fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

BOSS ON PARADE

 今日は夜勤明け。年度末はどうしても忙しくなる仕事をしておりますのでここ最近は夜勤明けでもお昼近くまで残っていたりします。特に2月は最も忙しくなりますので、今のうちに遊べるタイミングで遊んでおきたいですね。

 ここ最近DDRでまた新しいイベントがスタートしました。その名もBOSS ON PARADEと言いまして、割と中上級者向けのイベントです(公式HPはこちらからどうぞ)。タイトルにBOSSとあります通り、このイベントで解禁される楽曲はいわゆるBOSS曲と呼ばれるものです。中身としましては、DDRと同じBEMANIシリーズの機種から特定の楽曲が移植されます。ですがただ移植されるのではなく、解禁するためにはある特定の楽曲をプレイしてメダルを集める必要があります。これが非常に難しく、プレイヤーは解禁される楽曲から想像して特定の楽曲を探さなければいけません。例えば、REFLEC BEATからは海神という楽曲が移植されることが分かっております。そしてプレイヤーは海神というヒントから特定の楽曲を想像します。同じREFLEC BEATの楽曲だろうか、同じアーティストの楽曲だろうか、同じスピードの楽曲だろうか、といった感じです。そして特定の楽曲をプレイしてメダルを集め、10枚貯まればプレイできます。これを繰り返すことで解禁されます。正直解禁までかなり長いイベントです。実際のところ特定の楽曲はネットで調べれば分かってしまうのですが、それでも解禁までには最短でも35曲プレイする必要があります。私もここ最近は解禁に勤しんでいるのですが、一曲解禁するのに10クレ、時間にして3時間弱かかりました。それだけで疲れてしまいます。ちなみに解禁楽曲は計5曲なのですが、5曲全て解禁すると最後の一曲が解禁するそうです。そしてこの一曲が今回のイベント唯一のDDRオリジナル新曲となります。最近のDDRのイベントで思う事があります。楽しイベントが多いのは事実ですが、オリジナル新曲が少ない気がします。前回のユニバーヒルズprojectも解禁曲は家庭用DDRの移植が殆どでオリジナル新曲は2曲しかありませんでした。派手なイベントでなくても構いませんので、是非DDRだけの新曲を沢山聞きたいですしプレイしたいですね。とりあえず暫くはこのイベントを進めようと思います。現在2曲解禁しておりますので、残り3曲頑張ろうと思います。

 ちなみに他のBEMANI機種のBOSS曲ということで難易度は流石といったところです。私もギリギリクリア出来ておりますが、高スコアは出せそうにないですね。それでもいつかDDRでプレイしてみたい曲でしたので、BASICでのんびり楽しもうと思います。
スポンサーサイト



  1. 2015/01/29(木) 23:33:14|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バンドの中の一音

 昨日は楽団の定期演奏会でした。思えばこの楽団に所属して4回目の定期演奏会になります。一年の総括になる定期演奏会、この日の為に日々練習を積み重ねてきました。

 今年は私がパートリーダーを担当しました。担当したといっても実質的には楽団の連絡事項をメールしたりするだけで音楽的な指導は全然出来ませんでした。というよりも実際のところ私のパートのメンバーは全員非常にスキルが高い人ばかりでして、私が何も言わなくても自分で問題を解決して最適な音を出すことができる人ばかりでした。そういう意味で、せめて私自身が足を引っ張らない事を意識して演奏しておりました。年末に新しい楽器を買ったことで改めて譜読みをし直したりと本番直前で不安にさせた部分もありましたが、本番はどの練習よりも上手く出来たのではないかと思っております。そして今年がパートでアンサンブルを行いました。アンサンブルは今年初めての企画でして、とりあえずは出来るパートで行おうという方針になりました。うちのパートでもやるかやらないかみんなで決めるのが本当でした。ですが、実は内々でアンサンブルはやってみたいねという会話があったのでその想いは無碍にできないという事で曲も何も決まってないのにやるという事だけ決めてました。それからは大変でした。急いでパートの了解を取り曲を選んで、練習後の少ない時間で音合わせを行いました。正直なところ、何とか本番まで取り繕ったというのが本当でした。それでも少ない練習時間の中でよくあそこまで仕上がったと思っております。これもひとえにパートのメンバーのスキルの高さがあってこそでした。本当、パートの皆さんには感謝しております。という訳で結構本番直前まで不安要素はありましたが、結果として良かったと思える演奏会でした。去年のSoloで失敗した記憶もありアンサンブルはガチガチでしたが、一緒に吹いたメンバーに支えられてリラックスする事が出来ました。後は新しい楽器に変えたのは結果として正解でした。会場で拭いてみて、改めて楽器が響くということを体感出来ました。無理な力を加えなくても音が遠くまで届いている実感がありました。伴奏でありながら気持ちよく吹くことができました。また一年後には定期演奏会がありますので、せめてパートの皆さんに遅れをとらないよう日々の練習に参加していこうと思いました。

