…失敗しました。部屋の換気で窓を開けていたのですがうっかりそのまま寝てしまって昨日からクシャミと鼻水が止まらなくなりました。間違いなく体を冷やしたからだと思います。熱は無いのでとりあえず良く食べて良く寝て
葛根湯 飲んでさっさと治してしまおうと思います。
先週の日曜日ですが、私の中で初めてのイベントに参加してきました。その名も
M3 (読み方はえむすりー)と言いまして、
M usic+
M edia-Mix
M arketの頭文字をとったものです。その名の通り
音 に関する即売会でして、年2回の頻度で開催されています。このHPで何度も書いていますが、私がコミケに行く目的は
同人音楽・同人ゲーム ですのでこのM3はまさに私の中で理想的な即売会であります。
公式サイト を見ると分かりますが毎年春と秋に開催しているようでして、今回は2012年の秋に該当するわけです。私がこのM3を認知したのは今年の春の事でして、メロンブックスでM3-2012春の
特設コーナー が設けられていた事が切っ掛けでした。以前からこういった音だけ扱った即売会があれば良いなと思っていたのですが本当にある事をこれまで知りませんでした。という訳で今回は何が何でも行こうと思っていたわけです。会場は
東京流通センター と呼ばれるところでして、最寄駅は東京モノレールの流通センター駅です。浜松町駅は普段は羽田空港に行くような人しか見ないのにこの日に限って
コミケで見るような人ばかり でしたので初めてなのに全然迷いませんでしたね。音系即売会という事でかなり根強い人気があるようです。
参加したサークル数は約1,000サークル、来場者数は約10,000人という事で規模的には
サンシャインクリエイション (以下SC)と同じくらいでした。こういったコミケ以外の即売会で参加したのは
博麗神社例大祭 、上で書いた
SC に続いて3つ目です。コミケに行って様々なサークルの方とお会いして分かったのですが、これらのサークルの方は何もコミケだけに参加している訳ではなくこういった様々な即売会に参加しているという事です。むしろこれらの即売会をメインにしているサークルもあるようでして、コミケの中でもSC新作とかM3新作と言った表記を良く見ました。そういう意味でも今回のM3を含めて
数多くの即売会に参加したい という思いはありました。ましてやM3は完全に私の為にあるような即売会です。カタログを見てもコミケで出会ったサークルがチラホラとあり、同人音楽についてより深く理解する為にもこのM3参加は欠かせなかったと思っています。目的のサークルや以前お会いできたサークルの方とも会えましたので今後M3は欠かさず行くことになりそうです。今回は初めての参加という事で特別な準備もせず
とりあえず見に行ってみよう というスタンスでしたが、次回からは色々と準備して参加しようと思っています。非常に楽しい時間でした。
ちなみにこの日は実は
SC57の開催日 でもありまして、
比較的有名な即売会がブッキング するという状況でした。私としてはどちらも行きたかったので残念極まりなかったのですが、M3は初めてという事でどちらに行くか悩む事はありませんでした。折角の即売会ですので出来れば日程は双方協力してズラした方が良いのではないかと思いました。
スポンサーサイト
2012/10/30(火) 21:05:43 |
イベント
| トラックバック:0
| コメント:0
今週は土日とも休みです。先週は
楽団の合宿 があったので休みとは言いながら実質休みではなかったので、久しぶりな感じですね。仕事もずっと日勤だけの1週間でしたので結構待ち遠しかったりしてました。
という訳で寮でまったり過ごすのかと思いきやそれは叶いませんでした。一昨日くらいネットで知ったんですけど、何と昨日から
DDRのロケテスト が行われるんですね。場所は秋葉原のいつもの6Fです。DDRのロケテストと聞けば行かない訳にはいかないので今日はずっと秋葉原に居ました。
公式サイト にもありますが今回のDDRの新作のタイトルは
DanceDanceRevolution です。X4とかそういったものは付いてません。まさかの原点回帰です。とは言え1998年に世の中に登場したDDRと同じ名前ですので、区別をつける意味で
新DDR と私の中で称しています。現在稼働している
X3 VS 2nd からそろそろ1年が経過しようとしているこの時期でいよいよ新作のロケテストですのでどうしても期待が高まりますね。まだX3 VS 2ndでも全ての要素が解禁している訳ではありませんので本格稼働はかなり先の未来でしょうが、とりあえず確実に新作が出るという事が分かったので一安心です。それでは目についた点について以下から書こうと思います。
