今日も休み。ですが明日の早朝に
楽団の演奏がある関係で今日の午後から楽器の練習に行ってきます。ちなみに明日の演奏ですが、宇都宮から向かうと間に合いませんので
今日はそのまま都内に一泊します。夜どうやって過ごすか決まってませんがまあ適当にやりますか。
2月は仕事が忙しい事は分かってましたがちょっと予想以上に忙しくて中々ビジュアルノベルが消化できていない状況です。それでも比較的プレイ時間の短い作品を中心にプレイを進め、地味にレビューを上げております。これも恐らく
3月第一週でケリが付くと思いますのでそれまでの辛抱ですね。代わりに
C87で入手した音楽CDを聞くようにしております。音楽であれば聞きながら別の事が出来ますからね。本当はじっくりと聞きたいところですけど、
BGM的な感じで耳に入ってくる位がちょうど良いのかもしれません。今回はそんなC87で入手したCDから
HUMMING LIFEさんの
いつか大人になる君にを紹介します。HUMMING LIFEさんも同人音楽ではよく見る名前だと思います(
公式HPはこちらからどうぞ)。私の日記の中でも何度か登場しており、今回紹介するいつか大人になる君にはC87での新作です。HUMMING LIFEさんお得意の
コンセプトアルバムです。タイトルの通り、
大人になるってどういう事かを問うた楽曲が多いです。そんなコンセプトだからでしょうか、曲調は「これ!」と言えるものがなかなかない中で
哀愁漂う雰囲気の物は多い印象でした。冒頭はデジタルな曲調のインスト、2曲目はポップなボーカルとコロコロと色が変わり、穏やかなバラードやキャッチーなものもあり何度も聴きたくなる1枚に仕上がっております。ボーカル曲は是非
歌詞カードを見ながら聞いて欲しいですね。大人と子供の狭間を表現したような歌詞は深く考えれば考えるほど心に残ると思います。コンセプトアルバムらしい魅力が詰まった1枚ですので是非手に取って欲しいですね。
HUMMING LIFEさんは
M3などでもよく見かけるのですが、やはりファンが多い為か
どのイベントでも大変混雑しますね。もう最近の私はイベントではなく通販で予約して買ってますね。混んでると直接お話する時間もありませんし、出来るだけイベントでの負担は減らしたいですからね。
スポンサーサイト
- 2015/02/28(土) 12:29:21|
- 音楽CD
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休み。昨日は夜勤明けだったのですけど残業してたら夕方になって、そのまま職場の人と飲んでて気が付けば一日終わってました。割とリアルに今日も仕事だったらシンドかったですね。
そして今日は平日の休みということで、
運転免許証の更新に行ってきました。実は私、前までは
一般運転者(ブルーの免許証)でしたが今回でやっと初めて
優良運転者(ゴールドの免許証)になれました。大学院時代に原付に乗っていたのですが、
テールランプの不良で1点引かれたのが今日まで尾を引くとは思ってませんでしたね。優良運転者という事で近くの警察署に行ってきました。優良運転者は
30分程度で終わると聞いてましたが、本当に簡単に終わりましたね。受付してから視力検査を行い、その後最近改定された道路交通法の説明があって15分程度のビデオをみて写真を撮って終わりました。それにしても、この
免許証を更新する時に見るビデオって割とテンション下がりますね。冒頭事故が起きた時を再現したドラマが流れますが、これでワザとテンションを下げて今後安全運転に努めてもらう狙いなのでしょうね。私もプライベートでは殆ど運転しないのですが
仕事でしょっちゅう運転します。自分自身は安全運転に努めているつもりですが、実際それが本当に安全運転かは
誰かに見てもらったほうが良いのでしょうね。日々運転していて普通に危険運転している人はいますし、周りを見ていない歩行者も当たり前にいます。是非交通事故なんて起こらないような社会になって欲しいと思いますし、その為には
自分を含め一人一人の心がけが大切だと思いました。
警察署での免許証の更新はまた
