結構前に「moon」氏からバトンを持ってきていたのを忘れてたので、そろそろ答えたいと思います。
◎シークレットバトン◎
1:花崗岩さん
41さん
GANSOさん
CASSISさん
2:花崗岩さん
level:豆さん
やんちゃ坊主さん
ぴろしきさん
悪気は無いのであしからず。
3:タカさん
(´・ω・`)<moonさん
41さん
いつもありがとうございます。
4:○…41さん
●…CASSISさん
◇…GANSOさん
▽…タカさん
前半の伏線が後半で一気にはじけそうなメンツ…。
5:全員顔知ってます。
6:全員顔知ってます。
7:CASSISさん
manolriさん
level:豆さん
花崗岩さん
やっぱ、こういう人が本当の意味で頭の良い人ね。
8:○♪…CASSISさん
●♪…level:豆さん
◇♪…花崗岩さん
▽♪…キョンさん
やべぇ、これ神なんじゃね?
9:manolriさん
level:豆さん
MAXIMUMザOhちゃんさん
yasuさん
やっぱ、こういう人が本当の意味でカッコイイ人ね。
10:CASSISさん
キョンさん
GANSOさん
(´・ω・`)<moonさん
やっぱ、こういう人が本当の意味で光る物を持ってる人ね。
11:GANSOさん
キョンさん
41さん
level:豆さん
やっぱ、自分が持ってないものを持ってる人はカッコイイね。それにしても、全員ベクトルが違う…。
12:花崗岩さん
タカさん
ぴろしきさん
manolriさん
普段おとなしい人ほど…とは良く言いますけどね。
13:GANSOさん
level:豆さん
yasuさん
MAXIMUMザOhちゃんさん
とりあえずマイミクの多い人順で。でも結局誰でも。
質問内容が気になる人はコメント下さい。いくらでも送って差し上げますよ。
スポンサーサイト
- 2007/05/30(水) 23:22:07|
- バトン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
気づいている方は気づいていると思いますが、地味にHPを更新しました。今まで貯めてたネタを出した感じなんでそんなに新鮮ではないんですけど、興味があったらご覧になってください。
→ttp://mmsroom.web.fc2.com/
久しぶりに私の中での最近の流行の曲を紹介したいと思います。全部わかる人は、たぶんいないでしょうね。
①Second Heaven - Ryu☆(beatmaniaⅡDX GOLD)
②波のトリコになるように - 小川範子(月詠 ED)
③秘密 - 岡崎律子(シンフォニック=レイン 挿入歌)
④神々が恋した幻想郷 - ZUN(東方風神録 BGM)
⑤みずいろ - 佐藤裕美(みずいろ OP)
次点 storm - 梶浦由紀(舞-乙HiME Zwei ED)
昔から好きな曲の中に変なのが混じったりと、かな~りカオスな内容になっていると思います。この中でも特に気に入っているのが、このランキングでも一位の「Ryu☆」の曲ですね。前々から気にはなっていたんですが、Ryu☆の曲をまとめて聞ける機会があったんで聞いてみました。好き嫌いはありますが好きなやつはとことん肌に合いますね。他に好きな曲としては「AGEHA」や「雪月花」ですね。ただ、私はbeatmaniaⅡDXは出来ないんで、出来る人が羨ましいです。
今週研究室では実験が続きます。最近気づいたことなのですが、本で得た知識を実験で活かすまでには相当の勉強が必要だということです。今実験で何をやっているのか、そしてそれがどういう原理なのか、これをちゃんと説明できるまでの道程は、実は相当に長いです。
- 2007/05/28(月) 23:25:10|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前回「東方風神録」の記事を書いた後また起動したら、止まりましたPCが。ダメです、やっぱりこのPCにこれ以上負荷はかけられません。新しいPCを買うまで、本当に東方は封印です。
