fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

どん

 …オナカイタイ。昨日職場の人とちょっとしたイベントを行ったのですが、そのおかげで昨日はずっとお腹が張ってまして苦しく今朝も胸焼けがひどくて何も食べる気が置きません。理由ですが、ずばりステーキ食べ放題を行ったからです。

 関東を中心として展開しているファミレスにステーキのどん(以下どん)というお店があります。ステーキやハンバーグなどの肉料理を中心としたファミレスでして、程よい量と価格設定という事で仕事のお昼ご飯とかでたまに利用したりしています。そんなどんですが、何と8/30(木)に全店舗一斉開催の1日限りのステーキ食べ放題というイベントを行うという情報をキャッチしました(詳しくはこちら)。どんの看板メニューであるカットステーキやどんハンバーグを中心に全部で8種類のメニューが食べ放題です。120分¥2,000ということでコストパフォーマンスも悪くは無い設定でした。という訳で昨日は仕事が終わってから職場の人合計13人でこのステーキ食べ放題に向かいました。まあ、普通に考えればたとえコストパフォーマンスが良くてもこんなイベントには参加しないでしょうね。この食べ放題の行きつく先は満腹による苦しみしかありませんからね。ですがそんな事は参加者全員が分かっています。それでも食べるのが我々ですからね。ルールは始めにカットステーキが出されます。その後どんハンバーグ及びチキングリルステーキが出され、それを消化して初めて8種類のメニューを選ぶことが出来ます。私はとりあえず全てのメニューを一通り食べる事を目標に挑みましたが結局は6種類が限界でした(内訳はカットステーキ、どんハンバーグ、チキングリルステーキ、チーズインハンバーグ、和風ハンバーグ、バジルチキングリル)。普段は食欲をそそるデミグラスソースやバジルの香りが逆に食欲を落とすんですからね。そしてこの圧倒的な胃もたれですよ。イベント中は楽しかったですが暫くは肉料理は勘弁ですね。

 ちなみに私は結構こういったがっつり食う系のイベントはやるんですけど肉料理は相性があまり良くないのかも知れません。大学院時代もオニオンというお店で2kgハンバーグを食べるイベントをやったのですが、この時も1,500gが限界でしたからね。それを考えると、今回は良く頑張ったという事かもしれませんね。
スポンサーサイト



  1. 2012/08/31(金) 06:49:18|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

C82予約品

 一昨日は会社の集まりでBBQ、昨日と今日は別の会社の用事でちょっと宮城県の松島へ行ってました。勤務上は3連休だったのですが連休とは名ばかりの忙しい3日間でした。明日から通常業務に戻りますけど、たまには何もなくてダラダラできる日が欲しいですね。

 ようやくC82関係で予約した物の整理を終えました。C82二日目がそうだったのですが、即売会は基本的に宝探しだと思っております。壁サークルの作品は人気が高くもちろん欲しいのですが、そういった作品は基本的に同人ショップで買えるものばかりです。むしろ同人ショップではお目にかかれない島サークルを回る事に意味があると思っております。ですが壁サークルに欲しい作品があるのも事実。そこでそういった作品はあらかじめ予約して通販で買う事にしています。これはC81の時から始めたことで、今後もこのスタイルが継続する事だと思います。という訳で今回はそんなC82で欲しかった予約品を軽く紹介しようと思います。

bassy
まずは最近気に入っているbassyの新シングルです。その名もワールド・ワイド・ボクシステムと言いまして、これまで出たbassyのシングルそのままの不思議な雰囲気ですね。それでもメロディは琴線に触れますので聞いていて飽きませんね。

葉月ゆら
次は葉月ゆら関連のCDです。葉月ゆらは個人の女性ボーカリストで、様々な場面で活躍しているのですが私は特に次に紹介するTatshのCDで良く登場していた事を覚えています。透明な歌声が気に入ってましたので関係する2枚のCDを買いました。

TatshMusicCircle
という訳で次に紹介するのはTatshの新CDです。1枚はTatshの別名義であるDJ MURAMASAのアルバムで、収録されている30曲以上のトラックをどのように組み合わせても楽曲になるという面白い1枚です。もう一枚はいつもの東方アレンジでした。

HUMMING LIFE
次に紹介するのはHUMMING LIFEというサークルの新CDです。正直このサークルは初めて知ったのですが、ボーカルに茶太がいるという事で買いました。収録曲数は13曲と同人サークルとしては多めでして、また違った茶太の顔が見れたので良い買い物でした。

Blasterhead
次に紹介するのはこの日記でも良く登場するBlasterheadです。今回もテクノバリバリのシングルを出してくれました。このBlasterheadと言い次に紹介するDiverse Systemと言い、作業用BGMとして使えるテクノやトランスの楽曲を提供していくれるサークルは貴重ですね。