 アンサンブル開始の前にパートの紹介を話したのですが、私の吹いているTubaという楽器は専ら伴奏がメインです。伴奏はバンドを支えるのが役割、例えメロディはなく目立たなくても無くてはならない存在だと思っております。合奏は一人一人が役割を持っており誰が欠けてもサウンドは完成しません。今年もそんなバンドの中の一音になれたことに感謝致します。ありがとうございました。
  1. 2015/01/25(日) 11:37:42|
  2. 吹奏楽、管弦楽
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シンフォニック=レイン

 今日は夜勤明け。久しぶりに関東でもまとまった雨が降ったということで気温以上に寒い夜勤でした。今日も一日シトシトと雨が降っていたみたいで、何となく寂しさを感じる一日だったと思っております。

 今日は夜勤が終わってから15:00位まで仮眠を取っていたのですが、流石にお腹が減っていたので買い物に行きました。天気は弱い雨、風もなく穏やかでしたが冬の雨は本当に冷たいです。こんな日はどうしてもとあるゲームを思い出してしまいます。それがタイトルにもありますシンフォニック=レインです。公式HPをご覧になればわかりますが、舞台は雨が降り続く音楽の盛んな外国です。主人公は音楽学院でフォルテーヌという架空の楽器を選考しており、今年卒業に向けてパートナーを探しております。果たしてパートナーは見つかるのか、主人公は無事に卒業できるのか。音の妖精フォーニと共に音楽を奏でる物語が幕を開けます。この作品の魅力を言葉にするならその至高の雰囲気です。の柔らかさと原画家であるしろの描くキャラクターの柔らかさ、そして今は亡き岡崎律子氏の奏でる音楽、全てが絶妙に絡み合っており唯一無二の世界観を作っております。私もこれまで数多くのビジュアルノベルをプレイしてきましたがこの作品を超える雰囲気のものを知りません。何年たっても色褪せない魅力があります。その中でも特に音楽については特に強いこだわりがあります。タイトルにシンフォニックとありますし音楽学院での物語ですので音楽は全体のテーマでもあります。特にボーカル曲の数も多く、加えてその全てがシナリオを考慮した歌詞となっており曲以上の感動を受けると思います。岡崎律子氏の遺作である事もあり、彼女がどのような気持ちでこれらの曲を作ったのかと想像するだけで涙が出てきます。もう発売して10年も経ったんですね。それでも現在でも多くの人に愛され支持されている作品だと思います。プレイされていない方には全面的にオススメします。今のようなちょっと寒い雨の降るような季節にピッタリのビジュアルノベルです。

 本当、世の中にはどうしようもなく人の心を掴む作品ってあるんですね。私のHPでも赤字の95点以上の作品の魅力は絶対です。こういう表現物が生まれるのがビジュアルノベルの世界の素晴らしいところ。これからもこんな作品にである事を楽しみにしております。
  1. 2015/01/22(木) 20:58:22|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

M3-2014秋 入手CD その4

 昨日今日と一日楽団の練習でした。いよいよ定期演奏会が来週に迫ったという事で追い込みの時期になっております。曲が吹けるのは勿論、細かいところを詰める段階です。ですが新しいTubaを買って未だそれに慣れてない私は間違いなく楽団で足を引っ張ってますので、残りの時間でもう少し詰めないといけませんね。

