fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

C85三日目

 先程C85が終了しました。そして無事に宇都宮に帰ってきました。C85の三日目は同人ゲームと同人音楽の日、私としましては1年間のレビュアーとしての総括の日でもありました。という訳で今年最後の記事はC85三日目の感想を書こうと思います。

 今年の反省でも書きましたが、今年は全部で43本のビジュアルノベルをプレイしレビューを書くことが出来ました。これは去年までの私と比較しまして非常に多い本数であり、それだけ同人ゲームが持っている製作者とプレイヤーが直接話が出来る魅力に惹きつけられたという事かも知れません。そういう意味で今回のC85を始め各種即売会に参加するという事は、私としましては同人ゲームを購入するという事以上に意味を持っております。ましてやコミケは世界最大の即売会です。それだけに参加される同人ゲームサークルの数も最多であり、数多くの方と話が出来る絶好の機会であります。今回も事前にサークルチェックを行い、過去にプレイしたことのあるサークルさんには絶対に足を運ぼうと決め、そうでないサークルさんでも出来るだけ会話をして作品を購入しようと決めておりました。一年の最後の日に相応しい日になるよう、また後悔の無いように精一杯C85を楽しむ心意気で臨みました。

 それでは今日一日の行動を書こうと思います。

・5:00…起床
・5:55…寮出発
・6:26…宇都宮駅出発
・7:32…東京駅出発
・7:45…新木場駅出発
・7:52…国際展示場駅到着

 実は今回も知人のサークルである銀のサイコロさんがサークル参加しておりまして、ありがたい事にサークルチケットを頂くことが出来ました。冬コミは夏コミほど厳しい環境ではないのですが、やはり気温一桁の中で何時間も人がひしめき合う環境は決して日常味わう物ではありません。何よりも体調を崩したりインフルエンザなどのウィルスに感染するリスクが高まりますので、今回の様にサークルチケットで開場までの時間を室内で過ごせるというのはそれだけで意味を持っております。本当であれば企業ブースや壁サークルに行く方が持っている方が価値はあるのかも知れませんが、そういった早く入場できるという意味以上にチケット入場には意味があると思っております。チケットを分けて下さった銀のサイコロさんには毎回の事ではありますが感謝しても感謝しきれませんね。

・10:00~12:30…同人ゲームサークル巡り
 という訳で10:00調度から同人ゲームのサークルを回る事が出来ました。加えて今回は西ホールで同人ゲームと同人音楽の両方のブースでしたので、ホール間移動も無く時間を節約できる感じでした。基本的な動きとしましてはとにかく全ての同人ゲームサークルを順番に回るだけなのですが、過去にプレイした事のあるサークルさんがいればその作品の感想を話し、メールなどでやり取りをした事があるサークルさんには改めて名乗って作品の話をしようと努めました。一番嬉しかった事は、私が名乗る前に顔を見ただけで私の事を知っていてくれたサークルさんがいたという事です。これまでもコミケだけではなくCOMITIAなど幾つかの即売会に参加しその度に挨拶はしてきたのですが、基本的に1分も満たない時間しか話が出来ないので顔を覚えてくれる事は無いだろうと思っておりました。それでも私の顔を覚えていてくれる方がいたので大変嬉しかったです。レビュアーをしていて一番の喜びでした。そして「M.Mの部屋のM.Mです。」と名乗ると「ああ、あなたでしたか。」と応えてくれたサークルさんの数も結構増えた気がしました。これについてはあらかじめTwitterでサークルさんの情報をリツイートした事も意味があったのかも知れません。出来るだけ私の事を認知して頂けるよう多少なりとも努力した結果なのかなと思いました。後は名乗らないまでも過去にプレイした事のある作品を見かけたら「この作品面白かったです。」と感想を話すようにしました。そして新作があれば必ず買うようにしました。そんなこんなで気が付けば2時間半経過しており、軍資金である80,000円も半分を切っておりました。2時間半もぶっ通しでサークル巡りをしたのはかつて無かったと思いますし、それだけ夢中だったのだろうと思いました。

・13:15~15:15…同人音楽サークル巡り
 という訳でここで荷物整理と昼食をとる為に一旦西ホールを脱出し、国際展示場直下のファミマで休んでました。それでもコミケ終了は16:00という事であまり長く休めないと思い後半戦である同人音楽サークル巡りへ向かいました。同人音楽サークルにつきましては同人ゲームの様にレビューている訳ではありませんのでそこまで強い目的はありませんでした。それでも単純に音楽を聴くことは好きですしこれまで参加してきた即売会などで幾つか注目しているサークルさんはおりましたのでそんなサークルさんの作品は確実に入手するように努めました。合わせて気になったジャンルの曲については積極的に話をし視聴することで購入するよう努めました。全体を回って分かった事ですが、私が思っている以上に知っているサークルさんの数は増えておりました。これはサークルさんを知っているというよりは並べてあったCDのジャケットを知っていたという事かも知れません。「このCDのジャケット見た事ある」と思ってサークルさんの名前を確認しますとやはり知っているサークルさんであり、簡単にお話しすると共に改めて新作を購入することが出来ました。これこそが即売会の魅力であり、目的のサークルだけではなく全てのサークルを回る事の醍醐味だと思いました。