Diverse System
という訳で次に紹介するのはお馴染みのDiverse Systemです。今回は最近流行りなのか知りませんがADシリーズの最新作であるAD:TRANCE2とDiverse Systemの中で良く名前を見る削除の新アルバムでした。そちらも洗練されている感じでしたが、削除のCDが特に印象的でした。

Spicy Tails
そして最後に紹介するのはSpicy Tailsというサークルです。これだけサウンドノベルでして、つい最近クリアしたWORLD END ECONOMiCA Episode.2という作品が目当てでした。安定した世界観と飽きさせない文章力は流石でした。感想はこちらからどうぞ(ネタバレ注意)。

という訳で今回はこれだけの作品を予約しました。本当に簡単な感想になってしまいましたが、どのサークルも私が気に入った当初通りの作風ばかりで安心しました。大手サークルとは言え新作を予約するのは結構覚悟が必要なのですが、たとえ作風が変わって私の琴線に触れなかったとしても好きなサークルには変わりありませんので買う事そのものに後悔はしませんね。これからも思う存分表現したいものを形にして世に出してくれればと思っております。
  1. 2012/08/27(月) 23:15:17|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ユメのなかノわたしのユメ

 今日も夜勤明け。今日は前回の反省を生かしてお昼過ぎに活動を開始しました。とは言えやる事はC82の戦利品消化ですけどね。とりあえずまた1つサウンドノベルをクリアしました。WORLD END ECONOMiCA Episode.2と言いまして、ゲームの感想はこちらからどうぞ(ネタバレ注意)。

 前に聖剣伝説2のアレンジアルバムを買ったという記事を書きましたが、その時に調度別に欲しいCDを見つけましたので買ってきました。その名もユメのなかノわたしのユメと言いまして、今期放送されているアニメ人類は衰退しましたのED曲です。人類は衰退しまいたは今季見ているアニメの中でも抜群に好きで、田中ロミオの描く世界観を面白おかしく堪能させてもらっています。ですがこの曲を買った理由はアニメが好きだからという事以上の理由があります。それはボーカリストが伊藤真澄だからです。伊藤真澄の事をちゃんと認知したのはtrue tearsのイメージアルバムであるTears for truthを買った時でした。その儚げながらも心のこもった歌声は何度も聞いていたくなる気持ちにさせられ、かなり印象深かった事を覚えています。その後彼女の歌で特に印象深かったのは劇場版”文学少女”のサウンドトラックですね。これに収録されている終わらないメロディという曲がもの凄く気に入り、2010年に入手した曲の中でも抜群に気に入っていました。そんな伊藤真澄の新曲という事でして、いつもの儚げで心に残る歌声は健在でした。それでいて人類は衰退しましたの雰囲気を再現したようなメロディは作品に合っており、聞けば聞く程味が出る曲だと思いました。人類は衰退しましたについては原作であるライトノベルは読んでおりませんのでいつかは読みたいと思っていますが、とりあえずはこのED曲と共にアニメを楽しもうと思います。伊藤真澄を知っている方はもちろん、知らない方にもおススメです。

 ちなみに伊藤真澄について調べてみますと、思った以上に最近のアニメに関わっているんですね。特にコンポーザとしてこれ程多く関わっているとは知りませんでした。知らず知らずのうちに伊藤真澄の音楽には触れていたんですね。
  1. 2012/08/24(金) 22:27:30|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5TEARS

 今日は夜勤明け。職場を出てから別の仕事をしていたらいつの間にかお昼になってて、寮に帰ってきて少しベッドに飛び込んだらこんな時間になってました。これで今日も終わりですね。最近夜勤からのリカバリーも遅くなっている気がします。これはきっと暑さのせいですね。

 だいぶ前になるんですけど1つ興味深いCDが発売していたのでそれの紹介です。その名も5TEARSと言いまして、私の大好きな島みやえい子がプロデュースしているinfinityという新ブランドから7曲を集めたミニアルバムです。正直なところ、ここ最近は島みやえい子の名前には注目していませんでした。昨年には病気を患って入院しており、その完全復帰後に出されたベストアルバムであるE.P.SをもってI'veを卒業したという事でその後の活躍が気にはなっていたのですが、店頭でもCDを見かけませんでしたし(まあこれは私が見落としていただけでした)目立った活動はしていないのかなと勝手に思っていました。ですが今回この5TEARSのCDを見つけて全然現役で活動していることを知り、再び注目を始めました。公式HPも全然新しくなってました。新シングルも出ていました。現在も最前線で活躍していることを知り嬉しくなりましたね。という訳でこの5TEARSの感想です。これは島みやえい子を含めた5人のアーティストの曲を集めたミニアルバムでして、もちろん島みやえい子が全てプロデュースしています。アーティストの中にはI'veで絶大な人気を誇ったKOTOKOを始め、島みやえい子の教え子である方々が参加していました。曲調はアーティストごとに区別されており、それぞれの歌声に合ったものでした。ですがそれ以上に特徴的だったのはその歌詞でした。いや、歌詞というよりも歌詞を朗読の様に読み上げるような曲構成かも知れません。ラップという事ではなく普通の楽曲なんですけど、歌詞が良く聞こえるんです。これは私だけかもしれませんしきっとそんな思惑は無いんだと思います。それでも言霊の力を使ったエモーショナルボイスが島みやえい子の特徴ですので無意識の中でそのような印象を持ったのかも知れません。何れにしても聞けば聞くほど味が出る曲ばかりですので、島みやえい子ファンにはもちろんそうでない方にもおススメです。新生島みやえい子の姿をどうぞ堪能してください。

