今日は普通にお休みです。昨日は久しぶりに大宮での飲みに誘われましたので
18:30位から新幹線の終電まで 飲んでました。その為か今日はずっと胃もたれの様な感覚が続いています。今日もこれから宇都宮で別件の飲み会がありますので、日記を書いたら行ってきます。
先週の日曜日・月曜日は
両親が東京の観光に来る 事になってましたので、私も付き添って久しぶりの東京観光&家族団欒でした。私も関東に出て早4年になろうとしておりますが、東京の観光というものをじっくりとした事は殆どありませんでしたのでこういった機会は大事にしていきたいですね。1日目は主に
横浜方面 で2日目は
東京スカイツリー がメインだったのですが、今回は1日目の感想でも書こうと思います。ちなみに既に両親の中で行こうと思っているスポットは決めてました。私はそのプランに従って
電車の乗り換えや道案内などで呼ばれた 感じでした。
10:30に東京駅で落ち合ったのですが、まず向かったのは渋谷駅の新しい
東急東横線 でした。
横浜中華街 に行くという事でそのままJRでも良かったのですが、折角
東急東横線と東京メトロ副都心線が相互乗り入れを始めた のでこれに乗らない手はありませんでした。場所は
渋谷ヒカリエ の地下5階。新しいホームという事で非常に綺麗で近未来感を感じましたね。そこから特急で
約35分 で中華街に到着、時間的にもお昼という感じでした。
もちろんどこでお昼を食べるかも事前に決めておりまして、
山東(サントン) という
水餃子 で有名なお店と、
接筵(セツエン) という
スープ炒飯 で有名なお店でした。それにしても休日という事もあり中華街はもの凄い混雑でした。歩くのもままならない人でしたからね。そして上記の2店は有名店という事でやはり行列が出来てました。まずは山東の水餃子ですが、とにかく
皮がモチモチでこれだけでもの凄いボリューム感 でした。一般的な水餃子とは比較になりませんね。その為かなりお腹にたまる事になり、2店目の接筵のスープ炒飯はそこまで満足に堪能できなかったかもしれません。それでも
高菜をベースにしたスープは見た目よりもアッサリ しており、そのスープにシンプルな味付けの炒飯はピッタリでした。備忘録は
こちら からどうぞ。
という訳でかなりお腹いっぱいになったという事でその後は中華街を歩いてそのまま
元町商店街 へ向かいました。やはり鞄や靴を買うのであれば元町商店街ですね。私の父親が昔元町商店街で財布を買ったという事で結構思い出深かったらしいです。その後は
港の見える丘公園 に向かいました。実はこの港の見える丘公園、私にとっては非常に思い出深いところでして
5年前 にサウンドノベルである
Clover heart’sの聖地巡礼 で来たことがあったんです。詳しくは
こちら にまとめてありますが、5年振りということで非常に懐かしかったですね。もちろん横浜ベイブリッジを始めとした港を一望できるという事でちゃんとした観光地になっております。
という訳で元町中華街周辺はこの辺りにして、
みなとみらい に足を運びました。目的地は駅ビルにある
スヌーピータウンショップ と
赤レンガ倉庫 でした。母親がスヌーピー大好きという事で何としても行きたかったみたいです。隣りにはディズニーショップとサンリオショップもあり、この辺りはそういった場所なのかも知れません。その後は外に出て赤レンガ倉庫に向かいました。私、知らなかったのですが赤レンガ倉庫って
ショッピングモール だったんですね。てっきり歴史的に有名なスポットという事で資料館か何かと思ってました。そういう意味で若干残念でしたが、外観は古めかしさが残っておりその佇まいは本物でした。
そしてこの段階で
16:30 という事でホテルの方へ向かいました。今回予約したホテルは
ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ というところで、JR浜松町駅から徒歩5分のところです。調度竹芝埠頭の隣という事で海が一望に見渡せるロケーションでした。ちなみに一旦チェックインしただけで夕食は上野の焼肉屋にしました。これも当然事前に決めておりまして、最終的に新宿か上野か迷ったのですが
上野公園の桜を見るついで という事で決まりました。ちなみに上野公園の桜ですが、まだライトアップできてなかったので殆ど見えませんでしたね。それでも宴会をしている人でもの凄く賑わってました。
とまあそんな感じで最終的にホテルでゆっくりしたのは
