夕方くらいに大宮に帰ってきました。本日から皆さん待ちに待った
C89 が開催されております。今年は例年のスケジュール通りの
12/29~12/31 の3日間で行われておりまして、私は1日目と3日目に参加の予定です。
自由な表現の場 としての世界最大のイベントであり、私にとっても起点となるイベントですので精一杯楽しもうと思っております。
私もコミケに参加し始めてもう
10年以上 経過しております。初めて参加したのは
2004年 の
C66 でして、あの時は
東方永夜抄 を買うためだけに
友人と2人で西あ-53の上海アリス幻樂団に向かった 事を覚えております。その後も毎年参加が叶いまして、学生から社会人となり趣味趣向が固定化されていく中で徐々に
コミケに参加する目的 が変化していきました。現在私がコミケに参加している一番の目的は
同人ゲームを入手する事 、そして
同人ゲームを通じて知り合った方々とお会いする事 です。初めて参加して数年は
大手のサークルさんで長蛇の列に並ぶことがステータス だと思っていたのですが、その後大手ではない島中のサークルさんの作品1つ1つにも味わい深い作品があることを知り、現在では大手のサークルさんに足を運ぶことは殆どありません。そしてそのように島名のサークルさんを回っている中で徐々に顔なじみの方々が増え、
掛け替えのない大切な縁 が出来ていると思っております。コミケはそんな私にとっての大切な繋がりを作ってくれた場所でありますので、これからも変わりなく存在し続けて欲しいですね。
それでは今日一日の行動を書こうと思います。
・3:00…起床
・4:00…寮出発
・4:30…大宮駅出発(京浜東北線)
・5:38…有楽町駅出発(有楽町線)
・5:56…豊洲駅出発(ゆりかもめ)
・6:03…国際展示場駅到着
・6:30…待機列確定
C88 までは
宇都宮 に住んでいたという事もありどんなに早く出発してもビッグサイト到着は
7:30 を超えておりましたが、12/1に
大宮に引っ越した という事で前に浦和に住んでいた時と同様に
京浜東北線の始発 で向かうことが出来ております。そして
当時一緒にコミケに行っていた友人 と再び一緒に行くことが出来、
3年半振りの雰囲気 を懐かしんでおりました。実際のところ開場まで4時間程度寒空の下過ごさなければいけない状況において、
知り合いが側にいる事程安心感がある事はありません ね。話し相手になりますし、何よりも
スリや置き引きを防ぐ 事が出来ます。今回も何人かの方が「バッグが見つからない!」と慌てておりました。こうなる事が一番悲しい事ですね。
ちなみに待機列が確定してからトイレに向かったのですが、今回ふと思いついた事を実行してみました。それは
敢えてりんかい線に乗り隣の東雲駅のトイレを使う という事です。始発組にとってトイレの問題は最重要課題です。
10℃を下回る環境に何時間もじっとしていなければいけない のは非常に特殊であり、
どんなに体調を整えてきても当日どうしようもなくなる のは仕方のない事です。ですが、何万人もの人が待機しておりますので当然
各所のトイレは長蛇の列 。
1時間以上 の待ちも珍しくありません。仮設トイレも設置してあり回転は速いのですが、どうしても
不衛生 で使いたくないというのが本音だと思います。ならばビッグサイト周辺という枠組みに囚われず離れればいいのではないかと思ったわけです。実際
東雲駅のトイレは誰もおらず待ち時間0分。 電車も数分ヘッドで運行しておりますので足ロスも殆どありません。結果
列を離れて30分 で帰ってくる事ができました。今後もこの作戦は活用していこうと思います。
・9:15…列移動開始
・10:20…企業ブース到着
これも毎回の事ですが
1日目は企業ブース に向かいます。これはもはや
コミケの定石 と言えると思います。基本的に企業も十分なグッズを用意してはいるのですが、何しろ何万人も参加するイベントですので売れ行きの動向を図るのは大変難しく
物によっては1日目で売り切れてしまう 事も少なくありません。特にコミケはその場でしか入手できない限定グッズが多数あり、
入手するために何時間も待つ のはもはや当たり前です。その為目的のグッズがあるのであれば
1日目の、しかも一番最初に向かうべき なのです。出し惜しみや変な予測は大概外れますからね。それでは今回私が行った企業について紹介します。
・
P.A.WORKS 私の大好きな
P.A.WORKS が今年もコミケに出てくれました。そして目的は
Charlotte (シャーロット) いいことある!グッズセット、SHIROBAKO アニメーション熱海受賞記念グッズセット の2つです。現在私が唯一見続けているアニメ会社であり、これからも楽しい作品を作って欲しいという想いを込めて毎回購入させて頂いております。グッズの中身で特に欲しかったのは
CharlotteのミニファンブックとSHIROBAKOの原画集 でした。どちらも非常にクオリティの高い作品でしたので、是非製作者サイドの声を聞いてみたく買ってみました。日記を書き終えてから早速読んでみようと思います。
