fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

M3-2014秋 入手CD その2

 今日は何もない休み。日中はずっと雨でしたので、こんな日はビジュアルノベルをプレイするに限りますね。いよいよC87まで調度1ヶ月。プレイできる本数はそこまで多くは出来ないと思いますが、少しでも多くのサークルさんと話が出来ますよう努めたいと思います。

 M3-2014秋で入手したCD紹介の続きです。私は初めてお会いしたサークルさんのCDは基本買えるだけ買うようにしております。1枚だけではどんな曲を制作されるのか分かりませんし、何よりも一期一会ですので出会えたチャンスを逃さない意味もあります。そういう意味で今回紹介するCDはサークル別に分けており複数のタイトルを書いております。

・tir na nog*、nostos*algos、そらのおてがみ。…ソラネタリウム
始めに紹介するのはソラネタリウムというサークルのCD達です。ソラネタリウムはボーカリストである結月そらという方の個人サークルでして、ノスタルジィあふれるサウンドを多く制作されております。今回購入したのは2ndアルバムであるtir na nog*と3rdアルバムであるnostos*algosでして、どの曲も幻想的で穏やかで懐かしさに溢れておりずっと聞いていたくなります。合わせて無料配布であるそらのおてがみ。も頂き、正直本当にどの曲も琴線を刺激してくれます。どうして今まで知らなかったのか悔やまれる位です。今後絶対に注目していこうと思います。

・ゆめにっき①、ぽぷぺぴぱ…ぱっちりひつじ
次に紹介するのはぱっちりひつじというサークルのCD達です。こちらも今回のM3で初めて知ったのですが、正直今まで聞いたことのないジャンルの楽曲でした。おどけた様なボーカルかと思いきや男性の声も加わり、時折バリバリのシンセも流れますし不気味な旋律も流れます。公式HPでも夢のような楽曲と言っておりますがまさにその通りだと思いました。先の見えない雰囲気はまさに夢そのもの、聞いていて全く飽きない楽曲達だと思いました。オフィシャル通販を行なっている様ですので気になった方は是非。

・A Pot in the Dark、A Pot in the Mirror、Avail/歯車、海に降る雨/Splash…Trompe-l'oeil
次に紹介するのはTrompe-l'oeilというサークルです。こちらも今回のM3で初めてCDを購入しまして、ロックやジャズ、ピアノなど様々なジャンルの曲を聴くことが出来ます。一番の魅力は女性ボーカルだと思いました。曲によって歌い方を区別しており、そのどれもが情熱にあふれております。今回は4枚のCDを購入しました。どれも雰囲気が別々で幅の広さを感じることができました。また次回お会い出来たら新作を買おうと思いました。

 という訳で今回はこの3サークルを紹介しました。3つのサークル全て今回のM3で初めて知りました。本当、まだまだ知らないサークルが沢山あります。勿論全てを知る事は不可能ですが、せめて一度お会い出来たサークルさんは忘れないよう努めたいと思っております。後は出来るだけイベントに参加することですね。是非顔を合わせてのコミュニケーションを楽しみたいと思います。
スポンサーサイト



  1. 2014/11/29(土) 21:16:53|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

M3-2014秋 入手CD その1

 今日は普通の日勤。久しぶりのに加えメチャメチャが強くて冬みたいな気候でした。これからは外の作業が厳しくなる季節に入りますね。という訳で仕事帰りに若手だけでしゃぶしゃぶ食べ放題やってきました。

 昨日ようやくM3-2014秋で入手したCDを全てPCの中に取り込みました。元々手に入れようと思っていたサークルさんのものから偶然入手したものまで様々ありました。早速1つずつ聞いていこうと思います。今回はそんなM3-2014秋で入手したCDの中から幾つかピックアップして紹介しようと思います。

・WICKED…葉月ゆら
結構この日記の中で紹介していると思います。私のお気に入りの歌姫である葉月ゆらの新CDです。今回も葉月ゆら独特の甘ったるい歌声が響き渡っております。魔女と闇をイメージしたダークゴシック・メルヘンがテーマということでどこか夜が似合いそうな雰囲気のサウンドとなっております。そしてメルへン要素についてはもう葉月ゆらの歌声だけで十二分です。お家芸と言っても良いお得意なナンバーの曲ばかりですので、葉月ゆらが好きな方は勿論そうではない方にも是非聞いて欲しいですね。

