られておりまして、ジャンルも多岐に渡り楽しませて頂いております。今回のアルバムであるTwo Of Earthは
ロックを中心とした全13曲 構成で、特に
ボーカリストの叩きつけるような歌声 に惹かれましたね。ライブで聞いたらテンション上がる事間違いなしです。次に紹介する
DIGITALISM は同人サークルである
Prhyzmica (
公式HPはこちらからどうぞ )の作品です。
過去 に
blue や
stream - EP を買わせて頂きましたが、特にblueは先に紹介したChloroさんの代表作である
西暦2236年 で多くのボーカル曲が採用された事が購入する切っ掛けでした。今回購入したDIGITALISMですが、タイトルの通り
シンセサイザーを中心としたデジタル音源 のみで構成されたアルバムとなっております。フュージョンやトランスが好きな方であれば気に入ると思います。中には西暦2236年で使用されているBGMの元になった楽曲もあり、どこか懐かしさを感じましたね。最後に紹介する
Mixed. 3rdfloor は、筑波大学の学祭である
雙峰祭 の中で行われる
DJ&CD頒布企画 である
Soundfloor. (
公式HPはこちらからどうぞ )のアルバムです。これは本当に
筑波大学の学生のみで作られた楽曲 を収録しており、勿論
もきね氏も参加しております。 先に紹介したTwo Of Earthに収録されているNeverlastingもありましたね。ジャンルもインストからボーカルまで多岐に渡り
ごった煮 という印象でしたが、これこそまさに学祭の為に作られた1枚ですね。
詰め合わせたいものを詰め合わせる楽しさ に溢れておりました。学生の時からこのように多くのメンバーと肩を並べて1つの作品を作り上げるのは必ずや掛け替えのない経験になります。その後の自由な創作活動の切っ掛けになりますし、是非また新しい才能を見せて欲しいと思いました。
ここ最近音楽のみならず
筑波大学に関わりのあるクリエイターの方 に多く接触している気がします。筑波大学にはそうした土壌と言いますか下地が整っているのでしょうか。
いばらきクリエイターズハウス というサブカルチャーを応援するプロジェクト(
公式HPはこちらからどうぞ )もありますし、これからが楽しみです。
2016/05/12(木) 20:44:23 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
先程地元から帰ってきました。5/5(木)に
COMITIA116 が行われまして、翌日から
3日間の帰省 でした。これでGWも完全に終了。また明日から夜勤の日々が始まります。
GW中はちょくちょく用事がありましたので帰省するとしたらこのタイミングしかありませんでした。そして帰ろうと思えばGW中でなくても
無理やり三連休を作って帰れば良い のですけど、今回はGW中の帰省に拘りました。その理由ですが、実家から徒歩5分の所にある
加茂水族館 (
公式HPはこちらからどうそ )という小さな水族館で
GW中だけの展示 を行っていたからです。加茂水族館は山形県唯一の水族館なのですが、本当に小さくで小学校の時はよく遊び場にしておりました。それがここ最近は
クラゲの展示数がギネスで世界一と認定 され、更に
新館 がオープンしリニューアルしたという事で大変な盛り上がりになっております。実際帰省中は
家の前に長蛇の渋滞 ができ、
ちょっと買い物する為に車を出すだけでも一苦労 でした。地元が盛り上がるのはとても嬉しいのですけど、まさかここまでとは思いませんでしたね。そしてGW中だけの展示ですが、加茂水族館にある
クラゲタリウム の中でも最大の魅力である
クラゲドリームシアター を
虹色でライトアップする というものでした。これはTBS系列の番組である
所さんのニッポンの出番 (
公式HPはこちらからどうぞ )とのコラボレーション企画でして、かなり長い時間をとって特集してもらったみらいです。実際みてみたのですが、透明なみずクラゲが色鮮やかに煌めく姿はとても
幻想的で綺麗 なものでした。多くのお客さんも見入っていて、なるほどこれは確かに一見の価値があると思いました。もちろん人工的にライトアップせずとも
ゆらゆらと揺らめく姿だけで十分魅力的 なのですが、人気の高さもありこうしたコラボレーション企画は割と行われているみたいですので、タイミングが合えばまた見てみたいと思いました。
後はいつも通りの帰省でした。妹の子供に会ったり親戚のところに顔をだしたり墓参りをしたりでした。家の中では
懐かしの少女漫画 を読み漁ってましたね。私、実は
「りぼん」 が大好きで中学高校時代は月刊誌を買うほどだったんです。
2016/05/08(日) 19:44:30 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日無事に
COMITIA116 が終わりました。今回もサークル部活動である
ノベルゲーム部 に参加させて頂き、
ノベルゲームソムリエ としてお手伝いさせて頂きました。多くの人と関わる事ができ、改めてビジュアルノベルが好きな事を確認できたイベントでした。
COMITIA についてはこの日記の中でも何度も書いておりますので今更説明不要ですが、
自主制作オンリー の即売会です(
公式HPはこちらからどうぞ )。二次創作はありませんので非常にレベルの高い即売会となっており、同時に参加者もそういった点を理解している人が多く比較的
