fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

社会人

 いよいよ明日大宮に行きます。入社式が明後日4/1ということで、その前日である3/31に独身寮で一泊するという算段です。またしばらく地元とお別れです。

 基本的に引越しの準備しかしていなかった私ですが機能は地元の友人と二人で飲んでました。その友人は小、中学校での同級生で大学卒業後地元で働いています。正直なところ私はここ3、4年小、中学校の友人と会ってなく、彼らの動向が良くわかっていなかったので地元を離れる今色々と情報を集めようと思ったわけです。今回会った友人は既に社会人3年目に突入するわけで、ある意味私にとって大先輩です。そんな彼のここ2年間の仕事の話はそれなりに重みがありましたね。やっぱり就職活動はどこまで自分を納得させられるかが勝負のようです。中途半端に仕事を決めても後が怖いだけです。そういう意味で私はそれなりに満足のいく企業に就職できましたのですごく恵まれているんですね。そして私もいよいよ社会人です。仕事に対する姿勢はもちろん社会人としてのマナーや物の考え方もしっかりしていかなければいけない訳です。今まで社会人になる実感があまりなかったのですが、今回の飲みで少し焦りを感じました。まあこのあたりは実際仕事を行っていくうえで確実に自分のものにしていくしかないんですね。これから長い長い社会人生活です。今までの人生の倍の時下を過ごします。あせらず、それでいて確実にステップアップしていきます。

 という訳で明日から暫く更新停止します。理由は、4/1の入社式後大宮を離れ、約3週間合宿的な感じで研修があるからです。もちろん研修先で自由にネットは出来ません。無事研修が終わったら再び更新します。それではまた。
スポンサーサイト



  1. 2009/03/30(月) 23:59:12|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

社歌

 やっぱり地元は仙台より寒いですね。気温自体低いのに海風が強いのでまるで真冬です。本当にこれで3月下旬なんですかね。

 今はとりあえず大宮に持っていく荷物を整理しています。新しく住む社員寮ですが実際行ったことが無く最低限の荷物しか送ってなかったので、今後送るであろう私物(家電、PC、サブカル)をまとめている訳です。サブカルに関しては相当の量です。何しろ新潟時代から数えておおよそ6年分ありますからね、整理するだけでも一苦労です。おそらくは今は整理だけしてそのうちまとめて実家から大宮に送るんでしょうね。今はとにかく家電とPCです。そしてそれと平行して行っていることがあります。それは4/1の入社式で歌うことになる「社歌」を覚えることです。3/6に行われた配属通知式で入社に関わる様々な資料を渡されたのですが、その中に一枚のCDがあったわけです。そして人事の人にこういわれました、「入社式で歌いますので必ず覚えてください」と。地味にCDを渡されてからほとんど聞いてなかった私、ほとんど実家に帰ってからちゃんと聞き始めました。まあ入社式まであと4日ありますし、昔にどこかの訳分からない寮の歌を3日で6曲覚えたこともありましたので大丈夫でしょう。何より歌詞と曲調が現代的ですからね。妙な古語なんか使用されてませんから楽勝です。

 ちなみに一口に社歌といっても一部上場企業だと有名アーティストに頼んだりと結構気合を入れて作っているんですね。社歌CD集なんてものもあるようですしね。
  1. 2009/03/28(土) 23:04:21|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

修士

 今寮の掃除をしています。今日のお昼くらいに退寮手続きをして完全に仙台から離れます。二年間というのは長いようでいてやはり今思えばあっという間だった気がしました。

 私は修士学生として二年間仙台で過ごした訳ですが、一番辛かったというか大変だったのはやはり「孤独との戦い」でしたね。研究室は皆さん気さくな人ばかりで全然寂しかった訳ではなかったのですが、「本当に何も考えずに」気兼ねなく話せる人がいなかったという事です。研究室にいて思った事の一つに同期の存在があります。私の一つ上の先輩も一つ下の後輩もどちらも二人ずついるのですが、やはり同じ研究室に同期がいるというのはこの上ない安心感があると思いました。新しい分野での研究新しい環境での生活は慣れが存在しませんのでどうしても誰か立場が同じ親しい人とかに頼りたくなります。ですが私にとってそれは許されなかった訳です。やはり一つでも学年が違えば絶対立場を気にしない訳にはいきません。そういう意味での「本当に何も考えずに」ということです。とはいえそんな事で色々投げ出してもバカらしいのでとにかく前に前に進んでいったつもりでした。それでも昨日一昨日に後輩二人が何か親しげに話している姿にある種の憧れを感じてました。