・
Navel 次に向かったのは商業ゲームメーカーである
Navel です。Navelも現在私がデフォルトで作品をプレイしている数少ない企業ですね。今回は前にプレイした
月に寄りそう乙女の作法2のサウンドトラック を入手するべく向かいました。ですが、私の確認不足だったのですが何と
明日にならないと販売を行わない そうです。流石にショックを隠しきれませんでしたが、仕方がないのでその場を離れました。救いなのは、並んだ時間が15分と短かった事ですね。
・
5pb. その後は
VisualArt's に向かい予定でしたが、何と別口で参加していた
同人ゲームを見せ合う会のメンバーの方も並んでいて買って頂ける という事でお願いしました。代わりにその方が欲しかった
5pb.の科学ADVセット を入手するべく並びました。現在5pb.が売り出しているのは最近発売した
STEINS;GATE 0 ですね。その関連グッズという事ですが何とその中に
サウンドトラック も入っておりました。私はまだ未プレイですが今後再販されるか分かりませんので念のため買っておきました。これも調査不足だったのですが思わぬ収穫でした。
という訳で以上が1日目で向かったブースです。その後は一緒に並んだ友人と合流しお昼を食べ、その後無事VisualArt'sから帰還した見せ合う会のメンバーの方と物々交換を行い終了となりました。久しぶりに早朝から並んだ冬のコミケでしたが、2日前の
電気外 でリハーサルを行った事もあり寒さ対策については十分に出来ておりました。加えて友人と並び開場してからもこまめに見せ合う会のメンバーの方と連絡をとっていた事もあり退屈せずスムーズに物販を済ます事が出来ました。ここ最近は
電波環境 も良くこうした
情報戦が出来る のが有難いですね。随分楽になったと思います。疲れすぎる事もなく程よい疲労感で帰宅する事が出来ました。まずは目的のものは一通り入手出来ましたので、明日は恐らく1日休んでると思います(Navelは別口で買って頂けることになりました!)。十分に休息をとり、メインである3日目に備えようと思います。
その後は一緒に来た友人としばらく秋葉原の
東京レジャーランド2 でBEMANIシリーズしておりました。こうして一緒にBEMANIするのも久しぶりでしたし、流石の腕前でした。個人的には
BeatStream の新作である
アニムトライヴ が楽しかったですね。あの
感覚的にノーツをなぞる爽快感 は中々得られるものではありません。是非皆さんにも1度遊んで欲しいですね。
スポンサーサイト
2015/12/29(火) 20:48:47 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
つい先ほど大宮に帰ってきました。今日はタイトルにあります
電気外祭り 2015 WINTER in 新宿 (
公式HPはこちらからどうぞ )というイベントに行ってきました。明後日から始まる
C89の前哨戦 として、そして
絶対に欲しいものを手に入れる ために久しぶりに気合の入ったイベントでした。
電気外祭り 2015 WINTER in 新宿 (以下電気外)とは、2009年に始まった美少女ゲームを取り扱うキャラクターコンテンツ関連の
グッズ販売イベント です。元は
秋葉原 で行われまして、その時は
秋葉原電気外祭り という名称でした。時期的にコミケと重複して行われているのですが、これは
コミケに当選出来なかった企業の救済措置 という事で同じく美少女ゲームブランドである
minori (
公式HPはこちらからどうぞ )が主催して行われております。その為コミケに出店する企業と電気外に出店する企業に被りはあまりなく、人によっては
先に電気外へ行きその後コミケにも参加する というスケジュールを組んでおります。様々な経緯が有り場所を変えながら毎年開催しており、今回は新宿にある
ベルサール新宿グランド で行われる事となりました。
今回初めてこの電気外に参加したのですが、目的は今年プレイした
サクラノ詩 (
公式HPはこちらからどうぞ )というゲームの
サウンドトラックCD と
ヴォーカルCD を買うことでした。サクラノ詩は今年の10月に
枕 (
公式HPはこちらからどうぞ )から発売した作品で、情報が公表されてから何と
10年 もの年月を経てようやく発売となりました。元々人気ブランドであった
ケロQ の姉妹ブランドとしての第一弾作品になる予定であり、その後ケロQから発売された
素晴らしき日々 の人気もあってその名前は多く広まり、いよいよ発売となって多くのファンが待ち遠しく思っておりました。事実エロゲー批評空間の方でも
今年一番のプレイ本数 を記録しており、また
中央値も今年一番 となっております。私のHPでも
95点 の高得点を付けさせて頂き、シナリオと音楽の両面でお気に入りのタイトルとなっております。そんなサクラノ詩の関連CDが今回電気外で初お披露目という事で、何が何でも入手しようと思っておりました。
それでは簡単に今日の流れを書こうと思います。
・3:00…起床
・4:00…寮出発
