終わってしまいました。現在日記を書いている訳ですが手から腕から腰から足からどこかしら筋肉痛の状況です。それだけ私自身が楽しかったという事なのだと思いました。これにてC83の終了です。
C83の三日目は全体の認識としては
男性向創作 という事で簡単に言ってしまえば
エロ の日です。その為か三日間の中でもこの三日目の来場者の数が一番多く、加えて男性の参加率も非常に高くなっております。ですが私にとって三日目は
同人ゲーム・同人音楽 の日です。この日の為に
C82 から生きてきたものです。特に同人ゲームは
今年だけで18本 クリアしており、C83に参加しているサークルの中で幾つかはそのサークルの作品をプレイしたことがあります。今日はそんなサークルの方に
「楽しかったです」とお礼を言いに来た様なもの であり、合わせて新作や新しいサークルの作品を入手する事が最大の目的でした。という訳で周りで並んでいる多くの方の目的が同人誌であるに対して私の様に頭から同人ゲーム・同人音楽をターゲットにしている人は少なかったのではないでしょうか。という訳でいつもの通り今日一日の行程です。
・3:30…起床
・4:20…寮出発
・4:35…宇都宮駅到着
・4:42…宇都宮駅出発
・6:03…大宮駅到着
・6:11…大宮駅出発
・6:51…大崎駅到着
・7:08…りんかい線大崎駅出発
・7:22…国際展示場駅到着
・7:55…待機列確定
基本的な流れは昨日と同じです。宇都宮始発という事でどうしてもこの位の時間になってしまいますね。ですがそれよりも注目して欲しい点は国際展示場駅に到着してから列確定まで
30分以上 掛かっているという事です。今回の一番の目当てである同人ゲームは東2ホールです。そして男性向創作待も東ホールです。言いたいことは分かったかと思いますが、もうとにかく東ホールの人が多すぎるんです。私初めて
駐車場の外の砂利のスペース に待機させられました。いくら到着時間が遅くなったからといってこの人の多さは説明付きません。流石は三日目ですね。そして東ホールのトイレの待ち時間は
約50分 です。
7:55 に列確定して次に列移動する時間が
8:30 だったので、もうトイレにも行けずこのまま入場する覚悟を決めました。
・9:40…列移動開始
・10:33…東ホール到着
そして最終的に入場出来たのは開会してから33分後でした。実際の待ち時間は約2時間半と短いはずなのですが、時間以上に長く感じた待機列でした。という訳で散々待たされた鬱憤をエネルギーに変えて早速同人ゲームのサークルを回り始めました。
・10:33~12:45…同人ゲームサークル巡り
実は今回は目的のサークルは特にありませんでした。もう
頭から全てのサークルを回る という考えでしたので、どの範囲が同人ゲームであるかを把握するだけで十分でした。という訳で
東S~東Y まで舐めるように回ってました。今年は精力的に同人ゲームを消化してきた事もあって結構多くのサークルについて知っていました。合わせて
サンシャインクリエイション や
COMITIA にも参加していたのでその時出会ったサークルも分かりました。そういう意味で
全体の1/5程度 のサークルは過去に見た事のあるサークルでした。という訳で知っているサークルについてゲームをプレイしていればゲームの感想を、まだプレイしてなければ前に買いましたという事を話して少しでも接触を持とうとしました。そうではない初対面のサークルについてもどんなジャンルのゲームなのか、プレイ時間はどのくらいなのかなど一言二言話をして買うようにしました。どのサークルの方も丁寧に応対して下さり、私も話をしていてそれだけで楽しくなってしまいました。特にゲームの感想を話したサークルさんから
「ありがとうございます」と言われた時 が一番うれしかったですね。私の方からもこんな楽しいゲームをプレイさせて頂いてありがとうございますと挨拶しました。この瞬間の為にこの一年間ゲームをしてきたと言えますね。レビュアーとして一番の喜びでした。
・12:45~13:45…昼食休憩
という訳でなんだかんだ言って
同人ゲームだけで既に紙袋が溢れそう になってしまっていたので、西ホールの同人音楽のスペースに行く前に休憩と荷物整理を行いました。今回も別口で友人が着ていたのでその友人と2人でお昼をとりました。お昼はいつもビッグサイト入口付近にあるファミリーマートなのですが、驚いたのはこの時間になっても
入場規制が解除されていない 事でした。大体は12:00前には入場規制が解除されて逆三角形の真下で帰る人と来る人が往来する様子が見えるはずなのですが、今日は入口と出口がまだ区別されていて改めて人の多さを実感しました。それでも13:30位にはようやく解除されたみたいで、いつものコミケになってました。ちなみにファミリーマートの中もかなりの行列でしたね。
レジまで30分 はこんなイベントでもなければあり得ませんね。
・13:45~15:00…同人音楽サークル巡り
お昼をとってエネルギーをチャージしたところで西ホールの同人音楽サークルに向かいました。こっちも特別目的のサークルは無く同人ゲームと同じように全てのサークルを舐めるように回りました。同人音楽のスペースは西2ホールの2/3とかなりの広さだったのですが、ボーカロイドで1/3、ドラマCD関係で1/6くらいのスペースがありましたので実質回ったのは
同人音楽サークル全体の半分 でした。ここでも過去に買ったことのあるサークルが幾つかありましたし、
M3 で初めて知ったサークルもありました。やはりコミケ以外の即売会に行った成果は大きいですね。M3というイベントを知っているだけで各サークルとの会話のネタになりましたからね。という訳で気になったサークルについては試聴しながら購入し、知っているサークルについてはデフォルトで買ってました。ちなみに壁サークルでも結構新作が完売していないところが多かったですね。この辺りが
