私にとって8/8はとても忙しい日になりそうです。なぜなら、その日はなんと「DDR SuperNOVA2」が全国で稼動開始する日だそうです。やばいです。鼻血でそうです。仙台だろうが東京だろうが地元だろうが、どこにいてもやります。
最近10:00に研究室に来て24:00に帰る生活をしているM.Mです。なので、食事は必然的に研究室のメンバーと一緒に行く事が多いです。そんな中、昨日は仙台市から南に位置する名取市にある「インドカレー専門店」に行きました。その店は、どうやらインド人の家族が経営しているお店らしくて、音楽、雰囲気、さらには店員さんの言葉使いまで(片言の日本語)全てインド風でした。そんな中私が頼んだメニューは「ダルカレー、辛さ5」。これは、カレールーに小豆を入れたカレーでインドでは一般的な物だそうですが、辛さ5が正直危なかったですね。辛さは1~5まで選べて、5が最強です。どのくらい辛いかというと、COCO一番屋の辛さ10より辛いです。正直今でもお腹の調子が良くないです。面白そうなものがあったら首を突っ込む性格、いい加減直さないといつか死ぬかもしれませんね。
そして、今週末も研究室です。「やすりがけ」→「接着」と終わって今日で「遮光」の作業が終わりました。遮光は、蛍光灯などの余分な光を防ぐためにとても重要な作業です。明日はいよいよ「組み立て」です。これが終わって、初めて実験に突入できます。
スポンサーサイト
- 2007/06/30(土) 22:34:07|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日、研究室でこんななぞなぞが出ました。
「『しろいいぬ』と『くろいいぬ』がいます。吠えないのはどっちでしょう?」
私は5分悩みました。なかなかいいアハ体験でした。
マイミクシィであるたっくんさんからバトンが回ってきましたので答えてみようと思います。バトンの2連続は初めてだなぁ。
ルール☆
1.質問の最後に、自分の考えた質問を足す(自分も回答する)
2.終わったら必ず誰かにバトンタッチする
3.まとまりのないバトンなのでどんな質問を加えてもOK
4.バトンのタイトルは変えない
5.ルールは必ず掲載する
☆★☆★あのこの事もっと知りたい!!★☆★☆
1:そんな6人にバトンを回す。(回す人を最初に書いてく)
yasuさん
豆さん
CASSISさん
たっくんさん
ぴろしきさん
moonさん
(日記更新時の足跡から上位6人です。正直長いんで、無視してもまあ。)
2:お名前は?
M.Mです。
3:おいくつですか?
20歳と27ヶ月です。
4:ご職業は?
相変わらず学生です。
5:好きな異性(同性でも可)のタイプは?
人並みの礼儀があれば。(最近これが欠如している女と出会って非常に腹が立った。)
6:特技は?
天気を操る。
7:資格、何か持ってますか?
自転車免許。
8:悩みが何かありますか?
PCが弱い。
9:お好きな食べ物とお嫌いな食べ物は?
お好き…辛いもの。
お嫌い…メロンなど。
10:今、広い意味で恋をしていますか?
してますよ!広い意味で。
11:貴方が愛する人へ一言
そろそろ結婚する?(遅いよ!)
12:回す人6人を指名すると同時に、その人の他者紹介を簡単に紹介して!
yasuさん(温かい)
豆さん(熱い)
CASSISさん(裏が表、表が裏)
たっくんさん(実はおもしろい)
ぴろしきさん(静かな情熱)
moonさん(弾丸)
13:???
なんとか????。
14:願いが1つだけ叶うなら何を叶えますか?
一昨日、ウッカリ落としてしまった卵を元に戻したい。
15:あなたのお気に入りのCMはなんですか?
佐川急便。(途中の川に現れるタコが怖い。)
16:最近衝撃を覚えた対象はなんですか?
対象という事なら…上でも書いた礼儀のなってない女。
17:最近調子どう?
眠いわぁ。
18:最近の嫌なことはなぁに?
上記の通り、礼儀の無い女に会ったこと。
19:会ったことのないマイミクは何人くらい?
全員知ってますね。
20:旅行に行くならどこに行きたい?
やっぱ木崎湖だなぁ。
21:解毒方法は?
最近はキアリーだな。
22:あなたは今何かを育てていますか?それは何?