21:30 位だった気がします。ずっと立ちっぱなし歩きっぱなしの時間が長かったので思った以上に疲れました。その後は順にお風呂に入り風呂上がりのデザートを食べで
23:30 位に就寝しました。思えばあっという間でしたが行くスポットを事前に決めていたという事で無駄な時間を作ることなく終始楽しむ事が出来た気がします。両親にとって東京はなかなか来れるところではありませんでしたので、こういった準備は大切ですね。翌日もありますのでとりあえず疲れが取れる事を祈って休みました。
スポンサーサイト
2013/03/30(土) 16:03:07 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。予定していた外の仕事が早く終わったので、夜勤時間の半分は所内で資料整理を行ってました。日中に雨が降ったので夜がどうなるか心配でしたが、雨は上がり南からの風で気温も下がらなかったので調度良い気候でした。いよいよ本格的な春の訪れを感じます。
金曜日にやりたかった事の最後です。そしてこれが金曜日にやりたかった事のメインだったりします。
メロンブックス秋葉原2号店 の様子を伺ってから
BROWNIE で昼食をとり、その後はずっといつもの6Fにいました。その理由ですが、タイトルにあるとおりでDDRの最新作である
DanceDanceRevolution をプレイする事でした。3/14に先行稼働して
3/21 に本格稼働したという事で、1日遅れですがこれまでお世話になったいつもの6Fでプレイしようと思ったわけです。ちなみに今回のDDRですがタイトルがそのまんまDanceDanceRevolutionです。X4とかそういった副題はありません。ですがこれですと初代DDRとの区別がつかないという事で世間的には
DDR2013 で統一しているみたいですので、私もそのように呼称する事にします。DDR2013については
ロケテスト に行ったり
JAEPO でプレイしたりとずっと今回の稼働日を楽しみにしていました。私の中でのDDRの趣味の位置づけは非常に高く高校生のころから継続してきましたので、新作が出続ける限りまたは体が動き続ける限り続けていくのあろうと思います。という訳で早速プレイしてみての感想を書こうと思います。
・新筐体
タイトルが原点回帰したことに合わせてでしょうか、筐体が新しくなりました。JAEPOでお披露目となった
白を基調とした筐体 です。特徴としましてはXでの新筐体(以下X筐体)よりも更に大きな画面や荷物を置けるスペースの拡大などがあり、よりユーザーが利用しやすいようになっております。何よりも画面が大きくなった事で矢印の動きがより細かくなりましたので、スコアアップに関わってきそうです。ですがこの筐体は
お店が新たに購入しなければ当然置いてありません 。普通はこれまでの筐体でソフトをバージョンアップさせるだけだと思いますので、新筐体が置いてある店舗はかなり限られると思います。事実栃木県に新筐体はありません。やはり東京での稼働数が多いみたいですので、新筐体でプレイしたくなったらわざわざいつもの6Fまで足を延ばすかもしれません。
・システム関連
システムについては基本的に前作である
X3 VS 2nd と変わりありません。横スクロールの選曲画面やソートの扱い、ターゲットスコアやEXTRAステージの出現条件などはお馴染みになりつつあります。後はロケテストから知っていたのですが
GOODでもコンボがつながる という事が新しいですね。今作も星を集めてEXTRAステージを開くシステムなのですが、フルコンボする事でもらえる星の数が増えますのでこれでよりEXTRAステージへ進みやすくなるのではないでしょうか。後は
グルーヴレーダーが小さくなった のはちょっと残念ですね。曲の特徴を端的に示しているだけに見づらくなったのでプレイ前の傾向が掴み辛くなった気がします。それでも顔を近づければ見えますのでそこまで不自由はしないですけどね。後は
X3 VS 2ndでのスコアや評価が引き継がれております 。これまでのDDRではスコアの引き継ぎはありせんでしたのでこれは新しいですね。前にクリアした曲を再プレイする必要もありませんね。
・楽曲
今作も版権曲からコナミオリジナル曲まで新曲が数多く収録されております。版権曲の中ではかつてニコニコ動画などで有名になった
ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)(Speedcake Remix) が一番人気みたいですね。元々DDR向けの曲だよなぁって思ってはいたのですがいよいよ収録されました。他にもきゃりーぱみゅぱみゅなど最近有名なボーカリストの曲も収録されております。コナミオリジナル曲はお馴染みのBEMANIアーティストに加えて
REDALiCE、S-C-U、Tatsh などDDRとしては珍しいアーティストの新曲も収録されております。特に私がお気に入りの曲はREDALiCEの新曲である
Beautiful Dream ですかね。元々アップテンポでノリの良い曲をBEMANIに提供してきたREDALiCEらしい一曲で、可愛らしいボーカルとそれにそぐわない踏み応えのある譜面は長期的にプレイするのはうってつけです。参考動画は
こちら からどうぞ(ニコニコ動画につきアカウント注意)。後はエンジョイレベルを上げる事で解禁される曲がありますのでどんどん解禁していこうと思います。
・不具合
後はどうしてもこの点について書かなければいけませんね。今回DDR2013になった事で旧筐体やX筐体では結構多くの不具合があるみたいです。一番目立つのが
処理落ち ですね。画面の切り替わりでのロード時間がとにかく長いんです。新筐体ではそんなことは無いのですが、新筐体の数そのものが少ない現状でこの処理落ちは多くのユーザーが感じている点だと思います。後はこれは私の勘違いかも知れませんが、
ステップのタイミング がやや遅くなった気がしました。いつもと同じ感覚で踏んでもMARVELOUSではなくGREATになるんです。まあ感覚の問題だとは思っているのですけど、処理落ちの件もありますのでもし解消できるならして欲しいですね。そして最大の不具合は
強制終了 です。文字通りアプリケーションが終了してしまう事です。これまでもたまにありましたが、DDR2013の発生頻度は明らかに上がっています。1時間に1回は再立ち上げしていた気がします。どうやら法則があるみたいですが、これも早く解消して欲しいところですね。
という訳で幾つか不満な点もありますが、久しぶりの新作が稼働始めました。とりあえず新筐体であれば不具合は全く無いようです。旧筐体やX筐体ですとちょっとストレスを感じるかも知れませんので注意が必要ですね。とりあえず情報を集めて時間を見つけてどんどんプレイしていこうと思います。そして出来れば新筐体でプレイしたいですので、結構いつもの6Fに行く頻度が上がるかも知れませんね。これについては時間やお金と相談ですね。
ちなみにいつもの6Fですが稼働したばかりという事でちょっと割高でした。具体的には
100円2曲 でした。宇都宮で100円4曲である事を考えると高いと言わざるを得ませんね。この日はトータルで
1,900円 使いました。まあ、100円ですからね。社会人ですので誤差みたいなものです。
2013/03/28(木) 21:42:06 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:1
実は昨日今日は両親が東京の観光に来る事になってました。そこで私も付き添って久しぶりの
東京観光&家族団欒 でした。一日目は横浜まで足を延ばして
中華街周辺 や
みなとみらい を見て回り、二日目は
東京スカイツリー に登ってきました。生憎の曇り空で絶景とは行きませんでしたので、今度晴れの日を期待してまた登ってみたいと思いました。
金曜日にやりたかった事その2です。秋葉原に到着してまずは
メロンブックス秋葉原2号店 に足を運んだのですが、あまりの込み具合で入場を諦めて早々にお昼を食べに行きました。普段ですとスタ丼やじゃんがららあめんや昭和食堂になるんですけど、今回はどうしても行ってみたいお店がありました。それがタイトルにある
BROWNIE(ブラウニー) というお店です。前に職場の先輩と雑談している時に「秋葉原でおススメのカレー屋ってありますか?」と聞いたのですが、
その先輩は間髪入れずに「BROWNIEだね。」と答えたんです。 「開店時間が曖昧でお店の中も決して広くないから入店難易度は高いよ」とも話していたので、機会があれば絶対行ってみたいと思ってました。場所は地下鉄銀座線の末広町駅から徒歩2分くらいのところでして、JR秋葉原駅からは結構距離がありました。私が到着したのが11:55だったのですが、開店が
12:00 だったようでお店の前には
4~5人の行列 が出来てました。開店と同時に入店できたのですが、中は全部で
