昨日は夜勤明け。そして
平日の夜勤明け=DDR ですのでいつものROUND1に行ってきました。最近私の大好きな
DJ TOTTO の曲である
Windy Fairy が移植されたらしいので(参考動画は
こちら )これをプレイすることが一番の目的だったのですが、Lv15らしい総合的な譜面で疲れましたが満足のいく内容でした。
最近電車での移動時間などで
ノートパソコン で暇つぶしをしている事が板についてきておりますが、ノートパソコンを選ぶに当たって重要視したのは
軽いこと・小さいこと・バッテリーが持つこと の3点でした。そういう意味で狙い通りのノートパソコンを手に入れる事は出来たのですが、使い続けてきて1つだけ改善したいと思うようになった事がありました。それがタイトルにあります
マウス です。ノートパソコンという事でキーボードの下段に
マウスパッド があるのは一般的かと思いますが、このマウスパッド、電車内ですと大変使い難いですね。新幹線ではそうでもないですけど在来線ですと
電車がとにかく細かく揺れますので微妙な指使いが非常に困難 になります。文章を書くときはキーボード操作ですのでそこまで気にはならないのですが、マウスパッドではよく操作間違いをしてましていい加減何とかしたいと思っておりました。先週実家に帰ったのですがきっと長時間ノートパソコンを触るであろうと思いましたので、このタイミングでノートパソコン用に
ワイヤレスのマウス でも買おうと思い実家に帰る新幹線発車の1時間前にヨドバシカメラ宇都宮に足を運んでました。正直なところ、ワイヤレスのマウスを買っても電車が揺れる事に変わりはありませんのでそこまで環境が改善されるとは思ってませんでした。という訳で購入したマウスはとりあえず小さめで手にフィットすれば後は安いものを購入しました。早速電車内で使用してみたのですが、マウスの存在を侮ってましたね。メチャメチャ作業効率が上がりました。電車のスペースは大変狭いですのでマウスは太腿の上で使っていたのですが、最近のマウスは感度が良く誤動作もしませんのでストレスがありませんでした。何よりも
電車が揺れても自分の手と太腿の動きが一緒ですのでマウスポインタがブレるという事もありません ね。ちなみにワイヤレスにしたのはただケーブルが邪魔になるからという理由でしたが、逆に
ワイヤレスでないと使い物になりませんでした 。危なかったです。という訳でノートパソコンにポケットPocketWi-fiと新たにワイヤレスマウスが追加されてなお電車内での作業が捗りそうです。ちょっとお金を掛けるだけで環境が改善されるのであれば積極的に投資するべきですね。
ただ1つだけ誤算だったのは、マウスとPCを繋ぐ為に
USBのルーター が必要だという事ですね。ルーターそのものは1cm角ほどの大きさでメチャメチャ小さいので何も影響は無いのですが、私のノートパソコン、
USBの差し口が1つしか無い んですね。これを専有されるされる弊害は今のところ有りませんけど、フラッシュメモリなどの記憶媒体を頻繁に使用するときはこのマウスは使えそうにありませんね。
スポンサーサイト
2013/10/31(木) 06:57:46 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
現在実家から戻る特急列車の中です。今回帰省した理由は、妹の結婚式に出席する為でした。
(以下続きを読む、反転でご覧ください。)
[妹の結婚式]の続きを読む
2013/10/28(月) 15:52:38 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
突然ですけれども現在実家に帰省中です。夏は
C84 があったり楽団のイベントがあったりで中々まとまった休みがとれませんでしたので、このタイミングでの帰省になります。まあ帰省の目的は別にあるんですけれど、それは次回の日記で書こうと思います。とりあえず実家まであと2時間半程度ですかね。
前々から予約していたKONAMIのBEMANI関連のCDがようやく届きました。その名も
私立BEMANI学園 ORIGINAL SOUNDTRACK と言いまして、今年の4月くらいからBEMANIで行っていた
7機種同時連動 の企画である