 という訳でこの段階で閉幕まで1時間を切っておりましたので、名残惜しいですがここで終了としました。最後に今回もサークルチケットを譲って下さった銀のサイコロさんに一言挨拶をしに行きました。銀のサイコロさんも知り合いのサークルさんと共に閉幕を待っている感じでした。どの程度売れたのかは分かりませんが、この後一緒にサークル参加された知り合いと打ち上げに行くそうです。銀のサイコロさんのように元々の知り合いと一緒にサークル参加するという事もまた即売会らしい楽しみなのだと思います。この日の為に何日も前から原稿を書いていた姿は多少なりとも知ってましたので、その喜びも一入だと思います。即売会は参加される方の数だけスタンスがあると思います。私はレビュアーとして多くの同人サークルの方と話をする、銀のサイコロさんとしては知り合いと同じ時間を共有し自分の表現したいものを多くの方に知ってもらうといった感じでしょうか。今日を含めた三日間、全ての参加者にとって満足のいくC85になって頂けれることが一番の成功なのだと思いました。

 という訳で最後の最後まで楽しむ事が出来たC85の三日目でした。自分の表現したいものを表現する場として発展し続けたコミケ、それは表現したい人とそれを受け取りたい人が相互に協力してこそ成り立ってきたものです。全ての方が参加者であり主役である事を忘れずに、これからもいい関係でこの場が続いていくことを祈りますね。そして私にとって当面の課題は、今回入手した作品に加え過去の即売会で入手した作品でまだプレイしていない作品をこなす事ですね。今回も本当に両手いっぱいの作品を入手出来ましたので、これまで以上のペースで消化しないと間違いなく積まれていってしまいます。昨年は25本だった消化数が今年は43本まで増やすことが出来ましたのでまだまだ頻度を上げる事が出来ると思っております。何よりもとにかく今足元にある作品をプレイしたくてたまりませんので、この気持ちのままに明日から早速プレイしていこうと思います。次の即売会は2月のCOMITIAでしょうか。まずはそこまで何本消化できるかが勝負ですね。まとまりませんが、今日はこのあたりで閉めようと思います。最後になりましたが、C85に関わった全ての皆様、お疲れさまでした。
[C85三日目]の続きを読む
スポンサーサイト



  1. 2013/12/31(火) 21:29:47|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C85一日目

 いよいよ今年も始まりました。1年の最後を締めくくるイベントであり、私にとってはC84からのヲタク生活を総括するイベントになっております。多くの同人サークルがこのコミケに焦点を合わせて作品を作ってきており、それに合わせて多くのヲタクの人が東京ビッグサイトに集まってきます。

 コミケは世界最大の同人誌即売会という事で多方面から注目されているイベントです。今年は黒子のバスケ脅迫事件の犯人が逮捕されたという事で一部の方にとってはひと安心されたと思いますが、同人誌即売会のあり方というものは毎回議論されておりその存在意義について1人1人考えていく必要があると思います。二次創作と著作権の関係や非実在青少年健全育成法といった社会的な問題に加え、徹夜組の増加や18歳未満の参加などコミケそのものの運営上の問題もあります。まずは1人1人が決められたルールを守り、自分たちが大好きなこのイベントがいつまでも続けられるよう努めることですね。という訳で今日一日の行動を書こうと思います。

・5:00…起床
・5:55…寮出発
・6:26…宇都宮駅出発
・7:32…東京駅出発
・7:45…新木場駅出発
・7:52…国際展示場駅到着
・8:10…待機列確定(夢の大橋中央付近)

 今回は1日目と3日目に行こうと思います。これも毎回の事ではありますが、私は基本的に同人ゲームと同人音楽を求めてコミケに参加さております。そして今年の同人ゲーム・同人音楽は3日目ですので、1日目は企業ブースに行きながらコミケの予行演習も兼ねます。そういう意味で今日は中休みといった感じですので家でのんびりしてます。ちなみに一昨日ですが大学時代の同期との同窓会が上野であったため宇都宮に帰ってきたのは何と1:00になってしまいました。本来であれば宇都宮の在来線始発で行くのですが流石にしんどかったので今回は宇都宮の新幹線始発で向かいました。それでも在来線始発と30分程度しか変わりませんでしたので、もしかしたら在来線始発で行くメリットって殆どないのかもしれませんね。

 ちなみに列が確定した場所は夢の大橋というところで、国際展示場と東京テレポートの中間に位置するところです。もう待機列の長さも回を増すごとに増えている気がしました。前回はつどいばしというところでしたがそれよりも更に遠いですからね。まあ8:10ともなれば太陽も十分登っている時間なのでそこまで寒さが厳しくなかったのは良かったかもしれません。1日目は予行演習のつもりで来ていると書きましたが、一番確認したかったのは寒さ対策でした。本番である3日目に寒い思いはしたくありませんのでこの段階で私が用意した対策が十分なのかどうなのかを見極める必要がありました。とりあえず寒さ対策はバッチリだったので後は開場までラノベでも読んで時間を潰してました。