改めて免許証を取りに行かなければいけないのが多少面倒ですね。まあ県に1つしかない免許センターに行くよりは遥かにマシですけどね。関東であれば県の大きさも小さめなのでそれ程気にはならないと思いますけど、山形の場合
実家から免許センターに行くだけで100kmありますからね。
- 2015/02/27(金) 14:58:27|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜勤明け。何となくDDRしたかった気分でしたので午後からいつものROUND1に行ってました。前回行った時は筐体の調子が悪かったのですが、今日は改善されていていつもどおり踏むことが出来ました。それでも今日解禁した
Remainという曲は難しかったですね(
参考動画はこちらからどうぞ)。
そして今日はDDRをやる前に
jubeatを何回かプレイしてました。jubeatですが、2/20に新しいバージョンに変わっておりました。その名も
propと言いまして、辞書的には
ダイヤモンドや
宝石といった意味でしょうか。今回のバージョンはどこか
大人の雰囲気というイメージを持ちました。どこか高級感を感じるBGMと雰囲気で、モチベーションを上げてくれます。今作も様々な要素が付加されておりまして、最大の要素は
ホールドマーカーだと思っております。これは動画を見るのが一番わかりやすいと思いますが(
参考動画はこちらからどうぞ)、マーカーを
一定時間押しっぱなしにしないと点数になりません。DDRでの
フリーズアローみたいなものですね。簡単な曲では意外と押しやすく、私は元々難しい曲でもゴリ押しするタイプですので意外とホールドマーカーとの相性は良かったみたいです。次の要素は
stepシステムですね、これはプレイに応じて貰える
経験値と
ノルマを消化することで
step1→step2→とどんどん上がって行きます。一定のstepになると曲などが解禁され、初代jubeatの
クラス似ていますね。これは地道にプレイするしかなさそうです。という訳で新しいjubeatが稼働したという事でROUND1でもいつも以上に混んでいる印象でした。私も数クレしかしてませんので全然ですが、機会があれば定期的にプレイし慣れておこうと思います。
jubeatも今回のバージョンで
7つめですからね。だいぶ稼働年数もたった印象です。私も初代からそれなりに触れてきましたが、今ではすっかり
BEMANIを代表するタイトルになったと思っております。これからもどんどん新曲が追加されていく予感がしますので、出来るだけ追いつきたいですね。
- 2015/02/25(水) 02:27:32|
- DDR(BEMANI関係)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は何もない休み。
前の日記でCOMITIA112のサークル部活動の一つである
ノベルゲーム部について書きましたが、今日も参加サークルさんの作品でまだ未プレイのものを消化してました。COMITIA112まで後
2ヶ月半、何とか間に合うでしょうか。
C87が終わってから地道にビジュアルノベルを消化しておりますが、実は並行してC87で入手した
同人音楽についても取り込みが終わりました。まあ実際のところじっくりと聴いてる時間はないのですが、この機会に少しでも紹介していこうと思います。今回紹介するのはこの日記の中でも何度も登場している
bassyの新アルバムである
夜明けのピアノムシです。
初めてbassyの存在を知ってからもう3年半も経つのですね。たまたまメロンで買い物をしている時に手にとった事が切っ掛けでしたが、それが今でも残っていると思うと嬉しい気持ちになります(
公式HPはこちらからどうぞ)。今回のアルバムである夜明けのピアノムシは
これまでbassyがリリースしたシングル及びアルバムの中から選ばれた曲が収録されております。
ベストアルバム的な位置付けですね。そんなアルバムですので収録されている曲は私自身でも好きな曲が多く、非常に
価値のある一枚に仕上がっていると思いました。価値のあるなんて大げさな言葉を出しておりますが、
本当に価値のある一枚だと思っております。bassyのここ最近5年の活動を凝縮した一枚であり、私が日ごろBGMとして聞いている楽曲たちが見事に詰まっているからです。これまでbassyの事を知っている方は勿論ですが、むしろ