この前東北大学理学部で「ピアノ開きコンサート」がありましたが、こんどはそれの続編で「ランチタイムコンサート」がありました。これは、その名の通りお昼休みの一時間だけ行われるコンサートで、またまた有名な奏者をお招きした物でした(そしてまたまた入場無料)。その奏者は「日本フィルハーモニー首席奏者」で、楽器は珍しく「ビオラ」でした。こういったソロコンサートでの多くはバイオリンなのでして、私自身ビオラのソロコンサートは初めてでした。ですが、こころなしかビオラの方が音の一つ一つが深い気がしました。ホールがよく響くためかそれとも奏者が上手すぎるためか、その辺はよく分かりませんが、少なくともビオラに持っていたイメージが大きく変わった事は確かです。弦楽器の深さを別の側面から知った時間でした。
今日買ってきましたよ、「もってけ!セーラーふく」を。ちなみに、これを買うにあたって唯一悩んだのが「アニメイト」か「メロンブックス」かどちらで買うかだけでしたね。一応オリコンに絡みそうな理由って事で、アニメイトで。個人的にはメロンブックスが好きなんですけど、あそこは同人の店なんでそれを尊重して。
- 2007/05/26(土) 21:12:48|
- 音楽
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
最近暑いですね、仙台でも25℃ですよ。原付でも汗ばむなんて、もう夏の準備とか始めたほうが良いんですかねぇ。とか思ってたら明日から雨、そういえば梅雨なんてものがあったんだ…。
昨日ようやくやってみましたよ、タイトルにあるとおり「東方風神録」を。でもまあ、私のPCはコントローラーをすでに認識しないので、キーボードでやってみました。率直な感想としては、さすがZUNっていった感じですね。以下に簡易的な感想を。
・弾幕…1~2面やってレベル高ぇ!って思ったんですけど、3面は実は一番簡単かも。
・システム…ボムを使うとパワーが減るんで、危なくなったらボムで逃げる戦法は通用しなさそうです。
・音楽…これはかなり良いです。ZUNの音楽はどんどん進化してる気がします。3面とか、今後私の中ですごいことになりそう。
・キャラ…第一印象は「色が濃い!」でしたね。まあ、これに関しては今後同人のいいネタになるんでしょうね。
・全体…正直3面まででは何とも言えないです。後半になって、本格的に弾幕が厳しくなって初めてシステムの落とし穴に気づくんでしょうね。それまでは、まあシステムに慣れるってことで。
とまあこんな感じです。要するに、夏コミは荒れるってことです!
そういえば、「もってけ!セーラーふく」はどの位売れてるんでしょうね。さすがにハルヒよりはいかないだろうと踏んでるんですけど、アキバblogを見る限りすごいことになりそうな予感…。さて、私はいつ買いましょうかね。
- 2007/05/24(木) 20:06:22|
- ゲーム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
昨日はまたまた放射線にまつわる講習会、その名も「新人講習」がありました。さすがにウンザリしてきましたね。まあ、話を聞いているだけでよかったんで問題はなかったんですけどね。
そして、それが終わってから研究室全体での講習会があって、そのあと引き続いて懇親会がありました。天気が良かったんで外でバーベキュー&飲みですよ。私も先輩とかと就職とか実験とか色々と話をしてました。しかし始まってから一時間半後、避けようのない悲劇が待っていたんですね。ここからはしばらく「会話」と(私の深層心理)のみでお楽しみ下さい。
「おまえさ~、○ーゼンだけじゃなくてコー○ギアスも見ろよ!」
「最近だと、○ヤテのごとくとか面白いよな。」
「あ~あ、なんで仙台はテレビ○京移らないんだろ。」
(…ぉぃぉぃぉぃぉぃ、なんて会話してんだよ。なに?やっぱりここってヲタ多いの?多いんですね?そりゃ多いよな~。だってあんな会話平気でしてるもんな~。俺ミスったか?あ~何だろこの空気!ん?)
「M.M君はさ、○ミケとか行った時無いの?」
(ちょ!ま!何それ!?嫌がらせ!?俺にどうしろって言うの!?何!?行った時あるって言った方が良いの!?何なのこの空気!?もしかして死亡フラグ!?あ~あ、なんかもう疲れたなぁ。もう言っちゃおうかな。そうだな!どうせ周りヲタばっかりだし!俺も隠すの面倒くさいし!あ~もういいや!色々考えるのめんどくせ!言おう!言っちゃえ!!言っちゃえ俺!!)