・9:45…列移動開始
・10:55…企業ブース到着

 企業ブースに1日目に向かうのはある意味コミケの定石と言えますね。理由ですが、企業によっては3日間に分けてグッズを分散せず1日目で売り切れてしまえばそれで終わりというケースがあるからです。過去にも3日目に企業ブースに行ったら既に2日目で全てのグッズが売り切れていて開場から終了している企業がありましたからね。まあ企業ブースに行く多くの参加者が欲するものは恐らく抱き枕シーツなどの布ものであるのでしょうけど、私は設定資料集とか音楽CDですのでそこまでシビアになる事はないのですけどね。という訳で今回向かった企業は以下の通りです。

P.A.WORKS
私の大好きなあのP.A.WORKSがついにコミケ進出です。私も未だにアニメは見ておりますがその本数は極端に少なくなりました。そんな中でも確実に見続けているのがP.A.WORKSの作品ですので、そのP.A.WORKSが参戦するのであれば行かないはずがありませんでした。今回はtrue tearsの設定資料集と現在放送中の凪のあすからのファンブックを買いに行きました。他のアニメ系の企業と比べて物販の種類が少なかったのと布ものが無いという事で混まないと踏んだのですが、予想的中で大よそ15分くらいの待機時間で購入することが出来ました。

Navel
次に向かったのはNavelです。これは去年発売しプレイした乙女理論とその周辺 -Ecole de Paris-のサントラを買うためでした。Navelは確実に購入しプレイするメーカーの1つですね。同人ゲームに偏ってしまった今の私でもこれは継続しております。ちなみにNavelの物販は全ての商品が統一して1人2個限定でしたので布ものがありながら流れはスムーズでした。それでも60分程度待ちましたのでその辺はさすがですね。

ねこねこソフト
次に向かったのはいつものねこねこソフトです。こちらももうお布施の感覚ですね。ですが今回はひと味違いまして、いつものコミケセットだけではなく新作のヒロインの抱き枕カバーも販売しておりました。その関係もあったためかいつも1分で帰るのに20分も掛かりました。これが布ものの力なのかもしれません。ちなみにねこねこソフトは来年で15周年を迎えます。それを記念して何やら大作が発売されるみたいです。これはねこねこソフトファンの方は必見ですね。

ALcot
最後に向かったのはALcotです。目的は来年の春に発売予定の新作であるClover Day'sのファーストブックを購入することでした。ALcotの作品で一番人気なのは処女作であるClover Heart'sだと個人的に思っております。そのClover Heart'sを彷彿とさせるタイトルの新作ですが、ALcotも10周年になるという事でかなり気合を入れて製作している雰囲気を伺えました。どうやら舞台もClover Heart'sと同じようですので本当に原点回帰してるみたいです。結局ファーストブックは売り切れてましたのでペーパーだけ貰ってきました。

 という訳で1日目の企業ブースでした。さすが1日目ということでもう歩くのもままならない程の人の数でした。私も購入した時に貰った紙袋がシワクチャになってましたからね。幸い中身は無事でしたので良かったのですけど、あんなところいるだけで体力を消耗してしまいます。そして何回も企業ブースに参加してきてやはりと言いますか時間のかかる企業とそうでない企業が分かってきた気がします。まずはアニメ系は圧倒的に混みます。これはグッズの種類が多すぎてスタッフの処理に時間が掛かるという事に加えて多くの一般参加者の目的もアニメ系にシフトしているからですね。後はエロゲ系ではAUGUSTTYPE-MOONといった一部のメーカーを除き布ものを出しているとそうでないとで長さに差が出ますね。如何にコミケに来ている人がそういったエロい物を求めているかがよく分かりました。今後企業ブースに行こうと思っている人は是非参考にしていただければと思います。

 その後は別口で参加していた友人と合流し、そのままビッグサイトを離れました。この友人と会うのも割と久しぶりでして、そのまま秋葉原でBEMANI系で遊んでました。私も関東に来て一緒にBEMANI系で遊ぶ友人は殆どいなくなりましたので久しぶりに2人で対戦とか出来ました。まあ友人はjubeatとREFLEC BEATについては遥かに私より上手いのでお話になりませんでしたが、対戦プレイそのものが久しぶりでしたので楽しかったです。その後は秋葉原のスタ丼で夕食を食べて帰りました。明日も参加するみたいですのでお互いに頑張らないとと思いました。それではまた明日。
  1. 2013/12/30(月) 12:50:23|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C85準備

 昨日は夜勤明けでしたので今年最後のDDRをやってました。殆ど仮眠をとってなかった為かどうも集中力が上がらず、微妙にAAAに届かないスコアばかりでしたので適度な難易度の曲ばかりやりました。結構長時間やってたのでいつも以上に足がクタクタでしたが、今年最後らしいプレイが出来た気がします。