 それにしても、このCDを見つけたのは7月だったのですが発売は去年の12月だったんですね。しかもよく調べたら発売日はC81一日目でした。完全にチェック漏れでしたね。今後はもう少し真面目に調べようと思いました。
  1. 2012/08/21(火) 19:20:10|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Secret of Mana Genesis

 今日はいつもの6F。先週はC82がありましたし昨日は会社の集まりでBBQでしたので久しぶりのDDRでした。とりあえず勢いでXepherの鬼(Lv15)I'm so happyの鬼(Lv16)をクリアしたんですけどスコアは散々でした。まだまだ精進が足りませんね(参考動画は見つかりませんでしたので各自でどうぞ)。

 という訳で久しぶりの秋葉原だった訳ですが、当然いつものように物色もするわけです。ですが今回は確実に入手しておきたいCDがありましたのでそれを買ってきました。その名もSecret of Mana Genesisと言いまして、ずばり聖剣伝説2のアレンジアルバムです。聖剣伝説2と言えば当時のSQUAREの有名RPGですね。発売したのは今から大よそ20年前でしょうか。私も小学生のころにはまってプレイしてまして、私くらいの世代の方でしたら5人に1人はプレイしていたんじゃないでしょうか。このアレンジアルバムを手掛けたのはもちろんコンポーザである菊田裕樹でして、コメントの中でも当時子供だったプレイヤーが大人になっても思い出せるようなアレンジを意識したそうです。その為か今回収録されている16曲全てに共通なのが原曲を殆ど変化させないシンプルなアレンジでした。極力原曲の雰囲気を残し、それでいて各曲の魅力を引き出すようなアレンジでした。これは完全にファンの為の1枚ですね。曲を聴くたびにフィールドの映像やバトルの様子が頭の中に浮かんできます。そんなファンの為の1枚なのか、ジャケットもフィールドの様子を再現したようなデザインでファンにはたまりませんね。とにかく当時聖剣伝説2をプレイされた全ての方に買って頂きたい1枚となっております。詳しくは公式HPがありますのでそちらを見て頂ければと思います。おススメです。

 聖剣伝説シリーズはSQUAREのRPGの中でも緑色と言いますが自然色が強いですね。マナを巡る独自の世界観はどことなくプレイヤーの心も落ち着かせるかのようです。聖剣伝説2も多種多様な自然が出てきますので、そんなフィールドの様子を見るだけでも楽しいですね。
  1. 2012/08/19(日) 21:47:17|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Eryps

 世間的にはお盆だった今週ですが私はその分の休みをC82へ回しましたので今週は月曜日から普通に仕事してました。それでも合間を縫って日曜日の八百屋というサウンドノベルをクリアしました。感想を書きましたので興味があればこちらからどうぞ。

 という訳でサウンドノベルと音楽CDを同時進行で処理している訳ですが、やっぱりサウンドノベルはどうしても時間がかかってしまいますね。それでも気になった作品から少しずつ進めるつもりですので気長に更新していこうと思います。今回も音楽CDを1つ紹介しようと思います。今回紹介するのはやはりC82二日目に向かったErypsというサークルの新作であるFavourという作品です。Erypsというサークルを初めて知ったのはSC56の時だったのですが、この時買った3枚のCDのどれもが力強いボーカル曲ばかりで新作が出るなら是非買おうと思っていました。今回買った新作であるFavourというCDは茶太をボーカルに迎えて2曲収録されているシングルCDでした。茶太の名前はもう同人界のみならず多くのファンがいるボーカリストですね。そういう意味でErypsを知らなくても茶太目当てで買いに来る人もいたのかも知れません。私も正直なところ、SC56で買ったCDを聞いて茶太の歌声とマッチするのか気になっていました。茶太と言えば力強さよりも柔らかな印象の方が強いので相性が悪いんじゃないかと思ったからです。ですがそんな事は杞憂でした。SC56で買ったCDがどれも力強い印象だったのはその時のボーカリストに合わせたからであって、今回は茶太なので茶太らしい印象の曲を作ったまででした。つまりはこのErypsというサークルのコンポーザはボーカリストの印象を考えてマルチに作曲できる方という事ですね。凄い才能だと思いました。ちなみに8/15付で全てのCDをメロンブックスで販売することが決まったみたいですので、興味があれば是非お近くのメロンブックスで買ってみては如何でしょうか。