8人程度が座れるくらいの広さ でした。確かに大勢で来るのは難しいですし開店時間を狙わないと確実に待つことになりますね。先輩からおススメのメニューとかは聞いてなかったのでメニューの一番頭にある
牛すじカレーごはん を頼みました。ついでにトッピングでオムチーズを頼み、大盛りにしました。出てきたのはどちらかと言えば
キーマカレー のようなルゥのカレーでした。ですがルゥには
野菜の旨味 が溶けてマイルドに仕上がっており、その中に入っている
牛すじの食感 も絶妙で非常に美味しかったです。成程、これなら確かに先輩がおススメするのも開店前に行列ができるのも納得ですね。他にも何種類かあるみたいですので、また機会を作って全てのメニューを食べてみたいと思いました。備忘録は
こちら からどうぞ。
秋葉原は変化の激しい街ですので人気のないお店などは1ヶ月と待たず消えてしまいますからね。その中でBROWNIEはこの地で結構長い間営業しているお店のようですが、間違いなく他と競合しないカレーでした。こんな風に知らなかったお店を開拓できるのは楽しいですね。秋葉原にはもっとこんな名店がある筈ですからね。
2013/03/25(月) 18:38:46 |
食
| トラックバック:0
| コメント:2
今週末は金曜日から月曜日まで
4連休 にしました。ですが4日間連続で何かをしようという訳ではありませんでした。本当に用事があるのは金曜日と日曜日・月曜日です。特に金曜日はやりたい事が沢山あった日でして、疲れましたが非常に充実した1日でした。
という訳で金曜日ですが、今回はまず1つ目の目的について書こうと思います。ズバりタイトルの通りでして、
メロンブックス秋葉原の2号店 のオープン日でしたのでその様子を見に行く事でした。私にとってメロンブックスはもはや縁を切れない存在になってますね。
全国のメロンブックスを回りご当地キーホルダーを入手した のがつい昨日の事の様に思い出せますが、あれから1年半経過しているとは驚きです。ちなみに新店舗としましては
柏 に引き続きで
24店舗目 になります。
公式サイト を見る感じですと新たなご当地キーホルダーは無いようです。やはり同じ秋葉原という土地ですのでそこは大丈夫みたいです。ちなみに2号店で扱っている商品は全て
R-18 です。確かに秋葉原店は店舗そのものが狭かったですので、いい加減広い売り場が欲しかったのかも知れません。これで
全年齢が1号店 、
R-18が2号店 と棲み分けが完成した訳ですね。当日私は
11:30 位に到着したのですが、予想通り
入場制限 が掛けられておりまして
100人以上 が行列を作ってました。色々とイベントがあるみたいですので流石といった感じですね。という訳でこのタイミングでの入場は諦めて他の目的を済ませてから
15:30 位にもう一度訪れました。さすがに入場制限は解除されてましたので悠々店舗の中に入る事が出来ました。店舗は地下にあるのですが、さらに2つのフロアに分かれておりまして
左が商業ブース 、
右が同人ブース という棲み分けでした。広さですが、やはり狭いですね。
左右のフロアを合わせても1号店の2/3程度 しかありませんでした。土地が狭い秋葉原らしい佇まいですね。それでも目的の物を探すのは分かり易そうでしたので秋葉原に行く時は必ず立ち寄るスポットになりそうです。場所もドンキホーテの正面からやや上野寄りで決して遠くありませんので、とりあえず秋葉原によく行く方であれば是非訪れてみては如何でしょうか。
ちなみに1号店でR-18が全て撤去されたかといえばそうではありませんでした。まだR-18のコーナーはそのままでしたので、これから少しずつ移動していくのかも知れません。そうなれば1号店も結構なスペースが生まれることになるんですね。あの狭い1号店が歩きやすくなると思うだけで胸が熱くなります。
2013/03/23(土) 21:14:32 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は昨日と比べて気温が冬に逆戻りしたような寒さでした。空は雲一つない青空なのに風は非常に強かったので体感温度はより低かったのではないでしょうか。コートをクリーニングに出すのはまだまだ早そうです。
現在
KINGDOM HEARTS -HD 1.5 ReMIX- のRe:Chain of Memoriesをやっている訳ですが、わざわざ秋葉原のSofmapで予約して買ったのには理由があります。理由といっても大したことは無いのですが、宇都宮に異動したという事で意識的に