私立BEMANI学園 で発表された楽曲のサントラです。サントラそのものは7月に発売されたのですけれど、私の初動が遅れた為にあっという間に在庫が無くなり、この時期にようやく入荷されたので入手することが出来ました。ここ最近のBEMANIは他機種との連動企画が盛んにおこなわれておりますが、今回の私立BEMANI学園の様に7機種合同での連動というのは初めてですね。加えて楽曲はBEMANIのコンポーザが
2人1組 になって楽曲を作成し、どの曲もそれぞれの持ち味がブレンドされた楽曲となっております。ちなみに私が一番好きな曲は
MAX MAXIMIZER VS DJ TOTTO の
STULTI ですね(参考動画は
こちら )。
前の記事 でも書きましたが私はどうやら
DJ TOTTO の曲は今のところ全て好きみたいです。今年の2月にREFLEC BEATのボス曲でデビューしたという事で最近ではとても印象的なコンポーザだと思っているのですが、楽曲の音の作り方が好きと言いますか耳に合うと言いますかこれまでのBEMANIのコンポーザとはまた違った印象の曲ばかりですね。REFLEC BEAT発という事でこれには幾つかの楽曲が収録されているのですが、
DDRにはまだ2曲しか収録されていない ので是非全ての楽曲が移植されて欲しいと切に願っております。今回の連動企画の良いところは
どの機種で遊んでも知っている曲がある という事ですね。前に友達の誘いでPop'n musicをプレイしたのですが、選曲に悩んでいたのですけれど私立BEMANI学園の曲があったので選曲しやすかったです。後は2人1組という事で私立BEMANI学園でしか聞けないコラボレーションというのもあったと思います。唯の曲の連動ではなく楽曲作成にも力が入っているこの連動イベントは比較的好評だったのではないでしょうか。ちなみにDDRでは未だに2曲のみクリアできておりません。この私立BEMANI学園の曲、
物によっては難易度もとんでもない ことになっております。まあこれはじっくり熟すしかありませんね。こういう良心的な連動イベントはどんどん行って欲しいと思いました。
加えて10/23に発売された
DDR2013のサントラ も届きました。BEMANI関連のCDは一昔前は普通のCD屋で売っていたのですが、ここ最近は通販か六本木の東京ミッドタウンにある
KONAMISTYLE でしか売ってませんね。大宮に住んでいた時は六本木もそこまで遠くなかったので直接買いに行っていたのですけれど、宇都宮に異動してからはもう通販でしか買ってません。むしろ直接六本木に行っても売り切れで買えないケースがあるので今後も通販だけで買うんでしょうね。
2013/10/25(金) 15:27:33 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
ここ最近若干風邪気味のM.Mです。つい最近まで残暑のような暑さかと思えば今日は普通に秋も深まったような寒さでした。加えて秋雨前線や台風による雨も続いていますので私の周りでも少なからず風邪気味の人が出ているようです。この不安定な季節こそ一番風邪に注意ですね。
どの仕事でも当てはまることだと思うのですが、
1つの課題に対して始めから最後まで全て自分の責任で進めて完遂させる事 は思いの他難しかったりします。ですがそういった仕事に対する姿勢というものがその人の評価に繋がり、本当の意味で人との信頼関係を作る事に繋がるのではないかと思っております。唐突に何故このような話をしたのかと言いますと、最近どうにも
仕事を途中で他人に丸投げしてしまう人 が私の周りで目立っているからです。個人に与えられた仕事を最後まで完遂する為には仕事に対する専門知識が必要なだけではなく
他人との日程調整 が上手くいかなかったり時には
難しい決断 をしなければいけなかったりといった具合に様々な問題が発生します。そしてそれらは対外1人では解決できるものではありませんので、
上司に相談 したり
部下と協力 したりして進めていくものだと思っております。ですが中にはそういった上司や部下に相談することが出来ず人知れず抱え込んでしまう人もいるわけで、
問題が発覚した時には結構深刻な状況になっている という事もまれにあります。この事は基本的に仕事を任された当人の責任ではあるのですが、面白いことに周りはそうとは受け止めず
上司の監督不行届き と思ってしまいます。まあそれはある意味当然かも知れませんね。仕事というものは多くの人との関わりで存在するものですので、1つの仕事の遅延が多くの人の仕事に影響することは良くある事です。そしてその責任はその仕事をした当人が取れば良いという簡単な問題ではなく、
