いよいよ2月に入ります。今年は北京オリンピックなんで29日まである2月です。前に研究室で話したんですけど、29日は休日がいいか平日がいいかと言ったら大体は平日がいいという答えでした。理由は、仕事が長く出来る気がするからだそうです。なるほどね。
さて、数日前ですがようやく「魔法少女リリカルなのは」の第1期を見終わりました。なるほど、まあ確かに世間的に人気があるのも頷ける気がしますね。1クールの長さでありながらポンポンと進むちょうどいいテンポで飽きが全く来ませんでしたね。そして後半に向けて加速度的に盛り上がるシナリオ展開とキャラクター関係はなかなかどうして見事でした。ですが、世間的に「ロリアニメ」として認知されている理由が謎でしたね。確かに主要キャラクターは小学生です。まあ、確かにあそこまで魔法少女しているアニメで少女じゃなくていったい誰を出せって言うのでしょうねって感じでしたよ。ですが、そんな何も知らない少女だからこそ真っ直ぐに届く想いがあります。そして、この「魔法少女リリカルなのは」のテーマはそこにあります。長いアプローチと誤解を経てようやく始まった「なのは」と「フェイト」の関係。ただ、これを語る為だけに魔法少女という設定があり、世界観があるのだと思います。それを、唯の萌えアニメとして片付けてしまうのは余りにも勿体ないです。世間の異質な人気とはちょっと違いますが、普通にこの「魔法少女リリカルなのは」はオススメです。そのうちにでも第2期を見ようかと思います。
突然ですが今日からしばらく東京に行ってきます。理由は、1つは合同の企業説明会、あと1つは合同でない企業説明会です。要するに就活です。まあ、東京にいる友人たちとも会える良い機会なので、それなりに楽しんできます
スポンサーサイト
- 2008/01/31(木) 23:42:38|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
実験が終わったということで今はそのデータの解析を行っているM.Mです。これも修論の1つになるので、せっせとやっていきたいですね。まあ、修論に関係あろうとなかろうと私のモチベはそんなに変わらないんですけどね。
マイミクである花崗岩さんからバトンが回ってきたので答えようと思います。
Q1.貴方のmixiネームとその由来は?
M.Mです。由来は…とある人の息がかかっているため言えませんが、もう10年になるんですねぇ。
Q2.貴方の現在のトップ画は?
くじらです。最終試験です。
Q3.現在表示されているコミュニティ-を上から9つ
・水夏 ~SUIKA~
私を完全にこっちの世界に引きずりこんだ張本人。神。水夏をプレイした人に悪い人はいない。水夏が好きな人は全員私の嫁。
・ラブラドールLOVER
犬好きです。特にラブラはお気に入りです。私の実家の愛犬もラブラ。
・坂本龍一
毎朝彼の曲で目を覚まします。例のシャンプーの奴。
・I'm Proud
未だに私の中で最強のJ'pop。もう12年前の曲になるとは…。
・CIRCUS(サーカス)
水夏・くじらなどを生み出した会社。嫁。曲芸の一言で毛嫌いする奴を私は許さない。
・ラストバイブルI,II,III
マイナーだが、私が最もお気に入りのRPG。何十周したか分からない。そして、共感してくれる人に生涯1人しか会ってない。
・FF楽曲/植松伸夫音楽好き
そういう世代です。今のところ4~12までのサントラを保持。植松絡みで好きな順は…8>>7>>>>10>>>>>6>9>>>>4>>>>>>5
・Dance Dance Revolution
いつの間にか生きがいになってしまった。一昔前とか言われても関係ない。好きならばそれでいい。そしてbutterfly帰ってこい。
・ヤンマーニ
梶浦最高。私の梶浦人生が始まった瞬間。歌も良いですが、BGMにも耳を傾けて下さいな。私はむしろBGMの方が好き。
Q4.バトンを回す人(足跡からマイミクのみ9人)
妻の字さん
シラオさん
豆さん
GANSOさん
CASSISさん
manolriさん
大野ですさん
やんちゃ坊主さん
ぴろしきさん
最近のバトンの中では、手軽な方かもですね。
- 2008/01/29(火) 08:45:19|
- バトン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本当は今日も来週も実験だったのですが、もろもろの事情で一昨日で終わりになりました。なので、昨日今日といつもの週末です。