・Imagine Pleasure…ちびっこフォーク
次に紹介するのはちびっこフォークというサークルの新作であるImagine Pleasureです。ちびっこフォークとはボーカリストである星名優子氏の個人サークルでして、過去にもCHIBI CHICOというCDを紹介しておりました。こちらもイメージアルバムとなっておりますが、何といっても星名優子の歌声が可愛いですね。元々童話風なサウンドですがそれに星名優子の歌声が加わることで完成する音楽となっております。時に明るく時に不気味に、機械仕掛けのようにコロコロと変わる音楽をお楽しみ下さい。

・Blue World…OriverMusic
次に紹介するのはOriverMusicというサークルのBlue Worldです。過去にもPAVANEというCDを紹介しましたが、最大の特徴はケルトの笛を使用した民族音楽的なサウンドです。ヒーリング効果もあり、癒しを求める人には是非聞いて頂きたいですね。今回入手したBlue Worldですが、タイトル通りをイメージして制作されておりシャープな曲調で占められております。加えて青空を思わせる開放感と壮大感、都会の喧騒なんて一瞬で忘れる事が出来ます。OriverMusicのCDも数えてこれで5枚目になってました。私にとってもすっかりお気に入りになっているみたいです。

 という訳で今回はこの3つを紹介しました。この3サークルは全てM3で初めて知ったサークルであり同時にファンになったサークルです。本当に偶然の出会いでして、私がその時スルーしていたらひょっとしたら今でも知らないままのサークルだったかもしれません。そう思うとを感じざるを得ませんね。とにかく世の中には五万と音楽が溢れております。そんな中での一期一会の出会いをこれからも大切にしていこうと思います。
  1. 2014/11/26(水) 23:44:20|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

COMITIA110×コミティアX4

 今日は休み。昨日は私が大好きな即売会であるCOMITIA110の日でした。そしてただ参加する以上に目的がありさらに目的以上の成果があったCOMITIAとなりました。未だにその余韻に浸っているところであります。

 COMITIAは自主制作オンリーの即売会です(公式HPはこちらからどうぞ)。自主制作オンリーという事で二次創作は一切なく、純粋に創作作品の楽しみを味わうことが出来ます。私が即売会に行く目的はオリジナルの同人音楽・同人ビジュアルノベルを手に入れる事ですので理想的な即売会です。そしてCOMITIAは今年で30周年を迎えました。私が生まれる前から行われていた即売会ということになりますし、それだけ創作に対する想いが積み重なっているのだと思っております。その為今年のCOMITIAでは様々な企画を行っておりましたて、今回はCOMITIA110と合わせてコミティアX4も開かれました。これはお座敷・展示中心のイベントでして、ただ創作物を売るだけではなく鳴り物を使用したり講演会を行ったり比較的大きな事を出来るものになっておりました。という訳で見所が沢山あるCOMITIAとなっており、私もたいへん楽しませて頂きました。

 今回は雑用が幾つかあった為12:30から回り始めました。目的は幾つかありました。これまで見知ったサークルさんと話をする事や新作を入手する事もそうなのですが、一番やりたかった事はSEAWESTさんというサークルと話をする事でした(公式HPはこちらからどうぞ)。SEAWESTさんは同人ビジュアルノベルを制作するサークルでして、C86で発表された春のうららという作品をプレイした事が切っ掛けでした(レビューはこちらからどうぞ)。この作品、私が今年プレイした作品で一番高い点数がついております。そして何とレビューの文字数が全ての作品の中で最も多くなっておりました。それだけ心に響き残響として残った作品だったのだと思います。今回COMITIAに参加されるということで何が何でもお礼を言いたかったので意地でも参加しました。賞味10分程度でしょうか、緊張して何を話したかあまり覚えておりませんが何とか感謝の気持ちは伝えられたのかなと思っております。次回作の構想もあるみたいですので、是非楽しみにしようと思っております。

 そして後は普通に島サークルを回ったのですが、見知ったサークルさんと話をしていた時にそのサークルさんオススメの作品を紹介して頂きました。私が見落としていたサークルという事もあって嬉しい誤算でした。また上でも書いたコミティアX4に同人ビジュアルノベルのサークルさんも参加しておりまして、結構長い時間話しをしてました。途中から初対面の一般参加者の方も加わり、巻き込んでビジュアルノベルの魅力について話が出来ました。これも嬉しい誤算でした。やっぱり人と直接顔を合わせて話をすると思いもよらないイベントが待っているんですね。これこそが即売会の魅力であり醍醐味だと思いました。本当に元気を貰うことができました。COMITIA楽しかったです。次回の即売会はいよいよC87です。また作品を消化して多くのサークルさんと話ができるよう頑張りたいと思います。