・会場
現在稼働している
X3 VS 2ndのロケテスト もこのいつもの6Fでしたのできっと整理券を配るんだろうなと思い、前回整理券を配布した
9:45 を目指して到着しました。ですが今回は
9:15 から整理券を配っていたようでして、時既に遅し状態でした。ですが今回配布した整理券は
50枚 でして、それ以降は普通に並んでプレイできるという事ですのでそれまで待つことにしました。最終的に私がプレイ出来たのは
20:20 くらいでした。いやはや未だにDDRの人気は衰える事はありませんね。
・システム
基本的にはX3 VS 2ndと同じでしたが、いくつかルールが変わっていました。まず1つは
Goodでもコンボが繋がるようになった 事です。今までのGoodはゲージは減らないけれどコンボは切れるし点数も増えないという事で私的にはMissと同等の扱いでした。ですが今回コンボが繋がるようになったという事でフルコンボがし易くなりましたね。ただGoodを含んだフルコンボは
青色のマーク がつくのであんまり自慢できるものではないかもしれませんね。後は2人プレイ限定ですがコンボのタイミングか重なったときに
シンクロコンボ というボーナス点が入るようになりました。私の様なダブルプレイヤーには関係ありませんが、これで2人でプレイする面白味が増しましたね。
・楽曲
今回もBEMANIアーティストの新曲が何曲か公開されていました。今回は普段DDRで見ない様なアーティストが多かった感じですね。具体的には「
REDALiCE 」「
S-C-U 」「
猫叉Master+ 」といった感じでしょうか。まあどれも乗り易い曲ばかりでしたので問題は無かったんですけどね。そして今回のFINAL専用曲がありまして、「
TAG 」と「
Sota 」の2人が担当でした。FINALステージまでのプレイの結果でどっちの曲が出るか、そもそも出ないかが分かれるのですが、私の時はTAGの曲が出ました。FINAL専用曲という事で難易度は非常に高く、
Lv15でありながらD判定 と崖っぷちの結果でした。まあ今回は準備運動もろくにしてなかったのでコンディションを整えればもっとスコアは上がったと思うのですけど、その当たりは本格稼働してからですね。
という訳で楽しませてもらったロケテストでした。新曲はやりたい曲ばかりでしたしプレイヤーもギャラリーも多かったしまだまだDDRは健在ですね。特に今回TAGのFINAL専用曲をプレイしているときに何度も死にそうになったのですが何とか根性でクリアしまして、その時に
ギャラリーから歓声が聞こえた のが嬉しかったですね。ロケテストの中でダブルプレイヤーの数がそもそも少なく、その上でFINAL専用曲を出してプレイする人自体が少なかったので私のプレイは結構レアだったからかもしれません。何れにしても本格稼働が楽しみに思えたロケテストでした。
2012/10/27(土) 23:59:32 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
夜勤が多い生活に慣れると日勤だけの一週間が異様に長く感じます。夜勤があるとその翌日が非番になりますので、2日仕事しているのに1日しか仕事をしていない感覚になってお得感があります。そんな日勤だけの一週間も明日で終わりです。
前に
HDDのバックアップ を取ったという記事を書きましたが、私のPCは購入して既に
6年 になっておりいつ止まってもおかしくない時期に入っています。当然HDDの容量も少なく
300GB しかありません。そのくせ音楽データだけは無駄に多い上に消せないですので、最近はプレイしたサウンドノベルでもう確実にプレイしない物をアンインストールしながら容量を確保しています。その時私はただアンインストールするのではなくゲームのデータの中から
音楽データのみ抽出 してアンインストールしています。商業ブランドであれば特典でサウンドトラックがついていたり後日発売されたりしますのでそんな事をする必要は無いんですけど、同人サークルではサウンドトラックまで作るようなところは殆どありません。ましてや
前の記事 でも書いた通りそもそも同人サークルの場合は自前で音楽を作っているところばかりではないですのでなおの事期待できません。そういう意味で同人ソフトの場合は特に音楽データの抽出が大事になっています。シナリオもそうですけど基本的に