 C87も終わり入手した同人ゲームをプレイしているのですが、同様に入手した同人音楽の整理も行っております。ですが私、まだM3-2014秋で入手したCDの整理が完全に終わってませんでした。という訳で今回で最後にしようと思いますが、M3-2014秋で入手したCDの紹介を書こうと思います。ですがこの時期になってもまだM3-2014秋の記事を書こうと思ったのは訳があります。それは今日紹介するCDは私の中でもかなりのイチオシだという事です。

・Agartha - The town -…Unknown - Dimension
始めに紹介するのはUnknown - DimensionというサークルのAgartha - The town -です。Unknown - Dimensionはコンポーザである清水嶺氏の個人サークルでして、過去にI'm with youというCDを買ったことは記憶に新しいです。今作は何とフルオーケストラでして、壮大なスケールを演出してくれます。副題にThe townとあるように今作はをテーマにしたサウンドとなっております。現代の栄えた街からファンタジー色溢れる街まで様々な楽曲が収録されております。是非楽曲の先の風景を想像しながら聞いて頂きたいですね。

・SUGAR&SALT~福音の組曲~…13endCard
次に紹介するのは13endCardというサークルのSUGAR&SALT~福音の組曲~です。13endCardさんのCDを買ったのは今回が初めてでして、どこかファンタジー色を感じるジャケットが印象に残っておりました。実際曲を聞いてまさにジャケット通りのどこか物語性を感じましたが、そのジャンルは多岐に渡ってました。民族音楽を使用したものもあればギターとバイオリンを組み合わせた激しい曲もあり非常に聴き応えがあります。ボーカル曲も何曲か収録されております。全ての曲に共通するのはノスタルジィ、是非独特の世界観を感じて欲しいです。

・Nostalica…Alt:scope
最後に紹介するのはAlt:scopeというサークルのNostalicaです。Alt:scopeさんのCDを買うのも今回が初めてでして、コンセプトアルバムを制作されているという事で買ってみました。舞台は剣と魔法が存在するファンタジーの世界です。伝承となった空の世界を夢見る少女とその少女を助けた青年の物語という事で、まるで大作RPGのサウンドトラックを聞いているかのような内容でした。とにかく凄いのは曲を聴いただけでシナリオが頭に浮かんでくるんです。これこそコンセプトアルバムというのかと思いました。オススメです。

 という訳でM3-2014秋で入手したCDを紹介してきました。今回も初めて知ったサークルのCDが沢山ありました。そしてこれまで知らなかった名曲に出会うことが出来ました。まだまだ知らないサークルや曲がいっぱいあります。どれだけ出会えるかは縁次第だと思っておりますが、その縁を結べる機会は出来るだけ多く作ろうと思っております。
  1. 2015/01/18(日) 22:51:46|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

上司の一言

 今日は普通の日勤。早めに帰るつもりでしたが、ちょっと仕事の悩みについて上司と話をしていたらこんな時間になってしまいました。それでもいつもはそっけない上司が結構親身になって話を聞いてくれて少し気持ちが楽になりました。

 仕事って、その殆どと言いますか全てが如何に自分の気持ちを抑えるかに掛かっていると思っております。全ての仕事にルールがあり全ての仕事が他人と関わっております。その為自分の気持ちをそのまま表に出せば絶対にどこかで軋轢が生まれ、スムーズに仕事が回らなくなってしまいます。自分の気持ちをそのまま出して回る仕事があればどれだけ幸せでしょうね。大人になって社会人になるって、きっとこういう事なんだろうなと今更ながら思っております。ですがそれでも自分の気持ちをハッキリとしなければいけない機会もあります。それは主に自分が責任者になって決断する時です。AとBの二つのやり方がありどちらにもメリットはあるしデメリットもある、正解がない選択が迫られた時に決断するのは自分の気持ち一つです。まあ、私はまだまだ若手ですので自分で決断する前に上司に相談します。勿論自分の意見は持ちますけど、まずは上司にお伺いを立てて進めます。ですが、今行っている仕事について相談したときこう言ってくれました。

