よし、ようやく「
Kingdom Hearts Re:coded」のシークレットムービーを見ました。まだ幾つか極め要素が残っていますが、これで一つの到達点です。ここまで約37時間、まあこんなものでしょうね(これでようやく
マブラヴ復活できる)。
一昨日「
上野の森コンサート」を聞きに行ったのですが、その前にちょっと行ってみたいところがあったのでそこに行きました。場所は六本木にある「
東京ミッドタウン」、よりによってなんでこんなところに行きたかったかと言いますと、タイトルにもあるKONAMIのオンラインショッピングサイトである「
KONAMI STYLE」における唯一のリアルショップである「
KONAMI STYLE TOKYO MIDTOWN」があるからです。正直なところ、特別これが欲しいという目的があった訳ではありません。とりあえず行ってみたかっただけです。以前は「こなみるく」という名のKONAMI直営店があったのですが、時代の流れとともに縮小し現在では渋谷にある一店となっています(現在営業しているかは要検証)。そして感想ですが、店舗面積は非常に狭いものでコンビニと同等かそれ以下でした。それでもその中にゲーム・CD・フィギュアなど多くの物が売ってました。特に気に入ったのは店舗奥にある展示コーナー・試遊台ですね。こういうのがまさに直営店の醍醐味といったものです。ちなみに店舗には「
jubeat knit」のサントラが流れていて実にアダルティな雰囲気、このあたりも流石ですね。そして私が買ったのは「DanceDanceRevolution ULTIMATE DANCE COLLECTIONセット」という3枚組のCDでした。これは今年冬に行われた「
AOU2010」で発表された、今までのDDRの楽曲からテーマ別に集めたベスト版サントラといった感じです。いつか欲しいと思ってましたが秋葉原でもなかなか見つからず半ばあきらめていました。嬉しい誤算です。他にもBEMANI系の有名アーティストのアルバムとか色々ありましたので、また機会を見つけて行こうと思います。
ちなみに商品の種類の数的にはBEMANIとラブプラスが圧倒的でしたね。展示コーナーにもIIDXのキャラとラブプラスのキャラのPOPが並んでいました。この一角だけが、東京ミッドタウンの中で異質に思えてしまいました。
スポンサーサイト
- 2010/10/31(日) 21:29:29|
- DDR(BEMANI関係)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夜勤明け。そろそろアノラックが欠かせなくなってきました。ちらほら風邪をひいている人も出ているみたいですし、体調管理は大切です。
そして今日は夕方からとあるコンサートに行ってきました。その名も「上野の森コンサート2010秋」と言いまして、財団法人東日本鉄道文化財団の主催で毎年2回上野駅ガレリアで行われているコンサートです。2006年より行われておりまして、私も
去年の秋に参加したのが初めてで今回は2回目になります。「日々多くの人々が行き交う駅を舞台に、誰もが気軽に音楽を鑑賞できるコンサート」をテーマとしており、典型的なクラシックコンサートではなく様々なジャンルの音楽をお届けしているのもポイントです。日程は3日間で、毎日出演者は異なります。昨日の1日目はコントラバス奏者の「吉田秀」さんとピアノ奏者の「プリムローズ・マジック」でした。音楽というものは音を楽しむと書き、文字通り楽しむものであると私は思っています。評価の高い音楽というのは、如何に多くの大衆の心を楽しませた音楽かという意味に据え置きが出来るのではないでしょうか。そういう意味で今回のコンサートは最高に評価の高いものでした。内容的にはコントラバスリサイタルと銘打っておきながら実際は歌いだしたり勝手にパーカッションで遊びだしたりと自由気ままです。クラシックとはかけ離れている砕けた雰囲気です。ですがとても楽しかったです。誰もが笑っているコンサートでした。駅という雑踏の一角で繰り広げられたコンサート、道行く人々がちょっと足を止め、一曲聞いていって拍手を送ってまた消えていく、そんな気軽な雰囲気がこのコンサートの魅力かも知れません。とりあえず1時間という短い時間でしたが久しぶりに音楽で楽しむ事が出来ました。是非次回も参加しようと思っています。
ちなみに去年は仕事が終わった後に駆け付けたので開演には間に合ったのですが既に席はありませんでした。という事で今年は開演30分前からの来場、それでも多くの方がコンサートの開演を待っていました。
- 2010/10/29(金) 22:34:45|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は夜勤明け。一気に気温が下がった気がします。札幌では初雪が降ったそうで、一気に冬の装いですね(冬将軍も出てきたことだし)。