音楽も唯一無二の物で同人と商業の差はない と考えていますので、気に入った曲があれば何が何でも入手しておきたいと思う訳です。という訳で今回はそんな私の願望を実現してくれるアプリを紹介します。その名も
ExtractData と言いまして、圧縮されたデータ形式をバラバラにして個々のファイルを抽出してくれるアプリです。大概のゲームはこれで音楽データを抽出出来ます。
フリーソフト ですし使い方も難しくないですので(
アプリをDLしてインストールして起動して出てきた窓に解体したいデータをドラック&ドロップして目的のファイルを抽出するだけ )、今すぐ活用する事が出来ます。ですがあくまで
ゲームの素材としてのデータ でしかないのでデータの圧縮率や音質については神のみぞ知るという感じですね。ましてやサウンドトラックの様に繰り返しを想定している訳でもないですしフェードアウトもありませんので作業用BGMとしては意外と不向きかも知れません。それでもこの方法でしか入手できない音源であれば喜んで収集するんですけどね。他にも色々な使い方が想像できるアプリですので試してみては如何でしょうか。
ちなみにデータを抽出できるという事は音楽のみならず
CG とかも抽出できるかもしれないという事です。むしろこっちの方が欲しいという人の方が多いかも知れませんね。私も音楽データを抽出するしか使ってないのでもっと活用できそうですね。
2012/10/25(木) 22:45:31 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今週は珍しく夜勤が無い1週間です。何気に先週も先々週も夜勤ばかりでしたので定時で帰るのが久しぶりな気がしますね。逆に夜勤が無いからこそ今まで出来なかった事を潰す良い機会でもありますね。
前の記事 でも書いたのですが宇都宮という街は
自転車や歩行者に優しい 街づくりをしています。大きな通りには必ず広い歩道と自転車専用のレーンがあり、自転車が狭い思いをして道路を走る必要がありません。逆に言えば、それだけ
自転車が必須な街 になっているとも言えます。宇都宮はJR宇都宮駅と東武宇都宮駅の間が結構離れており、その為街の広さも大きなものになっております。宇都宮のメインの繁華街は東武宇都宮駅の方にあり、私の住んでいる寮から歩いて行こうと思うと30分はかかります。という訳で、毎回寮の自転車を借りるのは忍びないので私も自分の自転車を買いました。自転車を買ったのは大学時代以来ですので
6年振り ですね。大学院時代は
原付 でしたし埼玉時代は電車があれば十分でしたので自分の自転車を持つ必要性はありませんでしたからね。本当だったら自転車でなく原付や車でも良かったのかも知れませんけど、とりあえず街の中を移動する事を考えて自転車が一番便利そうでしたので自転車にしました。買ったのは
¥16,000くらいのママチャリ です。変速もなくかごとベルと鍵が1つあるだけのシンプルな自転車です。それで十分です。これで買い物に行く時も
宇都宮のメロン に行く時も
ラウンドワン に行く時も大幅に時間を短縮できます。自転車でメロンに行ってDDRをするなんて完全に
大学時代の行動パターン と一致していてまるで進歩がありませんが、まだまだDDRが出来るくらい足が動くうちはいつものパターンで遊びつくそうと思います。
ちなみに宇都宮のメロンは東武宇都宮の方面ですがラウンドワンは完全に駅から離れています。これまではどちらか片方に行けばもう片方には行けませんでしたがこれからはそんな心配もありません。このどこまでも行けそうな感覚も大学時代とそっくりです。
2012/10/23(火) 22:22:41 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:2
先ほど2泊3日の合宿から帰ってきました。合宿の会場は群馬県のみなかみ町の旧
新治(にいはる)村 で、ここ最近は毎年ここで行われているようです。私が初めて参加したのは
去年 でして、今回で2回目となります。
毎年この合宿で定期演奏会に向けた強化を行い楽団員との親睦を深めます。去年は会社のセミナーがあった関係で1泊2日での参加でしたか今年は全ての日程に参加出来ました。普段は
月2回で午後だけ の練習しかありませんので、3日間缶詰になって楽器を吹くのは慣れない事もあって疲れました。それでも私の課題や癖も見つかりましたし、パート内やコンサートメンバー全員がどのような動きになっているかも把握できましたので非常に有意義でした。また毎日夜は懇親会を行うのですが、今年は私を含め4人のメンバーで
