いよいよ9月が終わります。つまり、私が仙台に来て半年が経とうとしている訳です。仙台なんていつまでも慣れないと思っていましたが、そんなことを思ってた頃が遠い昔の様です。
9/21をもっていよいよ「東方風神録」の一般販売が始まりました。そして、一通りNormalはクリアしたので、そろそろ東方風神録の感想でも書こうと思います。全般的に思う事は、自機狙いがメチャクチャ多くなったという事です。小さな弾からデカイ弾まで、遅かったり早かったり、ザコキャラだったりスペルカードだったりと様々ですが、とにかく常に狙われています。いくら自機狙いが俺の嫁だからって、ここまでされるとさすがに疲れますね。そして、この自機狙いの使い方がとても上手くて嫌らしいです。全ての自機狙いを安定させるまでは、まだまだ時間がかかりそうです。あと思ったことは、Extraが簡単だったという事です。まあ普通に難しいのですが、弾幕にハリがありませんでした。私も比較的早い段階でクリアできました。さすがのZUNもネタ切れなんですかね。そして私的難易度順位ですが…
・紅魔境>>>妖々夢>>>>>>>>風神録>>永夜沙
って感じですね。そして私的音楽順位は…
・永夜沙>妖々夢>>>>風神録>>>>>>>>紅魔境
でしたね。ちなみに早速現在のスコアをあげましたので、興味があれば御覧ください↓。
ttp://mmsroom.web.fc2.com/index_touhou.htm
それにしても、風神録のレザマリは異常ですね。なにあれ?なんで敵のスペルカードの弾がこっちに届く前に死ぬの?強いっていうレベルじゃないです。いやマジで。
スポンサーサイト
- 2007/09/29(土) 21:34:36|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は、研究室で「部屋替え」が行われました。というのも、後期から新しく助手の先生がやってくるのと、別の研究室に新しい学生がやってくるので、各部屋の人間配置を改める必要があった訳です。私の部屋は変わらなかったのですが、周りの人間と配置が変わるとやっぱり印象も変わりますね。
今日は満月です。幸いなことに現在の仙台は完璧に快晴ですので、十分満月を堪能できました。そういえば、一昨日は「中秋の名月」でしたね。でも、たしか中秋の名月はあくまで「旧暦での8/15の月」という意味しか持たなかったはずです。なので、別に満月でなくてもどんな月でも一昨日は中秋の名月だった訳です。そうなると、昔の人はどうしてこの日を中秋の名月と命名したのでしょう。正直、お月見という意味では今日の満月の方がずっときれいだと思いました。おそらく、昔の人は月に対して色々な思いを寄せて独自の感性で世界を作り出していたのでしょう。私みたいな現代人にはきっと分らない世界です。今となっては言葉でしか残らなくなった中秋の名月、たまにはこういった月にも興味を持ちたくなりました。まあ、一昨日の仙台は曇りで月なんか見えなかったんですけどね。
2~3週間行われていたDDRSuperNOVA2の企画である「ZUKIN WARS」が終了しました。なんと私たちのチームが優勝してしまいました!これで真っ先に新曲がプレイできます。早速今週末やってこよう。
- 2007/09/27(木) 23:26:19|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日札幌から帰ってきました。やっぱり私は飛行機は苦手です。それにしても、仙台は暑いですね。まあ、北海道が涼しすぎたのでどこに行っても暑く感じたのでしょうね。
学会ですが、一日だけ原子核系のシンポジウムやインフォーマルミーティングが無かった日があったので。この日は思い切って遠出してみました。その目的地は同じ北海道の「岩内町」と言うところです。場所を簡単に言いますと、函館から真っすぐ北に線を引き、札幌から真っすぐ西に線を引いて、その交点あたりの港町です(全然分かりにくい)。人口一万五千人の小さな町で、特に目立った観光地もありません。では、どうしてそこに向かったかというと、ずばりこの岩内町にある岩内神社こそ、あの「月陽炎」の舞台だからです。月陽炎を語れる人間なんて私の周りでは片手の指の数より少ないので、もういっそのこと一人で行ってしまおうと思ったわけです。で、その舞台ですがまさしく月陽炎そのものでしたね。あのお賽銭の上で…ハアハア…(´Д`*;)。詳しくは後にレポートを作ります。そして一通り巡礼したあと、普通に岩内町を回ったのですが、のどか過ぎて思わず地元を思い出してしまいましたね。港街なのに山が近いんですよ。将来こういうところに住んでみてもいいなと思いました。