たまにニコニコ動画とかで昔のDDRに収録された曲をまとめた作業用BGMを聞いたりしていますが、ふと思い立った事がありました。それは近所にDDRの昔の筐体が置いていないだろうか、という事です。という訳で早速検索を掛けてみたら、なんと埼玉・東京・神奈川にそれぞれあるではありませんか。という訳で今回は趣向を変えて昔の筐体でDDRをプレイしました。目指したのはJR桜木町駅から徒歩10分のところにある「
コスモワールド」です。ネットでの情報ですと2003年に出た「DDR EXTREME」が置いてあるとのこと。この「DDR EXTREME」ですが、最後の純日本製DDRになります。それから3年半後に出された「DDR SuperNOVA」はアメリカやヨーロッパで人気が継続していたDDRを逆輸入したもので、その後リリースされた筐体は全てアメリカ・アジア・ヨーロッパで展開されています。そういう意味もあり、それ以上に収録曲の量や良さを加味してこのEXTREMEが最高の筐体だと今でも疑っておりません。という訳で早速プレイしました。まだEXTREMEが現役稼働しているとき私は大学1年くらいでして、ダブルはした事がなくシングルも当時のLv9(今のLv13程度)すら歯が立たないというペーペーでした。そういう意味で当時出来なかった曲を果たしてクリアできるか、ダブルはどんな譜面なのかという事を確かめる最高の機会になった訳です。結果、確実に実力は上がっていました。むしろなぜ当時出来なかったのかが思い出せないくらいです。まあ、今回の目的はあくまで懐かしむことですのでスコアは問題ではありません。やりたかった曲を一通りプレイし、当時を懐かしむ事が出来ました。
ですが、残念ながら今後私はこのコスモワールドには行かないのでしょうね。理由はいくつかありますが、基本的にネガティブな内容ですのでみたい方は下からどうぞ(全反転です)。
[コスモワールド]の続きを読む
- 2010/10/26(火) 23:04:21|
- DDR(BEMANI関係)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
…最近高レベルの曲をプレイするのに抵抗を感じます。実際のところ、翌日の足腰の状態を気にしてDDRで限界に挑戦しきれないって、ある意味ゲーマーとして終わってますよね。それでも着実にスコアは伸びてるんですけどね。
という訳でいつも通りの日曜日。上記の通りいつも通りのDDRでした。最近肌寒くなってきたのにゲーセン内で何故か半袖でいる変人がいたら多分私と思って間違いないでしょう。で、そのあたりはいつも通りで別件でとあるCDを買いましたので感想でも書こうと思います。その名も「輝く空の静寂には」というCDでして、アーティストは私の大好きな
Kalafinaです。黒執事IIというアニメの挿入歌という事ですが、残念ながら私はアニメの方は見ていません。まあアニメ関連曲だろうが何だろうが、Kalafinaとなれば買うんですけどね。Kalafinaのデビューは映画「空の境界」の主題歌という事で比較的リズミカルな曲調とコーラスの印象でした。その後もNHKのドキュメンタリー番組である「歴史秘話ヒストリア」やアニメ「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」など活躍の幅は広がる一方ですが、今回の曲はこれまでの曲とは雰囲気が違いましたね。とにかく静かで、殆どKalafinaの声のみで構成されている感じでした。ですが、Kalafinaの醍醐味は個性ある3人の声を組み合わせたそのコーラスにあります。ぞれぞれがそれぞれ担当されたパートを歌う事で1つの曲としてまとめたときの一体感が半端ないものになります。3人が同じ音程で歌う場面は非常に少ないです。アンサンブル、もしくは別パートになっています。そんなKalafinaの魅力を引き出している1曲です。おススメです。
そういう事で、Kalafinaの曲は正直カラオケでは歌い辛いんですよね。場面場面で雰囲気を変えなければいけないので非常に体力を使います。加えて音程の幅もありますし、上級者向けですね。
- 2010/10/24(日) 21:06:26|
- 音楽CD
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ最近飲みの頻度が上がっている気がします。しかも突発の。という訳で、木曜日は夜勤でしたが金曜日、土曜日と再び連続で飲みでした。