同人誌との違い だと思っています。理由は分かりませんが同人誌の大手サークルってコミケ以外の即売会であまり見ないんですよね。それに対して同人ゲームや同人音楽のサークルは結構見ますからね。この辺りの参加頻度の差が
新作に対する参加者の一点集中の深さ に比例するんでしょうね。
・15:00~16:00…その他企業・コスプレ・東ホール巡り
という訳で15:00位で無事同人ゲーム・同人音楽のサークルを見る事が出来ました。思えばこの段階で
終了1時間前 という事で結構じっくり回ったことになります。この間思い荷物を両手に抱え歩きっぱなしだったので筋肉痛になるのも頷けますね。折角この時間までビッグサイトにいたので
最後の拍手 を聞こうと決め、残りの時間で会場全体を回る事にしました。まずは三日目の午後には行った事のない企業ブースですが、昨日の人混みはどこにやらといった感じの閑散具合でした。まあ多くの企業が完売御礼状態でしたし、そうでは無い企業でも
布もの は売り切れてましたのでこんなものだろうと思いました。ちなみに昨日入手できなかったCDですが奇跡的にまだ残っていたので
殆ど並ばず 入手する事が出来ました。コスプレはとにかくスペースが拡大していたことに驚きました。ビッグサイト正面のスペースにも拡大しており多くのコスプレイヤーがいました。ジャンル的に目立ったのはやはり
まどか☆マギカ と
プリキュア でしたね。詳しくは様々なまとめサイトで公開していると思いますのでそちらを参照して頂ければと思います。最後はもう一度東ホールの同人ゲームスペースに行きました。この段階でもう
3/4くらいは店仕舞い でしたね。歩くのもままならなかった東ホールとは思えない閑散具合でした。少し寂しく思い、同時に満足したような不思議な気持ちでした。
・16:00…終焉
という訳で16:00でC83は終了しました。最後の拍手まで残ったのは
C79 以来でしたが、C79の時は無理やり最後まで残っていたのに対し今回は
気が付けば終わっていた という感じでした。それだけ各サークルに掛ける時間が長くなったという事だと思いますし、2年前とは即売会に対する考え方も多少変わったという事かも知れません。思えば2年前は殆ど同人ゲームをしていませんでした。まともにやり出したのはここ1、2年の事です。それだけより私の趣味が同人に傾いたという事かも知れません。それだけにこの最後の拍手の
感慨深さ は言葉では表現出来ませんね。今回会話が出来た全てのサークルの方、そもそもこのコミケという場を作って下さったスタッフの方、そういた人への感謝の気持ちやこれからの同人界の発展を祈る気持ちなど様々な感情がありこの感慨深さになったんだろうと今なら思えます。終わりたくないけど終わってしまう、この拍手は
夢から現実へと呼び戻す役割 の在るのかも知れません。同時に8ヶ月後のC84に向けて頑張ろうという気持ちにさせてくれましたね。現実世界で趣味と仕事を両立して、今年以上にゲームを消化しようと決意した瞬間でもありました。
という訳でC83でした。やはり私にとって即売会は切っても切れない存在であり、出来る事なら一生の趣味にしたい物であると強く思いました。コミケ参加者の平均年齢は
31歳 と聞きます。私ですら若い方ですからね。まだまだ同人生活はこれからです。まだまだやりたいゲームはありますし聞きたい音楽はあります。そしてそんな
ゲームや音楽を実際作った人と直接会話が出来る こんな贅沢なイベントは即売会しかありません。絶対に無くしたくないイベントだと思いますし、来年も積極的に参加していこうと思いました。コミケ最高、同人活動最高です。今日はそんな心地よさを胸に体の痛みでコミケの余韻を感じながら休もうと思います。コミケに関わった全ての皆さん、ありがとうございました。
スポンサーサイト
2012/12/31(月) 21:55:59 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
…いや~疲れました。今日はタイトルの通り
C83の二日目 です。一年の締めのイベントであり、私にとってもはや欠くことの出来ないイベントです。
実は昨日は仕事でして一日目には行けませんでした。そしてそれに加え昨日の夜は
大学時代の友人との忘年会 があり、宇都宮に帰ってきて寝たのが結局日付を超えた
0:30 でした。私のコミケに対する行動を知っている方は分かっていると思いますが、私はコミケだけは必ず
始発 で行くようにしています。その為前日は十分な休息をとる為に早めに床に就いています。今回は宇都宮に異動して初めてのコミケでしたが、宇都宮駅の始発が
4:42 という事で今日は
3:50 に目を覚ます計画でした。そういう意味で今朝のテンションは本当に最悪で、圧倒的な
寝不足 と昨日の焼肉での
胃もたれ 、そして若干の
二日酔い で本当ならコミケに行くようなテンションではありませんでした。ですが初めての宇都宮からのコミケですしメインである三日目の予行演習はしたかったので無理して行ってきました。それではいつもの通り起床からの行程をご覧ください。
・3:50…起床
・4:20…寮出発
・4:35…宇都宮駅到着
・4:42…宇都宮駅出発
・6:20…赤羽駅到着
・6:23…赤羽駅出発
・6:51…大崎駅到着
・7:08…りんかい線大崎駅出発
・7:22…国際展示場駅到着
・7:35…待機列確定
やはり宇都宮始発という事で待機列確定が
7:35 と結構遅くなってしまいますね。もうですね、正直7:00を過ぎるレベルですと緻密に時間を稼いで数分時間を短縮したところで殆どメリットがありませんので、正攻法で大崎駅までJRで行きりんかい線を使いました。東京に近づくにつれコミケに向かい人が増えてきて大崎駅はもの凄い混み具合でしたが、
始発程の殺伐とした感じ はありませんでしたね。大きなトラブルもなく待機列に到着する事が出来ました。