秋葉原に足を運ぶ理由が欲しかったから です。ただそれだけです。宇都宮に異動してからというもの秋葉原はかなり遠い街になってしまったので、毎回足を運ぶたびに少しずつ街並みが変わっている気がしますね。そして今回はただKINGDOM HEARTS -HD 1.5 ReMIX-を買うだけではなくもう1つ欲しいCDがあったのでそれも合わせて買ってきました。それがタイトルにあります
REFLEC BEAT colette ORIGINAL SOUNDTRACK VOL.1 でして、現在アーケードで稼働している
REFLEC BEAT の最新作である
colette のサウンドトラックです。私がゲーセンでプレイするゲームはもう
DDR、jubeat、REFLEC BEAT の3つと殆ど固定されてますね。そしてそのどれもがKONAMIの音ゲーである
BEMANIシリーズ のものです。まあDDRは昔からプレイしていました事もあり今でも日課ですし、jubeatやREFLEC BEATは稼働当初からプレイしてましたので定期的に足を運んでプレイするのでしょうね。そして最近のBEMANIシリーズは全てのタイトルで盛り上がろうという気持ちを感じますね。
JAEPO でも思いましたが、例えば楽曲についても1つのゲームに1つの曲という感じではなく1つの曲が様々なタイトルに収録されているのが当たり前になっております。恐らくその曲が好きなプレイヤーを他のタイトルに引き込むという狙いがあるのでしょうが、普段プレイしたの他のタイトルをプレイすると結構楽しかったりしますからね。今回のREFLEC BEAT coletteもオリジナル曲だけでなく他のタイトルからの移植曲が沢山あります。そして素晴らしいのがサントラにその
移植曲も全て収録されている という事です。少し前のサントラではオリジナル曲しか収録されてませんでしたが、こうして移植曲を含めた全ての楽曲が収録されているのはありがたいですね。曲数も多いですし、非常にボリューム感のあるサントラです。そしてこのサントラは
VOL.1 です。つまりこれからVOL.2、VOL.3と続くわけですね。最近coletteがアップデートされたようですので、これからの豊富な収録楽曲に期待したいです。
ちなみに特典として前作である
limelightの追加サウンドトラック もついてきました。こちらにはlimelight後半で追加された曲が全て収録されております。
オリジナルサウンドトラック と今回の追加サウンドトラック合わせて、ようやくlimelightの楽曲も全て揃いました。
2013/03/21(木) 23:07:29 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。そして帰ってきてからはもちろん
KINGDOM HEARTS -HD 1.5 ReMIX- の
Re:Chain of Memories をやってました。KINGDOM HEARTSは各シリーズで独特の戦闘システムがあるのですが、このRe:Chain of Memoriesは特に癖がありますね。その分戦略を考える楽しみがありますのでやり応え十分です。
先日ですが久しぶりに楽団の中で
懇親会 がありました。毎年この時期は年度の変わり目で新しい体制になるという事で総会と懇親会が行われます。宇都宮に異動してから中々夜の場に参加し辛くなった私ではありますが、こういう定例的なイベントには必ず参加しますね。今回は約20人のメンバーでの懇親会でした。楽団のメンバーは若い人から年配の人まで年齢層が広く、また東京を中心に私の様に宇都宮から来ている人もいれば遠くは仙台や新潟からも来ている人がいてエリアも非常に広いです。その為そういったメンバーが一堂に会するという事で話題も様々ですね。基本的には吹奏楽の話がやはりメインなのですが、普段の仕事の話ですとか趣味の話ですとかお酒の話ですとか普段の練習では突っ込まないネタ盛り沢山でメンバーの知らない一面をまた1つ知る事が出来ました。私は中学の初めにTromboneを吹いていてその後ずっとTubaを吹いているのですが、実は合奏に参加するという意味では
Tubaに拘らずどの楽器でも良い と思っております。合奏というものはそれに参加しているメンバーが1つになって曲を奏でるものであり、
その輪の中に加われるのであれば楽器の種類は二の次で構わない というのが理由です。そういう意味で楽団の活動の本質は当然