「いや~実はですね…」
と言うわけで、前回の記事の通りこの研究室はヲタが多かったです。そして私も半強制カミングアウトですよ。応援してくださった方々、申し訳ありませんでした。
P.S.…この日は原付で来たため、アルコールは一滴も飲んでませんでしたよ!俺!
- 2007/05/22(火) 20:19:45|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
一昨日、研究室でのゼミが終わって自分の机で帰る準備していると、突然D3の先輩がやってきて唐突に、
「M.M君!こいつら(周りにいた人々)ローゼンを批判するんだよぅ!」
…その時は曖昧に濁しましたが、あの時私はどう対応すれば良かったのでしょう?この研究室、もしかしてヲタ率高い?てか何で俺に振るの?もうバレた?今後の俺の身の振りは?
何て事がありましたがそんなことはいつの間にか忘れて、昨日は穏やかな一日を過ごしました。そして夜、何気なしに新聞のテレビ欄を見ると、なんと「博士の愛した数式」をやるではないですか!と言うわけで見ました。いつかは絶対みたいと思いつつ今まで見れなかったので、今回初めて見ましたが、これはかなり興味深い内容でした。まさか、数学に対してこんな考え方が出来るとは思いませんでした。具体的に博士がイメージしている数学の世界を少し。
・虚数(i)…謙虚な数。それが故に愛される数。
・ルート(√)…どんな数字でも完全に守ってくれる記号。
・オイラーの公式(exp(πi)+1=0)…決して関わらない3つの数がお互いに手を取り、1つになる。
…と、他にも色々にたとえがあったのですが、こんな数学のアプローチから人生観を考えていく今作、かなり感動しました。まだ見た事のない方、これはオススメ出来ます。数学が嫌いな方にもオススメですよ。
そういえば、今日は例大祭でしたね。今頃サンシャインシティはスチームサウナの様になっているんでしょうね(去年のあれは死ぬかと思った)。あ~あ、私も時間とお金に余裕があったら行きたかったなぁ。
- 2007/05/20(日) 12:51:24|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
昨日をもって私のホームページが一周年を迎えました!最近全然更新しないホームページですが、根気よく通ってくれている方、たまに見てくれる方、本当にありがとうございました。
→ttp://mmsroom.web.fc2.com/
で、とりあえず今の現状を踏まえてこれから私のホームページがどうなっていくのかを書いてみようと思います。
・Game Review…そういえばCLANNAD以来やってないですね。でも、ようやく研究室のリズムが掴めてきたんで、たまに来ると更新しているかもしれませんね。
・DDR SuperNOVA…これは唯一私が継続して出来ている趣味なので、そろそろ大幅に更新します。その後も定期的に更新できる可能性が一番あるコンテンツ。
・東方戦歴…何よりも私のPCがクソクソなのが痛いですね。新しいPCを買うまでは更新は無いですね。それでも夏の新作には間に合うようにしたいと思ってるので、その辺りの時期の日記を見れば良いんじゃないかと。
・雑記…これは、正直ノリでやっている事が多いので私自身いつ更新するか分かりません。明日かもしれないし、一年後かもしれないし…。
・日記…もはやこれがメインですね。ネットさえ繋がっていればどこでも更新できるのが◎。mixiから来る人には一部ホームページの存在を知らない人がいるので、たまにURLを載せたりしてたり。
とまあこんな感じです。院生になって明らかに忙しくなったんで、更新頻度は必然的に落ちます。それでも、メインページのカウンターが回り続ける限り、出来るだけ更新していきたいと思います。こんなホームページですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
- 2007/05/18(金) 21:18:05|
- HP
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この前「Kingdom Hearts 2 Final Mix」のアルティマニアを買いました。ですが、私はファイナルミックスはやってないんです。それでも買ったのは、巻末にあるであろうシナリオライターの野村のインタビューが読みたかったからです。次回作、何が何でも手に入れます。