bassyの事を知らない人にこそ勝って欲しい一枚です。歌手の方も様々で曲のジャンルも様々ですが、
心に染み渡る歌詞とサウンドは共通です。非常にオススメです。
bassyのCDはコミケやM3などの即売会では勿論、
各同人ショップで買えるのも魅力ですね。手を伸ばせば誰でも入手できますので是非1クリックして欲しいですね。山のようにある同人音楽の中でここまで光る1枚も珍しいと思っております。
- 2015/02/22(日) 18:15:25|
- 音楽CD
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日今日は会社の
研修で宇都宮を離れておりました。1年のうち最も忙しい2月の後半ということで正直研修を受けている場合ではなかったりするのですが、久しぶりに職場を離れて違う環境という事でこれはこれで楽しんできました。
今回の研修は私が行っている職種の人だけではなく
全系統の人が集まる研修でした。そして研修の内容も全系統共通のもので、
会社の目指すべき方向性とそれに対する自分自身の行動を振り返るような内容でした。まあ、普段仕事に追われていると中々思い返すことのない議題ですので定期的にこういう内容の研修はあったりします。とはいえ実務とは全然離れておりますので直接仕事に活かせる内容ではありません。それでも
普段一緒に顔を合わせない他系統の人達と話をする機会は貴重であり、それなりに得るものがありました。色々な内容がありましたが一番為になったのは
他の職種の人たちの気持ちに想いを馳せる事の大切さを実感出来た事でした。私の会社は本当に様々な職種があるのですが、それら全ての人たちの労働で会社が成り立っております。そしてそれぞれの仕事は直接的には関係が無さそうで、
実は見えないところで繋がっており意味を持っております。ですがずっと同じ職種の中で仕事をしていると気が付けばそうした他系統の繋がりが見えなくなってしまい、今の自分の仕事しか見えなくなってしまいます。極端に言ってしまえば
自分の職種以外は敵みたいな感じですね。ですが本当はそうではなく、
それぞれの職場でそれぞれの苦労があり課題に向かって取り組んでおります。その事を再認識するだけで今の自分の仕事の意味もだいぶ変わってくるというものです。そんな
相互理解の大切さを学ぶことができた研修でした。
ちなみに一泊二日でしたので一日目の夜は同じクラスの人と飲んでました。職種も働いているエリアも違うメンバーですが、これも貴重な
縁ですので飲むことは早々に決めてました。仕事もプライベートも含めザックバランに話す事ができてとても有意義でしたね。
- 2015/02/20(金) 23:31:44|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は普通の日勤。中々仕事が忙しくてまとまった時間が取れない状況ですが、合間を見つけて少しずつビジュアルノベルをプレイしております。5/5のCOMITIA112まで後
2ヶ月半ですので、まずは
ノベルゲーム部に参加するサークルさんの作品を全てプレイする事に専念しようと思います。
先週
JAEPO2015に行ってきてDDRに対するモチベーションを上げてきた訳ですが、最近それを後押しするようなアプリを見つけました。それがタイトルにある
DDR Score Managerです(
公式HPはこちらからどうぞ)。内容はタイトルの通りで自分の
DDRのスコアを閲覧するアプリなのですが、とにかく使いやすいです。自分のスコアを殆ど自由にソートして見ることが出来ます。加えて
公式サイトからスコアを取得できますので自分で入力する必要がありません。元々公式サイトのスコアが大変見づらい事もあってとても重宝しますね。私はDPしかやらないのですが、例えばソートの段階でSPは全てカットすることが出来ます。またレベルでソートすると
難易度に関わらず純粋にレベルの数字のみで並べてくれるので難易度に関わらず同じ程度の難しさの楽曲で比較する事が出来ます。IIDXとかですと当たり前の機能だと思うと思いますが、DDRではそうではありませんからね。という訳でここ最近このアプリを使って自分のスコアを見ていたのですが、