ちなみに二日目は
雨 でした。これは文字通り朝から一日中雨という事で、ここ最近のコミケで一日中雨という日は無かったと記憶しております。そういう意味で私自身も雨コミケにはあまり慣れておらず、とりあえずカタログの中にある
Comi-Navi を参考にして雨対策を行いました。最大の特徴は
傘を差してはいけない という事です。長蛇の列が出来る中で全員が傘を差せば当然無駄に列が長くなりますし、傘の柄が骨が人に当たりケガをする恐れがあります。これはコミケに参加する人にとっては
常識 であり、本来であれば全員が徹底するべき事柄です。ですがもちろんそう上手くは行かず、スタッフの注意を聞かず傘を差しっぱなしの人はいましたね。傘を差したいのは誰もが思っているのですが、そこを我慢して皆さん列に並んでいるという事を今一度考えて欲しいですね。
という訳で私の雨対策ですが、とにかく大量の
ゴミ袋 と
タオル を用意しました。これはリュックや戦利品を丸ごとゴミ袋に入れて密閉して雨を防ぐためです。実際今回も長時間リュックを背負うのは大変でしたのでゴミ袋に入れて地面に置いてました。また列移動が始まっても傘がさせませんのでゴミ袋に入れたままリュックをお腹に抱えてました。これについては腕の筋肉が辛かったので、
小学生が着るようなリュックごと巻き込める大きさのレインコート を用意した方が良いと思いました。タオルはいざ戦利品や財布・携帯が濡れても拭けるように用意しましたが、ゴミ袋の密閉が思いの外成功したので使用する機会はありませんでした。私自身は
ビニール製のダウンジャケット で凌ぎました。正直レインコート程水捌けは良くなく若干しみて寒かったのですが、冬コミの雨は
寒さ対策+雨対策 という事で泣く泣くこの手を使いました。今思えばダウンジャケットの上に更にレインコートを着た方が良かったかもしれません。とりあえず雨対策については課題の残る内容でした。これは是非次回に生かそうと思います。実際のところ、夏冬合わせてコミケでの最悪のコンディションは
冬の雨 かも知れませんね。
ちなみに待機列で待っている途中トイレに行きたくなり隣の人に荷物を見てもらったのですが、その縁でその隣の人とずっと会話をしていました。その方は私よりも
10年以上即売会に関わっている 女性の方で、二日目はジャンプの日という事でジャンプ系のとあるジャンルが目的との事でした。話をしていて特に共感できたことに、ヲタクを続けていく中でどうしても
趣味の方向性が剪定され深く細くなってしまう という事がありました。これは
前の記事 でも書いた事と共通しているのですが、色々な趣味を続けていく中で自分が本当に好きなものが分かってくると、そっちに重点を置きそれ以外を削っていくんですね。そしてそうなると必然的に世間の流行に取り残されたりして自分の好きなジャンルがマイナーになったときにヲタクとしてどう振舞えばいいか困るという事もあり得ます。今回話した方が好きなジャンルも今はマイナーになってしまったようで、今回のコミケでもそんなマイナージャンルを書いている数少ないサークルさんに会う事が目的のようでした。非常に考えさせられる話でしたね。
自分の好きなものを自信をもっていつまでも好きでいられるか 、まさにヲタクとして本分が問われる内容だったと思います。ちなみにそんな濃い話だけではなくザックバランに色々な話題に華が咲き、あっという間に列移動の時間になりました。本当だったら1人で退屈な時間になるはずでしたが楽しい時間を過ごす事が出来ました。最後はお互いに頑張って下さいねみたいな感じで分かれました。
・9:35…列移動開始
・10:10…西ホール到着
・10:23…企業ブース到着
今さらですが二日目の目的は企業ブースでした。ちなみに
企業ブースは一日目に行くことがセオリー です。これは、企業によっては一日目で全ての物販を売ってしまう場合があり、二日目、三日目用に在庫をストックしない場合があるからです。実際今回も幾つかの企業で既に物販が終了しており、悔しがっている方が割といましたね。それでは回ったブースについて書こうと思います。
・10:25~10:30…
Navel 一発目に向かったのは
Navel でした。これは今年発売したサウンドノベルである
月に寄りそう乙女の作法 のサントラが欲しかった為です。正直サントラなのでここで買わなくても後で一般販売しそうですので一発目に行く程でもなかったと思ったのですが、
普段なら長蛇の列を作るNavelに殆ど人がいなかった のでチャンスと思い勢いで向かいました。理由を考えたのですが、恐らく既に抱き枕カバーやタペストリーといった
布もの が売り切れていたからでしょうね。コミケと布ものは切っても切れませんからね。
・10:33~11:00…
TOYPLA 次に向かったのは
TOYPLA という主にR-18なゲームのグッズを扱うブースでした。目的はつい先週終わらせた
夏空のペルセウス のドラマCDを買う事です。minori自体はコミケには出店しておらずTOYPLAへの委託販売という形でした。
minoriのドラマCD は実にイベントらしい商品だと思いますね。なかなか一般販売ではお目にかかれないのでこれが二日目の一番の目的でした。ちなみにこちらも
布もの が幾つか完売していましたので商品数の割に列の進行は速かったです。
・11:01~11:02…
ねこねこソフト 次に向かったのはお馴染みの
ねこねこソフト です。目的もいつものコミケセットです。今回は新作である
サナララR 関連の内容が中心でしたね。それ以外にも今年プレイした
そらいろ のヒロインである最強妹のポスターとかドラマCDもありました。ねこねこらしい最新作のみならず
全ての作品・キャラクターを愛する精神 を感じるコミケセットで安心しました。ちなみに列は殆どありませんでした。本当にねこねこソフトやコットンソフトが好きな人を対象にした商品ばかりですので、ある意味細分化されたファンが集まったと解釈できると思います。