企画 として動きました。とはいえ要領を得ていなかった私の動きはお世辞にも褒められるものではなく他のメンバーにぶら下がったような形になってしまいましたので、今回の反省を忘れずに次回はもっと積極的に動けたらと思っています。という訳で練習でも懇親でも有意義だった2泊3日の合宿だった訳ですが、今回様々な場面でメンバーの方に共通で訊いた事がありました。それは
「自分達のパートの音はどのように聞こえているか?」 という事です。普段練習する部屋と比べて今回の合宿で使用した会場は定期演奏会を想定した非常に広い空間であり、当然音の聞こえ方も変わってきます。そしてそんな当たり前な事実を苦い思い出として刻み込まれた訳です。フォルテやアクセントの指示があるところでいつもよりも意識して吹いていたのですが、ことごとく
「音が小さい!聞こえない!」 と指揮者の方に指摘を受けてしまいました。普段の練習では無かった指摘です。という訳で半ばムキになっていつもより多く息を楽器に入れていたのですが、慣れない事をして
練習後はもちろん練習中で肺が疲れてしまいました 。そんな訳で本当に私の音が周りの人に聞こえているかが不安になり楽団のメンバーに訊いてみたわけです。すると「パート全体で音色やピッチが揃わないと折角の音量が届かなくて無駄になっている」「普通に聞こえてるけど無理してる感が伝わって不安になる」「楽器がまだ鳴りきれてない」など建設的な答えを沢山いただきました。
普段のさほど広くない練習場という環境に甘んじて楽器を慣らすことの大切さを忘れていた んですね。定期演奏会はもちろんホールという広い会場ですので今回の合宿での指摘は大変参考になると同時に大きな課題となりました。まずは息を吹き込むことを意識し、それに合わせてバテないよう体力作りをするところからスタートしようと思いましたね。そんな事もあり全体として得るものが非常に多かった合宿でした。普段あまり会話をしないメンバーの方とも話が出来ましたし、普段の練習では話さないような話も出来ました。定期演奏会までの日数は意外と少ないので、一日一日を大切にして向き合っていこうと思います。
ちなみに10月半ばの新治村は
最低気温9℃ と非常に寒かったです。非常に寒かったのに私はずっと半袖Tシャツに薄手のパーカーのスタイルでした。完全に防寒対策を怠ってしまいました。終始寒い思いでしたのでこれも反省点ですね。
2012/10/21(日) 22:10:18 |
吹奏楽、管弦楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日も夜勤明け。ですが宇都宮はあいにくの雨ですので特別出かけずに部屋にいました。実は明日から2泊3日で楽団の合宿が始まりますのでその準備をしていました。気温が一気に下がっているので寒さ対策が肝心ですね。
宇都宮に来てからも地道にサウンドノベルはプレイしておりまして、一昨日までで2つ程終わらせました。
海の彼方に在る世界 -The future beyond the sea- という作品(感想は
こちら )と
Akashic Records ~櫻の戦箱~ という作品(感想は
こちら )で、両方とも
C82 で入手した
同人ゲーム です。どちらも10時間かからない程度の短いサウンドノベルでして、登場人物の心理描写をうまく表現した良作でした。同人ゲームについては特に去年あたりから力を入れてプレイをしておりまして、同人サークルの方から私のレビューの感想を頂いたり即売会で感想を話したりと商業ゲームとはまた違った楽しさがあります。まあゲームそのものの派手さやクオリティの高さはもちろん商業ゲームの方が良いですが、基本的に
サウンドノベルはシナリオと音楽さえ良ければいい と思っているのでクオリティの良し悪しはあまり私には関係してきません。むしろシナリオについては様々な人が表現しているものを低価格でたくさん入手できるのでむしろ同人ゲームの方が合っているのかも知れません。
という訳で前置きが長くなってしまいましたが、今回書こうと思っているのは同人ゲームの音楽についてです。シナリオはもちろん同人ゲームの数だけ存在するわけですが、実は
音楽については別のゲームでも被っている ことが結構あります。やはり人数の少ない同人サークルでゲームを作るとなると音楽までオリジナルで制作するのは難しいみたいです。ではそういった同人サークルはどのように音楽を入手するのか、それはネット上に存在する