 そして今日は明日から始まるC85の準備をしておりました。C85の準備と一口に言ってもその内容には幾つかありまして、本当は数日間かけて行うのですが今日までサボってましたので一日中動いてました。まずは明日会場に持っていく道具の準備ですが、道具と言っても基本的に寒さ対策のものばかりです。マスク・ホッカイロなどに加えて手袋やマフラーなど毎年冬コミに行くときに準備している物を用意していきます。今年は天気予報によると雨は降らない様ですので幾分楽ですね。去年のC83は雨の中の待機列でしたのでかなり苦労しました。そして本当の意味での寒さ対策ですが、カタログの後半にあるComi-Naviを見るのが一番ですね。この日記でも毎回書いておりますが、C85に参加される方は必ず一読して欲しい項目だと思います。次に用意したのが1,000円札と500円玉です。これはコミケでの暗黙の常識ではあるのですが、同人サークルさんは規模は大小あれ基本的に個人で参加しております。そして同人誌は大よそ100円単位、同人ソフトですと500円単位で販売されております。そういう意味で基本的にお金は1,000札以内のやり取りを想定しておりまして、10,000円札とか出されると少なからず対応に時間が掛かってしまいます。1万以上のサークルと20万以上の参加者がひしめくコミケにおいて10,000円札や5,000円札でのやり取りは時間ロスであり、大変恐縮物です。そういう意味でサークルさんの為にも自分自身の為にも、コミケには大量の1,000円札と500円玉を用意していきます。ちなみに今回は1,000円札70枚500円玉20枚を用意しました。例年の傾向的にこれだけあれば何とか足りるでしょうか?そしてもう1つ大切な用事はあらかじめ同人ショップで販売される事が分かっている作品の予約です。コミケは製作者との距離が近い事が一番の魅力だと思っておりますので基本的に対面で作品を購入するのが私の主義なのですが、コミケは参加サークルが圧倒的に多すぎて私が目的のサークルにたどり着く前に売り切れてしまったというケースが多々ありました。その為確実に買うと分かっているサークルの作品はもう予約してしまいます。これで少しでも買えない悲劇を減らしてますね。ちなみに今回は予約品で26,160円でした。20,000円超えたのは割と久しぶりですね。という訳で大よその準備が終わったので後は体調管理だけです。最後は自分の体ですし明日は朝早いので、今日はそれなりに早めに休もうと思います。明日からの3日間、全ての参加者の目的が達成されますよう祈っております。

 とか言いながら実は今日の夜に大学時代の同期と忘年会をやるので現在上野に向かっています。1年振りに会う面子もいるのでこういうのは最優先されるべきイベントですね。思い返せば去年も忘年会後にコミケでしたので、きっと何とかなりますねきっと。
  1. 2013/12/28(土) 16:21:08|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013反省

 昨日も今日もいつもと変わらず仕事でした。世間的にはクリスマスムード一色みたいですが、終わってしまえばもう何事もなかったかのように日常が帰ってきます。私的にこの切り替えの速さこそが日本人らしさだと思うのです。もう明日から世間は大晦日ムードに切り替わりますからねきっと。

 という訳で今年も残り1週間で終わろうとしております。毎年そうですが12月は忘年会があったり仕事納めで妙に忙しかったりであっという間に時間が過ぎていきますね。そしていよいよC85も迫ってますし終われば新年ですので、今回は今年の反省を書こうと思います。今年の抱負で宣言した事がどれだけ達成できたかの確認の意味も込めて振り返ってみます。

・ゲームについて

 まずはDDRを始めとしたBEMANIシリーズには今年もお世話になりました。最近のBEMANIシリーズは機種間の連動イベントも盛んに行われBEMANI全体で盛り上げていこうという流れがあります。私はDDRを中心としてjubeatREFLEC BEATをプレイするのですが、数多くの楽曲が配信されてなかなか追いつけなくなってますがゲームそのものは好きですので十分楽しんでおります。特にメインのDDRについては月2~3回の頻度で定期的にプレイする事ができました。30歳間近ですが未だにスコアは落ちておらず、Lv16までだったら何とかですがクリアできております。そして今年も足鳳凰というレベルまで到達する事ができましたので、自分の限界を超える意味でも体調管理という意味でもこれからも継続していこうと思います。コンシューマで今年プレイしたのはFFシリーズの最新作であるLIGHTNING RETURNS : FINAL FANTASY XIIIとKINGDOM HEARTSシリーズのKINGDOM HEARTS -HD 1.5 ReMIX-でした。結局コンシューマは本当FFシリーズとKINGDOM HEARTSシリーズだけですね。それでも好きなシリーズですので新作が出続ける限りプレイしますし、楽しみにしております。

・サウンドノベルについて

 そしてHPのメインになっているサウンドノベルについてですが、今年は何と43本プレイしました。去年は25本プレイする事が出来たので今年はそれ以上プレイしたいと思っていたのですが、大幅に本数を増やすことが出来ました。これで全体でのプレイ本数は148本、レビューサイトとして平均的な本数になったと思っております。ですが内訳としてはメーカーが3本同人が40本ともう殆ど同人に偏ってました。メーカーの作品を嫌煙しているという事はないのですが、直接製作者の方とお話出来るという同人にしかない楽しみがこの偏りを生んだのだと思っております。加えて同人ゲームは平均的にプレイ時間は短めのものが多いでどんどん消化できたという事も大きかったかもしれません。この流れは今後も続いていくと思いますが、定期的にはメーカーの作品も意識して消化していけるよう努めようと思いました。ちなみに今年プレイしたゲームで一番良かったのは、メーカーでは素晴らしき日々 ~不連続存在~、同人ではファタモルガーナの館というタイトルでした。来年もこのレベルの作品に出会えることを期待したいですね。