乳酸菌。
23:一昨日の夕飯は何ですか?
ホワイト餃子。
24:一日だけ過去に戻れます。いつに戻りますか?
一昨日の卵を落とした日。
25:「2008年1月1日」の自分予想
99%の確率でmoonの部屋にいる。
26:人生で一番冒険しちゃったできごとは?
新大祭で…。
27:今までで一番感動した出来事は?
友人達から傘をもらった事。
28:明日の予定は!?
まあ、研究室だな。
29:今年の抱負は??
交通事故に会わない。
30:自分のカラオケの定番曲は?
もちろん「FictionJunction YUUKA」の曲。
31:あなたにとって、最も大事なものは?
平凡。
32:世界を変える?
そうだな、変えるか。じゃあ、明日は雨にしよう!
33:今までで自腹を切った1番高いものは!?
車の修理代。(黒歴史です。)
34:人生を変えたこの人やバンドや曲を一つ!
ヤンマーニ。
35:今イチバン欲しいモノは何ですか?
素敵なPC。
36:癒されるものは?
やっぱ月だろ。
37:何歳くらいで結婚したい?
30歳を一つのラインに。
38:疲れた?
そろそろ疲れてきた。(このバトンが。)
39:今年の野望
仙台のサープラで有名になる。
40:好きな漫画は?
ザ・シェフ。(結構古くてシュールな料理マンガ。)
41:もし最愛の人が亡くなったらどうしますか?
やっぱ泣くだろうなぁ。
42:ドラえもんの道具で何がほしい?
ガリバートンネル。
43:体験してみたいマンガorアニメorドラマは何?
げんしけん。(これなら体験できそう☆)
44:朝起きたら異性になっていた!最初に取る行動は?!
二度寝する。
45:このバトンを回した人の紹介
素晴らしき良きゲーマーです。
46:眠いですか?
まだまだああぁぁ~~~!!(自己暗示。)
47:さっきまで何してました?
旧友と電話。
48:ケータイと言えば!?
最近フリーズします。
49:今やってみたいことは??
夜中の散歩。(今日は…こんなにも…月が…きれい…だ。)
50:なにか熱中してることありますか?
昼食を¥300で如何に効率よく済ませるか。
51:今までに食べたパンの枚数を覚えているか?
まあ50000枚は確実か…。
52:これだけは手放せないもの、ありますか?
傘。
53:最近貰った贈り物は?
キッテル固体物理学入門。
54:昨日見た夢は?
実家に友人達が全員集合。
55:何フェチですか?
釘。
56:理想のタイプの芸能人は誰ですか?
斜め45度の滝川クリステル。
57:最近のおすすめ曲は?
3倍アイスクリイイイイイイィィィィィム!!!(5/28の日記参照。)
58:時代劇に出るとしたら何役がいい?
小判。
59:宝くじの一等(3億円)が当たりました。あなたはどうする?
新しいPCを買う。
60:おすすめのダイエット法はー!?
最近ビリーズブートキャンプをやった。(あれは複数でやると面白い。)
61:異性の、「これはひくわぁ~」っていうような行動とか容姿は?
上記の通り、礼儀のない行動。
62:今何食べたい?
給食。
63:今年の夏にすること
いろいろあるなぁ。旧友との再会、コミケ、学会への参加…。
64:夏までの目標は?
夏バテ対策を考える。
65:最後の晩餐に何を選ぶ?
日本橋の西洋料理店「タイメイケン」のオムライス。
66:今聴いてる曲は??(もしくは一番聴きたい曲)
See-Sawの曲。
67:おすすめの映画は?
まあ、無難にシックスセンスかな。
68:今住んでいる町の魅力は?
杜が多いところ。(伊達に杜の都じゃない。)
- 2007/06/28(木) 23:45:37|
- バトン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ネット回ってて知ったんですが、なんとあの「もえたん」がアニメ化するんですね。もはやアニメ化の波がここまで来ると、今のアニメ業界のあり方に疑問を感じますね。で、いんくちゃんの声優が田村ゆかり?なんかイメージと違う…。
マイミクシィである「タカさん」からバトンを頂いたので答えようと思います。
◎送り主バトン◎
・送り主の名前は?
タカさんです。
・どんな関係?
大学時代での寮の先輩でした。
・どこで出会った?
上記の通り、大学時代での寮です。
・話しかけたのはどっち?