フリー音楽素材 を使うのです。ググれはそれこそ星の数ほどフリーの音楽素材を配信しているサイトが見つかりますし、そういった素材から自分のシナリオに会った音源を選んでいるようです。今回はそんなフリーの音楽素材を配信しているサイトの1つである
煉獄庭園 さんを紹介します。煉獄庭園さんは1,000以上のオリジナル楽曲を作曲されており、ジャンル別に整理されています。今回煉獄庭園さんを紹介しようと思ったのはずばり
上で書いた2作品でも使用されていた からです。私がこのフリー音楽素材について感心している点は、
自分が伝えたい事を完全に音楽だけで表現している 点です。基本的にゲームの音楽となればシナリオや背景といったイメージがあらかじめ存在している訳で、そのイメージを表現するように音を組み合わせる事が出来ます。ですがフリーですとそういったイメージはありませんので全てオリジナルで作らなければいけません。そういう意味でこれだけジャンルに幅のある楽曲を作れる煉獄庭園さんは一種の天才なのではないかと思っています。まあコンポーザの気持ちは私にはわからないので実は息をするように作曲が出来るのかも知れませんしそうでは無いのかも知れません。それでも自分には出来ない事が出来る人達はやはり天才であり素晴らしいと思っています。これからも様々なジャンルの楽曲を世に送り出して頂ければと思っています。
実は今回2つ終わらせたことでトータルのプレイ本数が
99本 になりました。次の1本が記念すべき100本目になり
今年の目標 である1年で20本の20本目になります。という訳で何をするか悩むところかも知れませんが、実は100本目は既に決まっています。
2012/10/18(木) 17:57:31 |
音楽
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。珍しく疲れたのか、帰ってきてからお昼まで寝ててその後お昼ご飯を食べてからまた寝てて今起きました。折角の夜勤明けだったのに日中何もしませんでしたね。まあたまにはこんな日もありかも知れませんね。
今日は私が良くプレイする音ゲーである
jubeat saucer について書こうと思います。
jubeat saucer はKONAMIで出しているBEMANIシリーズの1つであるjubeatの新作で、これで
5作目 になります。前作である
copious が稼働してから調度1年という事でjubeatシリーズは定期的に新作が出ますね。新作が出ても基本的なルールは変わりませんが、楽曲の種類が増えて雰囲気がガラリと変わりますので新鮮な気持ちになれますね。という訳でちょっと気になった点について以下に書こうと思います。
・楽曲の解禁
前作であるcopiousでは昔の楽曲の解禁は全てオンラインでのマッチングによる
伝導 でしか解禁できませんでしたので、人によっては何度プレイしても解禁されないという事もあったかと思います。ですが今回は全ての楽曲がプレイに応じた結果で解禁されますので伝導に頼ることなく確実に解禁できます。それでも伝送による解禁は残ってますので通常の解禁と伝導の解禁で一気に解禁できる人はいるかも知れませんね。
・Bistro saucer
それで今回の通常楽曲解禁システムがこの
Bistro saucer です。プレイ結果やレベルなどに応じで食べ物の素材を入手できます。そしてその素材をプレイ後に加工する事で料理を作成し、顧客に食べてもらって満足度を100%にすると楽曲が解禁されるというものです。文章にすると難しそうな印象になりますが結局は
今までの解禁システムの雰囲気を変えただけ という事になります。プレイすればする程解禁されることに変わりはありません。
・楽曲の入れ替え
今作から定期的に
楽曲の入れ替え を行うそうです。jubeatも5作目に入り版権曲も非常に多くなってきたという事で幾つかの楽曲は削除されています。ですがその中には人気曲もあったという事ですので、定期的に
リクエスト投票 を行いその結果を見て入れ替えを行うようです。これは良いシステムですね。リクエスト投票でプレイヤーがプレイしたい楽曲が復活するかもしれませんからね。しかもそれが一回ではなく定期的ですからね。私もプレイしたい楽曲があったら投票してみるかも知れません。
・jubeat terminalの廃止
前に
saucerのロケテスト に行ったことがあるのですが、その時に一際目についたのがこのjubeat terminalでした。これは言ってしまえば