 という訳でとりあえず前に前に進んでいた二年間でした。そして修士論文を提出する数ヶ月間の間は最も密度の濃い時間でもありました。ですが、不思議な事に密度が濃ければ濃いほど時間が短く感じられるんですね。私が思うに、目の前に課題や仕事がなく思慮にふける時間があればあるほど時間を長く感じる事が出来るのだと思います。そういう意味でこの二年間はとにかく充実した時間だったと思います。ですが、今この段階にくると若干の寂しさがあふれて来ますね。私が好きなアーティストの一人である故岡崎律子さんの曲である「I'm always close to you」にこんな歌詞があります。

「行きつけない時は ゴールが欲しくて
ただ もどかしく もがいて走った
ゴールが見えると 今度は惜しくて
もっともっといたい
まだ続けていたいって 思うのね」

今の心境を言葉にするとまさにこの通りですね。結局当時はどんなに辛く苦しくても、それが終わって全く新しい世界に進もうとする時には今までの環境が恋しくなるんですね。これは新潟大学を卒業した時も同じでしたね。当時あんなボロボロの寮に住んでいて何かと不満を感じていましたが、いざ出る時になるととたん寂しさがこみ上げてくるんですね。ですが、それはそれだけこの二年間が充実したものであったことの表れでもあります。どんな状況でもいつかは変化するもので、この寂しさはいつも付きまとうものです。だから、本当はこんな気持ちにはさっさとケリをつけるにこしたことはありません。別にこれが今生の別れという訳ではありませんから(またすぐ帰ってくるし)。

 とにかくありとあらゆる意味で楽しかった二年間でした。右も左も分からない私がこうして修士を取れたのは他ならぬ研究室の方々のおかげでした。そして、研究室の方々とのつきあいは修士を取るだけではなく人生観や物の考え方など様々な面において参考になるものばかりでした。これから社会人として仕事をしていくわけですが、学生生活最後としてとても良い時間を過ごせたと思います。研究室の皆さんも体には十分注意して頑張ってください。

 というわけであと二時間程度で仙台を離れます。当分は実家で過ごし、3/31に次の生活の場である大宮に行きます。それまでは束の間の休みをとって「ゆっくりして」いこうとおもいます。それでは実家で。
  1. 2009/03/26(木) 10:30:43|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

3月週末

 いよいよ卒業式まで後2日と迫った今日この頃、それでもいつも通りの研究室生活が続いています。ですがそれも3日後には一瞬にして消えるんですね。

 何気に3月の週末はいろんな所へ繰り出していた訳ですが、先週末もまた東京に行ってました。目的は3つで、その1つは友人であるmoonとwall等との飲みでした。moonが新居である「日暮里」に引っ越したという事でお呼ばれになった訳です。本当はこの3人で小旅行にでも行こうと計画していたのですが、もろもろの事情で断念したのでせめてこれは絶対参加しようと思っていた訳です。まあ相変わらずのバカなノリツッコミが続いておよそ6時間後、気がつけば全員ダウンして朝を迎えてました。その後私はmoon宅を離れて2つめの目的地に向かいました。その名も「鉄道博物館」です。大宮にあって何度か訪れる機会がありながら一回も行った事が無かったのですが、友人であるAsの誘いがあってようやく訪れる事が出来ました。流石日曜日という事で多くの親子連れで大変賑わってましたね。我々みたいないかにも鉄オタみたいな連中も若干いたのが印象的でした。いや、流石ですね。特に国鉄の歴史を全て垣間見る事が出来たのは何より良かったです。その後博物館内でお昼を食べ、二人で3つめの目的地に行きました。そこは横浜駅周辺で、私とAsでは微妙に目的が違いながらも場所が同じという事で一緒に来ました。私の目的はずばり「jubeat ripples」のロケテストです。DDRだけに限界を感じていた私が最近始めた新たな音ゲーjubeatですが、早くもその最新作が発表された訳です。感想ですが、難易度が一気に上がってましたね。今までLv10の曲が軒並みLv8、9に下がってました。唯一Lv10を保っていたのはEvansだけ、私が唯一クリア出来てない曲でもあります。つまり、今の私の実力は新作ではLv9が関の山なんですね。ちょっと本気だして訓練します。