タカさんです。寮での4/1~4/3のイベント直後に、寮祭について雄弁に話す姿が忘れられません。
・第一印象は?
真面目で頼りになる先輩です。
・今はどう?
ゲーム仲間です。ゲームの話題から発展して仲良くなりましたが、ここまでゲーム性が合う人は貴重です。
・送り主好き?
もちろん好きですよ。
・例えばどこが好き?
人柄が温かいところです。
・送り主に愛を叫んで下さい
叫ぶような愛は…こんな所では公にはしません!
・送り主に一言
夏休みなら時間ありそうです。
・次にあなたについて答えさせたい6人は?
こんな恥ずかしいバトン、自分から回したくありません!
- 2007/06/26(火) 23:00:56|
- バトン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
梅雨入りしたとは思えない晴天に恵まれている仙台の休日です。昨日で今までひたすらやってきた「やすりがけ」がようやく一段落し、来週はそのやすりがけした「プラスチックシンチレータ」と「ライトガイド」と呼ばれる光を集める装置を「接着」する作業が待っています。まだまだ作業は終わりません。
今日は日曜日。ということで、四月から髪が伸び放題だったので散髪がてら休日を満喫してました。と言っても、私の休日の過ごし方はもはやパターン化してきています。今回は、今日の私の行動を深層心理のみで紹介します。
(散髪終わり!とりあえずアーケード回って夏服でも見ようかな。…う~ん、やっぱ半袖のシャツが多いな。俺日焼けに弱いから、長袖じゃないとダメなんだよなぁ。お!いいのあった!これ買おう。)
(あいかわらずここは賑わってるなぁ。やっぱ例大祭終わったばっかだから、東方系の新作多いな。うぉ!「ADVENT CIRNO」の最新作見っけ!でも金無いんだよな、またいつか買おう…。)
(ここは…新潟もそうだけど仙台でも女率高いな…。あいかわらず「らき☆すた」と「ハヤテのごとく」のコーナー賑わってるな。お、そういえば「SHORT CIRCUIT 2」発売したんか。まあ、気が向いたら買うか。今日は特に収穫無いな、出よ。)
(日曜なのに人少ないな、さっそくやろ。ああ…やっぱダブルはレベル8が限界だな。最近進歩してね~。よ~し!今日こそ「Fascination」にケリつけよ!ぐあ!どぅあ!無理~~!…帰ろ。)
…とまあこんな感じです。場所ごとに()を変えてますが、分かる人には分かるかもしれませんね。以上、こんな休日でした。
そういえば、6月に散髪する人って結構多いですよね。これは私の予想ですけど、4月に気持ちをリフレッシュする意味で散髪して、それが伸びて切りたくなるのが6月なんですかね。もしくは、夏に向けてとりあえず短くしておこうっていう人が多いんですかね。どちらにしろ、気持ちが変わる気がする事だけは確かですね。
- 2007/06/24(日) 19:56:10|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は夏至です。一年で一番太陽が顔を出している日ですが、日の出が一番早く日の入りが一番遅い日という訳ではないようです。実際、日の出が一番早いのは夏至から一週間前で、日の入りが一番遅いのは夏至から一週間後だそうです。むつかしいです。
今日は研究室でいつもやってるゼミがありましたが、2時間半休み無しでしゃべりっぱなしはさすがに疲れました。で、それが終わった20:00頃に研究室のメンバーで夕食を食べに行きました。今回行ったお店の名は「姫ラーメン」。なかなか可愛らしい名前ですが、メニューは姫の名には似ても似つかぬメニューばかりでした。「姫セット」と呼ばれるメニューは普通のラーメンに中華料理一品とご飯が付くかなり満足できる内容だったりと、基本量が多かったです。今回食べたのが「スーパー大盛りしょうゆラーメン」で、普通のラーメンの約2.5倍の量の麺に大き目の鳥竜田揚げが入っている特殊メニューです。隣にいたD3の先輩がスープまで完食する姿につられて私も完食しましたが、正直苦しかったです。今度は自分の胃袋としっかり相談してメニューを決めたいと思います。でも、こういう面白そうなものに首を突っ込むのは私のサガなので、絶対次回もスーパー大盛り頼むんだろうなぁ…。
ちなみに、この姫ラーメンの中で最強のメニューは「すりばちラーメン」です。量は普通のラーメンの約5倍で、残した場合¥3000なのですが、完食すると¥5000の賞金です。一度は試してみたくなるメニューですが、スーパー大盛りで苦しんでいる時点で私には無理。
