fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

2014春アニメ感想

 今日は月曜日ですが休みでした。昨日会社の人と飲んだのですが珍しく飲みすぎてしまって朝から頭痛と胸焼けに苛まれてました。まだ胸焼けは収まってませんが頭痛は何とか回復しました。やっぱり2人で芋焼酎ボトルを空けるなんてやってはいけませんね。

 6月も最終日という事で春のアニメを見終わりましたので感想でも書こうと思います。アニメは気分転換という事ですっかり見る本数は減りもはや流行りにはついて行けなくなりましたが、今の私にはこの位の接し方が調度良いみたいです。それでは以下からどうぞ。

ご注文はうさぎですか?★★★☆☆
とにかく砂糖菓子の様にふわふわなキャラクター達が可愛いだけのアニメでした。現実ではないどこか異世界風の街に引っ越してきたココアがラビットハウスという喫茶店に住み込むところから始まるシナリオなのですが、そのココアを始めメインのキャラクター達がとにかく可愛くゆるふわな日常を送るだけでした。本当に頭を使わずにゆるふわな世界に浸ることができました。ちょっとした起承転結がある四コマ漫画の様なあっさりとした展開なのも頭を使わずに見る事ができた理由なのかも知れません。後はキャラクターの可愛さだけではなく背景美術も大変細かく、実際に住んでみたいと思わせるような街並みでした。毎週このご注文はうさぎですか?を見る30分間が本当に楽しみでした。気がつけばOP曲を口ずさんでしまうあたり、私もきっと毒されているのかも知れません。いつまでも終わらないで欲しいと思えるアニメでした。

 という訳で今期は1本だけでした。その1本も今流行りのゆるふわ日常系の萌えアニメで完全にミーハーな感じになっている気がします。それでもアニメを見ている時間は楽しいですしそれが週1本で満足できていますので十分なんだと思います。来期も楽しいアニメに出会える事を楽しみにしております。
スポンサーサイト



  1. 2014/06/30(月) 16:44:43|
  2. アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

groovin'!!

 今日は夜勤明け。昨日は関東全域で大雨だったみたいですがそれは栃木県も例外ではなく、結構な設備故障に振り回された1日でした。今日は穏やかな天候でしたのでこの機会を逃すまいとDDRやってきました。久しぶりにプレイしたのとLv16に粘着したせいか左足が痙攣してしまい割としんどかったですが、心地よい疲労感は癖になりそうです。

 そういえばまだ記事にはしてませんでしたがBEMANIシリーズで最近勢いが一番大きいと思っているREFLEC BEATの最新作であるREFLEC BEAT groovin'!!が稼働しております(公式HPはこちらからどうぞ)。REFLEC BEATシリーズの第4弾でして、音楽に合わせて飛んでくるエアホッケーの様なオブジェをタッチして点数を競い合うゲームです。前作であるcoletteはそれはそれはもう豪華でして、何と季節ごとにバージョンアップを行い大変多くのイベントが行われ新曲が収録されました。マスコットキャラクターであるパステルくんもすっかり定着し、加えてcoletteから楽曲提供を始めたDJ TOTTOは私の中でかなりのお気に入りのアーティストでもあるなど大変思い出深いバージョンでした。新作であるgroovin'!!はまた装いが変わり、タイトルの通り大変アクティブな印象になっております。変わったのは勿論印象だけでなく幾つか追加要素があります。まずはゲームモードが追加されました。1つはPASTEL WONDER QUESTと言いまして、マップに配置されたマスに設定された課題をこなすモードです。初めてプレイされる方はこのモードがちょうど良いですね。楽しみながら慣れる事が出来ます。もう1つはリフレク道場と言いまして、IIDXで言う段位認定ですね。こちらは腕試しにちょうど良いと思います。ちなみに私は五段までクリアしましたが、六段は最後の曲の残り15秒で死んでしまいました。実力的にはこの位という事ですね。他にも新たな難易度やオブジェクトが追加されたりカスタマイズ専用のページがあったりと細かい部分で大幅に変化しております。REFLEC BEATは新しいゲームという事もあるのかも知れませんが、バージョンが新しくなるたびにプレイヤーが面白いと思う事をどんどん追加してくれるのが嬉しいですね。楽曲も魅力的ですので定期的にプレイしていこうと思います。