「お前の考えは間違いではないし信じている、だから後はお前が今の仕事に対してどう思うかで判断しろ」

正直今行っている仕事は結構大きな仕事で、私のような立場で決断できるようなものではありませんでした。それでも上司は私の考えを認めてくれて私に判断を一任すると言ってくれました。ですが、ただ一任すると言った訳ではありませんでした。自分が今の仕事に対してどう思っているかを真に問いかけて、その上で決断しろと言ってくれました。中々人間関係が希薄になりがちな今の社会の中で、私の事を信頼してるというこの言葉は非常に嬉しかったですね。それでも私も上司のことを信頼しておりますので懲りずに相談するのだと思います。そしたら上司は上司でまた言葉をかけてくれるのだと思います。とりあえず悩ましい仕事ですし何も解決はしていないのですけど、少し不安が解消されたひと時でした。

 仕事が楽しいつまらないって、仕事そのもののやり甲斐とか人間関係もありますけどそれ以上に今の仕事に自分の意志が関わっているか否かにあると思っております。だから、殆どの仕事はつまらないんだと思います。でも、今回の仕事は少しは楽しめそうです。それも全て上司のおかげです。
  1. 2015/01/16(金) 21:52:34|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

趣味とお金

 今日は普通の日勤。今週は珍しく夜勤がないのですが、夜勤がないとそれはそれでどこか単調な感じがします。夜勤があれば翌日が夜勤明けになって一日フリーに使えるのですが、実はそれが結構意味を持っていたのかも知れません。まあ、来週からまた夜勤が多くなりますけどね。

 先週土曜日ですが、突然大学時代の友人から電話がありました。それは今関東に来てるからちょっと飲まないかというもの。時間はその時で21:00を超えていたのですがそんな事は関係なしに会ってきました。この友人とは大学時代に最もバカをやった奴の一人です。私の現在のサブカルな趣味もこいつと出会った事が一つの切っ掛けになったと思っております。そんな友人ですが大学を卒業してからもちょくちょく会っていたりします。なんだかんだ言って年二回以上は飲んでいるかも知れません。バカばっかりやっていたので話題もその時の思い出になるのですが、やっぱり趣味の方向性は絞られくるみたいです。前の記事でも書きましたが、趣味って時間と共に深く狭くなると思っております。社会人になり年齢を重ね、収入を得ると出来る事が多くなります。ですが、その時間とお金は自分が好きなものにより集中させる事が出来ます。例えば私で言えば最近自分の楽器を買いました。2,000,000円以上もする楽器、学生時代には絶対に変えませんね。私も社会人になった時は自分の楽器なんて夢のまた夢だと思ってました。友人も最近2台目のを買ったみたいです。値段も私の楽器並かそれ以上だった気がします。好きなものにとことん好きでいられる、これは本当に幸せな事だと思います。共通の話題が乏しくなり現在好きでいる事で話はしなくなりましたが、お互いに趣味に走っている状況を確認できて嬉しく思いました。今後どのように変化していくか分かりませんが、出来るのであればいつまでも好きなものに触れていられる人生でありたいと思いました。

 ちなみに友人とはJR宇都宮駅前の餃子屋で飲んでました。合流したのが22:00という事でもうどこかでどっしりと構えて飲む気分ではありませんでした。オススメの餃子を食べてビールを飲む、こんな事が気軽にできるのも社会人になってからな気がします。
  1. 2015/01/13(火) 21:56:46|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

技術と思想

 昨日は職場の新年会。合わせて1月で退職される先輩の方の送別会も行われました。随分長い時間飲んでしまって今は結構な二日酔いです。午後くらいからまともに動き出すと思いますので(もう昼ですけど)、それまでは部屋で水飲みながらボーっとしてます。