その部署や会社の信頼の失墜 に繋がるわけです。何が言いたいのかといいますと、
与えられた仕事を投げ出しても誰かが代わりにやらなければいけない のです。そうしないと
損失が当人だけでなく巡り巡って自分自身にも降りかかってくる からです。仕事を丸投げする人と丸投げされた仕事を代わりにやる人、この場合果たしてどちらが賢いのでしょうね。考え方によっては仕事を丸投げする人の方が人生を渡り歩いていくには正しいのかも知れません。自分にとっては最小限の力で仕事が進んでいくわけですからね。それでも自分のではない丸投げされた仕事を嫌な顔せず消化してくれる人の方が人望はあるのは明白ですね。もしかしたら、
会社的にはこういった両極端の2者がいるからこそ仕事が上手く回っている のかも知れませんね。
「若い時の苦労は買ってでもせよ」 という言葉がありますが、若い人はその時の苦労が将来本当に役に立つのか?と疑問に思うんじゃないかと思うんですよね。ですが
年配の上司で一見仕事をしていない様な感じでも人望があったりする人 は、飲んだときに話を聞くとやっぱり若いときに苦労しているんですよね。とりあえずは今の仕事を確実にこなして周りに目を向ける事が大事なのかも知れません。
2013/10/23(水) 23:57:47 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
ここ最近在来線で
往復4時間 かけて東京に行く機会が増えております。と言うよりも東京に行く用事があるときは出来るだけ在来線を使うようにしております。一番の理由は新幹線だとお金が掛かる事ですが、在来線での移動時間に
ノートパソコンで作業が出来る からですね。ネットも出来ますので退屈凌ぎに事欠くことはありませんね。
そして今日はタイトルにもあります通り
COMITIA106 というイベントに行ってきました(公式HPは
こちら )。この日記の中でも何度か名前の出てくるイベントですが、コミケに代表される同人誌即売会の1つでして
自主制作オンリー の即売会です。自主制作オンリーという事ですので二次創作は無く、私の様に
オリジナルの同人音楽や同人ゲームをたしなむような人 にはピッタリのイベントです。このCOMITIAに初めて参加したのは実はちょうど
1年前 でして、今回で
通算5回目 の参加となります。年4回開催されているイベントでありますが、初めて行ってからもう1年経過したのかと思うと感慨深いものがありますね。会場の雰囲気にもすっかり慣れ、1年前よりはスムーズにサークルさんと話が出来たり歩き回れるようになった気がします。
いつかの日記でも書いた気がしますが、同人サークルにとってこういった
即売会という場は非常に貴重なものである と思います。自分が表現したいものを世の中に出せる、そして同じような活動をしている人が一堂に会する、そしてそのような表現物を求めて多くの一般の方が訪れる、即売会は人の表現したいという想いを叶えてくれる絶好の場だと思いますし、
サークルさんと一般参加者とスタッフと相互の信頼関係があって成立する場 であると思っております。私もビジュアルノベルのレビューを公開しているのですが、このような即売会は
直接製作者と会話が出来る非常に貴重な場 ですので何が何でも参加してますね。レビューを書いてメールやTwitterで報告はしているのですけれど、その後こういう即売会の様な場で直接顔を合わせて会話することでより作品を身近に感じることが出来ます。何よりも
私の拙いレビューを読んでくれている人に挨拶出来る という事が最大の喜びですね。この繋がりがあるからこそビジュアルノベルをプレイしているようなものです。今後もこのCOMITIAを始め様々な即売会に参加して多くの人と交流できればと思っております。
今回のCOMITIA106でも幾つかのサークルさんと話をすることが出来ました。毎回顔を合わせてすっかりお馴染みになっている方もいれば、前回の
COMITIA105 や
C84 で会話をした事がある方、今回初めて作品をプレイして会話をした方もいました。どのサークルさんとも作品の感想や裏話などをする事が出来、やはり製作者とプレイヤーの距離が近いからこそ成せる雰囲気だなと思いました。また今回は