・イベントへの参加について

 今年も去年と同様さまざまなイベントに参加してきました。まずはゲームイベントとしましてはJAEPO東京ゲームショウ、DreamPartyとゲーム関係のイベントはいつも通り行くことが出来ました。このあたりは自分がプレイして楽しむというのもそうですが会場の雰囲気を味わうという意味でも毎年欠かさず行ってますね。最新の情報も入手できますので来年も変わらず行くことになると思います。そして即売会についてですがコミケCOMITIAサンシャインクリエイションM3に加えて今年はCOMIC1新潟コミティアにも参加しました。上でも書きましたが同人の醍醐味は製作者と直接顔を合わせて話が出来るという事です。そしてそれを最も実現出来るのが即売会です。新しい同人ゲームや同人音楽を入手できるのもそうですが、最近は同人サークルさんと会話をする為に参加しているようなものですね。これも今後継続していくと思います。そして今年一番私の中でドキドキしたイベントは同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー2012でした。詳しくはリンク先を見て欲しいのですが、同人ゲームをプレイしてきて良かったと心から思えるイベントでした。もし来年も開催されれば必ず参加しようと思っております。

・その他

 今年は残念ながら聖地巡礼には行けませんでした。一応予定はあったのですが、最終的に私のやる気不足で達成出来なかったので来年こそは必ず1つ以上行いたいですね。日記は2~3日に1つのペースで書き続ける事が出来ました。今年は割と散文的な記事ばかりで読んでいてあまり面白くなかったかもしれませんが、とりあえず私的に旬な話題は書き続けることが出来たのかなと思っております。そして今年一番新しかったことはTwitterを始めたことですね。元々は情報収集が目的で始めたのですが、今では重要なコミュニケーションツールになっております。日記と併用して定期的に呟いていこうと思います。アニメは相変わらずの最低限な本数です。とりあえずP.A.WORKSは見続けておりますし気になっているものは見ていますが、本数を増やすつもりはありませんね。

 という訳で振り返ってみればDDRと同人に偏った1年だったのかなと思っております。年を重ねて行くにつれて余分なものは削ぎ落とされて本当に好きなものが残っていくのが趣味だと思っているのですが、その結果が徐々に現れているのだと思います。とりあえず好きなものを好きなように楽しめる生活を行えておりますので、今後も社会人ヲタとして精力的に動ければと思っております。今後ともM.Mの部屋をよろしくお願いします。
  1. 2013/12/25(水) 23:53:18|
  2. HP
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

棚の整理

 今日は楽団の練習日。本当は昨日も練習日だったのですが、夜勤明けのところに障害対応が重なってしまい色々と無理だったので一日寝てしまいました。そうでなくても昨日は3つ程用事が被っていましたのでせめてどれか1つは行きたかったのですけど、目が覚めたのが18:00となるともう何も出来ませんね。

 先日ですけど同じ寮に住んでいる後輩がビジュアルノベルを借りに来たので何かおススメはないかと棚の扉を開けたのですが、予想以上のディスク数でした。前の記事でも書きましたが、いよいよ私の持っているCDやDVDの置き場が無くなってきましたので余計なものを捨てなければいけない必要に迫られております。そんな状況ですのでとりあえず空いたスペースに適当にビジュアルノベルを突っ込んでいたのですが、まさかここまで膨大な量になっているとは思いませんでした。いい機会でしたので、全てのビジュアルノベルを取り出して好みっぽいものを後輩に選ばせつつビジュアルノベルの整理を始めました。ここ1、2年は各種即売会に精力的に行っていることもあり、プレイしたビジュアルノベルの8割は同人になっております。その為棚にしまっているビジュアルノベルも同人のものが徐々にその領域を拡大してきており、箱の大きさでその存在感を示している企業作品がどこか肩身が狭そうにみえます。本数は具体的には数えてないのですが、企業で20本・同人ではプレイ済みで70本位・未プレイで50本位でしょうか。よくもまあこれだけ買い揃えたと自分でも驚いております。そしてその中から後輩も幾つか好みっぽいものを選んでもらったのですが、私的にもおススメのものを選んで後輩に渡しました。私がおススメのものは基本的にGame Reviewのページで点数が高いものなのですが、点数だけでは表現できない面白さという物がやはりビジュアルノベルにはあります。そもそもビジュアルノベルに点数をつけるという行為がおこがましくあり、人それぞれ好きなものを好きなようにプレイするのが一番ですね。私のHPにとって点数は一番大雑把な基準でありますので、詳しくは公式HPをご覧になって相性がよさそうなものをプレイして頂くのが一番だと思います。という訳でだいぶ棚の中も整理できました。加えてCDや他の棚も整理したくなりましたので、後輩が帰ってからそのまま部屋の掃除の時間となりました。とりあえず分別して余計なものを捨てるだけでまだまだスペースに余力がある事が分かりました。それでも後1年もすればまた置き場が無くなると思いますのでそれまでの時間稼ぎですが、最終的に壁一面にCDやビジュアルノベルをズラッと並べる日を夢見てこれからも貯め続けますよ。

 ちなみに棚の外には行った即売会ごとに紙袋を分けてビジュアルノベルを保管しています。気が付けば去年の冬コミであるC83の時から紙袋を作ってますので、もう1年になろうとしてます。つまり、買ったのに未プレイのビジュアルノベルをもう1年も貯め続けているって事になる訳ですね。
  1. 2013/12/22(日) 08:25:53|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