割と同じ難易度でもスコアに差があることが分かりました。差があるといってもLv12までは全ての曲をA以上(900,000点以上)出しております。Lv13、Lv14は上はAA(950,000点以上)ですが下はB(800,000点以上)でした。Lv15は上はAAですが下はC(700,000点以上)まで下がりました。Lv16は上でもBで下はD(699,999店以下でクリア)ですね。Lv17はたった一曲しかクリアしておらずそのランクもDでした。とまあこんな感じで簡単に自分のスコアを確認することが出来ます。もうちょっとでランクが上がる曲とかも分かりますので、これを参考に今度の選曲を決めていこうと思いました。
DDRはレベルの幅は
Lv1~Lv19なのですが、とりあえず
Lv16まではある程度のスコアでクリア出来ている事も分かりました。こう見るとちょっと頑張ればLv17とかLv18もクリア出来そうに見えてしまいますが、ここから先が上級者の世界なんですね。
Lv15→Lv16と、Lv16→Lv17では天と地ほどの差がありますからね。
- 2015/02/18(水) 22:25:47|
- DDR(BEMANI関係)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜勤明け。そして待ちに待った
JAEPOの日でした。JAEPOとは
ジャパンアミューズメントエキスポの略で(
公式HPはこちらからどうぞ)、
アーケードゲームのゲームショウの様なものです。毎年KONAMIの
BEMANIステージを見る為に参加しておりまして、今年も参加が叶いました。
去年は大雪の為行くことが出来ませんでしたので2年ぶりのJAEPOでした。私がJAEPOに行く目的は上でも買いましたがKONAMIの
BEMANIステージを見る事です。ですがそれ以上に
BEMANIが好きな人たちと共に同じ空気を味わいたいという事が真実かもしれません。私はDDRを始めいくつかのBEMANIシリーズをプレイしているのですが、普段は
1人でプレイしコンスタントに誰かと盛り上がってプレイするという事はありません。それでも確かに世の中で一定のプレイ人口がいるのは間違いないのですが、こうしたイベントに参加して本当の意味で実感出来ますね。間違いなく自分はBEMANIシリーズが好きなんだ、そして
それは周りの人も同じなんだと感じると一層楽しみが深まる気がします。今年のBEMANIステージは全て
KACでした。KACとは
KONAMI Arcade Championshipの略で(
公式HPはこちらからどうぞ)、簡単に言えば
BEMANIシリーズのトップランカーを決める大会です。オンライン予選を勝ち抜いた強者が頂点を目指して戦うという事で、BEMANIシリーズを楽しむ人にとってこれ程見所のあるイベントはないと思います。去年はJAEPOとKACは別でしたが今年は同時開催でした。その為
1つ1つのタイトルにかける時間が1時間未満と短めでかなり忙しない印象でしたが、何度も沸き起こる歓声に大変な盛り上がりでした。個人的には
DDRのKACに感動しました。特に最終曲の
PARANOiA Revolution CHALLENGE(
参考動画はこちらからどうぞ)に果敢に挑戦している姿に気が付けば
両目から涙が出ておりました。本当に
心が震えました。
人ってここまで極めることが出来るんだなと思いました。そしてどの機種も告知があったり新曲があったりで唯のKACではありませんでした。これからも
BEMANIステージは盛り上がっていくという意気込みを感じました。そして最後は恒例の
BEMANIライブでした。各アーティストが生で登場しそれぞれの持ち曲を披露するイベントは最大限に盛り上がりました。
周りの人と一緒に音楽を楽しみ同じ空気を共有する、これこそライブの魅力だと思いました。
という訳であっという間のJAEPOでした。正直ずっと立ちっぱなしでしたので
足はガクガクで腰は固まり、かなりの疲労でした。それもこれもBEMANIステージが楽しかった証拠だろうと思います。ちなみにJAEPO中はずっと