日々の練習 にある訳で、本番の演奏会に出れる出れないという事は私の中で日々の練習へのモチベーションに全く影響を与えません。今回の懇親会でも話題になったのですが、本番の演奏会に出れないからそれまでの練習にも出ないという方が少なからずいます。気持ちは分かりますけどね。折角練習しても本番人に聞かせられない訳ですからね。ですが、私の場合は上でも書きましたが基本的に
楽団のメンバーで1つの曲を奏でられればそれが練習でも本番でも構わない と思っております。今回懇親会で話したメンバーの中でもやはり意見は分かれましたが、日々の練習があっての本番という考えには誰もが賛同しておられましたし何よりも日々の練習に参加しないとメンバーと交流できませんからね。どうしてもイベントや仕事で参加できない日はありますが、基本的に100%の出席率を目指して今後も日々の練習に取り組んでいこうと強く思いました。
ちなみに私が真っ当に楽器を鳴らせるのは何だかんだ言って
Tuba と
Trombone と
Euphonium だけですけどね。後はHornは多少行けますけどTrumpetは無理ですしリード楽器は鳴らせないですね。まあ今から別の楽器に本腰を入れようと思う程Tubaが嫌いという事は勿論ありませんし、むしろ低音で伴奏を吹いているあたりがいかにも楽団を支えている感じがして調度良いかも知れませんね。
2013/03/18(月) 22:01:19 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。最近は夜でもそこまで寒くなかったのに今回の夜勤は久しぶりに
氷点下 まで気温が下がりました。この気温の下がり具合はいわゆる放射による冷却の為ですね。これだから夜勤は油断なりませんね。
そして今日は夜勤明けという事で普段であれば仮眠をとってお昼過ぎくらいから活動開始するのですが、今日は仕事から帰ってきて直ぐに秋葉原に出発しました。理由ですが、昨日3/14(木)に発売した
KINGDOM HEARTS -HD 1.5 ReMIX- を買う為でした。もう世間的にも結構な知名度になっているのではないでしょうか、SQUARE ENIXでリリースされている
KINGDOM HEARTSシリーズ の最新作です。KINGDOM HEARTSシリーズは前作である
3D[Dream Drop Distance] 以来ですので調度1年振りですね。ですが今回の新作ですが、いわゆる完全新作ではなく過去の作品のリメイク的な内容でした。
公式サイト をご覧になれば分かりますが、今回の新作は過去に発売された
KINGDOM HEARTS -FINAL MIX-、KINGDOM HEARTS Re:Chain of Memories、KINGDOM HEARTS 358/2 DAYS の3作品を詰め合わせたものです。そういう意味で過去にこれらの作品をプレイしている方にとっては既に知っている内容ですのであえてプレイする必要は無いのかも知れません。ですが、実は私は上記の3作品の中で
KINGDOM HEARTS Re:Chain of Memories のみプレイしたことが無かったんです。元々はゲームボーイアドバンスで出されていたのですが私はハードを持っていなかったので断念し、その後KINGDOM HEARTS II -FINAL MIX-に移植されたのですがリニューアルという事で買うのを渋っていました。今回PS3でプレイできるという事でこれを逃すと二度とプレイしなくなるかもしれないと思ったので、私がこのHD 1.5 ReMIXを買った最大の目的はやはりRe:Chain of Memoriesをプレイする事ですね。今日はとりあえず秋葉原で購入しその足ですぐに宇都宮まで帰ってきてプレイしようと思ったのですが、やはり夜勤明けのテンションでは厳しかったので少し仮眠をとり、
19:30 になって初めて起動しました。ちなみに今回収録されている3作品の中で
358/2 DAYS のみ
映像作品 という事ですのでさしあたりこれをすべて見てしまいました。内容は基本的に覚えているのですが4年振りという事で細かい部分について思い出す事が出来ましたね。KINGDOM HEARTSシリーズは全ての作品がつながっておりますがもうタイトルの数がかなり多くなってしまってますので、今回こういったリメイク作品を出したのは