 という訳で3月最後のイベントはこんな感じで終わりました。とりあえず3月中は旅行に行けなかった分ちょっと無理して週末だけは色々と動いてしまった訳ですが、終わってみてどれもこれも行って良かったという印象しか残ってませんね。限られた時間で(実はそれすら許されなかったかも知れないですけど)実に密度の濃い時間を過ごせました。社会人になってこんな事はあまり出来なくなるでしょうけど、こんなバカなテンションを忘れないで生きていきたいです。
  1. 2009/03/24(火) 00:16:43|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

蕎麦

 一昨日の5~6月並の陽気に油断して昨日ちょっと薄着でいたせいか、微妙に頭痛が残るM.Mです。そんな中新しく住む寮や研修センターへの荷物送付の準備に追われています。

 とはいえ昨日の気温が3月並とは言え下手に外をぶらつかなければ頭痛とは何ら関係ない訳です。つまり、そういうことです。昨日は研究室の先輩とひょんな機会で仙台にやって来た先輩でちょっとしたドライブをしました。ですが集合した段階で特別目的があった訳でもありませんでした。本当は大いなる目的があったのですが、それが早朝になって不可能になったためです。色々悩んだ末、山形県の有名なお蕎麦屋さんに行くことになりました。山形県は(ラーメンだけでなく)そばがおいしい県としても有名(なはず)です。ですがいわゆる「そば街道」は山形県の内陸にありますので生粋の庄内人である私も実はちゃんと食べた事がありませんでした。という訳で、山形と仙台の県境にある老舗のお蕎麦屋さんに行きました。実は去年の山形大学での物理学会の帰りに食べようという話がありました。ですがその時はすでに営業時間外だったので、ここにきてその悲願が達成できる訳です。で感想ですが、確かにこれは有名なだけありますね。歯ごたえの加減とそばの風味が絶妙でした。さらに一緒に食べた「麦きり」は普段実家で食べるよりも重くなくいくらでも食べれそうな感じでした。天ぷらもこの季節らしく「ふきのとう」などの素材を使い、よく考えられていると思いました。とにかくあらゆる面で高い水準を保っていた今回の山形のそば、このような老舗の店はきっといっぱいある筈ですので是非「下調べを欠かさずに」食べに来ては如何でしょうか。

 そのあとは仙台に戻って色々回った後に夜は街で飲みました。店は北海道をメインにした飲み屋さんで、悲願である「一面に敷き詰められたいくら丼」を食べられました。ですがちょっと食べすぎた感がありましたね、もしかして今日の頭痛はこの飲みのなごりなんですかね。
  1. 2009/03/21(土) 11:33:57|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

送別会

 今日はずっと部屋の荷物の引越作業をしていました。とはいえ新しく住む会社の独身寮にはまだ住めないので、いったん実家の方に持って行くだけです。現在部屋にはPCと布団と衣類と書類の類しかありません。

 そして昨日は研究室での親睦会の最後である「送別会」が行われました。去年は送る側でしたけど今年は送られる側という事で何となく心持ちが違いました。会の雰囲気はいつもの通りなんですけど、こういった空気ももう味わえないと思うとやはり感慨深くなりますね。とりあえず一緒に送別される同期のM2と後輩であるM1に最後に話しておきたい事を話せてよかったです。やはり修士学生として過ごしてきて学んだ事は他のどこでも学べない事だと思いました。それは実験など専門的な知識は勿論ですが、研究者としての生き方、学問に対する意識などは就職してからはなかなか学べない事だと思います。それは普通に学校を卒業して就職した人にとっては非日常の世界でしょうね。ですが私にとってはこれから社会に出て仕事をする事が非日常の世界です。また新しい環境、新しい場所、新しい人間関係の生活が始まる訳ですが、そんな世界が日常になるまでとりあえず頑張ってみようと思います。そんな事を強く意識してしまった送別会でした。