友人1人と一緒に見ていて、終わってから秋葉原で飯を食べて少し遊んでました。本当一日BEMANI尽くしでした。モチベーションは上がりましたのでまた日々のDDRを頑張ろうと思います。
- 2015/02/14(土) 22:34:46|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜勤明け。夜勤明けと言いながら帰ってきたのは
夕方になってからでした。2月は忙しいとは前にも言いましたがここまで忙しくなるのはちょっと想定外かも知れません。まあ、それも続いてあと2週間程度だと思っております。日記を書く余裕はありますので踏ん張ります。
私が普段買っているCDに
SPEED アニメトランス BESTというシリーズがあります(
公式HPはこちらからどうぞ)。これは簡単に言えば世の中の有名なアニソンを
トランスにアレンジしたメドレー集です。私がこのシリーズを初めて買ったのはもう
7年以上も前の事ですね。その時は調度
ニコニコ動画の黎明期でして、そこで流行っていたアニソンを中心に収録していたので掴みはとても良かったのではないかと思っております。しかし当時こそアニメは結構見ておりましたが最近はほとんど見ております。それでもこのシリーズを買っている理由は単純に
トランスが好きだからです。私は趣味でDanceDanceRevolutionをプレイするのですが、その切っ掛けは
DancemaniaというダンスコンビネーションCDの曲が収録されていたからでした。きっと元々トランスは好きだったのだと思います。そして今回このCDを記事にした理由ですが、いよいよ
このシリーズも最後になってしまったからです。一昨日大宮のメロンブックスで物色していた時に手にとったのですが、タイトルには
FINALの文字が。ああ、
一つの時代が終わったんだなと思いました。正直ここ最近のSPEED アニメトランス BESTに収録されている曲は殆ど知りません。それでもトランスが好きだったのでBGM替わりに聞いておりました。それももう終わりと思うとちょっと寂しく思いますね。
アニメを見なくなった私に流行りのアニメを教えてくれた貴重な存在でした。ありがとうございました。
アーティストの中にはBEMANIシリーズで有名な
Ryu☆を始め知っている方も結構いました。そういう意味でも馴染み深いシリーズだったと思います。またこういうシリーズものが出て欲しいなと密かに願っております。
- 2015/02/09(月) 18:15:25|
- 音楽CD
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜勤明け。今月はちょっと仕事の山場でして夜勤明けでもやっぱり残業が必須です。今日もお昼位に帰ってきて
寝て起きたらもう18:30でしたからね。それでもまあ1ヶ月程度ですのでなんとか踏ん張ろうと思います。
既にTwitterやHPのメインページでは告知しておりますが、この度
ノベルゲーム部に紹介役として参加することになりました。私の大好きな即売会に
COMITIAがあります(
公式HPはこちらからどうぞ)。そしてCOMITIAでは
サークル部活動という企画があり、複数のサークルが共通のテーマを掲げて集い合同で参加する事です。サークルが集うことで一体感を生み、合わせてスタンプラリーやパネル展示など
1つのサークルでは出来ないような企画を行うことができます。私が参加することになった
ノベルゲーム部はその名の通り同人ビジュアルノベルのサークルさんで構成されている部活動です(
公式HPはこちらからどうぞ)。私も同人ビジュアルノベルをプレイするようになって数年が経過しておりますが、その間にプレイ本数を増やしレビューの質を上げ、プレイした作品のサークルさんにお礼をし挨拶することで少しずつ交流を広げて行きました。合わせて同人ゲームをプレイする方々とお会いする機会に恵まれ、サークルさんだけではなくプレイヤーさんとの交流も広がりました。そして今回ですが、ノベルゲーム部の部長である
黒柴亭さん(
公式HPはこちらからどうぞ)から連絡を頂きノベルゲームの紹介役という立場で部員として参加することが叶いました。
ノベルゲーム部に初めて関わったのは