最近のファンの方に過去の作品を知ってもらう という意味もあったのかも知れません。現に今回の3作品はKINGDOM HEARTSシリーズの中でも時系列が近いものです。これをやっておけばKINGDOM HEARTSの原点が分かるというものですね。という訳で暫くはこれをプレイする日々が続くと思います。完全新作の前にこれで全ての作品をプレイできたことになりますので、ようやく本当の意味で世間に追いつきました。
それにしても、初代KINGDOM HEARTSシリーズが発売されてもう
11年 が経過しようとしているんですね。ここまで長くリリースされていてまだ物語の結末が見えてませんからね。それ以外の様々な要素も加わりシナリオを整理するのが難しいですので、そのうちSQUARE ENIXにはシナリオだけをまとめた何かを出して欲しいくらいですね。
2013/03/15(金) 23:27:28 |
ゲーム
| トラックバック:0
| コメント:0
中途半端に暖かい日が続いておりますが、昼と夜の気温の差がまだまだ激しいので体調管理には注意ですね。油断すると一気に崩しそうですからね。加えて花粉も飛んでいるみたいですので(私はまだ花粉症は発病してないんです)、人によっては過ごしづらい季節なのかも知れません。
栃木県は結構個性的なラーメン屋が多い気がします。それはいわゆる次郎系や油そばの様なここ最近のブームに乗った一過性の物ではなく、ずっとその土地で作られているラーメンが個性的であるという事です。今回はそんな栃木県のラーメンからタイトルにある
竹末 というラーメン屋を紹介します。このお店は栃木県の中央よりやや北東にあります
さくら市喜連川(旧喜連川町) というところにありまして、国道4号線から外れて山間の道を進んでいきますと旧喜連川町の中心地に辿り着きます。そこに何故が行列のできるラーメン屋さんがありまして、それが竹末でした。
公式HP もありまして、このお店はラーメンそのものとは別に特徴的な要素があります。それはメチャメチャ
矢沢永吉 をプッシュしている事です。まず店舗の看板から矢沢永吉でしたし、店内も矢沢永吉のグッズが並べられ矢沢永吉の音楽が流れておりました。それだけだとただの物珍しいラーメン屋で終わっていたのかも知れませんが、ちゃんとラーメンそのものも非常においしいんです。最大の特徴は
麺 ですね。細麺でありながら非常に弾力のある食感で、これまで食べてきたどのラーメン屋の麺とも似つかないものでした。弾力のある食感という事で結構腹持ちはよく、割とすぐにお腹いっぱいになる事が出来ると思います。スープは豚骨系でして、こちらも普通に美味しかったですね。確かにここでしか味わえないラーメンでしたので、行列ができるのも納得でした。場所が国道4号線や東北本線から離れている為しょっちゅう来ることは出来ませんが、近くまで来た際には是非立ち寄って欲しいラーメン屋ですね。後は矢沢永吉が好きな方は一度は来てみては如何でしょうか。備忘録は
こちら からどうぞ。
ちなみにこの竹末というお店ですが同系列で栃木県中に支店があるようです。宇都宮市にも支店があるみたいですので今度行ってみようと思います。そして全ての店舗に共通なのがやはり矢沢永吉。本当に拘りを持っているんですね。
2013/03/13(水) 18:56:06 |
食
| トラックバック:0
| コメント:0
先週金曜日に夜勤だった関係で今日はお休みでした。普段ならサウンドノベルの消化かDDRといったところでしょうが、今日は日中は東武宇都宮駅周辺に買い物に行って
お昼 を食べ、寮に帰ってきてからはついつい
クロノトリガー を
ニューゲームからプレイしてクリア してしまいました。何という贅沢で無駄な時間の使い方。まあサウンドノベルをプレイする日常と実質大差ありませんので、たまにはこんな休日もアリなんでしょうかね。
そして昨日は東京は文京区にあります
文京シビックホール というところに行ってきました。目的はタイトルにあります通り、
饗宴 という演奏会に参加する為でした。饗宴とは
"21世紀の吹奏楽"実行委員会 という団体が運営している演奏会でして、日本の吹奏楽の発展の為に作曲者、演奏者、出版社の三者間での相互協力を目指して活動しております。饗宴の中で演奏される楽曲は全て
法人作曲家の未発表作 のみでして、"21世紀の吹奏楽"実行委員会に投稿された作品の中から審査を経て選ばれます。今回は18の作品を5団体が演奏するプログラムでして、ジャンルはマーチから和風の物まで多岐にわたっておりました。この饗宴に参加したのは今回で3回目でして、