という訳で若干早かったですが二日目はこんなもので終わらせました。本当はもう1つ行きたいところがあったのですが、数時間は覚悟が必要な長蛇の列が出来ており元々体調が芳しくなかった事と雨に打たれるのがいい加減辛かった事と将来的に確実に店頭販売されることが分かっている商品だったという事で諦めました。今回二日目に企業ブースに来たことで新たに分かったことがありました。それは
布ものが完売したブースは列の回転が速い という事です。やはり抱き枕カバーやタオルなどはコミケらしい商品であり、これが目的のファンが多い事を伺わせました。私に様にディスクにしか興味がない人間にとってはありがたいですね。今日と同じ内容を一日目に回っていたらもっと時間が掛かっていただろうと思います。企業ブースは一日目は真理なのですが、場合によっては二日目に行くというのもありなのかも知れません。
その後は別口で東ホールに行っていた友人と合流し、そのままビッグサイトを離れました。ちなみに友人の目的は
東方関係 、二日目の東はもう東方関連でごった返していたのでしょうね。とりあえず友人も目的の物が買えたようで何よりでした。明日は三日目という事で
同人ゲーム・同人音楽 の日、私にとって本当の意味での一年の集大成の日です。天気予報を見ると何とか晴れてくれそうですのでそこは是非期待したいですね。という訳でこの後食事をとり明日回るサークルをチェックした後早めに寝ようと思います。それではまた明日。
2012/12/30(日) 16:41:09 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日は異動前の職場の忘年会がありまして誘われましたので行ってきました。前の職場では昨日大掃除を行ったようで、大掃除の後の忘年会は恒例行事になっております。懐かしいメンバーと飲めて時間の経過を忘れてしまい、宇都宮線の終電である
0:05 まで大宮に居ました。寮に帰ってきたのは
1:45 、今日は久しぶりに昼前に目が覚めました。
前回の記事で2012の反省を行ったという事で、今回は2012に入手した音楽についてまとめようと思います。今年はアニメの本数も少ない上に同人ゲームや同人音楽に特化した1年でしたので、改めて振り返ってみますと
絶対他の人と競合しないようなラインナップ に仕上がっていると思います。今回も私の中で
ベスト10 を作ってみたのですが、正直10位に入れるか迷った曲が多数ありましたのでそこまで厳密なランキングではありません。それでもベスト3くらいは始めから決まっていたりします。それでは以下からどうぞ。
1位…
Kaleidoscope (茶太) 「ウサギキノコ 6thアルバム ”Kaleidoscope” 収録曲」
2位…
孵化 (Akashic Records) 「1st full Concept Album ”幸せの国” 収録曲」
3位…
carnival of light (茶太) 「solfa feat.茶太 コレクションアルバム ”lack of reason” 収録曲」
4位…
月に眠れ (茶太) 「solfa feat.茶太 コレクションアルバム ”lack of reason” 収録曲」
5位…
マナ (eufonius) 「3rdメジャーアルバム ”フォノン” 収録曲」
6位…
音楽 (Annabel) 「bassy 1stアルバム ”ワンダー・フルワールド” 収録曲」
7位…
グレア/眩輝 (Barbarian On The Groove) 「コンセプチュアルミニアルバム ”一角獣の謎 -Mystery of the UNICORN-” 収録曲」
8位…翼をもたない少女(霜月はるか) 「アルバム ”GWAVE 2011 2nd Chronicle” 収録曲」
9位…
ユメのなかノわたしのユメ (伊藤真澄) 「アニメ ”人類は衰退しました” ED曲」
10位…
moonfesta~ムーンフェスタ~ (Kalafina) 「11thアルバム ”moonfesta〜ムーンフェスタ〜” 収録曲」
次点…
終わりの世界から (やなぎなぎ) 「麻枝准×やなぎなぎ オリジナルコンセプトアルバム ”終わりの惑星のLove Song” 収録曲」
一一 …
いてくれてありがとう (島みやえい子) 「島みやえい子 プロデュースアルバム ”5TEARS” 収録曲」
一一 …The Brave Under The Summer Sky.(原田ひとみ) 「minori発表作品 ”夏空のペルセウス” OP曲」
という訳で半分以上が同人音楽となったランキングになりました。まあ実際のところ同人音楽に偏ったのは偶然であり、あらゆる音楽から気に入ったものを集めた結果がたまたまこうだったという事ですね。それでも改めて見返してみますと
茶太 の曲が多いですね。元々お気に入りの歌手ではあったのですが今回の1位である
Kaleidoscope という曲は今年一番はまりまして、ノスタルジィ溢れるメロディに乗せる茶太の声色が最大限に生かされた曲でした。後は
eufonius、Kalafina、島みやえい子 の曲はやはりお気に入りのものがありましたのでランクインしております。何れにしても今年も多くの楽曲に出会えた1年でした。現在明日から始まる
C83 の準備をしているのですが、欲しいCDで予約で入手できるものは既に予約済みで現在それ以外のサークルをチェックしております。メインは3日目になりそうですが、欲しいものを手に入れるために走り回ろうと思います。という訳で2012年の音楽まとめでした。
2012/12/28(金) 17:46:27 |
音楽
| トラックバック:0
| コメント:0
先週購入した
夏空のペルセウス (R-18注意)ですが滞りなく終わりました。昨日は