月陽炎といったら、明後日はいよいよ満月です。それも、9月の満月です。果たして仙台は晴れてくれるのか。正確な満月の時間は9/27の04:45です。
- 2007/09/25(火) 21:36:06|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1日目は何故か暑かった札幌も2日目3日目になるとさすがに肌寒かったです。ですが、私にとっては暑いよりも寒いほうが好きですので、これくらいが丁度いいです。
という訳で、現在物理学会に参加しているM.Mです。物理学会は主に素粒子・原子核系と物性系で分かれるのですが、使用する建物自体も違うため基本的に素粒子・原子核系の方にずっといました。そして、学会って一般の発表者がとにかく発表する場なのかと思っていたのですが、全然そんなことは無いんですね。特別に人を招いて行われる招待講演や、1つのテーマについて何人も発表するシンポジウムなど、色々の行事がありました。その中でも特に興味があったのは「インフォーマルミーティング」でした。これは、物理系の中でさらに下層に位置するそれぞれの分野の「委員会」みたいなものがあって、この学会を1つの機会にして予算などの事務的な部分から今後の展望について話し合う会です。今まで研究室だけにいたので具体的に外部とどのような繋がりがあるかは良く分からなかったのですが、こういう大きな組織があることを初めて知りました。やっぱり、同じ分野の中で協力していくことも今後の物理の発展には欠かせないんだなぁと改めて実感しました。
それにしても、前回も言いましたが北海道大学は本当に良い環境です。今日は時間を見つけて北海道大学を回ってみたのですが、クラーク像やポプラ並木など、普通に1つの観光地なんじゃないかって思わせる雰囲気でした。あと数日、北海道を楽しみたいと思います。
- 2007/09/23(日) 22:25:54|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
という訳で、現在札幌に来ています。どうやら私は飛行機は苦手みたいです。私たちが利用しているホテルで幸いにもネットが出来たので、とりあえずブログだけでも更新してみます。
昨日到着して今日から学会が始まったと言う事なので、昨日の夜は軽く札幌市内を歩いて回りました。いや~さすがは札幌ですね。仙台よりもずっと都会でした。何より印象に残ったのは、駅や時計台、大通り公園など、市街地にちゃんと札幌をアピールするような見せ場がたくさんあったってことですね。ただ発展しているだけではありませんでした。そして、やはり明治時代になって開拓されたという事の名残でしょうか、街が綺麗な碁盤の目を作っていました。そして、レンガや時計台などの洋風の建物が目立ちました。このあたり、他の大都市とは全く違った趣を感じました。やっぱり実際歩いて見てみないと、テレビや本だけでは分からない「空気」見たいなものは感じられないんですね。今回の学会が終わっても是非また来てみたいと思いました。
そして学会が行われている北海道大学ですが、メチャクチャ広いです。北から南まで地下鉄2駅分の長さがありました。そして、キャンパス内の建物や公園にも市街地で見た趣のある建物が数多くありました。札幌駅まで350mという立地条件もあり、総合してとてもいい環境だなぁと思いました。
- 2007/09/21(金) 21:00:20|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
と言うわけで前回の続きです。軽井沢にいた時以外はずっと新潟の寮の人間と一緒にいました。ですが、一緒にいたと言ってもメンツしだいで行動も色々と変わるわけです。