昨日いつものサープラに行って、たまに一緒にプレイするDDR的知人と食事に行ったのですが、その時結構面白い話を耳にしました。一緒に食事に行ったのは私を含め4人だったのですが、そのうち2人は高校時代も一緒だったようです。で、その高校は全寮制で相当ひどい環境だったようです。まず驚いたのが居室です。なんと、30畳程の部屋に20人位まとめて寝ているそうです。二段ベットがところ狭しと並んでいて、全くと行っていいほど自分のスペースがないそうです。そしてそれ以上に驚いた事が2つ。1つは就寝に関してですが、なんと23:00でブレーカーが完全に落ちるそうです。うわ…ゲーム出来ね…。もう1つは風呂に関してですが、3日に1回しかお湯を交換しないそうです。中高一貫の全寮制ですので居住者はざっと600人以上で、彼らが基本毎日風呂に入るとして、それで3日に1回のお湯交換…そりゃ何か浮く訳だ。そして築40年以上。いや~上には上があるんですね。と、そんな函館ラ・サールの学生寮の話でした。
で、その知人が今晴れて大学生になって1人暮らしを始めたのですが、あまりの部屋の広さに驚いて何も物が無い状態だそうです。なるほど、慣れって怖いですね、本当。
- 2008/01/27(日) 09:19:57|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一昨日から実験が始まっているM.Mです。私の実験は本実験のおまけみたいなもので直ぐにでもデータは取り終わるのですが、本実験は2月頭まであるのでシフト要員としても研究室に行かなきゃです。今日も、この記事を書いたら研究室に向かいます。
昨日は仙台では珍しく吹雪の夜でした。それでも、私が帰ろうと思った深夜には吹雪も止み綺麗な月が顔を出していたので、いつも通り原付で帰ろうと思った訳です。ですが、原付で漕ぎ出して直ぐに後悔しましたね。何しろ吹雪こそ止みましたけど路面は氷の上にパウダー状の雪が乗っている状態ですので、異常なまでに滑ります。しかも仙台は坂道が多いので、これが追い打ちをかけてさらに滑りやすくしている訳です。なので、私も昨日は時速15kmくらいでトロトロと帰りました。ですが、もう少しで家に到着するぞというところで最後の難関が待っていました。それは、研究室と家の標高差を一気に詰める急勾配な坂道です。いつもならホイホイ昇って行くのに昨日はローギアでフルスロットルでした。しかも滑りますので、初めて補助輪が実用されましたよ。とこんな感じで、いつもの2.5倍の時間をかけて無事故無違反な帰宅でした。
HPを確認したら、なんとアクセスカウンターが8000を越えてるじゃありませんか!こんな自己満のHPにわざわざ足を運んで下さってる全ての方、ありがとうございます。当分はこんな感じで更新していきますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
- 2008/01/25(金) 08:03:16|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
明日から実験が始まります。それも、約10日間に渡る今までで一番長い実験です。私の場合はシフト的にそれほど辛くはないんですけど、そんなことをいつまで言っていられるか怖いです。
で、一昨日もその実験の準備をしていたのですが、お昼に「半田屋」と言う名の仙台市民なら間違いなく知っている食事所に行ってきました。この半田屋、とにかく安いことで定評があるのですが、システムがまるで大学の学食のような感じです。トレーを持って半分バイキング形式で欲しいものを取る、まさに学食です。で、そんな半田屋ですが一つ特殊メニューがあります。その名も「1kgカレー」です。内容も名前通りです。普段は回避しているメニューですが、今日はなぜかノリで食べてみました。やっぱり1kgは十分過ぎる多さでしたが、私が大のカレー好きということもありまして15分程度で食べることが出来ました。ですが、これは次のステップへの足がかりに過ぎません。もう一つの特殊メニューに「1kgチキンカツカレー」があります。次のチャレンジはこれです。多分何とかなるんでしょうけど、それなりに苦しくなること必至です。まあ、これに挑戦するのは当分先でいいです。しばらくは半田屋のカレーはいいです。
そういえば、昨日は「大寒」今日は「満月」と何かと私的にうれしい日でした。仙台は風は無いんですけど冷え込みは厳しいです。その分満月は綺麗なので問題は無いです。