・4:30…大宮駅出発
・5:30…新宿駅到着
・5:45…ベルサール新宿グランド到着
事前に何人かの方から情報を経て「
電気外は始発で行ったほうが良い 」とありましたので大宮始発の京浜東北線で向かいました。完全にコミケで企業ブースへ行く時の流れですね。大宮に引っ越して初めての冬ですが、過去に浦和に住んでいた事もありその時の感覚を思い出してました。その為
装備も完全にコミケに行くような格好 で向かいました。お陰さまで寒さに対しては十分に備える事ができ凍えることなく並ぶ事が出来ました。ですが、本当の試練はここから待っておりました。
・9:00…開場
・12:45…枕到着
元々今回の電気外は
枕が最大手の予想 もあり、全ブランドの中でも最長の待機列でした。まあそれは予想通りであり、むしろこれだけ並んでこそ流石のサクラノ詩だなと思ってました。ですが、9:00になって開場したにも関わらず
全く列が動かない のです。不審に思いTwitterなどで情報を集めたところ、何と
レジが1人 しか対応していないとのことでした。元々こういうイベントは
転売目的 で買い占める人がいたり
友人からの頼み で複数買う人がいたりで1人あたりのレジの時間が長くなる傾向にあります。それなのにレジが1人と聞いて割と絶望しましたね。ああ、これは確実に
お昼超えるな と思いました。ですが、その時一緒に並んでいた
前後左右の方々 が偶然にも話の合う方々ばかりで、ずっと雑談しながら時間を過ごす事が出来ました。加えて枕以外に行きたい企業があったのですがそれについては
一緒に来ていた同人ゲームを見え合う会のメンバー に買って頂きました。お陰さまで枕の待機列を凌ぐという点を除いて割と楽しく時間を過ごす事が出来ました。結果開場してから3時間45分後、朝並び出してから実に
7時間 もの時間を経てようやく購入することが出来ました。
・14:00…ベルサール新宿グランド脱出
その後は一緒に来ていた同人ゲームを見え合う会の方ともう1人の方としばらく談笑してました。色々と商業ブランドの深い話ができて非常に楽しかったです。何だかんだで
14:00 までベルサール新宿グランドに滞在し、その後別れて大宮に帰ってきました。もうTwitterでケロQと検索すれば分かりますが、まあ確かに
列の捌きは酷かった ですね。これはもうちょっと改善出来たのではないかと思ってしまいます。例えば事前にオーダーシートを配って書いてもらう、物販に購入数制限を設ける、新アイテムのみ販売するなどです。電気外は17:00までのイベントなのですが
間違いなく買えなかった方がいた と思います。本当、始発出来て良かったです。まあ、こういう事はイベントに参加していれば割とよくある事ですからね。今回は貧乏くじを引いたと思って諦め、今は手に入れる事ができた戦利品を嗜む事にします。何れにしても
コミケの前哨戦としての確認はバッチリ出来ました のでこれで明後日からのC89に備えたいと思います。
という訳で初めての電気外でした。まあ本当に
コミケの企業ブースの縮小版 という感じですね。そういう意味で動き方や待機列での待ち方に不都合はありませんでした。久しぶりの長時間の待機列は堪えましたが、目的のものも入手できましたので結果満足でした。何よりも
新しい出会い もあり、
楽しい時間を過ごせたのが一番の収穫 ですね。C89でもこのような出会いがあれば良いなと思います。今日参加された皆さん、お疲れさまでした。
2015/12/27(日) 18:00:33 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。既に
仕事納め は済んでおりますのでビジュアルノベルをプレイしたり部屋の掃除をしたりとかなり自由な日々を過ごしております。ですがそろそろ
C89の準備 をしなければいけませんね。具体的には予め予約できる
同人音楽CDの予約 と、
同人ビジュアルノベル関係のサークルチェック です。年2回のお祭ですので、最大限楽しめるよう体制を整えて迎えたいですね。
今回はタイトルの通り今年1年の反省を書こうと思います。年初に
抱負 を書いたと思ったらもう年末ですからね。本当あっという間という言葉が当てはまります。それだけ様々な
出来事 があり、様々な
出会い があった1年であったと思っております。趣味についてはこれまで継続してきた事は継続し、新たに挑戦できることは挑戦してきました。仕事も無理せず楽せずこなし、大きなトラブルもなく安定して送れました。体の方もこれといった怪我や病気もなく、健康とは言えないかも知れませんけど元気に過ごす事が出来ました。可もなく不可もなく、
自分らしい1年を送れた と思っております。それでは今年はどんな1年だったか個別に見ていこうと思います。
・ビジュアルノベルについて
まずは1つ目の趣味であり私のHPのメインコンテンツにもなっている
ビジュアルノベル についてです。今年は全部で
77本 のタイトルをプレイしレビューを書く事が出来ました。去年は
68本 、一昨年は
43本 でしたので着実に本数を増やせております。ちなみに77本中