ディズニーランドのファストパスのようなもの で、KONAMIのe-AMUSEMENT PASSをかざすことでプレイの予約が出来るというものです。jubeatについては今やBEMANI界で一番の人気を誇ってましてどのゲーセンでもプレイまで結構待つことになります。その為の列対策や連続プレイするマナーの悪い人対策の為に作ったのだと思いますが、やはり新しい筐体を導入するのは難しいみたいですね。個人的には賛成でしたが廃止になったのはちょっと残全です。また何かのロケテストでお披露目されるかもしれませんね。
という訳で基本的なシステムは同じです。PASERIが使える点や称号のカスタマイズが出来る点もcopiousから継続しておりますので特にトラブルなくプレイする事が出来ました。後は今後結構な頻度で楽曲の解禁及び入れ替えが行われるようですので地道に注目してプレイできればと思っております。
2012/10/16(火) 18:51:29 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日明日は久しぶりに何もない休みです。先週は地味に夜勤と非番の連続でしたのであまり職場に行った気がしませんでした。とりあえず宇都宮に来て早くも2週間が経過しようとしています。
私が現在住んでいる寮は前に住んでいた寮よりはいくらか古めかしいです。ですが基本的に小奇麗で生活する分には何も問題はありません。大学時代に
あんな寮 に住んでいればちょっと古めかしいくらいどうってことないですね。ですが1つだけ問題がありました。私の部屋ですが壁の隅に嫌に目立つ
シミ があるんです。明らかに結露して出来たシミです。そして薄々気づいてはいたのですが、この部屋は
気密性が足りない みたいです。外が晴れならば部屋の中もカラッとしているのですが逆に雨ならば何となくジメジメしています。ですがこのジメジメ感が何となくではない決定的である証拠を見つけました。本棚に並べている本が
波打っている んです。間違いなく水分を吸ったためです。流石にこれは許せなかったので
除湿機 を買う事にしました。幸いJR宇都宮駅から徒歩1分のところにヨドバシカメラがありますのでそこで適当なものを見繕いました。さっそく使っていますが、除湿機って
湿度が下がる代わりに気温がガンガン上がる んですね。私、除湿機を使ったのはこの方初めてですのでそんな事すら知りませんでした。今の季節は問題ないですけどこれが夏になったらちょっと考え物ですね。とりあえず除湿機を買ったことで室内のジメジメ感は解消しました。波打っていた本も元通りになりました。ついでに
湿度計 も買ってきました。今回買った湿度計は親機と子機があるタイプで子機を好きなところに置くことで
2箇所の温度と湿度を測定できる 優れものです。よって親機は部屋の中に、子機はベランダに置くことにしました。これらの道具で外と部屋の湿度をよく観察し、天候などを読みながら除湿機を効率よく使っていけたらと思っています。
ちなみにこれからは冬で乾燥しますので除湿機よりはむしろ
加湿器 のコーナーが大きかったですね。除湿機は申し訳なさげ程度に隅っこにおいてました。まあだからこそ性能なので悩むことなくスパッと買う事が出来たんですけどね。
2012/10/13(土) 16:35:43 |
日記
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は夜勤明け。ここにきて一気に気温が秋になった気がします。明日は雨が降るみたいですし、こういう時に体調管理をしっかりすることが大事ですね。明日も夜勤ですので今日は早めに休もうと思います。
まあ今日早めに休むのは現段階で無駄に疲れているからなんですけどね。実は宇都宮に来てからまだ一回もDDRをやってません。というよりも前回プレイしてから
1ヶ月 近く経過していました。そこで今日は何が何でもDDRをしようと決めていました。そして宇都宮でDDRが設置してある店舗を調べたんですけど、なんと駅前から近いところはタイトルにもある通り
ROUND1宇都宮店 しかなかったんですね。ですがROUND1に設置してあるDDRの筐体は基本的に良くメンテナンスされてますし、何よりも
100円4曲 ですのでコストパフォーマンスが良いですので問題ありませんでした。久しぶりのプレイという事で今日は軽めの曲だけで終わりました。それでもいつの間にか新曲が何曲も解禁されてましたのでそれらを埋めてました。1ヶ月振りでしたが足は動いてくれましたね。自己ベストも幾つか出せましたし、今日から本格的にDDRも復活出来そうです。ちなみにROUND1にはDDRは1台だけです。というよりも一般的なゲーセンではDDRは1台です。今まで行っていた秋葉原の6Fは