 という訳で最近はゲーセンに行った時は初めの1時間はjubeatとREFLEC BEATをプレイして、後は体力が尽きるまでDDRやるというパターンになっております。jubeatとREFLEC BEATは精々2~3クレ位ですので実力はお察しですが、一応それなりの難易度の曲はプレイ出来ますのでこの位は維持していきたいですね。
  1. 2014/06/26(木) 19:46:10|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー2013

 ついさっき宇都宮に帰ってきました。昨日は待ちに待ったどげざ2013でして、この日の為にここ1ヶ月半は集中してビジュアルノベルを消化してきました。当日はサークルさんに加えてずっとお会いしたいと思っていたレビュアーさんとも会えてとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 どげざ2013とは同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー2013の略称でして、おすすめ同人紹介というサイトを運営しているみなみ氏が企画しているイベントです。みなみ氏が2013年度の間にプレイした同人ノベルゲームの中から幾つかの部門に分けて作品を発表し表彰しようというイベントでして、アカデミー賞の同人ビジュアルノベル版といったところですね。私も昨年初めて参加させて頂きまして、その時は知らなかった多くの作品に出会えたことに加えてゲームを作っている方々と会えてとても興奮したことを覚えております。その後各種即売会に加えてCOMITIA108でのノベルゲーム部の打ち上げ等を経て更に多くの方と交流を持つことができ、今回のどげざ2013でもとにかくたくさんの人と話をしようという気持ちで望みました。

 今回のどげざ2013に合わせてビジュアルノベルをプレイしてきたのは勿論ですが、初めて名刺を作ってみました。別に名刺を使って本格的に営業活動を行おうというつもりではなく、ちょっとしたコミュニケーションのツールとして活用しようという気持ちでした。ですが私が思ったよりもこの名刺の力は大きく、多くの方と話をする切っ掛けになりました。自分の名刺を渡すことで相手からも名刺を頂き、そこから話を切り出す形で切っ掛けを作ることが出来ました。ちなみに私の名刺はヨドバシとかで100枚300円で買えるような紙で10分程度で作ったのですが、やはりサークルさんの名刺は大変なこだわりでその造形だけで感動してしまいましたね。そういったところで印象付けるのもまた一つの営業活動なのかもしれません。

 そして今回はノミネートされた作品のうち10タイトルをプレイしました。本当であればもう少し頑張れたかもしれませんが、昨年と比べて2倍以上消化できましたのでまあ良しとしましょう。それでも私がプレイしてない作品で且つ積んでいるものが紹介された時のちょっとした罪悪感は拭うことが出来ず。今日から早速新たなビジュアルノベルを消化せねばと思わせてくれましたね。何よりも感想をサークルさんに伝える事が出来るのが同人の魅力ですので、私が同人ビジュアルノベルを消化している意義を見失わないようこれからも精進していこうと思います。

 その後打ち上げで多くの人と話をする事ができ、加えて今回は私を含め4人で朝までオールで語ってました。実際はもう終電がない組で時間を潰していた訳ではありますが、この学生時代のような感覚はとても懐かしく多分今後の人生で殆ど無いであろう体験でした。むしろこれだけサークルさんと距離を近づける事が出来ただけて私としては感動ものです。今回のどげざ2013をまた1つの切っ掛けとして、これからも各種即売会やイベントに参加して多くの方と交流したいと思いました。最後になりましたが、イベントを企画・運営していただいたみなみさんを始め話をすることができたサークルさんやレビュアーさん全員に感謝申し上げます。小さなHPですが時々顔を出して頂けますと嬉しいです。ありがとうございました。
  1. 2014/06/23(月) 09:31:29|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