幸麺

 今日も夜勤明け。最近はいわゆる日勤が少なくて夜勤ばかりな気がします。夜勤は生活リズムが崩れるので体力的に多少しんどいのはあるのですけど、所内業務が進みにくいという部分でも割としんどいですね。その分日勤の時に溜まっている所内業務をどれだけ潰せるかが鍵になってきますね。

 久しぶりにメシ系の話でも。私の職場は宇都宮にあるので、仕事で外に行くときはむしろ宇都宮市街の食べ処にはなかなか行く機会がありません。休日にたまに自転車でブラブラして適当に選んだ飯屋に入ることはありますけれど、それも寮と東武宇都宮駅周辺の間くらいに集中しててそこから外に行くことは中々ありません。ですが今回職場の備品を買うために郊外のショッピングモールに行くことになり、その途中にある微妙な距離感のラーメン屋に行くことができました。それがタイトルにある幸麺というところでして、栃木県に展開している満天家という味噌ラーメンを売りにしているフランチャイズ直営店系列のラーメン屋です。入口から割と気品のある佇まいで、12時前なのに駐車場は埋まっており5~6人の方が入口の前に列を作っておりました。それでも1台分のスペースがあったので少し待つ覚悟を決めて並びました。メニューはやはり味噌ラーメンを売りにしており、その中でも味噌チゲらーめんというメニューが人気のようですのでそれを頼みました。店内も小綺麗で壁には栃木の焼酎や日本酒が並んでおりましたので夜は飲み屋としても活用できそうでした。そして店内は仕事の昼休みで来ている方やラーメン通っぽい人、近所のおばさん達のグループなど多彩であり多くの客層から指示を得ている様子が伺えました。そしてラーメンですが、味噌味としては割といのですが野菜の出汁が効いているのか飽きることなく飲めるスープでした。麺も中くらいの太さの縮れ麺で味噌のスープとよく絡み、食べ応えは十分でした。そしてチゲという事で辛味のある餡がかけられていたのですが、ちょうど良い辛さであるだけでなく味噌によく合う餡でしたのでまさに幸麺でしか食べれない一品に仕上がっていると思いました。今回食べたのは味噌チゲらーめんでしたので今度は普通の味噌ラーメンも食べる必要があると思いました。自転車で行くにはやや遠いですが行けない距離ではないのでどうしても食べたくなったら何が何でも行くのでしょうね。宇都宮市街地のラーメン屋の中では人気のあるお店のようですので、近くに来た時は是非立ち寄ってみては如何でしょうか。備忘録はこちらからどうぞ。

 前も書きましたけど、栃木県のラーメンは本当に種類が豊富ですね。ちょうど関東と東北の中間に位置しているので(とか書くと怒る人がいそうですが…)、色々な文化が流れてくるのでしょうね。新しいお店に行くたびに新しいラーメンを食べる事が出来ますので飽きなくて良いですね。
  1. 2013/12/19(木) 21:50:38|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

八重の桜終了

 日曜日に夜勤だったので今日は休みでした。久しぶりに何もない休みでしたのでどっぷりビジュアルノベルをプレイしてました。C85まで後2週間を切ってますし年末という事で色々な予定が入ってますので消化できる本数は精々1~2本だとは思いますが、時間のある限りプレイしていこうと思います。

 今年のNHK大河ドラマである八重の桜を見終わりました(公式サイトはこちら)。福島県会津若松市を舞台とし東日本大震災の復興支援として企画された本作ですが、幕末から明治にかけての八重の視点での様子を垣間見る事が出来ました。歴史の教科書の中では世の中の事実のみが列挙されていてその裏側にある人の思いや交錯などは書かれておりません。その為幕末については維新側の行動がクローズアップされて幕府側の行動はどちらかと言えば教訓染みて書かれております。八重が生まれた会津藩も戊辰戦争の時は東北の藩と結託して新政府軍と闘った経緯がありますので、新しい時代から見れば簡単に言えば逆賊になってしまいます。ですが、逆賊と言われ立場を追われてもその時生きた人々の想いは本物であり自分の信じる正義に基づいて行動していたという事が表現されておりました。一昨年のNHK大河ドラマである江~姫たちの戦国~を見たときも思った事ですが、歴史というものは同じ史実でも立場が違えば印象が全然変わります。維新側にとっては自分達の行動が正しく幕府側は壊すべき古い敵だと思っていたのでしょうが、会津藩にとっては幕府は忠誠を誓うものそのものであり新政府軍こそ敵でありました。そんな教科書に載らない歴史の裏側、ハンサムウーマンとして取り上げられた八重や白虎隊に象徴される会津藩の裏側を少しでも垣間見る事が出来たのでしょうか。私の周りでも八重の桜を見ている人が結構多くいたのですが、何人かの口から「八重の桜は会津を美化しているよな」という言葉を聴きました。考えればそれは当然の話です。何故なら物語の主人公が会津出身の八重だからです。何が言いたいのかといいますと、意図的に美化しようとしたのではなく主人公が八重だから必然的に美化されているように見えたという事です。まあこの大河ドラマが作られた背景には東日本大震災の復興支援がありますのでそういう意味でも美化されたと言えるかも知れませんが、歴史を学ぶ上で成功を収めた人物のみが美化されてそうではない人物は美化されないという事は本質的にあってはならないと思っております。そういう意味でも是非教科書では大きく書かれていないけれでも歴史的に語るべき人物にスポットをあてた大河ドラマが制作されればと思っております。