 その後は残った雑用を消化して19:00位に宇都宮に帰ってきました。帰りの新幹線の中で、今日話をしたサークルさんにツイートしているうちにあっという間に到着しました。体力以上に疲れたのか気が付けば朝になってました。早速今日から何かプレイしていこうと思います。
  1. 2014/11/24(月) 08:46:02|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ユニバーヒルズproject

 昨日は夜勤明けだったのでDDRやっていたのですが、やっぱり疲労が溜まるのかどうしても寝落ちしてしまいます。今日なんて10時間くらい寝ていた気がします。色々とやりたい事はありますけど、まあ自分の好きな事ですので無理はしない程度で進めたいところですね。

 DDRも5月に大幅アップデートしてから結構勢いが戻ってきた気がします。定期的に新曲が配布されたりイベントが開催されたりしておりますので、昔からプレイしている私のようなプレイヤーだけでなく初めてプレイするような新しいプレイヤーも入りやすい雰囲気になっているのではないでしょうか。そして今週からまた新しいイベントがスタートしました。それがタイトルにありますユニバーヒルズprojectです。これは日替わりの対象曲をプレーする事でマンションを建築していく楽曲解禁イベントです。楽曲は日替わりですので毎日プレイしないといけないのですが、2人でプレイしたりPASERIでプレイしたりすれば過去の対象曲もプレイする事が出来ます。これまでもEXTRA ATTACKなどイベントが行われてきましたが、こちらは正直上級者向けて初心者には厳しいものだっただけにこういうプレイするだけで進めることが出来るイベントは嬉しいですね。しかもプレイ画面上でイベントのルール説明を読むことが出来たり対象曲を確認することが出来るので親切だと思いました。そして日替わり対象曲ですが、ある一定の法則はあるみたいですが新しい曲から懐かしい曲まで満遍なく選ばれているみたいです。最近の曲しか知らない人にとっては未知の曲と対面できるという事でメリットのあるイベントだと思います。とりあえず私も昨日までの対象曲はクリアしてきました。結構長いイベントになりそうですので、定期的に通って進めていこうと思います。初めてDDRをプレイする方にもオススメのイベントです。公式サイトはこちらからどうぞ

 最近は音ゲーの種類も増えてきてDDRの様に昔からあるものは注目されなくなっているのかも知れません。ですが可動当時の足でプレイするというスタイルは社会現象にまでなりましたし、後にも先にもここまで注目された音ゲーは無かったと思います。ゲームとしての魅力に加えて運動としての魅力もありますので、今後も残り続けて欲しいですね。
  1. 2014/11/20(木) 07:05:52|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C86 未整理CD その3

 今日は久しぶりに何もない休み。昨日は一日楽団の演奏会で、今日は久しぶりに一日ビジュアルノベルをプレイしてました。会社の試験もあり大よそ3週間振りのビジュアルノベルでしたが、割と集中してプレイする事が出来ました。集中するとは言っても私の場合は最大3時間程度しか持たないのですが、今日みたいに3時間何も気にせずプレイできる時間があるだけで幸せですね。

 C86で入手したCD紹介の続きです。今回で最後にしようと思います。C86は同人音楽の島サークル巡りは出来ませんでしたので比較的有名なサークルの紹介になってしまいましたが、その分琴線に触れるサウンドが多かった気がします。まあ、私が一度聞いて気に入ったサークルの作品は手に入れようとしておりますのでその為なのだと思います。何れにしても機会があれば知っているサークルでもそうではないサークルでも貪欲に音楽CDを入手したいですね。という訳で最後に紹介するCDはこちらです。

・PSYCHOKiLL…ALVINE
ALVINEというサークルの1stコンセプトアルバムである「PSYCHOKiLL」です。パッケージには何故か血に染まったり武器を持ったりした女の子が描かれております。それもその筈、この女の子達はとある施設に閉じ込められ正体の分からない鬼から逃げなければいけないからです。そんなバックシナリオを元に制作された音楽CDです。ボーカル曲2曲にBGMが6曲あり、順に聞くことでシナリオを想像することが出来ます。聴く人の数だけ彼女達の運命が変化すると思うとそれだけで楽しいですね。