同人が73本 で
商業が4本 であり、すっかり同人ビジュアルノベルに傾倒しております。同人の持つ
製作者とプレイヤーの距離の近さ と
そこから広がる人間関係の楽しさ を知って以来、この傾向は変わらないだろうと思っております。また詳しくは下の方で書きますが、今年は同人で忘れる事のない出来事も沢山ありましたので来年もまたそうした出会いがあればいいと思っております。ちなみにレビューを書いたタイトルは77本なのですが、今年は
第2回のべるちゃんコンテスト の
審査員 も行わせて頂きそこで
15本 のタイトルをプレイしましたので総プレイタイトルは
92本 となりますね。ちなみに今年特に印象深かったタイトルは、商業では
CHAOS;CHILD 、
サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う- 、同人では
西暦2236年 、
REVIVAL RESET 、
キリンの国 、
デイグラシアの羅針盤 、
たそがれの街 ですね。どれも大変印象深く残っております。詳しくは
Game Review をご覧頂ければと思います。
・DDRについて
次は2つ目の趣味であり高校時代から続けている
DDR についてです。プレイ頻度は
1~2週間に1回を目標 にしてきたのですが、実際は
1ヶ月に1回 とあまり多くはプレイできなかった気がします。それでもレベルの低い曲についてはより高得点を出せるように、レベルの高い曲でも出来るだけ体力を温存した踏み方にしようと努めてました。私も
今年30歳 になった事もあり筋力アップや持久力アップというよりもむしろ
体を労わる方向に向かうべき なのですが、未だに高レベルの曲についても新記録を出せておりますのでまだまだ限界を目指していきたいですね。何よりも今年はこれまでたどり着く事が出来なかった
足紙さま? という称号を手にする事が出来ました。
絶対にたどり着く事が出来ないと思っていた到達点 にたどり着けましたのでかなりの自信に繋がりました。新曲もどんどん増えておりますので、取り残されることのないようついて行きたいですね。また今年も去年に引き続き
eAMUSEMENTアプリ による投稿を続けていきます。DDRを通じて
新しいコミュニケーション も出来ておりますので、現在のプレイ頻度を継続しつつレベルアップを図りたいですね。
・吹奏楽について
次は3つ目の趣味であり中学時代から続けている
吹奏楽 についてです。これも
月2回の楽団練習 を基本として出来るだけ勤務を調整して練習及び演奏会に参加してきました。今年で
入団から4年 経過した事もあり、大凡楽団全体の流れも分かってきましたね。そして今年も去年に引き続き
パートリーダー としてパートへの連絡などを行ってました。技術的な部分は中々指導できませんが、今のポジションが苦という事はありませんので可能であれば継続していこうと思います。そして去年の年末ですが、ついに
自分のTuba を購入しました。
2,000,000円 という高額ですが実に良く音が鳴る楽器でして、合奏をしていても楽に吹くことができております。
購入して調度1年 経過したということで
かなり馴染んできました ね。という訳で吹奏楽もいま所属している楽団を中心に
音楽を楽しむこと を大切にして、出来る限り出席していこうと思います。
・イベントについて
今年も様々なイベントに参加してきました。まずは
即売会関係 ですが、
コミケ を中心に
COMITIA 、
M3 、
COMIC1 とお馴染みのイベントには参加してきました。そしてイベントに参加して
製作者の方々と話をする 事に加え、私と同じような
同人ゲームをプレイされる方との交流 も継続することが出来ました。具体的には毎回の即売会の中での会合や懇親会、
おすすめ同人紹介 という個人サイトを運営しております
みなみ氏 主催のイベントである
同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー 、
ノベルスフィア というノベルゲーム配信サイトのイベントである
ノベルスフィア懇親会 、主に関西で同人ゲーム製作者の交流会を企画している
筆者氏 が企画している
同人ゲーム.fes 、そして
ノベルゲーム部 の活動です。特に
ノベルゲーム部 については
今年一番力を入れたイベント でして、私も
ノベルゲームソムリエ として参加する事が叶いました。本当に
多くの出会い があり充実していると思える1年でした。
ビジュアルノベルをプレイする強いモチベーション になり、
絶対の趣味である確信 に繋がりました。この出会いは絶対に無くさないよう今後も各種イベントには精力的に参加しようと思います。他のイベントでは、毎年行っている
JAEPO 、
東京ゲームショウ に参加してきました。一般ゲームの流れを体感するには一番のイベントですし、何よりも
華やか ですからね。これも毎年の事ですので参加していきたいと思います。
・HP全般について
そして
HP全般 ですが、一番大きな変化としましては
独自ドメイン を取得した事です。元々FC2の