 新年会や送別会といっても普段の飲み会と雰囲気は全然変わりませんね。結局のところ飲むメンバーは一緒ですので話題も特別変わるわけではありませんからね。それでも今回は送別会ですので退職される先輩の思い出話が飛び交いました。先輩は高校を卒業してから今の仕事を始めました。その為勤続40年と人生の大半をこの会社で過ごした事になります。私には40年という月日のイメージが湧きませんね。私は現在29歳ですので、この先輩が会社で働いていた期間よりも短い時間しか生きてませんからね。先輩が入社した当時と比べて技術が進化したのは勿論だと思いますが、それ以上に働く環境が一番変化したと言ってました。この先輩は正直大変厳しい方で、簡単なミスでも許さず叱ってきました。現代社会でここまで厳しく言う人はそういないと思います。技術がモノを言う仕事ですのでまさに「職人」だと思いました。ですがこの厳しさは先輩が入社した当時は当たり前の事でした。ミスをすれば叩かれる、口の利き方がなってなければ叩かれる、気が利かなければ叩かれる、それが当たり前の世界でした。先輩は今更自分の仕事のやり方を変えるつもりはないと言ってました。その精神を文字通り叩き込まれたわけですので、そのやり方を変えるのは簡単にはできませんね。何よりも設備は進化してもその設備を作る思想は変化しませんので、先輩がやり方を変えなくても仕事が出来なくなる事はありませんでした。実際に私がその先輩から集中的に教えて頂いたのは1年未満だったのですが、ここで学んだことは一生為になると思っております。技術とそれ以上に思想を大切にしてこれからも仕事を行っていこうと思いました。

 送別会で相当飲んだのか、その先輩はフラフラになりながら帰って行きました、私を含め一緒に付き合ったメンバーもまた1人2人と潰れていきました。この後先考えずにどんどん酒に溺れていく姿、まさにうちの職場らしいと思いました。
  1. 2015/01/10(土) 11:28:26|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゲームセンターの思い出

 今日から仕事初め。元旦に夜勤でしたので昨日まで休みでした。ずっと引きこもってビジュアルノベルプレイしていたのに、職場に行くとそれなりに思考も回転するんですね。周りに気後れすることもなくいつも通り業務に打ち込めました。

 ちょっと昔の話を。私の地元である山形県鶴岡市は人口10万人程度の小さな地方都市で、海と山と田んぼしかないのどかな市です。今は郊外にイオンモールが出来ましたので遊ぶのに不自由しないのですが、まだ私が小学生の頃は当然娯楽のような場所も殆どなく外で走り回っているかゲーム機を持っている友達の家に集合して遊んでいるような毎日でした。そんな地元ですが、確か小学4年生位だったと思いますがゲームセンターが出来たんです。当時はゲームセンタ-なんてどんなものか分からなかったのですが、家で遊ぶゲーム機の延長のようなものだと思っておりました。そして、私の祖父と2人で早速そのゲームセンターに行ってみました。家から車で20分位のところにあるゲームセンターでした。ですが、店内に入って直ぐに店員さんから「16歳にならないと入れないんですよ」と断られたんです。私も祖父もそんな事は全然知らず、拍子抜けしてました。確かに当時のゲームセンターと言えば不良の溜まり場のイメージそのものですからね。今思えば当たり前かも知れません。ただそんな事も知らなかった私と祖父でしたので、帰りの車の中で「16歳になったらまた来ようの」って話したことが未だに印象に残っております。で、こんな昔の話をした理由ですが、私がDDRでよく行くROUND1ですが当たり前のように親子連れがいるんですね。中にはゲームの対象年齢に満たないどころか小学生にも満たない子供もいます。で、大概子供ではなく親が遊んでるんですよね。子供はむしろ退屈そうにしてるし帰りたそうにしてるんです。やっぱりゲームセンターってところは子供が来るところではないと思うんです。別に過去にゲームセンターに行けなかった事を僻んでいる訳ではありません。ゲーム機そのものというよりも、ギラギラして眩しすぎる照明やガヤガヤしすぎる騒音、そしてタバコ臭い空気は単純に健康を損なうと思うんです。あんなところ、まだ成長期で多感な子供が行くところではなく私のようにある種何かを悟ったおっさんが行くところなんだと思っております。

 今でこそゲームセンターが不良の溜まり場という印象は減ったと思います。店員さんがよく見回っておりますし誘拐や暴力なんてそう起きないと思います。ただ、そういう問題ではないゲームセンターという場所のあり方を考えれば、やっぱりある程度物分りが着いてか行くべきだと思います。
  1. 2015/01/07(水) 20:03:36|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【M.M 同人ゲーム紹介】