Twitterの恩恵 を強く受けた即売会でもありました。COMITIAに向かう途中Twitterで情報収集していたのですが、
とあるサークルさんが私のツイートに「お待ちしております!」と返信して下さいまして 、絶対挨拶に行こうと思いました。そしてそのサークルさんの作品はプレイしたことはなかったのですが、別のサークルさんの作品のシナリオを担当されていたという事で別方面で話が盛り上がりました。
Twitterを始めた のは確かに情報収集が目的でしたが、自分のツイートで新しく知り合う人が出来たという事は嬉しい誤算でした。成程、やはりTwitterを始めたのは正解でした。
という訳で滞在時間的には
40分程度 と短いですが、挨拶をしたいサークルさんと話をすることが出来、同人音楽・同人ゲームの全ての島サークルを回ることが出来ました。後はこの感動を忘れないように一生懸命ビジュアルノベルを消化することですね。前の記事でも書きましたが今年も後2ヶ月半です。つまり
冬コミまで2ヶ月半 という事です。出来るだけ多くの作品をプレイし、多くの方と知り合える様頑張りたいと思います。
2013/10/20(日) 14:23:28 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:2
今日は楽団の練習日。今日の練習では最近合奏していなかった曲をやったのですが、思いの外感覚を忘れてしまっていたのでつまらない所で指摘を受けてしまいました。定期演奏会までもう練習回数も
10回 を切ってますので、1日1日を大切にする事が大事ですね。今はのんびり在来線で宇都宮に向かってます。
一ヶ月半前くらいに
週1本ビジュアルノベルを消化する とか言ってましたが、ここ2ヶ月でプレイしたビジュアルノベルの本数は
8本 でした。本来であれば
10本以上 消化していなければいけないのですが早速追いついてません。まあ言い訳をしようと思えば楽団の練習があったとか夜勤が多かったとか飲み会に誘われたとかいくらでも出来るのですが、
ビジュアルノベルのレビューサイトを運営している 以上そんな言い訳が通用するはずがありません。それでもこの現状を生み出している原因は何なのか、楽団から帰る暇な在来線での移動中に考えてみました。まずは普段仕事が終わって帰ってくるのは大よそ20:00です。そこから夕食を食べてお風呂入ったりして21:00、就寝時刻を24:00とすれば
3時間 は趣味に費やせる時間が確保できます。夜勤の場合は大よそ8:00に帰ってきてそこから仮眠。平均で13:00には目が覚めるので、就寝時刻をやはり24;00とすれば何と
11時間 も確保できます。平日でこれだけ時間を確保できるのですから週1本のノルマは楽勝のはずです。まあたまに
DDR やりにいったり買い物に出かけたりしますが、それも精々
週1回程度 ですので然程影響はありません。アニメも
今季 は
2本 しか見てませんので1週間で割かれる時間は30分×2の
1時間 です。日記を書く時間は大よそ
45分 ですので、週3回書くとすれば
2時間15分 です。という訳でこれだけ時間に恵まれているのに何故ノルマが達成出来ていないのでしょうか。その答えですが、恐らく
ベッド が悪いんだと思います。最近朝になると
ビジュアルノベルをプレイしていない後悔 に苛まれるのですが、そういう時に限って
寝落ち しているんです。例えば20:00に買ってきてちょっとベッドに横になったらもう22:00とかになっているんです。そうなるとお風呂に入って22:30、そこから適当にネットしていると23:00になってしまいもう1日は終わってしまいます。夜勤明けでも13:00に目を覚ましてそこから活動するのですが、ちょっとベッドに横になってしまうと気が付けば17:00とかになっているんです。そのまま後悔と失意のままダラダラと過ごし気が付けば22:00とかになっているんです。という訳で、
ビジュアルノベルをプレイできないのは全てベッドのせいににしようと思います 。対策ですが、何よりもベッドに横にならない事ですね。その為にもベッドには常に
何か物を置いて私が横になれない様にしよう と思います。古典的ですがこういうところから始めないとダメになる気がするんです。明日はずっと楽しみにしていた
COMITIA です。きっとまた戦利品が増えると思いますので、口だけにならないよう今度こそノルマを達成していこうと思います。