- 2008/01/22(火) 21:48:16|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ありえん。現在の「DDR SuperNOVA2」の全国での選曲トップが「Pluto Relinquish」だなんてありえん。どんだけ全国でENCORE頑張ってるんだよ。まあ、私もその1人ですけどね。
昨日はフジテレビでなんと「電車男」をやる日でした。私は今まで見た事が無かったので折角なので見てみました。で、その感想ですが一言で申し上げます。
「これなんてエロゲー?」
ハッキリ言ってアキバ系を舐めてるとしか思えない内容でした。アキバ系だからアキバ系らしい部分とかもっと強調されるのかと思いきや、女性経験も「アキバ系らしさ」も無い唯の内気な男のご都合主義な物語でした。どうやら途中ネットで会話したり2ch用語が出るあたりでアキバ系らしさを表現しているのでしょうが、
「所詮は一般人対象の作品」
だったという事です。本当のアキバ系やネットの世界はあんなものではありません。これノンフィクションらしいですが、本当にそうだとしたらなんと言う奇跡。と、ここまで散々批判しておいて私が一番重要視している事を話します。それはずばり、この電車男という映画の
「テーマは何なのか」
という事です。おそらく言いたい事は「変化を起こす事は怖い、でもそれを乗り越えて前に進めば変わる事が出来る」という事なのでしょう。確かにこの事自体は美しいテーマですが、この作品はもう一つ言っている事があった気がしました。それは、物語中ネットで会話していたセリフで
「大丈夫だ、電車には俺たちがついている」
というものでした。これ、ある種の「友情を信じて頑張れ!」みたいな解釈で良いんでしょうか?もしそうだったとしたら、危険です。友人ならともかく、見ず知らずの他人でここまで親身になってくれる人なんてそう居ません。そして何が危険かというと、これを見たネットに詳しくない人や一般人が
「ネットの世界を間違いする」
可能性があるということです。電車男を見てこういうネットでの出合いを持とうなんて思ってしまったらアウトです。こういう映画に流されず、批判的な目で物事を見る事がきっと大切です。
とまあ最後まで散々批判しまくったレビューでしたが、まあ一般人もアキバ系の人も「それなりのフィルターを付けて」見ればなかなか面白い内容なのではないでしょうか。あ、このレビューを見て「見ようと思っていたけど見る気が無くなった」という人がいたらごめんなさい。そんな人に一言、
「一回は見てもいい!」
- 2008/01/20(日) 20:40:07|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
雪!なんと雪が空から真っ直ぐに降ってきました!新潟や地元で冬を過ごしてきた私にとってはとても珍しい光景です。そのかわり、家に帰るのがもの凄く大変になりました。
冬はアニメを自重しようと思っていた私、新年早々そう誓った私、そんな私は遥か遠いところに行ってしまったようです。どうしても、どうしても気になって2つだけ見てしまってます。その名も「H2O」と「true tears」です(どっちも「水」っぽいですね)。で、何で気になったかと言いますと、知っている人は知っていると思いますがどちらとも原作は「ギャルゲー」です。ですが、私は原作がギャルゲーのアニメはその原作をやらない限り基本見ません。で、この2つとも原作をやってません。それなのにどうして見てるのか。まず「H2O」の理由ですが、OPとEDがまたしても私のツボにはまってしまったからです。曲調が…もうズルいです。「バンブーブレードのOPが好きだ」とか「瀬戸の花嫁のOPが好きだ」とか言ってましたが、正直な話それらよりかなり上を行ってます。ためしにニコニコとかで聞いてみて下さい、こんな曲を好きなのが私です。絶対CD買います。そして「true tears」の理由は、ニュースで製作を行っている「P.A.WORKS」の特集をやっていたからです。あえて本社を地方に置く事で若手を育て、地方の力をアピールしようという心意気が気に入りました。ちなみにOPは私の大好きな「eufonius」ですのでその点も問題なしです。という訳で、1週間の中でさらに1時間アニメに時間を割いているM.Mです。
ところ変わって研究室での話ですが、ひょんな切欠で「私が今期見ているアニメ分かりますか?」って話になりました。そしたら、20近くあるアニメから見事にこの2つを見抜かれました。別にキャラクターが好きだからとかって理由じゃないのに、なんで絵だけ見て当てられるんですかね?私って、そんなに分かりやすいでしょうか?