クリスマス・イブ ですのでこの日に終わらせないなんて失礼に値するものです。こういうクリスマス・イブというタイミングを狙ってでゲームの発売日を設定してくるメーカーさんは、本当私の様なエロゲヲタには神様に見えてきますね。感想は
こちら からどうぞ。
今年も残り1週間で終わろうとしております。年末はいつもの用事がありますしまだまだ忘年会関係のイベントが続きますので今のうちに今年の反省をしておこうと思います。
今年の抱負 で書いたことがどれだけ達成できたかを振り返り、来年への抱負に繋げていこうと思います。
・宇都宮への異動 今年の中で一番の出来事はやはり
宇都宮 へ異動した事ですね。埼玉にやってきたのが3年半前の2009年だった訳ですが、社会人になって初めての引っ越しという事で中々生活のリズムをつかむのは難しかったです。ここで言う生活のリズムというのは仕事についてもそうですが、
どこでDDRをするか、各種イベントにどうやって参加するか、ゲームやCDをどこで買うか といった趣味的な部分の事です。とりあえず宇都宮市内である程度感覚は掴めてきましたが、やろうと思えば
秋葉原まで2時間以内 で行けますし私は楽団の練習で
月2回は上野 に行きますので結構な頻度で東京には来ています。つまり多少秋葉原に行く頻度が減ったくらいで基本的なライフスタイルは変わっていないという事ですね。まだ異動して3ヶ月弱ですが、何となく仕事の感覚も分かってきましたので来年はより仕事と趣味の両立を目指していこうと思います。
・ゲームについて やはり今年遊んだゲームで一番時間とお金を使ったのは
DDR でした。難易度云々に関わらずもうこのゲームは
10年以上の付き合い ですので今さら辞めたりは出来ませんね。ちなみに私も20代後半という事で超高難易度の曲は無理なのかなと思っていたのですが、いざプレイしてみると出来たりするんですね。より
正確なステップ を目指すとともに超高難易度の曲にも果敢に挑戦していこうと思います。昨年稼働した
DanceDanceRevolution X3 VS 2ndMIX は現在も絶賛稼働中ですし
新作 も3月に稼働開始するようですのでまだまだ目が離せません。後は
jubeat や
REFLEC BEAT の新作も稼働していますのでこちらも時間があればプレイするようにしています。コンシューマで今年プレイしたのはFFの音ゲーである
THEATRHYTHM FINAL FANTASY とKINGDOM HEARTSシリーズの
Dream Drop Distance でした。これも日記の中でたまに書いてますがコンシューマは本当
FFシリーズ と
KINGDOM HEARTSシリーズ に偏ってしまってますね。それでも好きなシリーズですので新作が出続ける限りプレイしますし、楽しみにしております。
・サウンドノベルについて それではHPの方に進んでいこうと思います。まずはメインであるサウンドノベルについてですが。今年は何と
25本 プレイしました。今年の抱負で
20本 という大きな目標を立てた訳ですが、何とか達成する事が出来ました。これで全体でのプレイ本数は
105本 、ようやくレビューサイトとして名乗れる数になったでしょうか。ちなみに内訳ですが
メーカーが7本 で
同人が18本 と大きく差が付きました。これは当初20本プレイする目標を立てた背景として
積み同人ゲーを無くする というものがありましたのでこちらもかなり目標達成できたのではないかと思っております。ですが同人ゲームは平均的にプレイ時間は短めのものが多いですので、
サウンドノベルに携わった時間的 には決して多いとは思っておりません。もっと効率の良い時間の使い方が出来ればより多くの本数を消化できると思っておりますので、今年の成果を来年に繋げていこうと思います。ちなみに今年プレイしたゲームで一番良かったのは、メーカーでは
遥かに仰ぎ、麗しの 、同人では
J.Q.V 人類救済部 ~With love from isotope~ というタイトルでした。来年もこのレベルの作品に出会えることを期待しています。
・イベントへの参加について 今年特に力を入れた点としては
イベントへの参加 が挙げられますね。去年まで参加したイベントとしては
コミケ 、
AOU 、
東京ゲームショウ といった感じで(DreamPartyは行けませんでした)ここ数年変わってなかったのですが、今年は新たに
サンシャインクリエイション 、
M3 、
COMITIA というイベントに参加しました。これらのイベントに共通なのは全て
即売会 であるという事です。今年からコミケ以外の即売会にも積極的に参加していこうと決めてました。今まで同人ゲームを入手する為にはコミケか同人ショップしかありませんでしたが、世の中には無数の同人サークルがありこれら全てのサークルがコミケに出る訳ではありません。そういったサークルの方々と少しでも多くお会いしたいと思い、今年から各種即売会にも顔を出すようにしました。私の中でサウンドノベルは
音とシナリオさえしっかりしてればそれでいい と思ってますし、そういう意味で大手サークルだろうがメーカーだろうが小さなサークルだろうが区別はしておりません。これからも積極的に各種イベントに参加し、多くのサークルや作品に出会えるよう期待しております。
・その他 あと書かなければいけない事ですが、私的に今年一番のイベントは実は
花咲くいろはの聖地巡礼 だったりしますね。これまでも様々な聖地巡礼を行ってきましたがこの花咲くいろはの聖地巡礼には一番時間とお金をかけました。
石川県に単身3泊4日滞在して駆け回った のは今でも昨日のように思い返せます。レポートのボリュームも過去最大でしたし、このレベルの聖地巡礼はそうそう出来るものではありませんね。聖地巡礼についても今年は新しいものを1つやろうと決めていたので目標達成でした。後は日記も
2~3日に1つのペース で書き続ける事が出来ました。全体としては