去年 に引き続き2年連続で聞きに行く事が出来ました。吹奏楽の演奏会は様々な形式がありますがこの饗宴はやはり特別なものがあると思います。何しろ全ての作品が未発表作ですので聞きに来る人は作曲家のファンか出演団体のファンでもないと聞きに来ないのではないかと思います。とか言いながら私は実はどちらでもありません。私がこの饗宴に参加したいと思う理由は、
吹奏楽だからこそ成し得る音楽 が聞けると期待しているからです。吹奏楽はオーケストラほど固くもなければ軽音楽ほど砕けてもいません。見方によっては中途半端に感じる人もいるかも知れませんが、それが故に様々なジャンルの楽曲を演奏する事が出来ます。そして楽曲によっては編成人数や使用する楽器の種類も様々でして、これが吹奏楽というものの可能性の広さを示していると思うのです。饗宴に応募される作曲家が作る楽曲はどれもオーケストラや軽音楽では表現できないものばかりです。そんな吹奏楽だからこそ聞けるサウンドを求めて毎回参加しようと思っております。今回も様々なサウンドを聞き、是非自分でもやってみたい曲もありました。難易度としては難しめの物が多かったですが、いつかは演奏できたらいいなという想いを持ってまた来年を楽しみにしようと思います。
ちなみに"21世紀の吹奏楽"実行委員会が主催しているという事もありロビーではこれまでの饗宴のCDや出演団体の定期演奏会の宣伝、今回演奏された曲のスコアの自由観覧なども行っておりました。ただの定期演奏会では行われないこういった風景もまた饗宴の魅力ですね。私も以前参加した饗宴のCDを買ってきました。
2013/03/11(月) 20:13:11 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。すっかり暖かくなったのでアノラックも必要ない夜でしたがそもそもやはり夜勤という勤務自体に中々慣れませんね。今日も
9:00 過ぎに寮に帰ってきて
14:00 位に目が覚めたのですがずっと徹夜明けの様なテンションで外に行く気にはなれなかったですね。こういう日はPCに向かってサウンドノベルを消化するに限りますね。
宇都宮にとって繁華街と言えばやはりJR宇都宮駅前ではなく
東武宇都宮駅前 と言わざるを得ません。行政機関が揃っているだけではなく東武百貨店を始めとしたショッピングスポットもこちら側に集合しているからです。ちなみに言えばメロンブックス宇都宮店もこの東武宇都宮駅そばにある
オリオン通り という通り沿いにあり、暇があればたまに自転車でブラリとここまでやってきます。そんな東武宇都宮駅前は見るべきスポットが多く、宇都宮に引っ越して間もなく半年になろうとしている私でも全部回り切っている訳ではありません。今回はそんな東武宇都宮駅前の食べ所の中からタイトルにもある
リトルボウルズ というお店を紹介します。私が何となく東武宇都宮駅前を散策していたら一際目立っているお店がありまして、その特殊な雰囲気に呑まれてしまったので入ってみた事が切っ掛けです。
公式HP をご覧になると分かるのですが、このお店はどんぶり専門店です。ですがどんぶり専門店と言っておきながらラーメン・うどん・そばなどメニューの数は非常に大きく、一言で言ってしまえばまあ
B級グルメにすらならない大衆的なお店 でした。ですがその分ボリュームは非常に多く、
この店の普通は基本的に大盛 です。それでいて値段は安いですのでお財布的に非常にありがたいですね。ちなみにお昼は
日替わり定食 がありまして、あらかじめ決められたどんぶりにラーメン・うどん・そばの中から1つ選ぶことが出来ます。量もハーフ・普通・大盛から選ぶことができ、それでも値段は変わりません。ですが他のお店には中々ないルールがありまして、なんと料理を残すと
罰金 があります。私もそれを警戒して今回はどんぶりも麺も普通で食べました。それでも十分なボリュームで普通な人ではハーフで調度良いかも知れません。とりあえずまだまだメニューがありますのでオリオン通りに来るたびに通ってしまいそうです。備忘録は
こちら からどうぞ。
そして宇都宮には大宮にはない良さがありますね。それは
街としてまとまっている 事です。大宮は確かに栄えてはいるのですがどこか雑多な感じがして周りとの境界が良く分からないのですが、宇都宮はもう宇都宮しかありませんので地方都市としてまとまるしかないんですね。若干の物足りなさはありますが住むのであればこの位が調度良いのかも知れません。
2013/03/09(土) 21:51:57 |
食
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