無料サーバー を借りていたのですが、
広告 が目に付くことURLを
rallentando-rit に変えたかったのでいい機会でした。
Game Review についてはレイアウトをそのままに本数を増やしてきました。後は
Twitter を活用し多くの方とコミュニケーションをとり同時に自分からも発信してきました。これも
作品をプレイしレビューを書き、製作者に断りを書いて、直接即売会で改めてお礼を言うという流れ が確立できたと思っております。そして今年は
【M.M 同人ゲーム紹介】 のタイトルで
定期的に同人ビジュアルノベルを紹介 する事を始めてみました。毎回リツイートやいいねをして頂き本当に嬉しく思います。ちょっと最近更新が滞っておりますが、何とか定期的に継続していきたいと思います。
日記 についてですが、今年も
3日に1つ のペースで更新してきました。記事の中身については相変わらず徒然なくその時思ったことやハマっている事について書いており、このスタンスも変わらないと思います。という訳で
定期的な更新 が出来た1年でした。やはり私の活動の中心はHPですので、中身は変わりませんがこれからも継続していきたいと思います。
・その他
その他特筆するべき事ですが、何と言っても
西暦2236年の聖地巡礼 を行った事ですね。
3年ぶり の新規の聖地巡礼であり
同人ビジュアルノベルでは始めて でしたからね。これも
掛け替えのない出会い がありやってよかったと心から思えました。アニメは
P.A.WORKS は欠かさずに気になったものについては見てきました。見る本数は
毎季1~2本 となっておりますが、本数は気にせずあくまで
気分転換 の感覚で継続しようと思います。
ライトノベルや漫画 については日頃からそこまで読んでいるわけではありませんが、気になったものは衝動買いしてますね。
コンシューマのゲーム については、とりあえず
FFシリーズ と
KHシリーズ については継続しております。新作情報は欠かさないようにしなければいけませんね。
という訳で簡単ではありますが2015年の反省になります。振り返れば今年も
様々な出会いがありイベントがあり退屈しない1年 でした。そしてそのどれもが
人との繋がり によって起こった事であり、今の私にとって掛け替えのないものとなっております。来年も今年と同じかそれ以上のパフォーマンスが出来るか分かりませんが、
大切だと思った事については妥協せず真っ直ぐに向かっていきたい と思います。代わり映えのしないHPですが、時々遊びに来てくれたら嬉しいです。今後ともM.Mの部屋をよろしくお願いします。
2015/12/25(金) 18:56:00 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の仕事。そして今日で当面先の仕事を終わらせてきましたので、ちょっと早いですがこれで
仕事納め です。後は
C89 に向かって着々と準備を進めるだけですね。
そろそろ最後にしようと思います。
M3-2015秋 で入手したCDの紹介です。最後に紹介するのは
BEAGLE KICK (
公式HPはこちらからどうぞ )というサークルの作品である「
BRAND NEW KEYS 」というCDです。BEAGLE KICKさんのCDを買ったのは実は今回が初めてでして、M3で一緒に回った
同人ゲームを見せ合う会のメンバーの方のオススメ という事で手に取ってみました。早速聞いてみまして、実に穏やかな
インストゥルメンタル な1枚でした。公式HPでも紹介しておりますが、BEAGLE KICKさんは
ハイレゾ音楽制作ユニット と銘打っております。ハイレゾ音源とは
ハイレゾリューションオーディオ の事で、CDで収録されているスペックの44.1kHz/16bitを超えた音源です。それだけ
情報量が多い という事であり、より
臨場感のあるサウンド を聞くことができます。特にBEAGLE KICKさんは
生演奏 に拘りを持っておりまして、ハイレゾ音源であればあるほどその価値が増してきます。曲は
ピアノ がメロディだったり
アルトサックス や
チェロ がメロディだったりと多彩ですが、全てが生演奏でありそれがハイレゾ音源で収録されておりますので
聞き込めば聞き込むほど味わい深く 感じます。何よりも穏やかであり軽快ですので
作業用BGM に最適ですね。喫茶店などで普通に流れて欲しい1枚です。特にお気に入りなのは
Wonderful World という曲と
Your Time という曲ですね。サックスとピアノの掛け合いが非常に小気味良く、
音楽を楽しんでいるという雰囲気 を直に感じます。生演奏の魅力が詰まった1枚ですので、是非多くの人に聞いて頂きたいですね。オススメです。
生演奏の魅力を感じるには、実際のところCDで聞くのではなく
コンサートやライブで体感する のが一番です。それを
出来るだけCDで再現しようという試み がハイレゾ音源だと思っております。今後こういったCDが増えていくと思うととても楽しみです。