 ちなみにC82の時はErypsの前はもの凄い人の数でサークルの方と全然会話できませんでした。やっぱり人気のあるサークルは自然と人気が出るんですね。これは茶太ネームだけではないと思いました。
  1. 2012/08/17(金) 14:02:21|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

APPLE Tree

 ただ今C82の戦利品を整理しています。私の隣にはA2サイズの紙を折らずに入る程度の大きさの紙袋が3つ鎮座しているのですが、その中いっぱいのディスクを処理しなければいけません。とりあえず音楽CDはPCに入れて、サウンドノベルを片っ端から消化しなければ…。

 という訳で現在音楽CDを聞いているのですが、特に紹介したいものをピックアップしていこうと思います。今回紹介するのは、二日目で一番初めに向かったAPPLE projectというサークルで買った音楽CDであるAPPLE Treeです。今回APPLE projectが出した新作はちょっとHなドラマCDでして、正直新作にあまり興味はありませんでした。ですが、新作だけではなくこれまでリリースしてきた音楽CDを持てるだけ持っていくとOHPに書いてましたので、この機会に買おうと思っていました。APPLE Treeはそんな旧作CDの中の1枚なのですが、何と2002年に発売されたかなり昔のCDです。このCDにはテーマがありまして、1998年に発売されたONE ~輝く季節へ~というサウンドノベルのリスペクトCDです。ONEと聞いて知っている人は数多くいると思います。現在のKeyのスタッフがKeyを結成する前に作った作品でして、鳴きゲーの元祖と呼べるかもしれません。ちなみに私はこのONEはプレイしておりません。そういう意味で私はこのCDに込められたメッセージを本当の意味で理解できていないと思います。ですが哀愁漂うボーカル曲が10曲以上も収録されており、どの曲も私の琴線に触れましたので非常に気に入っております。特にStayという曲は一番のお気に入りでして、C81の時に買ったCDに収録されていたStayのアレンジを聞いた時から原曲は欲しいと思っておりました。今回念願がかなって本当に嬉しいですね。同人サークルの旧作って、同人ショップで見つからないとオークションとかこうした即売会でもないと絶対手に入りませんからね。ましてや後から存在を知ったCDなんかは下手したら知った段階で二度と手に入らない事が確定しているという悲劇もあり得ますからね。即売会ではこうした情報も欠かすことは出来ませんね。

 ちなみにブースで私は「これとこれ以外全部ください」って言ったら「全部ですか!?」って驚いていましたね。まあ確かにそんなコミケのブースで旧作を全部買おうとする人も珍しいんですね。新作を売る気満々だったと思った出鼻を挫いてごめんなさい。
  1. 2012/08/14(火) 22:25:38|
  2. 音楽CD
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C82二日目

 …疲れました。ですがそれ以上に満足した一日でした。この日のために準備し続けてきた8ヶ月間、その成果が十二分に発揮できたと思います。これで私にとってのC82が終わる訳ですが、何とも物寂しくなってしまいますね。

 という訳で2012年夏コミ(C82)の二日目です。二日目は主に東方プロジェクトと同人音楽・同人ゲームの日です。もう完全に私の為の様な日程でして、同時にこの日のために全ての準備をしてきた訳です。冒頭でこの日の為に8ヶ月間準備をしてきたと書きましたが、実際これは誇張表現でもなく本当に8ヶ月間準備をしてきたんです。前回のコミケで思ったことなのですが、その時の私は島サークルの同人ゲームを漁るばかりで実際は殆どプレイしてませんでした。ですがその中でプレイした数少ないサークルの方から私のレビューを紹介して頂いただいたりと嬉しい出来事がありました。それを直接肌で感じまして1つ決心したことが今回のコミケまで出来るだけ多くの同人ゲームをプレイして多くのサークルと触れ合うという事でした。今年の抱負でも積みゲーの消化と書きましたが、これはレビュアーとしての本分を取り戻すという意味に加えて多くのサークルと触れ合うという目的もあったんです。そういう意味でも8ヶ月の準備でした。実際今年プレイした同人ゲームの本数は10本。全然少ないですが去年一昨年と比較すれば3倍以上になりました。まだまだ多くの積みゲーがありますし数多くの作品やサークルと触れたいので、これからもレビュアーとして頑張っていこうと思います。