 そして次回の大河ドラマは黒田官兵衛です。再び戦国時代です。戦国時代は幕府と幕府の間という事で個人的に好きな時代でもあります。思い返せば、大河ドラマで取り上げられる人物は戦国時代や幕末など歴史が大きく動く時代の人物が多い気がします。やはり歴史が動くという事で注目される人物も多いのでしょうね。
  1. 2013/12/17(火) 21:03:40|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

忘年会にて

 …酷い二日酔い。昨日は職場の大掃除と忘年会だったのですが、普段飲まないワインとかたらふく飲めばまあ二日酔いは当然ですね。考えてみれば今週は火曜日から多かれ少なかれ毎日飲んでましたので全然休肝日が無かった事になります。そんなコンディションで忘年会に臨んだ事もこの二日酔いの原因に繋がってるんですねきっと。

 私の職場では月1回の割合で飲み会がありますので忘年会と言いましても特別畏まった雰囲気になる事はありません。それでも普段の飲み会で選ぶような居酒屋とかには行かずにちょっと高級感のあるお店を選んで開催しております。まあ今回は主催した先輩がワイン好きという事もありましたのでイタリア料理系のお店になったんですけどね。ちなみに忘年会という事ですので職場の人だけではなく別の職場に異動された方や隣のグループの方も参加し、盛り上がりとしては普段の飲み会以上のものになったと思いました。職場の人だけの飲み会ですとどうしても話題が固定されやすく同じような話を繰り返しているような事が多いのですが、他の人が加わるとやっぱり会話も弾みますね。お互いの近況も確認できますし普段職場で言えない悩みとかも話せるのでついつい饒舌になってしまいます。特に今回忘年会で印象深かった事に、異動された方がその新しい視点で今の職場を見て感じた話がありました。私の仕事は同じような設備を扱っているにも拘らずグループごとで役割が全然違っております。その為1つの仕事に対してお互いの役割をこなしてチームワークで進める必要があります。ですが役割が違うという事で当然それぞれの立場で仕事に臨んでおりますので、時には意見が衝突し円滑に進まない場合もあります。そんな時はどうしても自分の職場の味方になりますので、他のグループはどうして分かってくれないんだろうとか思ってしまいます。そんな凝り固まりがちな視点を解してくれるのが、前に職場にいて異動された方の発言だったりしますね。他のグループには他のグループの役割があり考え方がある、好きで意見を衝突させている訳ではないという話を直に聞くと成程と考えさせられてしまいます。そして自分たちが日頃何気なくこなしている仕事でも、周りから見れば意外と評価されていたりするという事もありました。お互いがお互いに当たり前の事だと思っている事が思いの外当たり前でないという事に気づけたとき、また1つ仕事の進め方が良くなるのかも知れません。という訳で18:00に始まった忘年会は3次会まで続き最終的に2:00でお開きになりました。もう後半は何を話したのかすら曖昧ですが、とりあえず楽しい時間を過ごせましたのでそれで十分でした。年越しまでまた時間はありますが忘年会という風物詩も悪くはないと思えた時間でした。

 ちなみに今日は楽団の練習日でした。二日酔いでありながら楽器を吹いていたという事でこちらも厳しいものとなりました。定期演奏会が近いので年末に向けて練習が加速するのですが、こういった飲み会の頻度も加速しますので体力的に本当に厳しい時期に入ってきてますね。
  1. 2013/12/14(土) 21:14:43|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

足鳳凰

 今日は、と言うよりも今日も職場の人と飲んでてこの時間になってしまいました。12月は忘年会シーズンですので色々な場面で飲み会が開かれていると思いますが、別に忘年会があっても無くても飲みたい時には飲みたくなるんですから行事とか気にしないで飲むのが精神衛生上一番良いですね。まああまり飲みすぎると太るので程々が良いんですけどね。