趣味のバランス

 今日は楽団の練習日。毎回練習が終わると横隔膜が疲れている感覚を実感でき、心地よい疲労に包まれます。吹奏楽はテクニックよりも楽譜を読む知識よりも何よりも呼吸が大事です。腹筋でしっかりと息の量をコントロールしないと音は出せても合奏では使い物になりませんからね。

 ここ最近趣味のバランスとか不思議な事をずっと考えてました。私はビジュアルノベルが好きですが同時にDDRも好きですし吹奏楽も好きです。ですが最近その好きな趣味のバランスが偏っている気がして、どうやって付き合っていけば良いのか悩んでました。ですがようやく私の中でその答えが出た気がします。もの凄く単純で、やりたいと思った時にそれをやればいいという結論です。例えば今日は楽団の練習日ですので、その間は精一杯楽器に触れて合奏に参加して音楽を楽しめばいいんです。夜勤明けで体を動かしたくなったらDDRをやりに行けばいいんです。ビジュアルノベルを読みたくなったら読めばいいんです。結局のところ、この3つの趣味に優劣とか上下関係とか無くそれぞれが独立して私が好きなものでした。別に3つの趣味に対して均等に時間を配分する必要もありませんね。3つの趣味はジャンルが違いますので均等に配分すること自体不可能でした。吹奏楽は月2回の練習ですのでその時でないと吹けませんし、DDRは1回プレイすれば2~3日は筋肉痛で尾を引きますからね。そうなるとビジュアルノベルの比重が大きくなる訳ですが、別にそれでいいんです。とりあえず変なことは気にしないで今やりたいことを精一杯やろうと思うことにしました。後はその時の状況でモチベーションは変わりますからね。楽団の練習日は楽器が吹きたくなりますし、DDRに新曲が追加されればプレイしたくなりますし、コミケのようなイベントがあればビジュアルノベルを読みたくなりますからね。その時感じた想いとかモチベーションを忘れないで、それぞれの趣味に対して真っ直ぐに向き合って行くことが大事なのかなと思いました。という訳で随分とまあ中身のない日記になった気がしましたが1つ気持ちがスッキリした日でした。

 そして明日はどげざ2013があります。もうビジュアルノベルをプレイしたい気持ちがどんどん高まってますね。ましては製作者の方々と会えるという事て実際かなり緊張しておりますが、出来る範囲で自分の気持ちを伝えコミュニケーションをとりたいと思います。
  1. 2014/06/21(土) 21:38:51|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

I'm with you

 今日は久しぶりに普通の日勤だった気がします。最近は夜勤が多かったり急な仕事で夜まで残ったりで中々リズムが安定しませんでしたので、この普通に朝起きて夜寝る生活リズムの大切さを実感しております。今日は名刺入れを買ってきました。これも今週末に行われるどげざ2013の為の準備の1つです。

 今回もM3-2014春で購入したCDの記事です。今回紹介するCDは清水嶺という方の個人サイトであるUnknown - Dimension公式サイトはこちらからどうぞ)のアルバムであるI'm with youです。私は元々この清水嶺という方は存じてませんでした。M3で島サークルを回っている時にたまたま手にとったのだと思います。フリーの作曲家でして、様々なサークルさんと合同でCDを制作したりテレビ番組に楽曲を提供したりと精力的に楽曲を作成されているようです。M3にも何度も参加しておりまして、私が過去に参加したM3でもサークル参加しておりましたので何故その時にCDを手に取らなかったのか不思議ですね。今回手にとったI'm with youというCDは過去に清水嶺さんがゲーム用BGMとして提供した楽曲を集めたサウンド集です。その通り様々なジャンルの曲が収録されていて、どこかファンタジーな世界に連れて行ってくれるかのようです。どの曲にも共通な点として優しいサウンドであるという事が挙げられると思います。街を連想させる曲、洞窟を連想させる曲、広大なフィールドを連想させる曲など様々ありますが、パーカッションの主張が控えめでバイオリンやピアノを中心とした音作りをしております。尖った部分がないと言う事も出来るかも知れません。曲全体で雰囲気が同じでメロディの流れが想像しやすく、心地よい気持ちにさせてくれます。まさにBGMの為に作られたようなCDだと思いました。全部で8曲でありながら20分とやや短めに感じるかもしれませんが、是非作業用BGMとして聞いて頂きたいですね。結構オススメです。