- 2007/06/22(金) 22:31:24|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
小学校の時に「進研ゼミ」から入会の案内を何度も貰った方へ。あの中に入っているマンガの学校の授業って、普通じゃありえない速さですよね。まああれは消費者に買わせようって言う魂胆からだと思ってますが、あの授業速度を、私は最近の講義でリアルに体験してます。
研究室では相変わらず「やすりがけ」をしている訳で、正直退屈です。なので、一人一枚音楽CDを持ち寄って流そうという事になりました。ここで私が持ってきたCDは「日本の昔話」と言う物です。中身は、日本の昔話の中から6つを採り上げて朗読するという実にシンプルな物です。昔話も「花咲かじじい」とか「かちかち山」などの良く知られたものばかり。まあ、朗読者の名前は「田中理恵」とか「若本規夫」とか「能登麻美子」ですけどね。これを流している時、M2の先輩がこんな事を言いました。「昔話って、実は酷い話が多いですよね。なんで語り継ぐんですかねぇ?」…なるほど、言われてみると確かに謎です。花咲かじじいでも、欲張り爺さんは欲を出した結果殺されてしまいます。確かに酷い話です。欲なんて、誰でも持ってる物なのに。これに対してD3の先輩が。「道徳的なものが関係してるんじゃない?」…なるほど、つまりこの現代において、昔話はもはや子供の教育の為に残された話と言うわけですね。確かに納得です。でも、少し寂しく思った瞬間でした。
ちなみに、昔話を聞きながら作業でもすれば結構優雅な気分になれるんじゃないかっていう魂胆でこのCDを持ってきたわけです。が、やすりがけの仕上がりを見極める時に集中したい局面で、昔話を聞きたいが為に集中力が分散されて、結局のところ優雅な気持ちにはなれない罠が待っていました。今度は普通の音楽CDを持ってきます。
- 2007/06/20(水) 21:29:34|
- 音楽CD
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この前メロンブックスに行ったら、なんと「若本紀夫の百人一首」なんてCDがありました。とりあえず反射的に買って聞いてみたわけですが、これは余程の若本好きか百人一首好きでないと1分と持たないCDですね。さすがに疲れました。
昨日は、東北大学管弦楽団に引き続き「名取交響吹奏楽団」の第24回定期演奏会がありました。名取と言ったら、吹奏楽コンクールで全国大会常連のアマチュア一般団体です。その道の人なら一度は聞いてみたい演奏の一つではないのでしょうか。と言うわけで、やはり前売券を買って聞きに行ってきました。管弦楽とは違い、吹奏楽ということでやっぱり馴染み深い物を感じました。演奏した曲目を始め、照明の使い方、中学高校の制服を着たお客さん、パンフレットに挟んである広告にまで現役だった頃の思い出が蘇ります。そして演奏ですが、全国常連という事でさすがのすばらしい演奏とパフォーマンスでした。特に凄いと思ったのがポップスステージです。学生の時には思いもつかなかったアイディアで織り成すステージは、その圧倒的な音圧もあって全てのお客さんを魅了しました。やっぱり、吹奏楽のポップスステージは演奏者もお客さんも全員が楽しんで初めて感動が生まれる物です。もう一度楽器に触りたくなった一時でした。
ちなみに、今回の前売券は研究室の先輩から買いました。D3の身でありながら名取に所属している敏腕な先輩です。その先輩のパートはパーカッション、演奏中に慌しく動き回る姿は普段は決して見れない打楽器奏者の姿でした。
- 2007/06/18(月) 23:10:02|
- 吹奏楽、管弦楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
最近研究室でやっている事といったら、やすりでプラスチックを磨いている事だけです。これは「プラスチックシンチレータ」と呼ばれる粒子検出器の光収集率を上げるために重要な事なのですが、地味です。4~5人で何時間もプラスチックをやすりがけしている姿は、きっと不気味です。