COMITIA104の時でした。まともにティアズマガジンを読まず脊髄反射で参加しているCOMITIAですが、サークルを回ってみた中にノベルゲーム部がありました。正直
このような部活動がある事は知らず感動しました。世の中にはまだまだ沢山の同人ゲームサークルさんがいるという事を理解し、もっと沢山の作品をプレイしたいと思いました。そして翌年の
COMITIA108でもノベルゲーム部が参加していたので顔を出したのですが、この時はただ作品を購入するだけではなく
終了後の打ち上げにも参加させて頂きました。ブースで数分サークルさんと話をするだけでも感激でしたがまさか
お酒を交わしながら話ができる日が来るなんて思っても見ませんでした。本当夢のような時間を過ごすことができました。そして今年、まさか
部員として参加する機会を頂けるとは思っても見ませんでした。正直声をかけられたときは嬉しくてはしゃいでしまいました。同時に紹介役として期待されている実感もあり、精一杯サークルさんを紹介しようと意気込みが入りました。まずは
去年のノベルゲーム部に参加されたサークルさんの作品を優先的にプレイしております。合わせて
今年参加予定のサークルさんの情報を掴み、そのサークルさんの作品も優先的にプレイしております。COMITIA112まで残り3ヶ月です。可能な限り作品を消化しレビューを書き、満足のいく紹介役を努めようと思います。
今年は
Twitterを活用して同人ゲームを紹介していこうと決めておりました。これまでのHPからの発信に一つプラスした形ですが、毎回リツイートされており嬉しい限りです。一人でも多くの人が作品に興味を持ちプレイしてくれる事が一番の喜びですね。
- 2015/02/05(木) 21:24:59|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は休みでした。というよりも休みにしました。今日は私の大好きな即売会である
COMITIAの開催日でした。今回も買い物というよりも
お話をしたいサークルさんに会うことを目的に参加してきました。
COMITIAは
自主制作オンリーの即売会です(
公式HPはこちらからどうぞ)。自主制作という事で二次創作は一切ありませんので純粋に
創作を楽しむことが出来ます。私が即売会に参加する目的は
同人ビジュアルノベルと
同人音楽なのですが、COMITIAは参加サークルの数に対してこれらのサークル数の割合が多い気がします。加えて参加者に対するサークル数の割合も多くなっております。やはりコミケと違い
オールジャンルではないCOMITIAならではの魅力があると思っております。今日は
午後に楽団の練習があるということで話をしたいサークルさんに挨拶したらそこで終わると決めておりました。そういう意味で目的は定まっており、振り返ればあっさりとしたCOMITIAになった気がします。それでも
絶対に話をしたいサークルさんと話ができたのでそれで十分でした。地味に
C87から
一ヶ月しか経過しておりませんが、この間で数えたら
13本のビジュアルノベルを消化しておりました。そして今回のCOMITIA111に参加されているサークルでC87で作品を購入したサークルさんもおりました。
いの一番に感想を伝える事が出来て本当に嬉しかったです。後は挨拶を終えたあとは簡単に同人ビジュアルノベルと同人音楽のサークルを回りました。やはりまだまだ知らないサークルさんが多く、いくつか作品を入手することが出来ました。まだまだC87の戦利品が残っておりますのでいつプレイできるかは分かりませんが、出来るだけ多く消化して早く作品の世界の中に飛び込みたいと思います。
という訳で
11:10に入場して
11:40には退場しておりました。本当30分しかいないなんて本当にもったないですね。楽団の練習がなければもう少し長く居たかもしれませんが、やり残した感は一切ありませんのでこれで良いのかも知れません。次の即売会のシーズンは春です。本当、それまで出来るだけ多く消化していこうと思います。
- 2015/02/01(日) 21:35:05|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0