休みの日は午前からやる気があって勢いで1日で1本終えたりしてしまうんですけれど、休みの日は楽団の練習など対外的な用事が入るのであてにしてはいけないんですね。やはり
平日の使い方 が物を言う気がします。今年もあと2ヶ月半ですので、
最低12本 は消化できるはずですからね。
2013/10/19(土) 21:20:05 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。そして台風一過でくそむかつく位に良い天気でしたのでお昼からいつものROUND1に
DDR やりに行きました。宇都宮市は思ったよりのDDRの筐体数が少ないので、今日の様な平日の昼間でないとどこも混んでまともにプレイできないんですよね。そういう意味で今日は絶好のDDR日和でした。
たまにはDDRネタで日記を書こうと思います。私は基本DDRのプレイスタイルは4枚のパネルを使用するSINGLEではなく
8枚のパネルを使うDOUBLE です。DDRをはじめた当初はもちろんSINGLEだったのですが、大学4年の時に
DDR SuperNOVA が稼動したタイミングでDOUBLEを始めました。やはり
SINGLEにはない足の運びや動き がありますのでDOUBLEの方が難しいですね。その分やり甲斐はありますのでこのスタイルはずっと続けていくと思います。そして、当然SINGLEよりもDOUBLEの方がプレイ人口は少ないです。それは難しさという事もあるのですが、最大の理由は
2人で同時にプレイできない事 にあると思っております。DDRは1つの筐体で2人同時にプレイできますので、知り合い同士はもちろんたまたま居合わせた人とでも同時にプレイすることが出来、
ここから新しい人間関係が始まったりする 事はよくあります。DOUBLEですと一緒にプレイが出来ないのでそういった切っ掛けがつかみ難いというデメリットがあります。今日DDRをやりにいったら
よくROUND1で鉢合わせするDDRerの方と一緒になりました ので、色々と話しながらプレイしてました。そして、こういう時は普段DOUBLEしかやらない私もSINGLEをしたりしますね。やっぱり一緒にプレイすることは1つの楽しみだと思います。そして同じ曲を隣で一緒にプレイしているという感覚は結構
スコアアップ に繋がったりするんですね。隣の人の足音とか動きが伝わるので、それに釣られて自分の動きも最適化されて良い結果が生まれます。今日一緒にプレイした方からも
「本格的にSINGLEやらないんですか?」 って訊かれましたね。5年位前までSINGLEとDOUBLEを両方プレイしていた私にとっても再びSINGLEに本腰を入れるのはやぶさかではないんですけど、中々ゲーセンに足を運べる回数が少ないので極める時間が確保できてないんですよね。ですがSINGLEにはSINGLEの魅力がありますので、ちょっと何かタイミングを見つけて復活するかも知れません。実際のところ
DOUBLEよりもSINGLEの方がもちろんスコアは上がりますしレベルの高い曲でもクリア出来たりします からね。まあ逆に、普段DOUBLEをしててたまにSINGLEをプレイする事でその
ギャップ を楽しんだりもしてますけどね。いずれにしても知っている方と一緒になったら積極的にSINGLEをプレイしようと思います。DDRを自分だけの世界で閉じないで周りの多くのプレイヤーと共有することは必ずプラスになりますからね。とまあそんな感じで貴重な出会いに感謝する事が出来た1日でした。
ちなみにSINGLEとDOUBLEではもちろん譜面は違いますがリズム系はかなり似通っております。そういう意味でもDOUBLEに行き詰ったらSINGLEをプレイして
リズム系を確認する という事も大切になるかも知れませんね。両方プレイする事で、自分のスコアアップに繋がるのでしょうか。
2013/10/17(木) 21:44:06 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日は楽団のとある演奏会で東京に出ておりました。先週も楽団の演奏会がありまして、ここ最近は毎週楽器に触れる機会に恵まれております。定期演奏会まで残り3ヶ月しかありませんので、1回1回の練習が大事になってきますね。
今回の定期演奏会ですが、幸いな事になんと私が
solo をやることになりました。普通soloと言えばトランペットやサキソフォンが担当するような物ですので、Tubaでsoloなんて滅多にないことです。それがなんと今回の定期演奏会で演奏する曲目に