今日は「東北大学管弦楽団」の第148回定期演奏会がありました。新潟にいた頃もこういう演奏会系にはよく行っていたし、何よりも仙台に来て初めてこういう大きなホールでの演奏会を聞きにいける時間が出来たので、あらかじめ前売券¥1000を購入して聞きに行きました。会場は仙台では結構歴史のある「宮城県民会館」で、古めかしいながらも独特の会場席が印象的なホールでした。私は3階の自由席に座ったわけですが(指定席もあった。でも¥1500。)、左隣には「仲の良い男女」、右隣には「着物美男子」と変な意味で落ち着かない場所でした。演奏自体はさすがといった感じですが、何より驚いたのがOBの数がとても多かった事です。私の席の周りを見渡してみて、人の会話を聞いている限り半分くらいの人がOBの様です。これだけのOBが聞きに来ているというだけでも、かなり良い環境の管弦楽団なんだろうなぁと想像できます。とりあえず、久しぶりのオーケストラに終始満足な時間を過ごせた一時でした。
ちなみに高校の時からの友達で東北大学に進学した友人が一人いるのですが、管弦楽団の団員でして彼からチケットを買いました。去年現役を退いた彼の団員としての仕事は、2次会の会場作り。果たして、この管弦楽団は一体何人の団員がいるのやら。
- 2007/06/16(土) 22:13:04|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
まずいです。私の研究室にいる違うグループの同僚からの情報によりますと、私は「らき☆すた」が超好きなキャラになっているそうです。失礼な!確かに「らき☆すた」は嫌いではないですけど、別に好きじゃないです。だって、テーマ的に「らき☆すた」って「げんしけん」の亜種でしょ?それじゃあ私が好きになるわけ無いです。
今日は、前に「Viola」の記事で書いた東北大学理学部主催の「ピアノ開きコンサート」の第2回目が行われました。前回は「ビオラとピアノ」の共演でしたが、今回はなんと「リコーダーとピアノ」の共演でした。リコーダーなんて、ほとんどの人が小学校の時に触れていながらほとんどの人がその存在を忘れてしまっている楽器だと思っているので(偏見)、そんなに大きな物は期待していませんでした。それでも、プログラムにある「久石譲」の名前に釣られて聞きに行ってしまったわけです。ですが、普段オーケストラでしかやらないような楽器をリコーダーのアンサンブルで再現している様はとても新鮮で、リコーダー独特の芯のある音は見事にホールに響き渡りました。演奏者のレベルも高く、とても良いものを聞かせてもらいました。とは言え、日頃からリコーダーの演奏会に出くわす機会が少ない事は事実。もしかしたら、今日の経験はとても貴重な物だったのかも知れません。
そういえば、小学校の時私は「リコーダークラブ」なんて物に所属してました。もしかしたら、あの時リコーダークラブに所属してなかったら、吹奏楽の世界を知らずに過ごしていたのかもしれませんねぇ。
- 2007/06/13(水) 21:56:57|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ひょんな機会で「ハヤテのごとく!」の第11話を見ました。どうやら私には、このくらいのツンデレが調度良いようです。おそらく一般的には温いんでしょうけど、私はツンよりもデレの比重が大きい子の方が好きなのです。
昨日は私の住んでいる寮で年3回ある「クリーンデイ」と言う名の大掃除がありました。まあ、やることは掃除と言うより屋上や倉庫にある荷物の整理や処分といった内容でした。なので私は、この寮に来て初めて屋上に上ってみたわけです。そしてその眺めは…ガックシです。全天の半分は高さのある木で囲まれているため遠くの景色があんまり見えず、残りの半分はここより標高が高いため普通に丘。比較的山の上に寮が位置しているからちょっとは良い景色が見えるかな~って思ってたのに、残念です。思えば、新潟の寮の屋上からの眺めは、実は素晴らしかったんですね。新潟平野から遠くの山脈を眺める景色はとても広く、たまにノリで朝日が山から昇ってくる景色を見たときなんかは最高でしたね。当時の何気ない行動を、まさかこんな時に思い出すなんて夢にも思いませんでしたよ。
ちなみに、そんな事を思ってしまったからか今日は研究室の屋上にも行ってみました。そして結果は…う~ん微妙ですね。やっぱり周りに生えてる木が邪魔ね。木が無い方向は丘に散らばる住宅街だし。写真とかあげても良いと思ったんですけど、そんな大した景色じゃないんでやめました。
- 2007/06/11(月) 21:59:02|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