 それでは今日一日の行動を書こうと思います。

・2:50…起床
・3:45…寮出発
・4:25…与野駅到着
・4:34…与野駅出発
・5:19…有楽町駅到着
・5:29…地下鉄有楽町線出発
・5:37…豊洲駅到着
・5:47…ゆりかもめ出発
・5:53…有明駅到着
・6:06…待機列確定

ここはもう変化なしですね。全て昨日のゲネプロの通りです。まあ最後のゆりかもめで乗る号車が1つズレたのがミスでしたけど、その程度で済ます事が出来ました。

 朝の天気予報によりますと今日は一日の予報でしたので、待機列対策も必然的に雨対策重視に切り替えました。一日目は完全に熱中症対策だけ考えていればよかったのですが、雨対策を加えるともう持ちきれないくらいの物量になるのでバランスが必要でした。そこで私は雨が降るという事は一日目よりは日差しや気温が厳しくないはずだ、だから昨日の熱中症対策で使わなかったものは全て排除しようと思い切った判断を下しました。実際に8:00位までは成功かなと思ったのですが、幸か不幸か雨なんて一滴も降らず代わりに太陽の日差しが降ってました。完全に裏目に出ました。まあ悔やんでもしょうがないのでなけなしのタオルで体を覆い、何とか体力の消耗を防いでいました(これがコミケの力か…)。

・9:25…列移動開始
・10:09…西ホール到着

この日は東方プロジェクト関係が東で同人音楽・同人ゲームは西でしたので綺麗に人数が分散した感じでした。一日目は企業ブースがメッチャ混むのに対して二日目から激減するので、トータル的に一日目より早く西ホールに到着する事が出来ました(あ、書いてませんでしたが東方プロジェクトは全部切ってます)。それではまずは絶対回りたいサークルから書こうと思います。

10:09~10:40

 1)APPLE project
 一番に向かったのはAPPLE projectというサークルです。初めて行ったのはC80の時だったのですが、私の大好きな月陽炎というギャルゲーを作り現在のALcotのメインスタッフである方々のサークルです。この時は陽炎雪歌という制作中のサウンドノベルのプロローグ版が目的でしていよいよ今回発表になるかと思っていたのですがまだまだ先のようです。今回は昔のCDをたくさん持ってきてくれたのでそれら全てを買いました。

 2)S2TB Recording
 次に向かったのはS2TB Recordingというサークルでして、BEMANIアーティストであるKors kの個人サークルでして、いよいよコミケに登場です。Kors kも様BEMANI界では様々な顔を持ってますが、それらを一度に楽しめるCDが登場しました。まだ戦利品の整理が終わってないので聞いていないのですが、トラックを見る限りKors kの魅力を堪能できる内容になってそうで楽しみです。

 3)ステージ☆なな
 次に向かったのはステージ☆ななというサークルで、私の大好きなねこねこソフトでシナリオライターを行っている片岡ともの個人サークルです。ここ最近片手間で作ったような小物しか出してなかったのですが、珍しく夏コミセットが出たという事でかなりの行列でしたね。中身はステージ☆ななの代表作であるナルキッソスの小説、そして水のマージナルの告知でした。ナルキッソスはもう何度も触れてますが水のマージナルは楽しみですね。早く小説化して欲しいです。

とまあここまでが欲しいものがあったサークルでして、ここからが本番です。

 4)Circletempo
 次に向かったのはCircletempoというサークルです。初めて触れたのはC81の時であり、この時に買った少年オロカと不思議の森というサウンドノベルが非常に楽しかったのを覚えています。ですがこのサークルに顔を出そうと思ったことはこれだけが理由ではなく、何と私のレビューを読んで下さりその感想を頂く事が出来たんです。その後何度かメールのやり取りを行い、次回イベント等でお会いする機会が出来たら絶対挨拶をしようと決めていました。今回のコミケで一番行きたかったサークルです。実際直接お会いしてみてメールでのやり取りがやっとリアルに感じる事が出来た気がしました。レビュアーとして最高の喜びですね。今回は上で書いた少年オロカと不思議の森のサントラを買いましたが、新作が出来れば絶対プレイしようと思っています。

 5)ひがしのてらこや。
 次に向かったのはひがしのてらこや。というサークルです。ここも初めて触れたのはC81の時であり、この時買ったアナテマ・フィジクスという作品が短いながらも引き込まれる作品だったのを覚えています。今回はこれのサントラが出るという事でそれが目的でした。合わせて少しお話もしたかったというのもありまして、少しだけ会話をすることも出来ました。今回は次回作はありませんでしたが、注目して機会を逃さないようにしたいですね。