まずは金曜日でしたがこれは一週間前と同じ会社の同僚との飲みでした。正確には、会社の同僚も夜勤明けでたまたま日程が合ったという事で一緒に秋葉原で物色したという事です。で、流れで飲みになったと。私が秋葉原に来るととりあえず自分独自の基本的な巡回コースに沿って巡るのですが、様々なものが蔓延っている秋葉原という事でなかなか私の巡回コースに沿える知人がいません。そんな中で今回飲んだ同僚たちは非常に理解があり話も弾むというものです。基本的に突発でもなんでも暇なら駆けつける体質ですので、また機会があったら飲むのでしょうね。次に土曜日ですが、これは職場の同僚との飲みでした。ちょうど今日は会社関係でイベントがあって、その打ち上げ的なノリで飲むという流れになった訳です。何気に今まで日程が合わなくて、職場の同期と飲むのも本当半年以上ぶりかも知れません。という訳で日ごろ仕事で抱えている問題とかそういった話で盛り上がりましたね。やはり同期でしか話せない話題というものはあると思います。先輩には気を使いますし、後輩には毅然とした態度でいる必要がありますし、肩の力を抜いて普段言えないような話が出来るのは同期でしかありえません。それでも今回は全員そろう事は出来ず参加可能な人数での飲みでしたので、次回は全員で飲めたらいいなと思っています。
という訳で突発ではありましたが飲みの頻度が多いここ最近です。それでも翌日はちゃんとした時間で目が覚めるから不思議、これが出来てこそ飲めるというものですね。
- 2010/10/23(土) 23:45:33|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とりあえず「
Kingdom Hearts Re:coded」全クリしましたが、相変わらずと言いますかものすごい極め要素ですね。とりあえずトロフィー20個集めると何かが起きるらしいのでそれまでは頑張ろうと思います(まあ何が起こるかバレバレですけどね)。
先週の日曜日にmoonと飲んだ話をしましたが、九州じゃんがらを食べたという情報と私であるという事である程度どこで飲んだか想像できるでしょうか。まあ秋葉原なんですけどね。で、買い物ついでに欲しかったCDがあったのでついでに買いました。その名も「future gazer」と言いまして、OVA「とある科学の超電磁砲」の主題歌です。超電磁砲ということで歌っているのはもちろん「
fripside」です。ここでも何度も登場している名前ですが、私が大好きなユニットの1組ですね。メジャーデビューする前からお気に入りでした。ちなみに私はOVAは見ていません。それでも買ったのは、単純にfripsideだったからです。毎回期待を裏切らないサウンドを提供してくれるので基本買うようにしています。感想ですが、これまで発売してきた超電磁砲関係の楽曲の中では一番おとなしめですね。基本的にビートを刻んでいて疾走感のある曲調なのですが、前の2曲に対してシンセサイザーの高温部分が抑えられている為おとなしく感じたのかもしれません。それでもちょっと聞いただけで「あ、fripsideだ」と分かるサウンドはさすがです。ちなみに同時収録曲である「fortissimo -the ultimate crisis-」の方がずっと疾走感があり、こちらの方が前の2曲に近いですね。人によってはこっちの方がお気に入りになるかもしれません。とりあえずいつも通りのfripsideで安心しました。これからも素晴らしいサウンドを提供してもらいたいです。
そして例にもれずいつも通りのネタPVでした。毎回予想の斜め上を行く登場人物に頭が上がりません。それにしてもよく許可降りたな。
- 2010/10/20(水) 23:24:53|
- 音楽CD
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あ~今日は朝から微妙な吐き気が続いていました。原因を考えたのですが、恐らくは昨日飲んだ時のお通しに入っていた「山芋」なんでしょうな。
という訳で先週ですが久しぶりに3連続で飲みでした。金曜日は職場の上司と、土曜日は会社の同僚と、日曜日は友人であるmoonとでした。まずは土曜日です。会社の同僚と飲むのはそれなりの頻度であるのですが今回飲んだメンバーで以前集まったのは半年以上前でした。やはり半年も経てば異動やなんやで状況が変わるものです(私は変わりませんが)。そんな感じで仕事の話題が尽きず、大変盛り上がるものでした。まあ、全員集まろうと思えば集まれる距離にいますので、次回開催もすぐそばでしょうね。次に日曜日です。moonとも何だかんだ言ってそれなりの頻度で飲んでいる気がします。やはり首都圏に住んでいる大学時代の友人は貴重です。仕事に縛られない飲みは大切ですね。ちなみにお昼に落ち合って「九州じゃんがら」を食べ買い物やカラオケをしてからの飲みでした。しかも飲み屋に入ったのは16:00前後でその飲み屋が18:00まで「生ビール・ハイボール99円」のお店、結構飲んでしまいましたね。そんな中で趣味とかとある課題とかいろいろの話題で盛り上がりました。最終的に解散したのが19:30くらい、終了時刻も実に健全でした。という訳で普段なら音ゲーかエロゲーかどちらかというのが定位のキモオタな私ですが、そんな中で声をかけてくれる友人は大変ありがたいです。声をかけてくだされば基本動きますので、皆様私に是非外に出る切っ掛けをください。