DDRが5台 も設置してある夢のような場所だっただけにそのギャップは寂しいですが、新潟でも仙台でも同じような環境でしたのある意味秋葉原の6Fが異常だったんですね。これからはこのROUND1宇都宮店が新しいホームになると思いますが、今まで通りの頻度でプレイし続ける事が出来たらと思っています。
ちなみにROUND1宇都宮店にはIIDX、REFLEC BEAT、jubeatなどの各種KONAMIの音ゲーは一通りそろってましたのでついでにプレイしてきました。特に最近稼働した
jubeat saucer は初めてのプレイでしたので非常に新鮮でしたね。これについては別途書こうと思います。
2012/10/10(水) 19:36:52 |
DDR(BEMANI関係)
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は祝日でしたが出勤日でした。昨日一昨日と両日で楽団と
友人の披露宴の二次会 があった関係で今日が休みなら最高だったのですが、まあその分別の日に休みが振られてますので問題ないです。来週は2回夜勤がありますので実質の出社回数は少ないですね。
遅くなりましたが夏のアニメの感想をまだ書いてませんでしたので書こうと思います。
今期のアニメ はどれもその後の展開が気になるものばかりで私的に豊作ばかりでした。
Blu-rayを買っても良いレベル だったのですがそんなにお金がある訳ではないので断念してます。という訳でいつも通り評価の低い順から。
・
境界線上のホライゾンII …
★★★ ☆☆
去年の秋 に放送された同名のアニメの第二期という事ですが、やはり原作を知らないと何が何だかですね。それでもその
圧倒的な世界観 に引き込まれて最後まで見てしまいました。ED見る限り第三期があるそうですが、きっと見てしまうんでしょうね。
・
ココロコネクト …
★★★ ☆☆
人の心をダイレクトに覗き込まれてしまう特殊な状況に遭遇した5人の高校生の物語でした。やはりこの年代の人は色々な意味でデリケートですから、こんな風に
ダイレクトに自分の心が曝される環境 には参ってしまいますよね。そんな揺れ動く人間ドラマをライトノベルにするとこうなるんですね。
・
人類は衰退しました …
★★★★ ☆
とにかく
中原麻衣 の演技が見事な作品でした。田中ロミオが描く特殊な世界観が好きになるか否かも中原麻衣の演技次第で結果は変わっていたかも知れません。そしてとてもコミカルな雰囲気でありながら所々に黒い部分が見え隠れしてそのギャップも楽しめました。ある意味今期で一番楽しめた作品だったかもしれません。
・
氷菓 …
★★★★ ☆
流石の京アニといった感じでしょうか。2クールでありながら細部まで拘ったキャラクター作りと演出は見事でした。後人によって感想はまちまちかも知れませんが、私くらいの頭だったら
この位の推理物が調度良かった ですね。適度に頭を使って考えながら見るアニメという事で飽きずに見る事が出来ました。楽しかったです。
・
TARI TARI …
★★★★ ☆
そして今期一番楽しめたのはこの
TARI TARI でした。P.A.WORKSが描く安定した作画とシナリオは完全に外れの予想は無く、最後まで悩んで悩み切った高校生の青春を描いた作品でした。1クールでありながらここまで各キャラクターの設定を掘り下げたのは見事としか言いようがありませんね。とにかく
高校生生活の雰囲気や登場人物のパーソナリティのリアルさ が素晴らしかったです。2クールでじっくりと見ていたかったアニメでした。
という訳で今期は先期の続きも含めて5本でした。基本的に雰囲気(とP.A.WORKS)で見るアニメをチョイスしている訳ですが、外れが無くどれもそれなりに楽しめたので良かったです。ちなみに来期ですが実は
1本も見る予定はありません 。
ちょっと前の記事 で思ったことで、ちょっとゲームの方に専念する3ヶ月にしようと思います。サウンドノベルもDDRも中途半端になりつつあったのでちょっと腰を据えてみようと思います。それではこの辺りで。
2012/10/08(月) 20:45:29 |
アニメ
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