 6)はいぺりよん
 次に向かったのははいぺりよんというサークルです。ここも初めて触れたのはC81の時であり、この時買ったArpeggioという作品の続編が出ていないか伺う事が目的でした。Arpeggioという作品はまだ1ルートのみの公開で、今後その他のヒロインのルートが公開される流れのようです。同人サークルでは当たり前の光景ですね。今回は別の新作ということでそちらを買いました。Arpeggioも新ルートが公開されたら絶対買おうと思っています。

 7)たまごちゃんねる
 次に向かったのはたまごちゃんねるというサークルです。初めて触れたのはSC56の時であり、この時買ったマッドティーパーティーにようこそ!という作品の続編が出ていないか伺う事が目的でした。実際続編はまだ完成しておりませんでしたが、プレイしての感想を聞かれましたので色々と情報交換する事が出来ました。この作品もまだ途中でして今後続きのシナリオが出るそうなので、その時は是非買おうと思っています。

 8)Timid Limit
 次に向かったのはTimid Limitというサークルです。初めて触れたのはSC56の時であり、この時買ったTearDropという作品の修正版が出たという事で買いに行きました。実は私、まだこの作品をプレイしてないので恐縮だったのですが、その事を話したら何と無料で修正版をくださいました。これは嬉しかったですね。これで何としてもクリアするしかありませんね。

 9)Eryps
 次に向かったのはErypsというサークルです。ここも初めて触れたのはSC56の時であり、良質なボーカル曲を制作するサークルとして覚えていました。今回は茶太をボーカルとして起用した新作が出るという事で向かいました。こちらもまだCDの整理が終わってませんので聞くのが楽しみですね。

という訳で今回は欲しいものがあるサークル会いたいサークルと合わせて9つのサークルが絶対行きたかったサークルでした。特に会いたいサークルはレビュアーとしては絶対触れたいところでして、今回を逃すと次はいつお会いできるか分からなかったので機会があれば絶対触れるつもりでした。実際今年プレイした同人ゲームのサークルでも幾つかは参加していなかったり参加したくても落選していたりとありましたので、一期一会の精神でお会いできる機会を無駄にしないよう今後も務めていこうと思います。

10:30~11:30

 その後はいつもの通り西ホールの島を舐めるように回ってました。今年プレイした同人ゲームのうち6作品はこうした島サークル巡りで出会った作品でして、本当に偶然のめぐり合わせて出会う事が出来たんだと思っています。特に今回のコミケは二日目が最後の気持ちでしたし財布には¥150,000用意していましたので、最大限に財布の紐を緩めて回ってました。ですが財布の紐を緩めすぎるとそれに伴う副作用が生じまして、ぶっちゃけ買い過ぎて紙袋を持てなくなるレベルになったんです。まあ実際持てなくなったわけではないんですけど、ディスクでもつもりに積もると重くなるんだな~と思ってしまいました。という訳で全体の1/3も回ってませんでしたが、何だか西ホール全体も騒がしくなってきましたのでちょっと休憩をとる事にしました。

12:30~13:30

 という訳でその後1時間の休憩をはさんで最後の力を振り絞り、残りのサークルめぐりを行いました。今回はサークル巡りをする上で1つのルールを設けました。それは体験版は買わないという事です。これは体験版を軽く見ている訳ではありません。単純に体験版をプレイする時間がないからです。もちろん体験版でも私の琴線に触れる作品があるかも知れません。ですがそれ以上に完成版を作り上げたサークルの方を尊重したいという事があります。表現したいものを表現するって、非常に難しいと思います。私も昔音楽を作ろうと奮起したことがあったのですが、自分のイメージを形にする難しさに直面してあきらめた経緯があるんです。そういう意味で表現したいものを表現できる人は須らく尊敬の対象ですし、ましてやそれを完成させた人たちは尊重せざるを得ません。そういう意味で今回は完成版のみをターゲットにして回りました。そしてそうでありながら紙袋が破けるんじゃないかという収穫でしたからすごいですね。今回買ったサウンドノベル、恐らく冬コミまで全てプレイすることは出来ないと思います。ですが出来るだけ消化し、その感想をサークルに届けたいと思っております。またレビュアーとしての日々が始まります。

 という訳でこの辺りで今回のコミケを閉める事にしました。終わってみて思う事は、やっぱり同人は最高であるという事ですね。表現したいものを表現できる場は非常に貴重でありますし、そんな貴重な機会で精一杯自分の作品を主張する姿はカッコいい以外の何物でもありません。そして私は作る側ではなくプレイする側ではありますが、それでも作る側にアクションを加える事が出来るという事を知っていました。今回の場合はCircletempoさんとの出会いがそうですね。レビューを書くという自己満足の行為でも僅かではありますが世の中と繋がる事が出来る、そしてそれを見てくれる人がいるというのは喜びです。後はあれですね。やっぱり私はサウンドノベルが好きなんですね。レビュアーを行っているのはサークルさんと会話をする為というよりも自分が楽しみたいからというのが一番ですね。自分が楽しんでレビューを書いて、結果として見ている人から感想を頂いたという事ですね。だから喜びなんですねきっと。今回それがハッキリわかった気がします。そんな感じで、間違いなくこれからもコミケには参加するでしょうしゲームもするのでしょう。とにかくとても楽しい1日でした。コミケ最高、同人活動最高です。コミケに関わった多くの皆様、お疲れさまでした。