 それでも卒業式まで一週間ありますがその間は仙台にいますけどね。まだ論文のマスターアップ作業やデータの引継など研究室関係の後始末がありますからね。という訳で最後の仙台を十分満喫しようと思います。
  1. 2009/03/18(水) 23:12:44|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

立場

 論文手直しと引っ越しの準備の同時並行で現在寮の部屋の中がカオス状態です。何より研究室から引き上げている教科書やノート類が結構負担になってますね。とりあえず衣類以外は3日後にでも一気に引き上げます。

 二か月前くらいから大学時代の寮の友人と計画を練っていたのですが、今週末は新潟で大学時代の寮の友人たちとの同窓会を行いました。まだ卒寮して二年と経ってないのですがなかなか情報が伝わらなかったのか当日集まったのは全体の約65%にあたる17人でした。それでも元々の参加予定者が13人だったのに対し当日何とか都合を付けて急きょ参加してくれた方もいて大変盛り上がった会となりました。今年度は新潟大学の修士に進んだメンバーが就職し新潟を離れる年だという事で来年度から本格的に新潟から同期が居なくなります。今後も新潟を拠点にして同窓会は開けると思いますが最も人が集まる会はおそらく今回だと思ってます。そういう意味で何としても今年度の同窓会も参加しようと思った訳です。話の話題はやはり修士論文と就職についてでしたね。参加したメンバーの半分は修士半分は社会人です。お互いに立場が違うという事でこの2年間の経験談に華が咲きました。とりあえず誰しもがそれなりの苦労を重ねてここまで来たことが伝わりました。その反面こういう場での学生時代の勢いが全く変わってない事が嬉しかったです。寮生らしいバカでグダグダなノリは当面いつまでも消える事は無さそうですね。そんな実に懐かしい気持ちになれた週末でした。

 ちなみに今日は帰る前に寮とは違う学部の友人とお昼を食べました。そしてその彼からもサプライズの卒業プレゼントをいただきました。私みたいな甲斐性無しにここまでしてくれるなんて、もうね、言葉に出来ませんね。
  1. 2009/03/15(日) 23:24:42|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

時計

 昨日は一体何だったんですかね。なんであんな盛大に雪が降るんですかね。もう三月も中盤ですよ。そろそろいい加減春らしくなってほしいものです。

 昨日ですが、急遽青森で働いている大学時代の友人が仙台に来るという事で同じく仙台に住んでいる友人と合わせて3人で飲みました。この3人で飲んだのはちょうど1年前が最後でして、そういう意味で実に久しぶりの再会となった訳です。まあ大学時代に気兼ねなく話せた友人達の一人なので特別気張る事もなくいつものバカなノリで飲んでました。と、そんな飲みの途中に友人から小包を頂きました。早速開けてみると中には高級そうな時計が入っているではありませんか。彼曰く「卒業おめでとう」ということでプレゼントだそうです。いや~ビックリしましたね。そして普通に感動しましたね。そんな特別私が何かした訳でもないのにこんな物を頂いて、結構恐縮だったのですがありがたく使わせてもらいます。そんな感じで一次会も終え二次会に移る前にいつものサープラでIIDXをやりました。そうです、彼は私の親しい友人の中でもトップクラスにIIDXがうまいんです。さすが十段はだてではありませんね。二次会はもう一人の友人の行きつけのお店に行きました。串焼きや海鮮物がおいしい実にまったりしたお店でした。そんな感じで、私の友人の中で数少ない音ゲープレイヤーと過ごした夜でした。

 そして今日普通に原付で研究室に行く予定でしたが、なんとギヤチェンジを司っているチェーン(?)が「バツン!」と音をたてて切れやがりました。まだバイク屋には持って行ってないですが、研究室に通う日数を考えると無理して直さなくても良い気がしてきました。
  1. 2009/03/12(木) 23:47:03|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