 さて、冒頭でも書きましたが今週末はどげざ2013が待っております。私もレビュー側ではありますが参加させて頂く事が出来ました。昨年よりも知っている作品は増えておりますので出来るだけ多くの人とコミュニケーションをとりたいですね。楽しみです。
  1. 2014/06/18(水) 21:10:40|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Music Colored by Strings

 昨日今日は久しぶりに何もない休みでした。今日は父の日という事で、昨日はプレゼントを買いに東武宇都宮の方へ買い物に出てました。ついでに夏物も幾つか買って更に髪も切ってきました。何か久しぶりにリア充っぽい事をした気がします。

 まだまだM3-2014春で入手したCDの紹介は続きます。本当はどこか切りのいいタイミングで終わろうと思っていたのですけど、聴けば聴くほどどうしても記事にしたいCDばかりで終えることが出来ないんですよね。本当に今回のM3はいいCDに巡り会えた気がします。今回紹介するCDはMusic Pandoraというサークル(公式HPはこちらからどうぞ)の新作であるMusic Colored by StringsというCD(特設HPはこちらからどうぞ)です。Music PandoraさんのCDを初めて買ったのも思い返せばM3の時でした。どこかノスタルジィを感じる曲ばかりでイベントで会う事ができたら必ず買おうと決めているサークルさんです。今回の新作はそんなノスタルジィを感じる曲もありますが、他にもジャズっぽい曲もあり、打ち込みの曲もあり、クラシックな曲もあり、変拍子な曲もありと色々なジャンルの曲が収録されておりました。ああ、こういう表情もあるんだなと私が知らなかった一面を見ることが出来ました。ジャンルが多岐にわたってますので本当に聞いてて飽きないんです。今も何周目かのループで作業用BGMとして久しぶりに捗っております。もしくはジャンルが多岐にわたっていると言うよりも、単純にMusic Pandoraの光田晋哉さんが作る曲が琴線に触れるからなのかも知れません。一言では魅力を表現できない魔法のようなCDです。曲単体でも十分楽しめますが全体を通して聞くことで不思議なまとまりを感じますので、是非聞いてみては如何でしょうか。

 それでもやはりどの曲にも共通している魅力として生音があると思いました。このCDの楽曲はどれも光田晋哉さんの音楽仲間の方々が演奏しているみたいです。ちょっと声をかけて気軽に音楽を楽しんでいる、気の置ける間柄な雰囲気を感じました。
  1. 2014/06/15(日) 23:20:09|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

exchange

 今日は夜勤明け。溜まりに溜まった小さな仕事を消化してたらお昼になってしまい、帰ってきて直ぐに寝落ちしたらしく気がつけば日が落ちてました。まだ頭が若干ボーっとしてますのでこの機会にM3-2014春のCDを全部PCに取り込みました