 ちなみに今回財布には¥150,000忍ばせたのですが、最終的に残ったのは¥78,000でした。やっぱり前回は3日間参加したという事で¥100,000超えたんですね。流石に2日間では¥100,000は超えませんね。まあ、それを加味しても2日間で¥72,000というのは、世間的にはやっぱり使いすぎなんでしょうねきっと。最後に昨日と同じように自分用として今日持って行ったものを続きを読むにリストアップしておきます。この雨対策が、次回に生きます様に。
[C82二日目]の続きを読む
  1. 2012/08/11(土) 20:46:45|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C82一日目

 ついさっき寮に帰ってきました。いよいよ今日から始まったC82、この日のためにC81から8ヶ月間仕事をしてきたと言っても過言ではありません。私にとって一番熱い夏がやってきました。

 という訳で2012年夏コミ(C82)が始まりました。今年は例年よりもちょっと早めの8/10~12の三日間で行われます。夏コミの最大の敵はやはり暑さですね。去年もそうでしたが、徹底的な熱中症対策がC82の成功に直結します。前日も最後まで悩んだのは熱中症対策でした。熱中症対策をやり過ぎると荷物になってそもそも疲れてしまう。でも手を抜くと熱中症になってしまう。まあそもそも無理な事をやろうとしているのでどこかでシワ寄せは出てくるんでしょうね。C81の時も書きましたが、待機列対策で一番簡潔にまとまっているのはカタログの後半にあるComi-Naviです。コミケに参加する人はもちろんカタログは持っていると思いますので、必ず一読してコミケに臨んでほしいと思います。

 それでは今日一日の行動でも書こうと思います。

・2:45…起床
・3:40…寮出発
・4:23…与野駅到着
・4:34…与野駅出発
・5:19…有楽町駅到着
・5:29…地下鉄有楽町線出発
・5:37…豊洲駅到着
・5:47…ゆりかもめ出発
・5:55…有明駅到着
・6:03…待機列確定

一日目はいつもの通り企業ブースに行くのが目的でした。というよりも、企業ブースに行くのはついでで真の目的は二日目の予行演習(ゲネプロ)ですね。何時に目を覚ませばよいか、何号車の何番目のドア付近に乗れば良いか、そういった基本的な事象を確認することに重点を置きました。今回も会社の友人と2人で並び、ルートは裏ゆりかもめルートでした。もう結構このルートを使ってますので8ヶ月振りでしたがだいぶスムーズになりましたね。殆ど誤差の範囲で理想のルートで待機列まで向かう事が出来ました。こんな風に地道に不安要素をなくすることが明日の成功に繋がるんだと思っています。これで明日はバッチリです。

 そして待機列の様子ですが。これも予定通りに列の端に座る事が出来ました。さすがにもう私くらいの参加頻度になるとちょっと先を見通してどっち側の端に行くと広いスペースを確保できるか判断付きますね。この辺りはあわてることは無くなりました。そして待機列が確定してから会場までの4時間はカタログを見たりライトノベルを読んだり友人と会話したりと終始マッタリ過ごす事が出来ました。正直、今日に限ってはそれ程暑さはきつくありませんでした。早朝から涼しかったですし、8:30くらいまでずっと太陽は雲に隠れてましたので気温も上がりませんでした。熱中症対策で1.5㍑の水や冷却スプレーなどを用意したのですが殆ど使いませんでした。これは嬉しい誤算でしたね。まあ8:30から太陽が顔を出してからグングン気温が上がって真夏日になりましたけどね。既にその段階で会場1時間半前でしたので何とか根性でしのぎました。

・9:40…列移動開始
・10:10…西ホール到着
・10:30…企業ブース到着

今回企業ブースに到着したのは会場から30分後でした。前回も対外だと思いましたが、今回はそれ以上に対外でしたね。10:00の拍手をする場所がどんどん後退している気がするんですよ。やっぱり一番の理由は全年齢対象の企業が増えたという事なのでしょうね。実際待機列周辺の人に目を向けると、明らかに中学生や小学生に見える人が結構沢山いましたからね。そして例外なく五月蠅いし割り込みますからね。子供は家で寝てるべきだと思うのですよ。それでは回ったブースについて書こうと思います。