2015/12/22(火) 23:16:31 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は楽団の練習日。今年も残り
10日前後 という事で楽団の練習も明日で今年最後となります。仕事の方は来週もありますが、それも数日こなせば今年は終わりでいよいよ年末となります。そろそろ
本格的にC89の準備を始める時期 ですね。
引き続き
M3-2015秋 で入手したCDの紹介です。今回紹介するのは
Bandalucia (
公式HPはこちらからどうぞ )というサークルの新作である「
Astral Ending 」というCDです。Bandaluciaというサークルは私のお気に入りである
Barbarian On The Groove から生まれた新ユニットでして、過去に
Daybreak というCDを買わせて頂きました。Barbarian On The GrooveさんもBandaluciaさんも共通しているのですが、とにかく歌に
力強さ があり心に響く声を届けてくれます。そしてそれぞれのCDに
コンセプト が込められており、
CD全体を通して1つの作品 として作られております。今回紹介しているAstral EndingもそのようなコンセプトCDとなっており、その名の通り
人生の終わり というテーマを表現した1枚となっております。公式HPでは
ダークファンタジー と称しております通り、1曲目から
無調で無機質 なサウンドが鳴り響き開幕の合図となっております。そこからは
霜月はるか や
IKU などの有名なボーカリストのもと
アップテンポ で軽快な雰囲気になるのですが、曲調は
短調 でありわずかな物悲しさを含んでおります。そして最後、アルバムのタイトルにもなっている
Astral Ending という曲はうって変わって
穏やかな雰囲気 に
ハ長調 という最も基本的な曲調。まさに
人生の終わりにたどり着き悟りを開いた かのようです。閉めにイントロダクションで流れたサウンドをアレンジして流し、トータル
25分 の作品は幕を下ろします。面白みはそれ程ないかも知れませんがまさに彼ららしい1枚となっております。ファンの方であれば勿論、そうでない方にも是非聞いて頂き独特の世界観を感じて欲しいですね。
今回Bandaluciaとして新作を出したのは
約1年ぶり だそうです。作者曰くBarbarian On The Grooveの中で固定化されてしまったものを一旦
リセット するという意味合いも込められております。人生の終わりではありませんが、
人生の区切り という裏のテーマが込められているのかも知れません。
2015/12/19(土) 22:56:39 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。Twitterを見ていると徐々に
C89への気運が高まっている のを感じます。年2回の盛大なお祭りに向かって準備を進めている皆さんにとっては今が一番しんどい時かとは思いますが、是非自分が表現したいものを完成させて多くの人に見て頂きたいですね。
引き続き
M3-2015秋 で入手したCDの紹介です。今回紹介するのは
RTTF Records (
公式HPはこちらからどうぞ )というサークルの新作である
「Classical Candy 3 」と「
Vocal Vitality 2 」という2枚のCDです。RTTF Recordsさんの作品は過去に
Summer Sunshine というCDを買わせて頂き、
アップテンポでテンションの高いボーカル曲 が印象に残っておりました。今回購入した2枚はどちらもM3-2015秋の新作であり、それぞれ個性的なコンセプトで構成されたトラックとなっております。ですがどちらも
アップテンポでテンションの高いという点で共通 しております。1枚目の
Classical Candy 3 ですが、その名の通り「展覧会の絵」や「木星」などの
有名なクラシック曲をアレンジ した1枚となっております。アレンジは
ハッピーハードコア や
トランス など
ダンスミュージックではお馴染み のジャンルであり、テンションを上げながらクラシックを楽しむことが出来ます。2枚目の
Vocal Vitality 2 は
オリジナルのボーカルコレクション となっております。ですがそのジャンルはやはりアップテンポなものが多く、また
男性ボーカルや女性ボーカルなどボーカリストも多彩 ですので飽きが来ないですね。どちらのCDも多くのコンポーザやアレンジャーが関わっており、それが似たジャンルでありながら飽きが来ない構成になっている要因なのかも知れません。ちなみに一番お気に入りの曲はClassical Candy 3では
Night on Bald Mountain 、Vocal Vitality 2では
Mercury という曲ですね。特に
Mercury はアップテンポでありながらトランスという事で
透明感溢れるサウンドが圧倒的なスピード感を生み出しており 、それに重畳して奏でられる