 という訳でC86で入手したCDの紹介をしてきました。引き続きM3-2014秋で入手したCDの整理を行っていきたいと思います。もう11月も半ばという事でC87まで1ヶ月半ですからね。同人音楽に加えて同人ビジュアルノベルも消化しなければいけませんので、ここからの時間の使い方が大事になりますね。とりあえず体調を崩さない程度に頑張ってみようと思います。
  1. 2014/11/16(日) 21:41:54|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

eAMUSEMENTアプリ

 今日は夜勤明け。一昨日やっと会社の試験も終わりましたのでこれで晴れて色々解禁です。今日はとりあえず一ヶ月振りのDDRをやって来ました。久しぶりでしたけど結構足は動いてくれました。特に今までクリア出来なかった嘆きの樹という曲がクリア出来たのが嬉しかったですね(参考動画はこちらからどうぞ)。

 今月頭にスマホに変えたという記事を書きましたが、今日のDDRで早速やってみたい事がありました。それがタイトルにもありますeAMUSEMENTアプリを使うことです(公式HPはこちらからどうぞ)。これは簡単に言えばKONAMIで展開しているアーケードゲームを皆でシェアしようというもので、例えば自分のプレイ結果を書き込んだりその書き込みにコメント出来たり出来ます。感じとしてはTwitterとfacebookを合わせたような機能ですね。他にもKONAMIの電子マネーであるPASERIをチャージできたりスコアを確認できたりと自分のデータ管理も出来ます。その中でも特に私がやってみたかったのがプレイ後のリザルト画面を保存する機能です。プレイ終了後にボタン1つ押すだけでプレイ結果が画像として保存され、それをeAMUSEMENTアプリやTwitterに投稿できます。今までプレイ後にわざわざカメラで撮影していた手間が省けますね。私も早速投稿してみました。一気にTwitterが華やかになった気がします。そもそも私、Twitterで画像を投稿したこと自体が初めてでしたので自分のツイートに画像があるだけでちょっと興奮してしまいました。とりあえずリザルト画面がある事で一目で結果が分かるのは良いですね。そしてタイムラインに流れてくる他のDDRrのスコアを見るのも楽しいですね。確かにこれはゲーセンに足を運びたくなるアプリです。これからDDR関係のツイートをするときは画像付きにしようと思います。

 とりあえずプレイし終わったらリザルト画面を保存しておく事ですね。それを呟くかは後で決めれますからね。タイムリーに呟く方がきっと良いのでしょうけど、ノっているときは直ぐにプレイしたいから割とムラは出そうです。
  1. 2014/11/13(木) 18:08:42|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C86 未整理CD その2

 実は今日も出張で新宿に出ておりました。何だか最近出張ばかりで普段の仕事が全然出来ていない気がします。ですがそれも今日で一区切りです。ちなみに今日は仕事帰りにCOMITIA110のカタログを買ってきました。私、COMITIA110は這ってでも行きます。会いたいサークルさんがいるんです。

 C86で入手したCD紹介の続きです。本当どれもこれも私の琴線に触れる曲ばかりで、言い方は乱暴ですがよくもまあここまで当たりを引けたものです。運が良かったのか同人音楽全体のレベルが上がっているのかよく分かりませんが、どちらでも私にとっては無問題ですね。

・Fortuna…ulu
始めに紹介するのはuluというサークルの3rdアルバムである「Fortuna」です。とにかくボーカリストの消え入りそうな透明感に溢れた声が引きつけてくれます。加えて明るい雰囲気、激しい雰囲気、他にも電子的な効果音を取り入れたものなど様々なジャンルの曲があり、何度聞いても飽きる事がありませんでした。そのどれもが透明感に溢れた声を引き立てる為に用意されたように思えます。かなりオススメです。

・異聞伝承アラカルド…C.H.S
次に紹介するのはC.H.Sさんの「異聞伝承アラカルド」です。タイトルの通り様々なジャンルの曲が収録されております。ジャンルとは言いましたが、何と言いますか「この曲はこのジャンル」と定義しづらい曲ばかりな印象ですね。ハードコアテクノでありながらノスタルジィを感じたり、不思議な声ネタを取り込んだり、面白い曲が多いです。まさに異聞伝承新しいジャンルの挑戦のようにも思えました。