 新年になりとりあえずひたすらC87で入手した同人ビジュアルノベルをプレイしております。今週は暫くこのペースでプレイし続けますが、今月後半に楽団の定期演奏会がありますので来週以降はパタっと更新しなくなると思います。まずはスタートダッシュという事で気になる作品を優先的にプレイしております。

 今年の抱負でも書きましたが、今年はTwitterを活用して同人ゲームの紹介を行ってみようと思います。同人ゲームはその数の多さと敷居の高さ、そしてどうしてもマイナーなジャンルである事から折角素敵な作品があっても埋もれがちになってしまうと思います。その界隈の人達にとっては有名な作品であっても一歩外に出れば誰も知らない、そんなことが日常的なのが同人ビジュアルノベルです。私もこの現状はどうにか打破して多くの作品が多くの人の目に触れられればと思っておりましたが、私のマイナーHPではどうしても広まりませんね。そこでTwitterの活用を思いつきました。やる事としましては、Twitterの140文字をめいいっぱい使って私がオススメしたい同人ゲームを紹介します。具体的にはこの日記を投稿したあとに1つツイートしてみます。どのような形式にするかは模索しながら適宜調整していこうと思います。頻度はとりあえずは日記を書いた直後にしようと思います。恐らく3日に1つになると思います。そして私がオススメしたい同人ゲームという事で定期的に同じ作品を紹介することもあるかと思います。とにかく人の目に触れること、それがTwitterの醍醐味だと思っております。色々とご意見や批判もあるかと思います。不都合な点がありましたらやめようと思いますのでよろしくお願いします。ちなみにツイートの頭にはタイトルにある【M.M 同人ゲーム紹介】と書こうと思います。少しでも私の好きな作品が世の中に広まってほしいと思っております。

 Twitterは140文字ですので乗せることができる情報が限られますね。加えてタイトルや作品名などを入れれば実質100文字を切ると思います。この短い字数制限でどれだけ魅力的に作品を紹介できるか、私にとっての新しい課題ですね。
  1. 2015/01/04(日) 11:28:04|
  2. HP
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015抱負

 新年あけましておめでとうございます。先日C87が終了しあっという間に新年になってました。今日は元旦ですが夜勤の為職場に泊まっております。今は休憩時間という事でしばしマッタリした時間を過ごしております。

 今年初めての日記という事で毎年恒例の抱負を書こうと思います。昨年の反省を踏まえての抱負になりますので内容的に重複すると思いますが、趣味やHPについて改めて整理する意味も込めて書こうと思います。

・ビジュアルノベルについて

 昨年は合計69本の作品をプレイすることが出来ました。ビジュアルノベルは小説とは違う文章+絵+音が融合した表現物という事で、その幅の広さに無限の可能性を感じております。その中でも特に同人ビジュアルノベルに傾倒した一年となりました。69本のうち同人ビジュアルノベルの本数は67本、これは同人だからこそ出来る自由な表現物に惹かれた事と同時に同人が持つ製作者とプレイヤーの距離の近さに惹かれた事によると思っております。作品をプレイしその感想や考察などを語り合うことが出来る、表現に関わる人として一番の喜びだと思っております。今年は何本プレイできるか分かりませんが、昨年以上の本数は目指したいと思っております。とりあえずの目標は70本ですね。1週間に1本以上のペースで実際厳しいとは思いますが、まだ見ぬビジュアルノベルが数多くありますので出来るだけ触れていきたいと思っております。

・DDRについて

 私も今年で30歳になるという事で体力的に下り坂ではあるのですが、DDRもまだまだスコアに衰えが見えておりませんね。高校時代から初めてもう10年以上も続いている趣味となっております。DDRは私にとっては唯の音ゲー以上の意味を持っております。曲が好きという事も勿論ありますが、何よりも貴重な運動の機会ですからね。楽しめて運動もできるDDRは割と貴重な存在だと思っております。そして昨年もDP足鳳凰という称号までたどり着きました。結構レベルの高い曲を高得点でクリアしないとたどり着けませんので、一つのステータスとなっております。是非今年もこのレベルは維持したいと思っております。また昨年からeAMUSEMENTアプリを投入しTwitterと連動してスコア画面を投稿し始めました。これによる繋がりも少なからず生まれてますので継続していきたいと思います。頻度としては最低2週間に1回、目標は1週間に1回ですね。まだまだ元気でいるうちにめいいっぱい楽しもうと思います。