音楽に記事が偏ってました がこんなものですね。このペースは来年も維持していこうと思います。ちなみに地味に日記の件数も今年で1,000件を超えたのですが気づいた方いらっしゃったでしょうか?アニメはめっきり本数が減りました。やはり多方面に手を伸ばしても中途半端になりがちですのでこの選択は正解だったと思います。気になる作品は見る予定ですが本数が増える予定はありませんね。
という訳で振り返ってみれば結構充実した一年だったと思います。新しい事も色々と出来ましたし様々な同人サークルの方とお会いできましたし、社会人ヲタクとしてはまずまずの結果だったのではないかと思っております。来年もこのモチベーションを保てればと思っておりますので、今後ともM.Mの部屋をよろしくお願いします。
2012/12/25(火) 15:29:12 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日は楽団の忘年会でした。この時期は多方面の忘年会が重なる時期でもある訳ですが、運悪く大学時代の吹奏楽部の定期演奏会と日程が重なってしまい更に別の知り合いとの忘年会とも重なってしまい非常に勿体ない日程でした。来年はバラバラになってくれることを祈るばかりです。
私の所属している楽団はその性質上どうしても全員が揃って合奏する事は中々叶いません。平均的に
半分 も集まれば良い方だと思います。それでも出来る限り日程を調整し練習に参加できるように工夫する事は大事な訳でして、私も何とか休みを調整して出来るだけ練習に参加するようにしています。ですがここ最近Tubaパートのメンバーの出席率は芳しくなく、
私1人 というケースが結構な頻度で発生しております。このこと自体は上でも書いた楽団の特性上しょうがない事ですし問題ないのですが、
バンドの人数に対して絶対的に低音パートの数が少なくなること が問題なんですね。ここ最近の練習ではTubaの音量が小さいという指摘をちょくちょく受けます。その主だった理由は私の音量不足もあるのですがやはりTuba1人という事が大きいですね。何が問題って、
バンド全体の音作り に支障が出る事です。練習でTuba1人のケースが多ければ必然的にそれに合わせてバンドの音を作る訳ですが、本番になっていきなり3人とか5人になった瞬間そのような緻密な音作りが意味を成さなくなる可能性がある訳です。昨日の忘年会でもこの話は色々な方から出まして、この出席率の改善については楽団全体の課題として誰もが思っているんだという事が共有化できました。後は別のパートの人とも多く話す事が出来た訳ですが、
私が思っているよりもTubaの音を聞いてくれている という事が分かりました。ある方からは「パーカッションとTubaの両方を聞かないとリズムが取れない」ですとか別の方からは「木管低音だけだとボリューム感に欠けるからTubaが無いと薄い印象になる」ですとか、皆さん結構Tubaの音を頼りにしてくれている部分があるという事が分かって嬉しかったですね。私が楽団に入った理由はTubaを吹きたかったという事でも気まぐれでもなく
Tubaを通して合奏というものに加わっていきたい という事があります。1人ではない多人数で1つの曲を完成させる、この全体感が好きなので実はTuba以外の楽器を吹くことになったとしてもさほど問題は無かったりします。それでもTubaという低音の要の楽器が少しでも皆さんの頼りになるのであれば、私はこの楽器を吹き続けるのだと思いますね。そんな事を思った忘年会でした。
そしてそろそろ楽団の定期演奏会が近づいてきました。もう練習回数も僅かしかありません。苦手な部分を克服し何よりも音質を改善してお客様だけでなくそれぞれのプレイヤーに届くような音を目指していけたらと思っています。
2012/12/23(日) 23:26:29 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今週は日曜日出勤でその代わりという事で今日は休みでした。ですが今日は非常に大切な用事があったので朝一から秋葉原に行ってました。目的は
3ヶ月前から予約していたエロゲ を買う事でして、予約したSofmapでは
開店1時間前から長蛇の列 が出来ていました。12/21は複数のタイトルが発売される日なのですが私が予約したのは
こちら (R-18注意)。現在1人クリアしたのですが、相変わらずのクオリティと雰囲気ですね。メインは最後に回して年内クリアを目標に攻略していこうと思います。
仕事で外に行く時は基本的にお昼はどこかのお店で食べるのですが、最近非常においしいラーメンのお店に行きましたのでその名は
米沢ラーメン鈴木屋 と言いまして、栃木県やや北の方にある矢板市というところにあります。以前から職場の中でもあそこのラーメンは美味いと人気でして、機会があれば行ってみたいと思ってました。ですがこの鈴木屋、
定休日が不定期 で今まで何度か行こうとしたのですが偶然休みで食べられる機会を逃していました。今回ようやくタイミングがあったという事です。米沢ラーメンはその名の通り山形県米沢市のご当地ラーメンです。私も同じ山形県民なので知っていても良いのですが、なにせ私の実家と米沢市では
150kmくらい離れてます ので実は食べた事はありませんでした。初めての米沢ラーメンをまさか栃木県で食べる事になるとは思いませんでしたね。お店の中は
20人程度 が入れるくらいのスペースで若干狭めです。ですが調理人2人で回してましたのでこの位の席数が調度良いのだと思いました。12:00過ぎから続々とお客さんが来店され、店の外に
行列 ができる程でした。米沢ラーメンは
鶏ガラと野菜をベースにした醤油味 のラーメンという事で、私が頼んだのは醤油ベースの特中華そばでした。特徴はその透き通ったスープですね。醤油味でしたがそれ以上に鶏ガラの香りと何よりも