・lotus…my sound life
次はmy sound lifeさんの「lotus」です。my sound lifeとは私の大好きなボーカリストである茶太とコンポーザであるiyunaの音楽ユニットです。もう数々のゲーム音楽に携わってきた方ということで楽曲の幅が違いますね。ボーカル曲は茶太の魅力に溢れておきながらジャンルが多彩です。そして途中に挟んであるオフボーカル曲が幕間を思わせ、協奏曲のような仕上がりになっております。何周聞いても飽きませんね。オススメです。

 という訳で今回は3タイトルの紹介です。正直、どれもじっくりと聴きたくて中々枚数を消化できていないのが現実ではあります。上でも書きましたが本当に今回のコミケは豊作でして、こんなに多く素敵なCDに出会えて幸せです。次回でC86は最後にします。
  1. 2014/11/10(月) 22:31:43|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C86 未整理CD その1

 今日明日は久しぶりに何もない休み。ですが来週中頃に会社の試験がありますので勉強します。本当は今日明日みたいな何もない土日こそビジュアルノベルをモリモリプレイ出来るんですけど、ここは我慢の時ですね。試験が終わったら発散します。

 前回M3-2014秋に行った記事を書きました。そしてM3-2014秋で入手したCDをPCに入れる前に前回のM3であるM3-2014春C86で入手したCDを整理しなければいけない現状があります。前の記事でM3-2014春の未整理CDは整理しましたので、今回はC86で入手したCDを紹介します。

・Rebellion…Tatsh
BEMANI業界では知らない人はいないTatshの新作です。今作は計6曲収録されておりまして、その内4曲はCROSS×BEATSの楽曲でした。CROSS×BEATSはカプコムで配信している音楽ゲームですね。私はプレイしていないので楽曲は知らないのですが、ボーカル曲もBGMもTatshらしいノリが良い中にどこか哀愁を感じさせるサウンドで安心しました。

・S2TB Gathering 2014 EP…kors k
こちらもBEMANI業界では知らない人はいないでしょう。kors kの今回の新作は「On The Beat」という曲を複数のコンポーザがアレンジした1枚となっております。最大の魅力と言いますか唯一の魅力と言っても良いかも知れません、このOn The Beatという曲、メッチャ私の琴線に触れてきます。加えてテンションの上がる歌詞ですのでこれ程までに素敵なアレンジが生まれるんですね。

・やじろべえ…はにーぽけっと
次に紹介するのははにーぽけっとというサークルの作品である「やじろべえ」です。はにーぽけっとさんの作品を手に取るのは今回が初めてだったのですが、夏コミらしく活力に溢れたボーカルの曲に惹かれて買ってみました。どの曲も長調で基本的に明るく、何よりもそれが曲調だけでなくに現れております。荒削りな感じですがだからこそ光る同人らしい1枚だと思いました。

・不思議の国の音哲樂 夢語り篇…六弦アリス
次は六弦アリスというサークルの作品で「不思議の国の音哲樂 夢語り篇」です。タイトルの通り不思議の国のアリスをイメージしており、クラシックな雰囲気でファンタジーさを出しておきながらロック調で程よいテンションを保っております。加えてボーカルの透き通った声がファンタジーさをより強調しており、全ての曲で1つのCDを完成させておりました。結構お気に入りです。

・Precious tone…Teadrops×ハッカドロップ。
次はTeadrops×ハッカドロップ。さんのシングルである「Precious tone」です。Preciousの意味の通りキラキラとしたサウンドのボーカル曲ばかり収録しております。そしてキラキラしているのはサウンドだけでなく歌詞歌声もでした。特に3曲目である「Sky Melody」の聴けば聴くほど引き込まれる魅力を持っております。本当に空にいるかのような雰囲気を味わえました。

 という訳で今回は上記5つを紹介させて頂きました。元々知っていたサークルから新しく知ったサークルまで、様々なジャンルのCDを入手する事が出来ましたが、そのどれもがサークルさんの個性に溢れていて楽しませて頂いております。私の中での音楽の楽しみ方がどんどん広がる実感が嬉しいです。また次回の記事もCDの紹介をしたいと思います。
  1. 2014/11/08(土) 11:15:28|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Xperia Z3

 さっきまで会社の人と飲んでました。ここ最近はまた一段と気温が下がってきまして、もう夜中や朝方は平気で一桁台です。本格的に冬の装いをしないと凍え死んでしまいますね。

