本日
C83のカタログが発売になりました。私はいつも通り1ヶ月前から予約しており今日も宇都宮のメロンブックス開店直後に買ってきました。まずは同人ゲームのサークルをチェックし、今回出られるサークルで今まで買った作品で未プレイの物を優先的に消化しようと思います。本番まで後23日!
前に楽団の練習後にブラッと秋葉原のSofmapに寄ったのですが、新譜CDのコーナーに何故か
FFXIIのPiano CollectionsとOriginal Soundtrackのセットが売ってました。その時私は
「今さらFFXII?」と思いました。私はFFのナンバリングタイトルのサントラとピアノコレクションは基本的にデフォルトで買います。この前FFXIIIのサントラとピアノコレクションを買ったのでどうして今さらFFXIIなのか分かりませんでした。ですがその時冷静に考えてみて、
もしかしたらFFXIIってピアノコレクションは出ていなかったかもしれないという可能性に至りました。その時はまだ疑惑だったのでその日は買わず一旦家に帰ってPCを確認したのですが、やはりFFXIIのピアノコレクションはありませんでした。どうやら予感は的中したみたいです。サントラの方は持ってましたので、その後すぐにピアノコレクションだけ買ってきました。感想ですが、元々FFXIIはオーケストラ風味の楽曲は多いゲームなのでピアノアレンジはしっくりきました。軽快な曲は軽快なタッチで、重厚な曲は遅めのタッチで、ピアノでその曲の魅力を上手く表現していました。FFXIIはFFシリーズの中でも戦闘システムが特殊という事で結構異色感は出ています。ですが
街の描き方については一二を争うくらい丁寧に描いている印象ですね。高層ビルが立ち並ぶような街並みって、実はFFシリーズではFFXIIが一番多いのかも知れません。後は
飛空艇がかっこいいと思いますね。元々空賊を主人公にした物語ですので空を飛ぶものについての拘りは一番かも知れません。FFXIIは一応110時間程度はプレイしたのですが未だに何匹かのモンスターは倒せてない状態です。アイテムも入手していない物が無数にありますので、折を見てプレイし直す必要性がありますね。という訳で懐かしい気分に浸る事が出来る1枚でした。FFXIIをプレイされた方には是非買って頂きたいですね。
ちなみに楽曲の中身としては私の大好きな
帝国のテーマや
王都ラバナスタなどが収録されていました。これらは世間的にも人気があるみたいで
THEATRHYTHM FINAL FANTASYにも収録されてましたからね。音楽CDに関しては相変わらずSQUARE ENIXは良い仕事をしますね。
- 2012/12/08(土) 23:44:12|
- 音楽CD
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は基本DDRではDoubleしかやらないのですが、そんな私でも
Singleで目標にしながら絶対クリアは無理だろうと思っていた曲がありました。一昨日は休みだったのでDDRをしていたのですが初めてその曲をクリアする事が出来ました。ずっと出来なくて正直限界を悟っていた部分もありましたがクリア出来て本当に嬉しかったです。その曲と譜面は
こちらからどうぞ。
ちなみに一昨日のDDRは秋葉原のいつもの6Fでやりました。会社の同期と久し振りに一緒に遊ぶ意味もあり宇都宮から足を延ばしました。ついでに六本木の
KONAMI STYLEによって欲しかったCDも買ってきました。その名も
jubeat saucer ORIGINAL SOUNDTRACK -Smith-と言いまして、現在稼働しているjubeatシリーズの最新作である
jubeat saucerのサントラが早くも登場です。稼働したのは今年の9/25であり、私の引っ越しの時期と被っていたので
初プレイするまで間が開きましたがとりあえずゲーセンに立ち寄ればプレイするようにしています。まだ稼働して2ヶ月という事でこれからまだまだ解禁曲が増えていく訳ですがこの段階でのサントラ発売には続編の予感がしますね。副題にある
Smithですが、これは恐らくsaucerの常楽曲解禁システムである
Bistro saucerに出てくるグルメイツの名前ですね。
製品情報を見れば分かりますが中央にジェントルマンの姿が見えます。Bistro saucerにはこれ以外にも何人かのキャラクターがいますので、
今後そのキャラクターの名前を冠したサントラが確実に出ると踏んでいます。現に今回のSmithにもこれまで解禁された曲すべてが収録されている訳ではありませんでしたからね。jubeatはもしかしたら現在のBEMANIの中で一番プレイヤーが多い筐体かも知れません。それだけにサントラは元より楽曲に期待ですね。とりあえずDDRの合間になりますが少しずつ楽曲を解禁して楽しんでいこうと思います。
ちなみに今回の常楽曲解禁システムであるBistro saucerは一ヶ月毎に新しい楽曲が10曲前後増えていきます。私の友人も私以上にjubeatをやるのですが解禁が追い付かないとの事。今回のKONAMIは相当に気合が入ってますね。
- 2012/12/05(水) 19:14:25|
- 音楽CD
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は楽団の練習日。練習が終わってちょっと秋葉原とか寄り道して帰ってきたのがついさっきです。東京では雨でしたが宇都宮では
みぞれに変わってました。これはもしかしたら明日の朝には一面真っ白になっているかも知れませんね。
という訳で今日は練習会場のある上野に向かったわけですが、途中どうしても寄りたいところがありましたので真っ直ぐ上野に向かいませんでした。目的地は千葉県の
柏なのですが、その理由はずばり
こちらです。感の良い人はタイトルを見ただけで分かったかも知れませんね。この師走の時期になってまさかの新店舗です。メロンブックスの新店舗は
豊橋に引き続きという事で今年だけで2店舗と快調ですね。柏市は千葉県の中でも割と北西に位置し県庁所在地のある千葉市に行くのは結構の距離があります。千葉市に行くよりも常磐線で上野に行く方が圧倒的に近いですね。世間的には柏レイソルなどで有名だとは思いますが、私としては
吹奏楽が上手い高校が多くあるイメージが強いですね。柏駅は常磐線と東武野田線が乗り入れる駅で非常に活気があり、千葉県を代表する都市だと思います。地味に千葉県では初めてのメロンブックスですね。千葉市辺りにできるのかなと思ってましたがまさかの柏でした。まあ常磐線沿いにはメロンブックスはありませんのでそういう意味では周りとの競合は無いのかも知れません。今回も
らしんばんとの同時オープンでした。このパターンももうお決まりですね。どこのメロンブックスに行ってもらしんばんとセットですね。店舗の広さはこれまでのメロンブックスの中で
一番狭いかも知れませんね。同人コーナーは当然充実しておりましたが商業誌のコーナーは控えめでした。合わせて商業音楽は販売されておらず、純粋に同人と書籍に絞った感じでしたね。まあメロンブックスの目的を考えたら十分だと思います。普通のCDを買いたかったらアニメイトとか行けばいいのです。という訳で目的のキーホルダも手に入れられましたし満足でした。まあ日常的に行くことは無いとは思いますが、こうしてどんどんテンポが拡大していくことは良い事ですね。そのうち地元にも出店してくれればと密かに思っております。
ちなみに開店前には大よそ10人くらいの人が並んでました。開店日の翌日という事でそれ程でも無かったですね。そしてらしんばんはマスコットキャラクターがチラシを配ってました。こっちの宣伝の力も流石ですね。
- 2012/12/02(日) 23:50:22|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0