女性ボーカルも高音をしっかりと歌い上げる 事でよりスピード感を高めております。テンションを上げたい時に最適な内容ですのでダンスミュージックが好きな方は是非手に取って欲しいですね。
元々RTTF Recordsさんはダンスミュージックを作るという事で結成されたサークルのようで、
2008年 から定期的に作品をリリースしております。結成当時のコンセプトそのままに多彩な内容の作品を作り上げるバイタリティは今後も注目していきたいですね。
2015/12/14(月) 23:23:31 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。C89まで
約3週間 という事で仕事に慣れつつこちらの準備の方も進めております。まあ準備を進めるというよりも積んでいるビジュアルノベルを消化しているだけですけどね。引っ越しや異動で久しくプレイしてませんでしたので、少し意識的にプレイしていこうと思います。
引き続き
M3-2015秋 で入手したCDの紹介です。今回紹介するのは
MANYO 氏(
公式HPはこちらからどうぞ )の個人サークル名義である
arcane から出された「
アイオン 」というCDです。
MANYO 氏(読み方は
まにょっ )については
ビジュアルノベル業界に関わっている人で知らない人はいない と言って良いと思います。もう
10年以上 著名な作品の主題歌を作曲しているアーティストで、その作曲数は
100 を超えております。名前は聞いたことがなくても曲は絶対に聞いたことがあるはずです。是非Wikiなどで調べてみては如何でしょうか。私もこれまでMANYO氏個人を特別意識していたことは無かったのですが、M3-2015秋の中で
同人ゲームを見せ合う会のメンバー と一緒に回ったときに
非常にプッシュしておりました のでそれを切っ掛けに意識して買ってみました。今回購入した
アイオン というCDはボーカルに
LiZ 氏を迎えたアルバムです。全部で
15曲 、トータル
74分 の大ボリュームな内容となっております。元は
C88での新作 だったのですが、M3-2015秋でも販売しておりましたので入手することが出来ました。全体の印象としましてとにかく
透明感 に溢れております。どこか
宇宙 や
深海 など現実世界から遠く離れた情景が頭の中に浮かび上がるようです。合わせてLiZ氏のボーカルも透明感があり、1枚のアルバムとしての雰囲気を作っております。
ボーカルでありながら作業用BGMとしていつまでも聞いていたい 印象です。流石はMANYO氏といった感じですね。もっと早く注目していればとかなり後悔しております。圧倒的にオススメ。氏の楽曲が好きな方は是非手に取って欲しいですね。
改めてWikiを確認してみたらまさか「
月陽炎 」や「
朱-Aka- 」や「
Clover Heart's 」「
Clover Day's 」を始め
ALcot全般 の作曲者だとは思いませんでしたね。私がボーカルで高得点をつけているタイトルばかりです。他にもKeyの「
ソララド 」「
Love Song 」や
霜月はるか 関連など何という才能でしょう。もう生活の中に染み付いていると言っても過言ではありません。
2015/12/10(木) 20:01:07 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。新しい職場に異動になって今日で調度
1週間 になります。初めは研修があったりで実際まだそれ程仕事をしている訳ではありませんが、少しずつ職場の雰囲気にも慣れてきた気がします。
引き続き
M3-2015秋 で入手したCDの紹介です。今回紹介するのは
ABSOLUTE CASTAWAY (
公式HPはこちらからどうぞ )というサークルさんの新作である「
マチガミ少女 」と「
Halloween Night Parade 」です。ABSOLUTE CASTAWAYさんの事を初めて知ったのは
M3-2015春 の時でして、その時購入した
Another Flower II というCDが非常に琴線に触れる曲ばかりでとても印象に残っております。今回は新作が2枚も出ておりまして、どちらも非常に分かりやすい題材をコンセプトにしております。1枚目の
マチガミ少女 ですが、マチガミとは
街神 の事でその名の通り街の事を見守る神様です。街に住んでいる人達の信仰を集めそれを還元するという
古き良き日本の姿 をテーマとしており、
ノスタルジィ なサウンドが耳に残ります。2曲のボーカル曲はどちらも
アップテンポでありながらじっくりと歌詞を聴きたくなる 曲であり、日本人であれば絶対に気に入ると思いますね。2枚目の
Halloween Night Parade は、もうタイトル通りで
ハロウィン をテーマにしたトリッキーな曲ばかりです。途中
語りも入り遊び心に溢れております。 ハロウィンという一夜限りの夢の世界とその世界の中に迷い込んだ少女をテーマとしており、楽しい曲ばかりではなくやや