・10:30~10:33…ねこねこソフト
一発目に向かったのはやはりねこねこソフトでした。販売品は例年通りのコミケセットでした。もうこの安定感は安心感に昇華しつつありますね。最近新生ねこねこソフト第一弾であるそらいろもクリアしましたし、ますます目が離せません。今回は新作の発表はありませんでしたが、サナララとそらいろのリニューアル版が出るらしいです。私は無印版は両方プレイ済みですが普通におススメ出来る作品ですのでまだやってない方は是非。

・10:35~11:00…メロンブックス
そして次に向かったのはメロンブックスです。こっちも完全に御布施感覚ですね。というよりももうここまでメロンブックスに投資している以上コミケでも投資せざるを得ない訳ですよ。買ったのはコミケセットでして¥2,000と¥4,000のものばかりでした。メロンブックスなら¥10,000overの抱き枕のイメージが強かったのですが、そこはまあお求め安くなったという事ですね。

・11:05~11:17…Google Cover Project
そして次に向かったのはGoogleでした。これはもう開催前から話題になってましたね。あのGoogleが何を出すのか?誰もが興味を持ったと思います。カタログでも詳細情報なしでしたのでまさに行ってみてのお楽しみ状態でした。発表物はGoogle+で行っているcover projectのカバーイラストでした。Google+のトップページではオリジナルのイラストをカスタマイズ出来るのですが、今回独創的なカバーイラストの募集に着手したみたいです。カバーイラストはどれが貰えるかはランダムで、ガチャガチャを回して出たものが選ばれるシステムでした。ちなみにガチャガチャは無料、結構な列でしたがハケは非常に早く流石Googleといったところですね。

 という訳でこのあたりで一日目は終わりました。入場してから脱出するまで1時間弱と、何ともやる気のない感じですね。冒頭でも話しましたが一日目の真の目的は二日目のゲネプロでした。待機列までの道のり、待機中の過ごし方、列の並び方に至るまで感覚を取り戻すつもりで挑みました。同時にどこまで熱中症対策を行うかの見極めも行いました。天気予報では何と明日はらしいです。雨対策に加えて熱中症対策ではリュックが溢れてしまいますので、持っていくべきものとそうでないものを整理する必要がある訳です。とりあえず感覚は分かりましたので明日は雨を最大の敵として準備しようと思います。とりあえず自分用の意味も込めて今日持って行ったものを続きを読むにリストアップしておきます。という訳で今日はこの辺りで明日に備えます。
[C82一日目]の続きを読む
  1. 2012/08/10(金) 17:40:36|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

C82準備

 今日は夜勤明け。明日からのC82に備えて確実に休みになれるよう勤務を調整しました。とりあえず財布に¥150,000用意してさっきまで夜勤後の仮眠をとってて今リュックに持ち物を入れています。何よりも体調に注意して臨みたいですね。

 今回のコミケはこれまでのコミケとはちょっと意識が違います。基本的に興味があるのは同時音楽・同人ゲームであり全ての島を舐めるように回るのは変わらないのですが、今回は必ず顔を出さなければいけないサークルが増えております。今年の抱負でC82までに積みゲーを減らすという目標を立てたのですが、おかげさまで今年はこれまで10本の同人ゲームを消化しました。そしてそれらのレビューをHPに挙げたわけですが、いくつかのサークルの方からレビューに対する感想を頂く事が出来ました。中には「イベント等でお会いすることが出来たらよろしくお願いします」と、レビュアーとしてこれ以上ないご返事を頂いたサークルもありました。という訳でこれまでプレイしてきた作品のサークルには絶対顔を出すつもりです。そういった目的もあり、C82でメインになるのは2日目です。3日間の構成はいつもの夏コミとほとんど同じでして、1日目は女性向け、2日目は同人音楽・同人ゲーム、3日目は男性向けです。という訳で1日目は2日目の予行演習のついでに企業に向かう予定で、全ての力は2日目に注ぐつもりです。恐らく3日目は行かないと思います。紙媒体には興味ないのですよ。というよりも2日目の戦利品を早く開封したいという気持ちの方が大きいんでしょうね。という訳でそろそろ準備も完成させて寝ようと思います。C80の時を振り返りますと起床は3:00らしいので、もう寝ないと明日がきついですからね。年2回のお祭り、しかも日本の数多くのイベントの中でも最大の人数が集まるお祭りです。コミケよりも人が集まるイベントはせいぜい初詣とか花火大会とかそんなものでしょう。私よりも強い人間がたくさん集まりますので、出来るだけ負けないように頑張ります。

 それにしても、今頃すでに徹夜組は並んでいるんでしょうね。本当こいつらの根性には敵いませんね。全員財布の中身スラれればいいのに。
  1. 2012/08/09(木) 20:40:11|
  2. イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する