Tubaのsoloが32小説もある 曲があるのです。こんな機会は一生に何度あるか分からないという事で何としても私がsoloをやりたいという事で立候補しました。ちなみに結構難しいです。もちろんsoloなので簡単なフレーズであるはずがないのですが、それを抜きにしても結構な難易度です。何よりも音域が広いですし表現力も問われます。ですがsoloですので一切の妥協は許されません。soloって、
その曲の善し悪しが全てsoloの善し悪しになるという絶対的な責任が伴う引き換えに絶対的に自由にできる んですね。簡単に言えば、結果が良ければそれで全て許されるんです。例えば演奏が上手くいかなくてもパフォーマンスが良くて好評であればそれで良いんです。逆にパフォーマンスが派手でなくても演奏がしっかりしていればそれでもちろん十分です。結局のところ、
全ての責任がsoloにありsoloをやるという事はそれなりの覚悟が必要 だという事です。指揮者の責任にすることは出来ません。団長の責任にすることも出来ません。全てはsolo奏者の責任であり、全ての結果を真っ直ぐに受け止める事が求められます。普段soloをやらないTubaがsoloをやるという事は普段的には無いことなので珍しいですが、そんな事は関係ありません。
soloをやる以上トランペットもサキソフォンも関係ありません 。自分が楽団の命運を背負っているという認識を持ち、自分が演奏の善し悪しを決めるという覚悟をもって臨もうと思っております。昨日の演奏会でも定期演奏会でやる予定のsolo曲をやらせて頂きました。正直演奏的には散々でしたが、その分動きの部分で過剰なほどパフォーマンスしましたのでそれなりの感想を得ることが出来ました。それでも定期演奏会で披露するレベルではありませんので、これから精進して後悔のないsoloにしようと思います。
Tubaなんて普段伴奏しかしておりませんので、そもそもメロディをすることすら慣れていないのに今回soloですからね。これまで
合奏の裏方を担当してきただけに楽団の雰囲気は知っているつもり ですので、その点をsoloに活かせればと思っております。何よりも
自分が楽しむこと ですね。そして楽しむ為にはそれなりの裏付けが必要ですね。
2013/10/14(月) 06:38:28 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。割とボリュームあった夜勤だった為か帰ってきてから15:00位まで寝ててそこからお昼食べてまた寝て
20:00 位に目が覚めてしまいました。という訳でビジュアルノベルもせずとりあえず
凪のあすから 第2話を見て1人で勝手に凹んでました。こりゃダメだ、明日仕事になりそうに無いな。
再び
C84 で購入したCDの記事です。この日記の中でもたまに書いておりますが、私はコミケなどの即売会では基本的に
同人音楽及び同人ゲームのサークルは全て巡ります 。それでもかつてCDを購入したりビジュアルノベルをプレイしたサークルさんはチェックしており、挨拶したり新作を購入したりしております。それでも全てのサークルを回ることで新規に知るサークルさんが生まれたりサークルチェックで抜けていたサークルさんを確認出来たりしますので、全てのサークルを回すことは欠かせませんね。そして今回もサークルチェックで抜けていたサークルさんと出会うことが出来ました。それがタイトルにもあります
Tynwald music (読み方はティンウォルドミュージック)というサークルでして(公式HPは
こちら )、主に美少女ゲームメーカーの
light や
ぱれっと で楽曲を提供しているサークルです。私がこのTynwald musicを知ったのはlightの作品である
僕と、僕らの夏 をプレイしたことが切っ掛けでして(公式HPは
こちら 、感想は
こちら )、ボーカル担当のWHITE-LIPSの透き通る声と透明感のあるサウンドに心引かれたことを覚えております。そしてこの
僕と、僕らの夏のED曲 が私にとって大変お気に入りでして(参考は
こちら )、調べてみますとこのTynwald musicの作品である
WHITE-LIPS VOCAL COLLECTION に収録されていることを突き止めました。ですが同人ショップなどを巡って探しているのですが全然見つからず、何かの機会で再販されないかと待っておりました。そんなTynwald musicを今回C84で偶然見つけてお品書きを見たのですが、残念ながら目的のCDはありませんでした。それでも続編である