分厚いチャーシューから染み渡る油 が絶妙に絡み合い、独特のスープに仕上がっていました。これは確かに他にはないスープです。久しぶりにスープで美味しいと感じる事が出来たラーメンでした。そして上で書きましたが
チャーシューが分厚い んです。店主がバーナーで表面をあぶって非常に柔らかく仕上げています。これだけでも食べごたえがありますし名物なのだと思いました。素朴ではありますが確実においしいと言えるラーメンです。近くに来る機会はもしあれば絶対に立ち寄る価値はあります。備忘録は
こちら からどうぞ。
前にも書いたかもしれませんが、栃木県は透き通ったスープのラーメン屋さんが多いですね。実家のある山形もそうでしたが、もしかしたら寒い地域のラーメンはこういった特徴があるのかも知れませんね。もしくは単に埼玉とか都会でとんこつ醤油がステマ的に流行っているだけかも知れませんね。
2012/12/21(金) 18:08:18 |
食
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。先週の夜勤の時は
-2℃ と非常に寒かったですが今回は
7℃ と幾分過ごしやすい環境でした。一応宇都宮の冬の標準的な夜勤として-2℃は寒い方だと話してましたので、あれを経験すれば寒さに対しては今シーズンは何とかなりそうです。
先週の土曜日は楽団の練習があったので上野に行ってまして、その帰りにちょっと秋葉原に寄って買い物と夕食をとってから帰ろうとしました。JR秋葉原駅に降りて電気街口に向かったのですが、ものすごい数の
日の丸を持った人 で溢れかえっていましたね。この日はご存じ
第46回衆議院議員総選挙 の投票日前日という事で、自由民主党の安倍晋三や麻生太郎が演説をしていました。余りの人の多さで演説をしている当人を見ることは出来ませんでしたが、今回の選挙に対する
関心の高さ を伺わせる一面でした。ニュースでもご存じだとは思いますが、今回の総選挙の投票率はここ15年を見て過去最低だそうです。政治への関心が減ったのかそれとも政治に期待していないのか理由は分かりませんが、今回の総選挙は民主党が政権をとってから初めての総選挙になっていました。震災の復興や脱原発、領土問題など様々な問題を抱えている中でこの国のリーダーを選ぶ選挙となっていた訳です。個人的に言えば今回の選挙は非常に関心を引く要素が多く自ずと投票率は上がるものだと思ってました。それでも過去最低という事はちょっと意外でしたね。よく聞く話で「自分1人が投票しなくてもても結果は変わらない」と言うものがあると思います。確かに1票だけで結果は動きませんけど、そんな風に
投票しない人が全国に40%もいる という事が問題だと思うんです。この方々が投票すればひょっとしたら変化が生じていたかも知れません。ましてや総選挙は私たち一般人が
国政に参加できる貴重な機会 でもあります(個人的には機会というより義務だと思っています)。自分が今不安に思っている事や改善してほしい事、それを解決してくれそうな人や政党に1票を入れる、最も身近で最も分かり易い国政への参加だと思っております。今回はたまたま投票日前日に秋葉原で自由民主党の安倍晋三や麻生太郎というある意味最も盛り上がりそうな街頭演説をこの目で見る事が出来たわけですが、参加している人全てが自由民主党の支持者という事ではありませんでした。中には不満を声に出している人もいました。そんな風に
自分の意見をもって国政にぶつける姿勢は良くも悪くも大切 だと思っております。そんな事を思った第46回衆議院議員総選挙の投票日前日でした。
ちなみに私はそんな街頭演説は話半ばで切り上げていつもの昭和食堂で夕食をとってSofmapで
中古エロゲを買い漁ってました 。やるかどうか分からないのにここまで中古エロゲを買ったのは久しぶりでした。同人ゲームも溜まっていますしC83も控えてますので、当分ゲームに困る事はありませんね。
2012/12/18(火) 17:46:32 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
ちょっと早いですが先日職場で年末の
大掃除 と
忘年会 を行いました。私の職場は勤務上全員が揃う事は無いのですが、この日だけは勤務を調整して全員での掃除となりました。忘年会は前に職場に居られた方も合わせて盛大に行い、宇都宮に来て2ヶ月半経過したことを感じさせました。
もう1枚CDの話を。前回
Sakura Luminance というCDの話をしたのですが、これは本当に偶然見つけたもので本命はタイトルにある
Decade というCDでした。これは私が大好きな
fripside というアーティストのアルバムでして、最近ですと
とある科学の超電磁砲 関係の楽曲で良く名前を見るでしょうか。私としてはアニメよりもむしろ
DDR の中で良く見ますね。地味に何曲か収録されていたりします。今回のアルバムは結構気合の入ったアルバムのようです。副題として
10th Anniversary Album と書かれており、新曲だけでなくまだnaoがボーカルだった時の楽曲のリメイク曲も収録されています。私がfripsideを知ったのは
大学院生 の時でして、この時は一部のサウンドノベルに楽興提供している位の知名度しかありませんでした。ですがどこか小室サウンドを髣髴とさせるようなメロディはかなり私の琴線に触れるものがあり、当時のベストアルバムを買ってすっかりはまってしまいました。今はボーカルは変わってますが作曲している
八木沼悟志 は現役ですのでちゃんと注目しております。楽曲は全部で13曲収録されているのですが、特に注目したいのがアルバムのタイトルにもなっているDecadeという曲ですね。何とこの曲は現ボーカルである