 先週土曜日は夜勤明けでしたので昨日の月曜日は休みでした。そして平日の休み=DDRですのでお昼を食べて午後からいつものROUND1に行っていたのですが、今回は1つ目標を立てて向かいました。それはタイトルにもある通りDDRのマイグルーヴレーダーで足鳳凰になる事でした。DDRには曲ごとに平均密度(STREAM)、最大密度(VOLTAGE)、フリーズアロー数(FREEZE)、ジャンプ数(AIR)、変則度(CHAOS)の5つのパラメータを設定して曲の傾向を表現しているのですが、これらの曲のスコアに応じてプレイヤー自身のパラメータも変化していきます。それがマイグルーヴレーダーと呼ばれるもので、このレーダーの大きさがその人の実力を測る1つのパラメータになっております(詳しくはこちらのページからどうそ)。もちろん高難易度の曲はそれぞれのパラメータの値も大きく、マイグルーヴレーダーを上げたければ高難易度の曲をプレイするしかありません。マイグルーヴレーダーの特徴として、その曲のパラメータ以上には値が上昇しないという事が挙げられます。つまり、簡単な曲をたとえ何千回とクリアしても決して最大値にすることは出来ないのです。その為高難易度の曲を如何に高いスコアでクリアするかが自身のレーダーを上げるポイントになっており、極めようと思えば尋常ではない努力が必要になります。そして各パラメータの値により称号が与えられるのですが、全てのパラメータが120を超えたら与えられる称号が足鳳凰であります(ちなみにパラメータの最大値は200)。DDRの前作であるX3 Vs 2ndでも何とかここまでたどり着いたのですが、新作が出るたびにレーダーの最大値を更新する様な凶悪な曲が追加される関係で新作が出るたびにレーダーを上げることが困難になっていきます。特に足鳳凰にたどり着く為に避けることが出来ない曲の代表としてPluto RelinquishのDIFFICULT(参考動画はこちら)とPARANOIA survivor MAXのCHALLENGE(参考動画はこちら)があるのですが、あまりに高難易度で今まで触れることすら避けていました。ですが最近Lv15やLv16の曲も何曲かクリア出来てきたのでそろそろチャレンジするかと思い踏ん張ってみました。正直足はガクガクで歩くこともままならないレベルでしたが、挑戦9回目で何とか足鳳凰の条件を満たすスコアを叩き出すことが出来ました。一応2013年の抱負でも書いていた事でもあり、体力が落ち始める歳でありながらここまで踏ん張れたのは珍しく自分が努力出来たからなのかなと思っております。正直この足鳳凰の次の称号である足紙さま?は全てのパラメータが140以上ですのでまあ現実無理なのですが、DDRは好きですので楽しみながらいつか辿り着けたらと思っております。

 ちなみにSingleとDoubleでは別々にマイグルーヴレーダーを集計しております。私はDoubleプレイヤーですので、Singleだったらひょっとしたら足紙さま?に辿り着けるのかも知れません。まあそこまでSingleに熱を入れることは無いとは思いますけどね。
  1. 2013/12/10(火) 23:59:10|
  2. DDR(BEMANI関係)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C85カタログ購入

 12月は年末という事でプライベートで忙しくなるのは誰もがだとは思いますが、それに加えて今月は仕事の方もちょっと忙しくなりそうです。一昨日は夜勤だったのですが残務がありましたので夜勤が終わってからお昼まで資料作成をしておりました。そして寮に帰って仮眠をとり、夕方には会社に人に呼ばれて飲んで気が付けば今に至っております。今日は楽団の練習日。しかも1日練習ですのでこの日記は新幹線の中で書いております。

 ちなみに昨日は仮眠をとって夕方飲んだわけですが、飲みに行く前にどうしても買わなければいけないものがありました。それがタイトルにもありますC85のカタログです。いよいよ今月末に迫った最後の大イベント、私もこの日の為に仕事をしてるようなものなので準備は念入りに行わなければいけませんね。私がカタログを買って一番先に確認する項目は、同人音楽・同人ゲームのカテゴリが何日目なのかです。3日間開催されるコミケですが1日行くだけでも尋常ではない体力の消費です。加えて何十万人という人が目的のアイテムを入手する為に集まる訳ですから治安も悪いですし、何よりも風邪をひいてしまいますからね。その為同人音楽・同人ゲームのカテゴリの日でなければ、1日目に企業ブースへ行くくらいで基本私はコミケには行きません。そしてC85は同人音楽・同人ゲーム両方とも3日目でした。この時点で今年は1日目と3日目に参加することが決まりました。まだどのサークルが参加するのかまでは読み込んでおりませんし、もしかしたら2日目に気になるサークルが出るかも知れませんのでハッキリとは分かりませんが大よそこの流れは変わらないと思います。そしてこれから行う事はどのサークルが参加するかを全て洗い出すことです。同人誌即売会の醍醐味は製作者とプレイヤーとの距離が近い事だと思っております。作品の感想について直接会話をしたり、どうでもいいような世間話をしたりとそれを楽しみにコミケに来ている人も大勢いると思います。私も折角のコミケですので多くのサークルさんと話をしたいと思っておりますが、まずは参加するかどうかを把握しないと話が始まりませんからね。そして、今日からC85までの日数は約3週間です。この間でもまだまだビジュアルノベルを消化することが出来ます。参加するサークルさんの作品でまだ積んでるものが沢山ありますので、優先的に消化したいですね。そういう意味もありまして、LRFF13はちょっと休もうと思います。C85のカタログ発売に間に合わせたかったのですけれど残念ながら間に合いませんでした。一応プレイ時間40時間でメインシナリオは殆ど終わったんですけどね。という訳で色々な意味で年末に近づいてきております。1にも2にも体力勝負ですので、体調管理に気を付けて後悔のない年末にしようと思います。

 まあ世の中のサークルさん的にはむしろ今が修羅場なのかもしれませんね。フォローしているサークルさんのつぶやきを見ますともう時間との戦いで作業を進めている様子ですからね。私は絶対購入しに行きますし楽しみにしておりますので、サークルさんサイドも是非後悔の無いよう頑張って欲しいですね。
  1. 2013/12/08(日) 08:42:38|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する