WHITE-LIPS VOCAL COLLECTION 2 は購入できましたのでとても嬉しかったですね。感想ですが、WHITE-LIPSの透き通るボーカルはさすがでしたがやはり注目するべきはその
独特の透き通ったサウンドとどこかファンタジーを感じさせる雰囲気 ですね。僕と、僕らの夏をプレイしたときも思ったのですが、
リアルさというよりはファンタジーな雰囲気の夏ゲー でしてこれまでプレイしたどの作品にも当てはまらない雰囲気でした。これは恐らくBGMによる効果が大きかったのだと思いますし、これこそTynwald musicの魅力だと思っております。という訳で偶然会いたいサークルさんに出会えて感無量でした。これだから即売会は面白いですね。また偶然の出会いを求めて積極的に参加していこうと思いました。
そんな私の課題はやはり
購入したCDをちゃんと捌く事 ですね。正直なとこと両手が折れそうな程のCDを毎回購入してしまうのでPCに入れるだけでとんでもない時間が掛かってしまい、1曲1曲を丁寧に聴くことが出来てない気がします(捌くとはこういう意味合いです)。購入したCDを全て覚えていて全てチェック出来ればいいのですが、どうしても印象に残った曲やサークルに目がいってしまうのが悩みですね。
2013/10/11(金) 23:58:22 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。それでも残業でお昼過ぎまで職場にいましたし、帰る途中メロンブックスで
COMITIA106のカタログ を買ったりしていたのであっという間に夕方になってしまいました。これから夕食を食べて、早速ビジュアルノベルの消化に勤しもうと思います。
10月に入り秋のアニメも始まったという事で、今季私が見ようと思っているアニメを書こうと思います。ですが、実のところ今季のアニメについて何が放送されているかまともに調べてはおらずあまり熱心に調べようという気持ちも起きませんでした。という訳で、
前々から見ようと思っていたアニメが1つ ありましたので今季はそれだけにしようと思います。それがこちらです。
・
凪のあすから 私の事をよく知っている方であればもうお分かりかと思います。そうです、今季の
P.A.WORKS のアニメがこの
凪のあすから です。P.A.WORKSと言えば
丁寧な背景と関口可奈味氏の可愛らしいキャラクター が印象的ですが、最近は様々な原画家の方のアニメも増えており新しい一面を見せております。それでも作画の丁寧さは相変わらずであり多くの方の支持を得ております。今季のアニメである凪のあすからは、かつて海に住んでいた人類が地上に憧れて進出し、のちに海に住む人間と陸に住む人間とに分かれたファンタジーの世界観です。そんな世界に住む中学2年生の登場人物たちが関わりを持ち、
思春期特有のこそばゆさをもって揺れ動く心の変化 を描いたシナリオになりそうです。1話を見ての感想ですが、正直
心が抉られる様な破壊力 がありました。ずっと大切に見守ってきた幼馴染が見知らぬ陸の人間に一目惚れしてしまったのですからね。自分だけしか知らない幼馴染が少しずつ遠くに行ってしまう恐怖、痛いほど伝わりました。このテンションでずっと続くと思うと最終話まで見ることが出来るか心配になりますね。ちなみに海に住む人間という事で
海底の作画には正直鳥肌が立つくらい驚きました 。一瞬で惹きつけられましたね。作中の幼馴染ではありませんが、正直一目惚れしました。さすがはP.A.WORKSです。このクオリティで最終話まで行ってくれることを期待しますね。
という訳で今期はこの凪のあすからと前季からの継続である
<物語>シリーズ セカンドシーズン の
合計2本 で行こうと思います。両方ともクオリティの高いアニメですので毎回見るのが楽しみですね。そして両方とも
アニメだからこそ出来る動き というものを最大限活用して表現しているのが特徴ですね。ビジュアルノベルでは表現できないものがここにはあると思います。早く来週になって欲しいですね。
2013/10/08(火) 17:30:57 |
アニメ
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