おどろおどろしい曲 もあります。プロローグを除き3曲のボーカル曲で構成され、それぞれ毛色が全然違いますので聴き応えがあります。現在どちらも各種同人ショップで売られておりますので、是非手に取ってABSOLUTE CASTAWAYさんの魅力を感じて欲しいですね。
ABSOLUTE CASTAWAYさんも
即売会の度に新作を出している ようです。処女作は
2007年 のようで、そこから約8年欠かさず作品をリリース出来ているのは本当に凄いことだと思います。昔のCDはもう完売して入手するのは難しそうですが、もし再販するとしたら何としても入手したいですね。
2015/12/08(火) 19:49:38 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は楽団の練習日。大宮に異動して初めての楽団練習ということですが、やはり
宇都宮と比べて圧倒的に近い ですね。大宮からですと
在来線で30分 で上野に付けますので、時間の調整がしやすいです。
引き続き
M3-2015秋 で入手したCDの紹介です。今回紹介するのは
Music Pandora (
公式HPはこちらからどうぞ )というサークルさんの新作である「
ぜんぶ無調 」です。Music Pandoraさんも即売会の度に必ず目を通すサークルさんの1つとなっております。作曲家である
光田晋哉氏 の個人サークルであり、
耳に残るインストゥルメンタル曲 を数多く作っております。ですがその楽曲の種類は様々であり、一概に「こういう曲」とイメージを固める事は出来ません。共通しているのは
BGMとして最適なCD作り をしているという事です。1度ではなく2度3度と聞くことで魅力が引き出されてきます。今回入手した
ぜんぶ無調 というCDも過去の作品と同様BGMとして最適な1枚となっており、ここ最近ずっとループさせて聞いております。特徴はもうタイトルそのままでして、どの曲も
曲調がありません。 いわゆる
十二音技法 と呼ばれる現代音楽の一種ですね。全部で
8曲 収録されているのですが、どれを聴いても何となく首をかしげるような印象を受けます。それでも
笛 を使ったものや
ピアノ を中心としたもの、
シンセサイザー バリバリなものなど楽器は様々であり不思議と飽きない魅力があります。とても面白い1枚に仕上がっており、是非その不思議な魅力を皆さんにも感じて欲しいですね。結構オススメです。
今回のMusic Pandoraさんのように
コンセプトCD を作るサークルさんは結構多くなっている印象があります。買い手としても
「このCDはこういうCDです」というのがハッキリしている方が手に取りやすい ので、実に理にかなっていると思います。初めてそのサークルさんに触れる方にも優しいですね。
2015/12/06(日) 23:53:38 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は休み。
12/1から大宮の事務所の方に異動 しまして、最初の平日休みでしたので住民票の移動や運転免許証の住所変更などを行ってきました。これで晴れて
大宮区民 になりました。部屋の片付けもほとんど終わりましたので、本格的に大宮での生活が始まります。
新しい事務所に異動しましたが、実際は受け入れ教育などがありまだ何も仕事はしておりません。それでも明日は早速夜勤が組まれており、本格的に仕事を行うのはもうすぐ目の前です。今回宇都宮から大宮に異動した訳ですが、
新しい場所 に
新しい仕事 、そして
新しい人間関係 に慣れるというのは大変緊張しますね。仕事の中身的にも割と毛色の違うものになりますのでそれもゼロから学ばなければならず、暫くは本当に気持ちが落ち着かない日々になりそうです。ですが
どんな人でも最初はみな他人 だったわけで、それが
仕事を通じて付き合っていく中で顔なじみになっていく ものです。まずは人の顔を名前を覚えて、仕事を覚えて慣れていくしかありませんね。幸い新しい職場は結構
フランクな雰囲気 で堅っ苦しくなる必要はありません。私もどうしても性格上不器用で上手く人間関係が作れるか自信がありませんが、臆することなく向かっていこうと思います。後は
趣味との兼ね合い ですね。今年ももう一ヶ月切ったという事で毎年恒例のコミケも近づいております。ですがやはり
仕事の流れを把握しないと心理的に中々ドップリと趣味に浸かることもできません。 具体的に言えば
吹奏楽、同人ゲーム、DDR です。未だ大宮に来てどれも再開しておりませんが、引っ越し作業も全て終わりましたのでそろそろ再開したいと思っております。そういう意味でも
早く仕事に慣れて自分のライフスタイルを確立していこう と思います。暫くは日記とTwitterのみの更新になりそうですが、定期的に覗いてくれたら嬉しいです。今後ともM.Mの部屋をよろしくお願いします。
とりあえず
C89は参加出来ることが確定 しました。年末年始はとりあえずしっかり休めるみたいです。まずはこれを目標に一ヶ月頑張っていこうと思います。
2015/12/03(木) 19:40:11 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0