・吹奏楽について

 吹奏楽も中学から始めてもう欠くことの出来ない趣味となっております。現在は会社の楽団で月2回の練習に参加し、各種演奏会やイベントに出席しております。楽団も所属して今年で丸4年になり、一通りのスケジュールは分かるようになっております。ようやく緊張感も解けて純粋に合奏を楽しめているのかなと思っております。そして昨年はいよいよ自分の楽器を購入しました。私が吹いている楽器はTubaという非常に大きい楽器でして、値段も相当なものです。ですが一生楽器を続けるのであれば自分の楽器は欲しいところですし、物も安いもので妥協はしたくありませんでした。という訳で十分に吟味し自分だけの一本を入手する事が出来ました。買ったばかりですのでこれから沢山吹き込んで良く慣らすようにしていこうと思います。

・HPについて

 HPの更新もこれまで同様継続していこうと思います。昨年はメインコンテンツからDDR、jubeat、東方戦歴を外しましたがその分Game Reviewの構成を変更しました。具体的にはページトップに最近プレイした10タイトルのリンクを貼る事、連作については一つのカテゴリとしてタイトルを統一した事、レビューの公開年月日を加えた事です。これは自分でやりたかった事も含まれておりますが他の方からの要望も反映しております。こうした意見は大変貴重ですね。自分では気が付かないニーズに気づくことが出来ます。大規模なレイアウト変更は出来ないかも知れませんが、こうした変更であれば逐一行っていこうと思います。そしてこれはまだ計画中ですがTwiitterを活用し同人ゲームの紹介を本格的に行おうと思っております。Twitterの拡散力はやはり凄まじいもので、これを活用しない手は無いと思ってきました。その内プロトタイプを公開しますので是非ご意見頂ければと思います。日記も3日に1つ以上は継続してきましたのでこれも続ける予定です。出来るだけ停滞しない更新を目指していこうと思います。

・イベントについて

 上記趣味に関係するイベントには今年も積極的に参加しようと思います。ビジュアルノベル関係ではコミケを中心にCOMITIA、サンシャインクリエイション、M3、COMIC1、character1などに参加予定です。加えて昨年は初めて同人ゲーマーの方々と交流する事が出来かけがえのない時間を過ごす事が出来ました。これについても積極的に参加していきます。具体的には、おすすめ同人紹介という個人サイトを運営しておりますみなみ氏主催のイベントである同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー、同人ゲームを見せ合う会ですね。今年はもっと知り合いの方を増やせればと思っております。DDRについては昨年行けなかったJAEPO、そして毎年絶対行ってきた東京ゲームショウには参加したいですね。こういうイベントは行くだけでテンションとモチベが上がります。自分と同じ趣味で盛り上がっている人と場を共有する、素敵な事だと思います。是非今年は晴れてくれることを祈りますね。。

・その他

 他に特筆する事としまして、アニメはP.A.WORKSだけは外さず見ようと思います。聖地巡礼については昨年行こうとして行けなかったものがありますので今年は是非とも行きたいですね。漫画やライトノベルは気になったものについては衝動的に買ってしまうのだと思います。楽団などで新幹線に乗る機会が多いですので、きっと良いバランスで読むことが出来ると思っております。コンシューマのゲームについてはFFシリーズKHシリーズだけは押さえようと思います。何だかんだでRPGははまれはずっとプレイしてしまいますし、唯一続けているものですので情報は欠かさないようにしたいですね。

 という訳で簡単ではありますが抱負になります。書いている事は毎年それほど変わりませんが、まずはこれまで出来た事は今年も出来るようにする、そしてそれに対して一つ付加価値をつける事を念頭に置こうと思います。そして趣味については一応数字的な事も書きましたが、まずはやりたいときにやりたいことをやるスタンスでいようと思います。それが肉体的にも精神的にも健全だと思いますからね。後は仕事をおざなりにしない様、メリハリだけは忘れずに頑張ろうと思います。。今年もM.Mの部屋をよろしくお願いいたします。
  1. 2015/01/01(木) 19:33:15|
  2. HP
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する