南條愛乃とnaoのツインボーカル です。昔からのファンにとっては懐かしさを感じる楽曲になっていると思います。それ以外でも新曲が幾つか入っていますので聞きごたえ抜群だと思います。今ならどのお店に行っても特設ブースを作るレベルで販売していると思いますので、興味があれば聞いてみては如何でしょうか。
それにしても、今期アニメを見ていない為か店頭で売られている新譜のCDの殆どが知らない曲ばかりになってます。最近本当にサウンドノベルと音ゲーに特化してますので世の中の流行りに疎くなっていますね。まあ、趣味なんてそんなもんかも知れません。
2012/12/16(日) 19:37:37 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
最近目が乾くと思っていたのですが関東地方は慢性的な乾燥状態ですので当たり前ですね。とりあえず自分の部屋は
湿度50%位 をキープしておりますのでとりあえず寝る時は大丈夫です。いよいよ職場でも加湿器を導入し出しましたので、これからは寒さだけではなく乾燥とも戦わなくてはです。
タイトルを見て「何か音ゲーの曲名みたいだなwww」と思ったあなた、正解です。宇都宮のanimateで適当に新譜CDを物色していたら私の大好きなBEMANIアーティストである
Ryu☆ の4thアルバムが発売されていました。その名前がタイトルにある
Sakura Luminance と言うのですが、実はこの曲はこのアルバム書き下ろしでどの音ゲーにも収録されていない物です。これまで発売されたアルバムのタイトルは
starmine、AGEHA、Rainbow☆Rainbow と全て過去にIIDXに収録されたタイトルからとっていたのですが、それが4thアルバムでいよいよ書き下ろしです。Sakuraと言えばちょっと前にRyu☆は立て続けにSakuraの名前を冠する曲を発表していました。
Sakuraシリーズ で検索すればヒットすると思いますが、ハッピーハードコアでありながらどこかノスタルジィを感じるメロディはかなりのお気に入りであり、そのSakuraシリーズの最新作が書き下ろしで収録という事で迷わず手に取っていました。感想ですが、最近のBEMANIで発表された曲が数多く収録されてました。IIDXだけでなく各音ゲーの曲をまんべんなく収録しておりますので音ゲープレイヤーなら知っている曲があると思います。後はRyu☆の曲だけでなくRyu☆がユニットを組んでいる
Another Infinity の曲も入っていました。こちらも最近のBEMANIシリーズで収録されており人気急上昇中ですのでちょうどツボを押さえた選曲になっていると思いました。とりあえずRyu☆が好きな人なら間違いなく満足する内容だと思います。そうでなくてもハッピーハードコアに定評のあるRyu☆ですのでそれが好きな人でも満足できると思います。今なら購入特典で
もう1枚CDが付いてくる みたいですので、早めに店舗で買う事をオススメします。
ちなみにRyu☆のアルバムを買ったのは今回が初めてです。過去のアルバムは持っていないのですが、収録曲は普通に知っている曲ばかりでしたのでこれを切っ掛けに全てそろえてしまいそうです。
2012/12/13(木) 20:51:49 |
音楽CD
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。夜の宇都宮の気温は
-2℃ という事でいよいよ本格的な冬に入ってきました。風が吹かなければまだ良いんですけどこれで風が吹いた日には凍えてしまいますね。今のところ風邪の兆候もないのでこのまま体調だけは注意していきます。
先週いつもの6FでDDRをプレイした時にようやくこちらもプレイできましたので感想でも書こうと思います。現在BEMANIシリーズの中でも比較的新しいシリーズである
REFLEC BEAT の最新作である
REFLEC BEAT colette がようやく稼働になりました。これはREFLEC BEATシリーズの第3弾でして、音楽に合わせて飛んでくるエアホッケーの様なオブジェをタッチして点数を競い合うゲームです。字面を見ると良く分かりませんが一度プレイしますと直ぐに意味が分かると思います。楽曲はライセンス曲もオジリナル曲も豊富でして、初心者やBEMANIシリーズに馴染みのない方にも取っつき安いゲームだと思います。今回稼働したcoletteは以前
ロケテスト でプレイしたきりですがとにかく画面の解像度が上がって一段と綺麗になった印象が強かったです。それ以外のルールについては細かい仕様は変化しておりますが基本的なルールは変化しておりませんでした。ですがこのcoletteには副題がついておりまして
Winter と書かれております。これは恐らく今後春夏秋と季節が変化していく中で雰囲気が変化して楽曲の追加が期待されますね。雰囲気そのものは前作である
limelight に似た可愛らしい雰囲気ですね。REFLEC BEATの公式キャラクターである
パステルくんさん がコミカルに画面を動き回る様子は他の音ゲーには無い雰囲気です。まだ殆どプレイしておりませんし前作であるlimelightの楽曲すら解禁していない状況ですので、まずはlimelightの楽曲を解禁しそれからcoletteの楽曲の解禁を目指そうと思います。coletteの少し前に稼働した
jubeat saucer もありますし、毎回言っている気がしますが最近のKONAMIのBEMANI系の勢いは凄いですね。
ちなみにゲーセンに行くとどこも割と同じでjubeatの台数は割と多くあるのですがREFLEC BEATはまだまだ数が少ないですね。ちなみにDDRはもっと少ないです。個人的にはDDRの台数を増やしてほしいところですね。まあ
DDR1台でjubeat3台分のスペース は使いますから厳しいんでしょうね。
2012/12/11(火) 18:41:45 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