ちなみにmoonからとあるお土産をいただきました。その名も「
白娘隊」と言いまして、福島県会津地方で最近発売された「萌え米」です。まあね、こういうお土産がデフォになるのも私だから。なのか…。
- 2010/10/18(月) 21:06:11|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
昨日は会社のお偉いさんとの飲み会でした。最近飲みの頻度が減ったな~と思っていたら、今週の飲みの回数がまさかの4回。今も若干の二日酔いです。
さて、秋のアニメもぼちぼち始まってきたということで、そろそろ今期どのアニメを見るかを決定しましたので書こうと思います。今期は正直見たいアニメが多すぎて時間と相談しました。それでも過去最大級の多さになっています。いつもの通り期待度の低い順から。
・
俺の妹がこんなに可愛いわけがない 最近アキバblogでやたらとプッシュしているライトノベル原作がようやくアニメ化です。私も原作を読んでいますのでシナリオは分かっていますか、とりあえず原作通り進む感じですね。後はアニメという媒体でどのように表現するかですが、見た感じ想像の域を出そうにありませんので原作の復習がてら見ようと思います。
・
探偵オペラ ミルキィホームズ コミケでの飛行船や東京ゲームショウで妙に目立っていた作品という事で覚えていました。ブシロードで様々なメディアに展開している作品であり、まあ正直典型的な萌アニメと呼べるかもしれません。とりあえず私は二次元美少女がいれば生きていけるので、肩の力を抜く程度で見ようと思います。
・
侵略!イカ娘 放送前から様々な風評被害を受けていた気がする当作品ですが、実際見た感じですとメチャメチャ軽いノリのギャグアニメでしたね。とりあえずイカねーちゃんがかわいいので良し。これはむしろ土日の朝8:00とかから放送するべきアニメなのではないかと思ってますね。そんなアニメです。
・
神のみぞ知るセカイ 一部で面白いマンガだと評判だったので今回アニメで初めて触れています。率直な感想ですが、主人公がヲタクの味方すぎます。これこそギャルゲープレイヤーの鏡ですよ。そんな生粋のギャルゲープレイヤーが三次元を培った二次元手法で落とすんですもの。期待せざるを得ません。まあ、基本的に軽いノリで見る事が出来るんですけどね。
・
薄桜鬼 碧血録 女性向けサウンドノベルが原作である当作品ですが、第一期からその安定した作画とシナリオ、そして何より現代のアニメではほとんど見ることがなかった非常に誠実な女性主人公で注目していました。これは第一期の続編であり、これを見ない事にはシナリオが完結しません。私は新撰組好きでもあるので、色んな意味で期待せざるを得ない作品です。一話一話ちゃんと見ていこうと思います。
・
心霊探偵 八雲 原作はミステリー小説である今作ですが。心霊ということで今まで紹介してきたどのアニメとも雰囲気が異なります。ですがそれはむしろどうでもよく、単純に作画の良さと世界観や登場人物の作り方に非常に好感をもったので見る事にしました。設定以外では今期のアニメで一番リアルに近い世界観かも知れません。ちょっと中二病入っている人物もいますが、単純にシナリオが面白いので毎回楽しみです。
・
とある魔術の禁書目録II 現在ライトノベルで大人気である当作品であり、ある意味今期のアニメで一番の知名度を持っているのではないでしょうか。第一期からその抜群の安定感と魅力あるキャラクター、そしてスピンオフである「とある科学の超電磁砲」とその魅力はお墨付きであり、間違いなく面白くなる確信があります。簡単にいえば「見ない理由がない」作品です。とりあえず、久しぶりにインデックスに会えるという事でそれだけで十分です。
・
テガミバチ REVERSE そして今期一番期待しているのはやはりこれです。ジャンプSQ原作のアニメであります。現代のアニメの中である意味貴重となりつつあるコテコテのファンタジーであり、その世界観・キャラクター・シナリオとあらゆる要素で高レベルにまとまっている作品だと思います。これも第一期の続編であり、あの最後の衝撃的展開を見たからにはどう考えても期待せざるを得ません。そして全体的に第一期を見ていたときから面白く思っており、その雰囲気そのままの様子なので非常に安心しています。今後どのような展開になるのか楽しみです。
という訳でまさかの8本です。本当はこれ以上に見てみたい作品があったのですが、色々な理由で見送る事にしました。これに加え前期からの引継ぎである「
ぬらりひょんの孫」「