- 2008/01/19(土) 00:37:22|
- アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
来週から長い実験が始まるので、今週からそれの準備を始めてます。今回は私の実験も行いますので、早め早めに進めないと後で困る訳なんですね。そんな感じでそれなりに慌しいM.Mです。
今日研究室でニュースを見ていたら、2007年下半期の「芥川賞・直木賞」の話題がありました。で、その時思った疑問ですが「芥川賞と直木賞って具体的にどう違うんだろう?」でした。正直な話、私はこういうことに関しては全くと言っていいほど分からなかったので、こういう読み物の話題に詳しい先輩に聞いてみたところ「芥川賞は純文学で、直木賞は大衆文学だよ。」と、あっさり教えてくれました。で、さらに浮かんだ疑問が「純文学と大衆文学ってどう違うんだろう?」でした。これに関しても例の先輩が「純文学は文学としての素晴らしさを求めるもので、大衆文学は誰にでも楽しめるものを求めるものだよ。」と、あっさり教えてくれました(若干ニュアンスが違うかもしれません)。その後、ケータイ小説などの最近の文学的話題になったのですが、その時思ったのが「今後、こういった文学はどういう方向に向かうんだろう?」でした。少なくとも私が老後になった時、確実に文化的な部分は変わっていることだけは確かなんだろうなぁと思った瞬間でした。そんな、研究室での1コマでした。
まあ、私が読む小説なんて本当に話題になった小説かライトノベルくらいですから、こんな純文学がどうたらと言われてもピンと来ないのが正直なところです。ですが、こういった分野にも精通しているのは多少なりともカッコいいんじゃないかと思いました。
- 2008/01/16(水) 22:52:38|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3連休の最終日です。これが終わればいよいよ次の実験の準備を始めたり就活的に忙しくなったりと、実は節目の意味が強かった3連休でした。なので、今日は大人しく家で溜まったレポートを潰したりしてました。
とか言いながら、一昨日昨日と諸事情で新潟に行ってました。今回の目的はずばり「新年会」でした。これは新潟時代の寮の友人からの誘いが切欠だったのですが、現在首都圏で働いている友人が新潟に来るのに合わせて集まれる人間で飲もうっていう企画です。時期的にもまさに新年会です。一次会を新潟大学医学部近くの飲み屋でやり、二次会を寮の談話室を借りて行った訳ですが、最初は8人での開催がったのが最終的に14人も集まってくれて本当に懐かしく楽しかったですね。何より殆どの人が卒業式以来の再会だったので、本当に話題も尽きることもない貴重な時間をすごしました。就職した人も進学した人もそうでない人も、それなりに頑張って元気にしているようで良かったです。今度再会出来るのはいつかわかりませんが、それまで私も何かしら成長しなければと思いました。
で、昨日仙台に帰ってきましたがそのまますぐに研究室の新年会となりました。とはいえ学生だけのこじんまりとしたものでしたが、学生だけだから話せる話題もあるわけでそういう意味でやはり楽しかったです。
- 2008/01/14(月) 19:32:18|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝起きて外を見たら一面の銀世界でした。昨日まで雨しか降ってなかったので、久しぶりの雪はやっぱりテンションが上がりますね。まあ、こうなると原付での移動が困難になるんですけどね。
今回で最後にしようかな。今日の冬コミの感想は「ビジュアルアーツ」で販売されていた「I've MANIA Tracks Vol.Ⅰ」です。名前と会社名で分かる人は分かるかと思いますが、ずばり「I've」の新しいCDです。ですが、あえて自ら「MANIA」というフレーズをとり入れるあたりから察すれるように、かなり気合の入った内容でした。基本的に新曲は無いんです。ですが、これまで「I've」で行ってきたライブや歌姫ごとのイベントなどで紹介されつつも未収録だった音源ばかりを集めたものとなっております。正直な話それなりに「I've」を熟知していないと真の意味で楽しめないかもしれません。ですが、基本いい曲なので買って損はないです。まあ、このCDが一般販売される日がくるかどうかは分かりませんが、その日がくるまでこれまでの「I'veコンビネーションアルバム」でも聞いて「I've」を知ってみてはいかがでしょうか。
実はこれから新潟に行きます。目的はまあ色々あるのですが、メインは寮の同期の人間と再会することです。実に10ヶ月ぶりなので、実に楽しみです。
- 2008/01/12(土) 08:33:50|
- 音楽CD
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