東北大学理学部は学科別に棟が分かれているんですが(ちなみにそれぞれの棟の大きさが新潟大学の教育学部並み)、その中に全体を取りまとめる理学部総合棟があります。そこにはかなり広いエントランスがあって、なんと自由に弾けるピアノがあるんです。今日、そのピアノを使って理学部主催の「ピアノ開き演奏会」と言うイベントが行われました。内容は「仙台フィルハーモニー」所属のピアニストとコンサートマスターのデュオで、会場になったエントランスには全部でおよそ300人の人が集まりました。何より嬉しかったのは、プロによる演奏会なのに入場無料ってところでしたね。なので、私も時間を見つけて参加してきたわけです。一時間半の演奏はもちろん素晴らしかったのですが、何より凄いと思った事は、理学部だけでこういった催しが開かれるという事実です。新潟大学では、プロを呼んでの演奏会なんてまず無かった気がします。それを学部単位でやってしまうんですから凄いと言うしかありません。何度かこういったイベントがあるようなので、可能な限り参加してみようと思いました。
ちなみに演奏会が終わってからは一緒に演奏会に参加してた友人と一緒に学食で食事を取りました。前回は時間が無くて出来なかったバイキングでしたが、はっきり言って最高でした。メニューが豊富で味も良く、しかも安い。青葉山キャンパスに研究室がある人は羨ましいです。
- 2007/05/16(水) 21:51:10|
- 音楽
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
知っている人は既に知っていると思いますが、上海アリス幻樂団が新作を出します。で、その先行版を来週行われる例大祭で配布するそうです。私も行きたいのですが、研究室とかの関係で今回は断念することにします。一部関係者の方、スマン。
さて、今日は先週の放射線講習に続き「放射線実習」が行われました。これは幾つかの放射線を扱う主題を実践する物で、これをパスする事で初めて放射線従事者の資格が得られるわけです。内容は前回の講習とは違い、実際に放射線を扱うわけですので雰囲気も何だか緊迫していました。何しろ、約一時間かけて行う主題に関して、午前中の3時間をかけて「リハーサル」を行い、それに基づいて午後に本番でしたからね。放射線は、ちょっとのミスでも直ぐに臨海してしまうものです。今回扱った放射線は強度の小さなものだったので、万が一ミスをしても被害は最小限に抑えられます。ですが、私が今後扱うγ線の強度はこれの10.000倍です。とりあえず、二年間事故だけは起こさないように気をつけます。
ちなみに、今回の放射線実習の昼休みに初めて東北大学の食堂を利用しました。なんと東北大学の学食はバイキングもあり、重量に基づいて値段が決められるシステムです。値段は当然学食レベル、学部時代から東北大学にいる人がかなり羨ましくなった瞬間でした。
- 2007/05/14(月) 20:03:26|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
またしても、研究室の実験で多大なるダメージを負ったM.Mです。原因は、ひとえに私の知性のパラメータが低かった事です。次回の実験では、このダメージが少しでも和らぐよう知性を上げておきたいです。
昨日は、朝から晩までとある講習がありました。その名も「放射線講習」です。この講習は、これから放射線に関わる人であるなら誰もが通らなければいけないもので、遅刻なんてしたら半年後を待たなければいけません。つまり、ほぼ留年です。なので、いつもよりも一時間半早く起きて講習に行きました。内容は、放射線にまつわる講義を全部で7コマに分けて講義するものです。物理的なものから法律的なものまで、多種多様に及んでいました。ですが、講習が始まってから約2時間後、周りを見渡すと、なんと3分の1の人間が寝ていました。そうです。この講習、ぶっちゃけ眠くなるくらいつまらないんです。教科書と同じ事を繰り返しているだけですから。それでも、最後にテストがあるんで寝るわけにはいきませんでした。そして講習が終わってテスト。実は講習を受けなくても良かったんじゃない?って思わせるようなレベルの内容にガックシ(教科書見てもいいし)。サラサラっと書いて、講習会場を後にしました。
そして今日、気晴らしに仙台のサープラに行くと、なんとDDRが100円5曲になっているではありませんか!でも興奮するのも束の間、待ち時間の長さと割り込みする客にちょっとイライラ、5曲連続は実は疲れるという罠が待っていました。
- 2007/05/12(土) 20:51:23|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