屍鬼」を合わせると計10本です。こんなにアニメ見る暇があったらゲームでもしてろよ、と自分に突っ込みたくなる気持ちを抑えて見ていこうと思います。
- 2010/10/16(土) 10:49:23|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
う~、最近平日にゲームする時間を確保できません。今週はちょっと仕事が忙しいのでせいぜい日記を更新するので手いっぱいです。それもとりあえず明日まで。
今週の月曜日に新潟に行ったわけですが、お昼は友人であるwallのすすめでとある回転ずしに行きました。その名も「ことぶき寿司」と言うのですが、これを一般的な回転ずしと侮ることなかれ、非常にグレードの高いお店でした。一般に回転ずしと言ったら、かっぱ寿司のように一皿100円~300円程度と非常に安価であり、魚に限らず最近だと子供を対象としたハンバーグなどもはやお寿司の枠組みが崩壊しているメニューなイメージなのではないでしょうか。事実その方が多くのお客さんを呼ぶ事が出来、ある意味ニーズに適った戦略と言えます。ですが、そんなものを求めるのは家族連れであり一般のお客さんは美味しいネタの寿司を食べたいに違いありません。そういう意味でこのことぶき寿司のメニューは良く考えられていました。単純にネタが新鮮であり美味しいのです。レギュラーメニューもあるのですが、当日仕入れた魚を特選メニューとしておりその日の最高のネタを味わう事が出来ます。実際今回もレギュラーメニューは頼まずホワイトボードに記載してある本日のおススメメニューのみを頼んでました。そして、それに見合った値段であり非常に理にかなったスタンスだと思いました。ちなみに私が食べたネタで一番おいしかったのは「トロ三昧」というネタで、トロ、中トロ、大トロそれぞれ一貫ずつでなんと880円。回転寿司とは思えない値段と豪華さでした。実際ずっと口の中に残り続ける味は絶品であり、新潟に来てよかったな~と改めて思う事が出来ました。このことぶき寿司、新潟でのみ展開しており現在3店舗です。そういう意味で地域に根差した回転すし屋であります。おススメです。備忘録は
こちら。
ちなみに地元鶴岡にも「金太郎寿司」という名の回転すしがあるのですが、県外の人に言わせると鶴岡の名物になっているとのこと。回転ずしといえども侮ることなかれ、全国チェーンの回転すしには決して出せない味と雰囲気です。
- 2010/10/14(木) 23:16:56|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
…あ~、二日酔いをこじらせました。そんな中で今日も職場で飲み会でしたよ。でも、アルコールを摂取すると何故か二日酔いが治っていくのは仕様ですか?
という訳で、この3連休は何も考えずにひたすら「
Kingdom Hearts Re:coded(以下Re:coded)」をやりまくる予定でしたが、日曜日に友人であるwallと電話をしまして、話の流れで昨日は日帰りで新潟に行ってきました。目的はズバリありません。ちょっとwallのところに行って飲んで帰るだけでした。まあ、新潟はそんなことが可能な距離ですので何も特別な事はなかったんですけどね。新潟ですが、結構な頻度で行く町ではありますがここ最近で行ったのは確か5月のGWだったと思います。しかも、
true tearsの聖地巡礼をするまえにちょっとwallに届け物をする為に1時間程度立ち寄っただけでした。そういう意味では半年ぶりの新潟で、私の普段の頻度的にはちょっと久しぶりでしたね。そして当日ですが、新潟に到着したのは12:19位ですぐにwallと合流し、ゆったり園・回転寿司(これについては次回)・wall宅で飲みと殆どいつものノリでだら~っと過ごし、20:15位にwall宅を出発して24:00に寮に帰ってきました。別に何か特別な事をしようとか一切考えてませんでした。ただ大学の時の友人とだら~っと過ごせれば良かった訳ですね。それでも大学時代の友人たちが今何をしているのかとかwallの友人であり私の友人でもあるmoonの
結婚式の話とか、色々と盛り上がりました。やっぱりこんなノリで気兼ねなく会って飲める友人は大切です。関東でも大学時代の友人は何人かいますが、逆に会おうと思えばいつでも会える環境に怠けてむしろ会わなくなっている現状だったり。この絶妙な距離感が定期的に会う切っ掛けになっているのかも知れません。基本暇しているので、新潟ならまたノリで行ってしまいそうですね。
ちなみに新幹線内ではちゃんとRe:codedを進めてました。で、やっとラスボス倒した~って思ったらまだまだ終わらないとか。やっぱりKingdom Heartsシリーズはこうでないと。
- 2010/10/12(火) 22:38:33|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