例大祭

 まずは私の生誕24周年を祝って下さった方、ありがとうございました。自分の誕生日なんてむしろ自分が一番忘れてそうなものなのに、こうやって皆さんに教えてもらうことで何とか覚えていられるのですよ。まだまだ20代前半です。あと一年は20代前半です。

 そんな3/8ですがもう一つ大きなイベントが東京ビックサイトで行われました。その名も「博霊神社例大祭」といって、今や同人界で最も人気のある「東方シリーズ」に限定した同人誌即売会です。今までは池袋のサンシャインシティで行われていたのですが、規模がどんどん拡大していったためいい加減場所替えが必要になった訳です。それにしても、一ジャンルでこの規模はもはや異常というしかありませんね。会場はビックサイトの東4、5、6ホールだったのですが、年二回行われる世界一の同人誌即売会であるコミックマーケットで「東1~6、西1~4」です。世にある全てのジャンルを網羅してこのスペースなのに東方だけでコミックマーケットの3/10を占めています。そしてこの例大祭は昨年多数のルール違反者が出てモラルの問題が叫ばれた事でも有名です。そんな訳で、果たして人数、モラルなどどの程度異常なのかをこの目で確かめるべく、友人「NEXT41」と一緒に行ってきました。雰囲気はまさにミニコミケですね。とても一ジャンルのイベントとは思えませんでした。まあそれだけに同人誌即売会にある独特の一体感みたいなものも感じることが出来ました。そして心配されたモラルですが、それほど問題になる様子はありませんでした。若干毛の生えてない奴がいたくらいですかね。時間にして6時間程ビックサイトにいたのでしょうか、どこか懐かしさを感じる雰囲気を堪能する事が出来ました。

 そして無事に新作である「東方星蓮船 ~ Undefined Fantastic Object.」を手に入れる事が出来ました。とりあえずすぐに東京のいつもの友人「As」のところで一発プレイしました。初見ノーマルクリアは普通に出来ましたが実にExtendしづらいシステムですね。これも結構慣れが必要です。
  1. 2009/03/09(月) 23:47:59|
  2. ゲーム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

配属通知式

 今日は珍しくまとまった雨が降りました。今まではずっと雪やみぞれだったので何となく懐かしさがこみ上げました。ですが、何も今日じゃなくても良かったんですけどね。今日は内定した企業の配属通知式だったのですから。

 一般的に配属通知式ってやるんでしょうかね。私の企業は正直日本国内だったらトップクラスにフィールドの大きい企業ですので、こういった事を一つ一つ律儀にやっていくんですかね。ちなみに今回の配属通知式が入社前にオフィシャルに集まる最後の機会という事もあって、配属先の署長の方や先輩社員、さらには入寮する寮の寮長も含めて多くの方が参加した会となりました。正直今日までどこの事業所に配属されるか全く知らされていませんでした。そしてそれは勤務地や居住先がどこになるかも分からなかった訳で、そういう意味で内定式よりもずっと緊張した会でした。そして、どうやら私が今後数年働き居住するところは「さいたま市大宮区」になりそうです。先にも言いましたが非常に広いフィールドを持ってますので何処に配属になるか本当に分からなかったのです。まあ、ある程度は予想の範囲でしたけどとりあえずようやく具体的に入社後にどういう生活を送るかのビジョンが見えた気がしました。今後当面は修士論文の手直しと入寮に向けた荷物整理を同時に行う日々になりそうです。何気に3週間で入寮ですからね。急ぐ必要は無いかもしれませんけどゆっくりしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいそうです。とりあえず部屋の片づけとか地味に始めてます。という訳で大宮付近に住んでいる方、というか首都圏に住んでいる方は入社後しばらくしたら時間が出来ると思いますので色々とよろしくお願いします。

 それにしても、今回初めて配属先の署長や先輩社員と顔を会わせたのですが、やはり直属の上司という事もあって色々と具体的な事を多く聞けました。仕事内容についてはまだ曖昧にしか認知してませんが、とりあえず心構え的なものについては口を酸っぱくして言われました。まずはこの辺りの意識を修正していくことから始めますかね。
  1. 2009/03/07(土) 00:23:51|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する