マッタリ とした雰囲気です。何よりも私が即売会に行く目的である
同人音楽・同人ゲームのサークルさんの割合が大きく 、コミケ程混雑する事がありませんので非常に大好きな即売会となっております。そしてCOMITIAには
サークル部活動 という同じジャンルのサークルさんがまとまって企画を行うことが出来るものがあるのですが、今回もサークル部活動の一つである
ノベルゲーム部 (
公式HPはこちらからどうぞ )が参加することになり、私も参加させて頂く事が叶いました。
ノベルゲーム部に参加させて頂く事 は前に日記の中でも書かせて頂きましたので紹介は割愛しますが、昨年に引き続き今年もノベルゲーム部の部長であり
黒柴亭 さん(
公式HPはこちらからどうぞ )の代表である
ぢょほほん氏 に声を掛けて頂きました。私のHPは
レビューサイト であり
作品は作っていない 訳ですが、ノベルゲームを紹介するという事での
ソムリエ役 に抜擢して頂きました。本当に嬉しかったです。その恩に報いる為にも出来るだけ自分に出来る事をさせて頂きました。ノベルゲームソムリエへの抜擢のお話は
1月末 に頂いたという事で、直ぐに参加サークルさんの作品をプレイするところから始めました。合わせて今回は
2つの成果物 を作らせて頂きました。1つは昨年も作成した選択肢を選ぶことで自分にピッタリの作品にたどり着く事が出来る
電子ソムリエアプリ (
現物はこちらからどうぞ )、もう1つはWebキュレーションサービスである
NAVERまとめ (
現物はこちらからどうぞ )でのノベルゲーム部紹介です。サークルさんではなくプレイヤーでありレビュアーである自分だからこそ出来るものという事で
最適な役割 だったと思っております。
COMITIA116当日はぢょほほん氏や
おすすめ同人紹介 (
公式HPはこちらからどうぞ )の
みなみ氏 、
にゃあの館 という個人HP(
公式HPはこちらからどうぞ )を運営している
にゃあ氏 たちと共に
ノベルゲーム部の本部で設営や呼び込み などを行っておりました。合わせて
ノベルゲーム部に参加しているサークルさんに挨拶 させて頂き、出来るだけ多くの人に触れてもらおうと声かけてました。当日はかなりバタバタしてしまい落ち着く暇もないままあっという間に時間が過ぎていった印象でしたが、その中でも
同人ゲームを見せ合う会 の方々や
第10回同人ゲーム制作勉強会 など過去のイベントでお会いした事のある方とお話できてすごく嬉しかったです。至らない部分もありましたが少しでも力になれたのであれば嬉しいです。
その後はノベルゲーム部のメンバーでの
打ち上げ に続きました。もうね、これ以上ない程の盛り上がりでしたね。
参加人数30人以上で自分の趣味を全開にして話せる のです。これ程楽しいことはありませんね。自分もノベルゲームのみならずなんかとんでもない事を色々と暴露してしまっていた気がします。何よりも
作品を作っている方々とお酒を交わすことが出来る というだけで至高の喜びですね。
自分には出来ない事が出来る方々と同じ場にいる んです。これが嬉しくないはずがありません。終わったあとは主に
同人音楽創作会 (
公式HPはこちらからどうぞ )の方々と二次会に行き、音楽を作る面での意見交換もする事が出来ました。最後の最後まで人と触れる事が出来話を聞くことが出来てとても幸せでした。
今回色々な人とお話をした中で、私が意識的に言った言葉がありました。それは
「大した事ないレビューサイトで変わり映えもしないですけど、あんな感じで続けてはいきますのでたまに遊びに来てくれると嬉しいです」 です。最近私が尊敬しているレビューサイトさんや自分のHPを作るときに参考にしたサイトさんを久しぶりに覗きに行ったのですが、なんとその
三分の二は閉鎖もしくは更新停止 になっていたんですね。憧れのあの人も有名なこの人もきっと変わらずレビューしてるんだろうって思ってたら
そんな事はなかった んですね。寂しかったんですけど、同時に
生活の変化で誰しもが今のまま趣味を続ける事が出来なくなる んだなという事を痛感しました。私も12月に異動したのですが、これまで以上に夜勤の多い職場で目に見えてレビュー本数が減っております。ビジュアルノベルのサークルさんでも生活の変化で制作停止しているところがあります。今日であった方々が
望む望まない関わらずに、一年後も同じ生活を続けている保証は無い んですね。
だから私は上で書いた言葉を話したのです。本当はHPをリニューアルしたり新しいことをしたりと色々頭の中にはありますしそうした
プラスの事を話した方が魅力的 ですが、そういったプラスの方向性を現実にするには大変なエネルギーが必要ですからね。
まずは現状維持は続けていきます、私はレビューをやめません 、これをありのまま宣言して変わらない姿を続けていく事を約束します。今回ノベルゲーム部に参加できた事は、
ノベルゲームの神様がプレゼントしてくれた事 だと思っております。偶然の出会いで部長であるぢょほほん氏に出会い、数々のサークルさんと出会う事が出来ました。この素敵なプレゼントで生まれた大切な縁、決して消さないよう日々のHP運営を頑張っていこうと思いました。変わり映えのしないHPですが、たまに遊びに来てくれると嬉しいです。これからも是非M.Mの部屋をよろしくお願いします。今回ノベルゲーム部に関わった全ての皆さん、ありがとうございました。