まず9/14の夜ですが、22:30に新潟駅に到着した後早速何人かの知人にゲーセンに誘われました。というのも、私が新潟に来た理由の大きな一つに、知人の音ゲーレベルがどのくらい上がったかを確かめると言うのがありました。と言うわけで、仙台には無い24時間営業しているゲーセンで結構遊びました。確か翌日の3:30まで遊んだんじゃないかと思います。で、その一時間後に軽井沢に出発。寝れるはずが無いです。そして9/16ですが、この日は18:00位に新潟に帰ってきたのですが、その後は私が住んでいた寮の階の後輩たちと飲みました。これも私が新潟に来て大いにやりたかった事の一つです。久しぶりなのに結構多くの方々が集まってくれてかなり懐かしかったですね。ひとつ悔やまれるのが、新一年生に会えなかったことぐらいですかね。まあ、私は古い人間ですので会わないほうが良いのかもしれませんね。と言うわけで、今回の新潟、私のやりたかった事はほとんど出来た感じがします。今度いつ行けるかは未定ですが、その時が来たら是非満足できるような旅にしたいですね。
と言うわけで、今週末は学会のため札幌に行ってきます。私は何も発表しないのですが、研究室のご好意により最初の一回だけ参加できる事になりました。初めての学会に始めての北海道、かなり楽しみです。
- 2007/09/20(木) 09:18:38|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
という訳で、今し方仙台に帰ってきました。夜の仙台はしとしとと雨が降っていて、どこか旅の終わりを思わせる雰囲気でした。という訳で、今回と次回の2回に分けて、この3連休の感想を書きたいと思います。
私は9/14の深夜から9/17の昼まで新潟にいたのですが、9/15の早朝から9/16の夕方までは殆ど新潟にいませんでした。そうです、その理由はタイトルにもあるとおり、半年前と1年前に行った「聖地巡礼」のメンバーで旅行に行ってました。そして、今回の目的地は避暑地&観光地としてでも有名である「軽井沢」でした。今回は諸事情により5人での旅行だったのですが、それでも車1台でまとまって行ったという事で車内は異常な盛り上がりになりました。実は、私を含めて数人は完徹だったのですが、無駄に「創聖のアクエリオン」を爆唱するなど傍から見たら末恐ろしい光景だったでしょう。そして目的地の軽井沢ですが、もうさすがといった感じですね。実はその時かつてないトラブルが私たちを襲っていたのですが、そこは5人の力で何とか乗り切り、当初の予定からは大幅に遅れたものの十二分に軽井沢を楽しめました(これに関してはそのうちレポートを作成します)。そして夜になり、私たちはいつもの「長野県大町市」に到着して、星空を眺めたり軽く酒を飲んだりして就寝しました。そして翌日ですが、前日起きたトラブルの絡みでまっすぐ新潟に帰りました。それでも車内の盛り上がりは相変わらずで、長かったはずの帰宅路もあっという間に過ぎてしまいました。そして夕方に寮に到着した訳ですが、別れはかなりあっさりとしてましたね。まあ、変に名残惜しくなるよりこんな感じで別れた方が実は良かったのかもしれませんね。とにもかくにも、非常に思い出深い旅行になりました。
という訳で、次回はこの旅行以外の事について書こうと思います。9/14に貫徹した理由とか、9/16の夜に何があったかなどは、その時にでも。今はとりあえず新潟での余波が抜け切れなくて軽く心が空っぽです。なので、もう寝ようと思います。
- 2007/09/17(月) 22:28:10|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今週は月曜日から水曜日まで実験があったのですが、いや~長いのなんのって。特に水曜日はAM9:00~翌日AM5:00までですよ。私は特例でAM2:00で帰る事が出来たのですが、メインで実験をやっている先輩は普通に凄いなぁと感心してしまいました。