 昨日ですが、いよいよ私の携帯電話もスマホにしました。世の中的には「今更かよwww」といった感じでしょうが、あまりスマホにするメリットを感じてませんでしたし基本携帯では電話とメールが出来ればいいと思っていたのでずっとガラケーのままでした。ですが、私が使っていたガラケーは今年で9年目に突入しいよいよバッテリーの持ちが限界に来てました。加えて去年から始めたTwitter出先でチェックする時に初めてガラケーの不便さを感じました。という訳で昨日時間がありましたので宇都宮のヨドバシカメラで変更しました。ちなみに変えた機種はdocomoXperia Z3です。世の中的にはiPhone6が話題になっていた事もありそれでも良かったのですが、おサイフケータイ赤外線機能が無いことや防水性も悪い事を理由にXperia Z3を選びました。まあスマホに変えたのが初めてという事でそもそもスマホで何が出来るかをあまり分かってませんので、これから色々と触ってみて感触を確かめたいと思います。とりあえず文字の入力に戸惑いますね。まあこればっかりは慣れしかありませんので時が解決してくれるのでしょうね。後はスマホって何でもかんでもアプリなんだなと思いました。何を起動しても「このアプリはどうですか?あのアプリはどうですか?」って聞いてくるんですね。正直よく分からないので全部キャンセルしてますが、使いこなしてきて良い物があれば色々と取り入れようとは思っております。まずは出先でのTwitterの確認やネット環境が確立しましたのでだいぶストレスフリーになる気がします。とにかく早く9年分の時代の流れに追いつこうと思います。

 本当電話のかけ方履歴の確認の仕方も画面の消灯の仕方もよく分かってませんでしたので、今日は一日職場の同僚に教えてもらってました。一応基本的な機能は使えるようになりましたので困る事はないと思います。本当、何事も慣れですね。
  1. 2014/11/04(火) 22:53:39|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大阪出張

 今日は久しぶりに何もない休み。9月中旬に会社のとある試験を受けたのですが無事に合格してました。そしてその後に続く2次試験が今月中旬に迫ってますので、来週あたりから本気出して勉強します。今日は遊びますよ

 昨日一昨日ですが出張で久しぶりに大阪に行ってきました。大阪なんて、3年前に行ったメロン巡礼以来ですね。なかなか関西の方に行く用事が無いのでもう純粋に大阪に行くという事が楽しみでした。ちなみに行きも帰りも当然東海道新幹線に乗ったわけですが、実は新幹線では東海道・山陽新幹線が好きなんです。技術やスピードという意味では東北新幹線のE5系E6系の方が優れているのかもしれませんけど、単純にN700系が好きだという事と東京、名古屋、大阪、広島、博多という大動脈を結んでいる事と10分に1本のペースで走るのぞみのダイヤ管理の正確さが好きなんです。加えて2013年にN700系から1段進化したN700A系が運行しており、これに乗ることも目的でした。という訳で終始テンションが高いまま新大阪駅に到着し、とりあえホテルにチェックインしました。この段階で既に18:00、翌日は起床時間が早いという事でちょっとなんばの方を歩いてきました。全国のメロンブックスを回って、やっぱり大阪日本橋店のメロンブックスが一番目立ちます。これで通算3回目の訪問ですが、相変わらずの佇まいで安心しました。加えてオタロードも細かく歩けて感無量でした。夕食もオタロードからちょっと外れた裏路地の定食屋に入りました。何も下調べをしませんでしたので適当に食べる予定でしたが、こういう隠れ家的なお店になぜか惹かれるんですよね。その後はホテルに戻り、冒頭でも書きました2次試験の勉強をしてました。翌日は5:30起きで、朝から仕事でした。そして夕方には大宮に行かなければいけなかったのでお昼過ぎに仕事が終わって直ぐにまたのぞみに乗って帰りました。本当にあっという間の大阪でまともな観光は何も出来ませんでした。次回来るときは即売会なのか聖地巡礼なのか普通に観光なのか分かりませんが、精一杯関西を満喫できる行程を組もうと思いました。

 あとちょっと残念だったのは大阪滞在中はずっとが降っていたということですね。まあこればっかりは仕方がないのですけど、遠くの景色が見えなかったのが残念でした。新幹線に乗っている時も富士山ですら見えませんでしたからね。これも次回に持ち越しですね。
  1. 2014/11/03(月) 08:45:27|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する