 そしてM3-2014春の中で私の大本命の1枚も今日やっと取り込みました。大本命だったら真っ先に取り込むだろ…って思うと思います。私もそう思います。ですが買ったCDは逃げないですし入手したCDをランダムで取り込んでいくのを実は楽しんでいたりしました。そしてその大本命のCDの名前がタイトルにもありますexchangeと言いまして、私が大好きな島みやえい子の新シングルです。島みやえい子と言えば世間的にはひぐらしのなく頃にが有名かとは思いますが、最大の魅力はやはり言霊の力を使ったエモーショナルボイスですね。何を言っているか分からない人はとりあえず島みやえい子が作詞作曲して本人が歌っている楽曲を聞いてみてください。透き通っていて且つ力強い歌声は唯一無二のものであり、それでいて歌詞を大切に一言一言伝わるように発音するのが美しいですね。M3には昨年度から参加しているようでして、今回のM3では島みやえい子とゆかいな横田昭というサークル名で参加しておりました(特設HPはこちらからどうぞ)。横田昭という方は存じてませんでしたが、島みやえい子を始めI'veのライブなどでキーボードリスト等で参加されている方のようです。今回の新シングルも彼の作詞作曲の曲が何曲かあり、島みやえい子の歌声と非常にマッチしております。今回の新シングルは全部で6曲収録されておりまして、初めの1、2曲は最近の島みやえい子によく聞かれるアップテンポで軽快な曲です。そして3曲目が私の大好きなしっとりとして一言一言の発音が丁寧に聞こえる曲です。そして一番驚いたのは6曲目の曲で今までの島みやえい子の曲ではあまり聞かれない拳の効いた力強い曲でした。この1枚で島みやえい子の様々な魅力が伝わると思いました。入手方法は不明ですが、特設HPで視聴できそうですので是非聞いてみてはいかがでしょうか。

 ちなみに合わせて横田昭のシングルも買ってきました。ロック調の曲でライブなどで大変盛り上がりそうな曲が収録されておりました。こういう人達って歌も上手いので自給自足で曲を作れるから羨ましいですね。
  1. 2014/06/12(木) 23:02:08|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Din Don Dan

 今日は火曜日ですけど日曜日が夜勤だったので代わりに休みでした。午前中はビジュアルノベルのレビューを書いてて、午後は後輩から借りた劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語のBlu-rayを見てました。劇場で1回は見ていたのですけど、改めて見返すと1回目では気がつかなかった部分に気がつけて楽しかったです。

 DDRが大幅にアップデートされてからそろそろ1ヶ月経とうとしておりますが、新しいイベントであるEXTRA ATTACKにも順調に新曲が追加されております。その中でも最近追加されたDin Don Danという曲はかなりのお気に入りで、毎プレイごとに踏んでおります(参考動画はこちらからどうぞ)。このDin Don Danですが、世の中的にも人気は高いみたいです。理由ですけど恐らく昔のDancemaniaの曲を彷彿とさせるからなのだと思っております。DDRが稼働した時に人気を牽引していたのはDancemaniaの曲達でした。特にSmile.dkButterflyは今でも大変人気が高く、私も毎回締めの曲としてプレイしております(参考動画はこちらからどうぞ)。そんなDancemaniaの曲でもデンマークなど北欧で多く排出されたBUBBLEGUM DANCEというジャンルの曲は大変中毒性の高いものであり、電波性の非常に強いものでありました。例えばPAPAYAPink Dinosaur参考動画はこちらからどうぞ)やBAMBEEBUMBLE BEE参考動画はこちらからどうぞ)は一度聞いたら忘れられないインパクトがあると思います。特にPAPAYAなんて、高校時代にハマりすぎて海外からCDを取り寄せたくらいですからね。1stアルバムのPinkは今でも宝物です。今回の新曲であるDin Don Danもそんな正当なBUBBLEGUM DANCEであり、それが昔からのファンの心を掴んだのだと思います。昔からプレイしてる人でなくてもRyu☆とMayumi Morinagaの組み合わせだけで注目度は十分ですね。久しぶりにDDRの昔のサントラやDancemaniaのCDを引っ張り出して聞きたくなってきました。

 ちなみにこのDin Don Danは難易度も据え置きです。昔のDDRと同じくらいの難易度ですね。最近からプレイしている人にとっては物足りないかも知れませんけど、この辺の再現度も懐かしく思いました。
  1. 2014/06/10(火) 22:53:53|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

refionius

 今日は久しぶりに何もない休み。外は一日中雨ということでずっと引きこもってビジュアルノベルを読んでました。明日は日曜ですが仕事ですので、今日は程よいところで切り上げて明日に備えようと思います。とか言いながら普通に日付超えるまでビジュアルノベル読んでるんだろうな。