で、その特例と言う奴ですが、今回のタイトルにもある「仙台メディアテーク」と言うところで行われる「東北大学創立100周年記念特別企画展 日本における近代物理学のあけぼのと展開 ~素粒子・原子核研究における東北大学の貢献~」と言う長いタイトルの催し物の会場設営の手伝いです。これは名前を見ても明らかな通り、東北大学でも理学研究科、もっと言えばその中の物理学専攻の素粒子・原子核分野の研究室が主催のイベントです。内容は、今までの素粒子・原子核分野の歴史を紹介して、東北大学で何をやっているのかという事をパネルや模型などを通して知ってもらおうといった感じです。あくまで一般の来場者向けのイベントですので、「素粒子って何?」って言うレベルの人でも大丈夫です。それにしても、こういった大きな企画をやるあたりさすがは東北大学だなぁと痛感してしまいます。とりあえず、100年目に入学できたのはとてもラッキーだなぁと思っている私がいました。
という事で、いよいよ明日新潟に行きます。ホントに久しぶりですが、まあ私の事ですので迷う事は無いでしょう。旧友や後輩の顔が実に待ち遠しいです。
- 2007/09/14(金) 00:20:13|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今実験が終わって寮に帰ってきました。それにしても、最近仙台の天気が意地悪です。日中は燦々と太陽が照って蒸し暑いのに、夜になると雨が降り出して研究室からの帰りの原付が切ないです。せめて逆だったらまだ趣深いのに。
この日記を見る前に私のHPの更新に気づいた方は握手!今さらですが、ようやく「涼宮ハルヒの憂鬱」を読み終わりました。涼宮ハルヒの憂鬱は、アニメの方は既に見終わったのですが原作の方は全く手を出していませんでした。それが何故今さら手を出し始めたのか。それは、8月後半に「ヒ素」の家に行ったときに軽く読んだ事と、普通に涼宮ハルヒの憂鬱が作り出している世界観にとてつもなく興味を持ったからです。で、ここで私は決めました。折角「憂鬱」を読んだのだから、それ以降の「涼宮ハルヒシリーズ」も読んでみようと。そして、その感想を書いていこうと。という訳で、出来るだけ時間を見つけて読んでいきたいと思います。なかなかまとまった時間を取れないので、せめて2週間に1冊くらいは読み進めたいですね。という訳で憂鬱の感想はこちらに。
→ttp://mmsroom.web.fc2.com/index_zakki_suzumiya.htm
新潟に行く話しですが、おそらく9/14の22:30くらいに新潟に着いて、9/17の9:00くらいに新潟を去ります。ですが、9/15と9/16は殆ど新潟に居ないと思ってください。私を捕まえるなら、9/14の深夜か9/16の夜にでも。
- 2007/09/12(水) 01:18:38|
- HP
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
…分からん。スパノバ2の「Myグルーヴレーダー」の伸びる法則が分からん。CHAOSゲージを延ばすためにCHAOSがはみ出している曲を4曲やったら一気に「40」も伸びたのに、AIRゲージを延ばすためにAIRがはみ出している曲を4曲やっても「11」しか伸びん。…分からん。
3度連続音楽の話題です。昨日研究室の先輩から聞いて初めて知ったのですが、昨日今日と仙台市街地の「定禅寺通り」と言うところで、「第17回定禅寺ストリートジャズフェスタ」と言うイベントが行われていました。天気も良かったので、私もちょっと見に行ってきました。会場である定禅寺通りはもう人、人、人でいっぱいでしたね。半分歩行者天国になっている定禅寺通りに、多くのミュージシャンが思い思いに曲を演奏したり歌ったりしていて、そのどれにも人間が輪を作っていました。やっぱり音楽を聴こうという姿勢の方が集まっているためでしょうか、人が溢れているにもかかわらず人ごみ独特のざわめきをほとんど感じなかったですね。皆音楽に耳を傾けている印象でした。こんな感じで町全体を音楽で包み込むイベント、他にもあったらぜひ参加してみたいですね。
明日から久しぶりに研究室での実験が始まります。7月8月のほとんどは加速器がシャットダウンしていたため、今までずっと実験の準備をしてきました。今回のビームタイムでどんなことが分かるのか、実に楽しみです。
- 2007/09/09(日) 20:37:41|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