2016/05/06(金) 10:41:39 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は
GWど真ん中 の休み。いよいよ
COMITIA116 が明日に迫ったという事でそれに向けた準備を行っております。今回もサークル部活動の一つである
ノベルゲーム部 にて
ノベルゲームソムリエ として参加する事になりました。一人でも多くの方にノベルゲームに触れてもらえるよう頑張ろうと思います。
前回
COMIC1☆10 & character1 2016 に参加してきたという記事を書きましたが、その日は実は
ダブルブッキング でしてそのまま夕方は
新潟 に行ってました。目的は
大学時代の友人と飲む ことです。今回会った友人は
同じ学部でありしかも同じ部活 だった3人で、私を含め
4人 でよく一緒に行動しておりました。ですが大学を卒業して進路がバラバラになり、再びこの4人が今回再開したのは何と
9年ぶり でした。私ももう
31歳 という事で、もしかしたらひと目で分かるかどうかも怪しいとすら思ってました。ですが
17:00 に新潟到着して待ち合わせ場所に向かったら、
ひと目で分かりました。 そりゃ分かりますね。見た目も雰囲気も学生時代と変わっておらず、あの時と全く同じテンションで飲む事が出来ました。ちなみに飲んだのは
せきとり と言う新潟市では比較的有名な鶏専門店でして、半身の鶏を丸々揚げた
半身のからあげ は絶品でしたね。その後は場所を移動し二次会へ。大学時代の思い出話とか今何やってるとか、話題は尽きることなく気が付けば2:00過ぎまで飲んでました。大学を卒業して9年経過している訳ですが、意外と大学時代の
どうでもいい思い出って覚えているもの ですね。そしてその中には黒歴史にしたい言葉もありました。でもそういうものも全部含めて、この年になると
笑い話として昇華出来る んですね。お互い仕事も住んでいるところも立場も変わりましたけど、根っこは変わらないことが分かって安心しました。今回声をかけてくれて本当に嬉しかったです。再開するまでは
正直不安もありました が、これからはそんな事気にせず会えそうです。今はLINEなどで簡単にやり取り出来ますので、もっと気軽に会ってもいいと思いました。
飲んだあとはそのままホテルで寝て翌日は
大学のキャンパス を歩きました。
学部棟 や
部活の練習室 も意外と変わっておらず、懐かしかったですね。お昼も懐かしい
ラーメン屋 さんに行き、最後まで新潟を楽しむ事が出来ました。
2016/05/04(水) 10:30:22 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日今日で
新潟に一泊 してきました。目的は
大学時代の友人たちと飲む ことでした。
同じ学部でしかも同じ部活というだいぶ貴重な縁 のメンバーだったのですが、地味に
卒業してから全員で会った事はなかった ので凄く楽しかったですね。まずは全員息災でしたので良かったです。
新潟に向かったのは昨日の
夕方 くらいでしたのですが、
午前中 はタイトルにあります通り
COMIC1 (こみっくいち)という即売会(
公式HPはこちらからどうぞ )と
character1 (キャラクターワン)というキャラクターコンテンツイベント(
公式HPはこちらからどうぞ )に参加してきました。COMIC1とcharacter1もGWのこの時期に開催されるイベントとして定着しつつありますね。COMIC1は
オールジャンルの即売会 ですしcharacter1は
美少女ゲームメーカー等の物販 がメインですので、まさに
小さなコミケ という印象です。COMIC1も今回で
10回目 を向かえ、character1は
3回目 の開催になります。
冬コミと夏コミのちょうど間 という事で参加者も大変多く、非常に盛り上がるイベントとなりました。今回私が力を入れたのは
character1 の方でした。事前調査で割と
欲しいCDが多い ことが分かりまして、その段階で
長蛇の列 に揉まれる覚悟をしておりました。ですが今回のcharacter1には1時間早く入場できる
サポーターズチケット というものがありまして、
M3-2016春 でもお話した同人ゲームを見せ合う会の
AON氏 に教えて頂きました。私もこのチケットを入手する事ができ、かなり早い段階で全てのブースを回ることが出来ました。その後は共闘したAON氏と物々交換し、COMIC1の方も回りました。COMIC1は基本
同人ビジュアルノベルサークルが少ない のでちょっと見て終わりましたが、久しぶりに会えたサークルさんもいたのでお話できて良かったです。という訳で
10:00 に開始して
12:00 には終わってました。これも全てサポーターズチケットがあったおかげです。本当AON氏には感謝ですね。また次回の即売会でお会い出来そうですので、その時も協力しながら回れれば良いと思いました。
GWは本当に即売会が多くて嬉しくなります。そして次はいよいよ
COMITIA116 です。私にとっては
ノベルゲームソムリエ として参加する日でもあります。即売会が持つ
製作者と消費者の距離の近さ を最大限に活かした即売会に出来ればと思っております。
2016/05/02(月) 21:33:30 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0