 今回もM3-2014春で入手したCDの記事です。即売会の楽しいところに予期しなかった思わぬ作品に出会えそれが手に入ることがあると思います。あらかじめカタログが販売されているとは言え全てのサークルさんをチェックするのは相当の労力が必要です。その為基本は壁サークルや自分が元々好きなサークルの情報を整理する程度になるかと思います。だからこそ島サークルを回っている時に偶然琴線に触れる作品に出会ったとき、即売会に来て良かったと実感できるのだと思います。即売会は宝探しと前に誰かが言っていた気がしますが、本当その通りだと思いますね。ですが、今回M3に来て私が出会った宝物は、壁サークルであり私が好きなサークルさんのCDでした。その名もrefioniusと言いまして、私の大好きなeufonius公式HPはこちらからどうぞ)のメジャーデビュー10周年記念シングルです。こんな大事な情報、どうして事前のサークルチェックで漏れていたのでしょうね。とりあえず当日気付く事ができて良かったです。今回のシングルはかつてeufoniusのボーカルであるriyaが組んでいたrefioというユニットの新曲も収録されております。refioはriyaと作曲家のmyuのユニットであり、myuの曲はアニメ等で実は耳にしていると思います。refioの曲はeufoniusのそれと比較してとても軽快でアグレッシブな印象を受けました。このような曲も歌うのだなとriyaの新しい一面を見る事が出来ました。そしてeufoniusの曲はいつも通りのノスタルジィを感じるしっとりとした曲で、懐かしい気持ちになることが出来ました。シングルということで曲数は3曲と少なめですが、eufoniusにとっての記念CDですので是非買ってみてはいかがでしょうか。

 それにしても、一通り目当てのサークルを回って島サークルを回ったあとに第二展示場に移動して気がついたので結構時間経過してたんですよね。それでもまだ完売してなくて本当に幸運でした。これで完売していたら後悔しても後悔しきれませんでしたね。
  1. 2014/06/07(土) 20:09:23|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

名刺

 今日は夜勤明け。ここ一週間は仕事もそうですが楽団の方もかなり忙しくて体力を消費する一週間でした。それも今日で一段落しましたので再びビジュアルノベルを読んでいこうと思います。6月最初のタイトルはCINQ SYNCHさんのLIKE LIE CRY

 6月は22日に同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー2013というイベントが行われます。これはおすすめ同人紹介というサイトを運営しているみなみ氏が企画しているイベントで、みなみ氏が2013年の間にプレイした同人ノベルゲームの中から幾つかの部門に分けて作品を発表し表彰しようというイベントです。私も去年初めて参加させて頂きまして、同人ゲームに関わっている多くの方にお会いできてとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。その後もコミケやCOMITIAなどでサークルさんとお話させて頂き、COMITIA108ではノベルゲーム部の打ち上げにも参加させて頂きました。という訳でここ1~2年で同人関係の方々と触れ合う機会に恵まれておりますが、この度更に情報交換を密にする意味を込めて名刺を作成する事にしました。サークルさんにお会いしますと必ずと言っていい程名刺を持っております。そしてイベントが終わって戦利品を整理している時に頂いた名刺を見るとその時話をした事柄とかを思い出す事ができ、とても有力なツールだと思っておりました。私のHPは1日20もカウンターが回れば良い位の小さなHPですので名刺をつくるなんておこがましいとか思ってましたが、別に難しく考えずちょっとした自己紹介の為の道具で使えば良いんじゃないかと思うことにしました。最近は個人用のインクジェットプリンタで簡単に作成できるので便利ですね。ちなみに中身としましてはHPの名前とURL、メールアドレスとTwitterのアカウントを書いた簡単なものです。まずは上でも書いた同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー2013に持って行き、会話のツールとして使ってみようと思います。これからも多くの同人ゲームに関わっている方とコミュニケーションが取れればと思っております。

 これでCOMITIA108が終わってから用意したいと思っているものの1つが準備できました。そしてまだ色々と用意したいものがありますので随時導入していこうと思います。とりあえずは作品をこなしていきます。
  1. 2014/06/05(木) 20:52:04|
  2. HP
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する