という訳で、実家です。今回初めて仙台から帰省したわけですが、新潟から帰省した時とは何となく感覚が違いました。その理由は、おそらく日本海が久しぶりだからだと思います。日本海に沈む夕日、やっぱ最高です。
ぼちぼちゴールデンウィーク後半の予定が決まってきましたので、ここいらでちょいとアナウンスしてみようと思います。
・5/2…お昼まで講義なので、仙台出発は午後から。ちなみに鈍行。深夜東京到着予定。宿泊は例年通り。
・5/3…例年通りDreamPartyに参加。今のところ単独参戦の予定だけど、会場で少なくとも知人3人とエンカウントする可能性あり(むしろエンカウントしろ)。宿泊は例年通り。
・5/4…日中は未定。おそらく例年通りだらだらしてそう。強制イベント求む。夜はmoon氏、wall氏と飲む。宿泊はそのままmoon氏(の予定)。
・5/5…41氏とつるむ。つるみ方は未定(時間、場所、目的、etc…未定)。23:30の東京発の高速バスで仙台へ。翌日の朝仙台到着。
…とまあこんな感じです。ごらんの通り、予定が決まっているところは決まっていながら、そうでないところはそうでないです。これはあくまで予定なので、私に何か連絡くれればいつでも駆けつける気満々ですので、その時はご一報を(むしろこっちから連絡するかも)。
それにしても、考えてみれば英語に触れない生活なんて久しぶりです。仙台にいるときは本当に毎日何かしらの形で触れていたのに。まあGWが終わったらまた英語漬けの生活なんで、今だけ今だけ。
スポンサーサイト
- 2007/04/29(日) 20:32:43|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回日記で書いた実験ですが、昨日の午前9時に終わりました。日記を書いたのが3日前で、その日は午後10時くらいに終わったのですが続きを一昨日の午前9時から再開して、終わったのが昨日の午前9時。…長ぇ。
そしてその後普通に講義に出席した後、昨日の午後には研究室で「雑誌会」と言う名のイベントがありました。これは、研究室のメンバーがローテーションで論文を紹介すると言う物で、雑誌会というよりは論文紹介と言った方が意味合いとして適切かもしれません。今回は、D1とD3の先輩が一人ずつ話しました。こういうイベントは初めてでしたが、ドクターでも普通に先生から質問の嵐を食らったりと、かなりレベルの高い物となりました。いつか自分の番が来るわけですが、正直言って怖いですね。もっと他分野に渡って勉強しないとです。ちなみに、雑誌会が終わってから実験の打ち上げのみが行われたんですが、最近の雑誌会はずいぶん穏やかになったとの事。以前は阿鼻叫喚(と言ったら言いすぎですが)だったそうです。私のときにそうならないようにと、再認識しました。
もう私のPCはダメっぽいです。依然ぶっ壊れたと思っていたPCが奇跡的に復活したのですが、起動するたびに毎回stopエラーが起こるようではおちおち日記も書けません。今日から4/30まで実家に帰りますし、ちょっとこのあたりについても考えて見ますが。
- 2007/04/27(金) 07:38:25|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仙台の桜は徐々に散りつつありますが、地元の山形は今が満開だそうです。よくよく考えてみると、今年はまともに花見なんてしなかったなぁ…。見たのは、花見に向かう車の渋滞だけ。
今日は、私の所属する研究室で初めての実験が行われました。内容は、今回新しく作った結晶の分解能やれ応答やれを調べるもので、使用するビームはGeVクラスのγ線です。正確には、γ線が電子対生成して出来た電子を見るんですけど、計算でγ線の強度が分かるっていう話です。何分私にとっての初めての実験なので、実験の時間はほとんど先輩から実験の説明を受けたり、雑務を手伝ったり、時間が空いたときは自分の勉強をしたりといった感じでした。それでも、私と一年しか違わない先輩の素晴らしい動きっぷりに、ただただ感心するばかりでした。まだ実験は終わっていません。この日記も、ちょっとした休憩の合間を使って書いています。残りの時間も、先輩達から色々知識を得て今後に生かしていきたいと思います。
今週末からゴールデンウィークですが、とりあえず前半戦は実家に帰りたいと思います。後半戦は…まあ今後のお楽しみということで。
- 2007/04/24(火) 19:52:31|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
土日は基本的に自分の部屋にいるM.Mですが、今日の午後は研究室に行ってきました。私のPCがクソクソなので、C言語をやるには研究室に行くしかないんです。やっぱ雨の中の原付は色々と面倒くさいですね。
先週の木曜日、こっちの寮に来て初めての話し合いが行われました。その名も「寮生総会」で、六花寮で言う寮生大会に値するものですね。どれだけ物々しいのかかなり楽しみだったのですが、そんなでもなかったです。出席率も全寮生の3分の2でしたし、一応議長的な人もいるんですけど、話し合いの進め方もそんなに厳密では無かったですね。そんな寮生総会で一番盛り上がった議題は「在寮年限である2年間を越えて住んでいる寮生をどうするか」でした。学生としての本分を果たしていない人間は寮に住む必要は無いと言う理由のもと、この話し合いが始まったわけです。何て言うか、こういった話題が話し合いにあがるあたりが東北大学だなぁって一人思っていました。話し合いは結構活発になり、賛成派と反対派がかなり揉めましたね。決を採ってみたところ、6票差で反対派が勝ちました。これで安心して留年できますね(おい)。
そしてその次の日には新入寮生歓迎飲みがありました。参加者は新入寮生が5人、在寮生が10人とかな~り規模の小さな飲み会でした。まあ、院生にもなってはしゃぐつもりも無かったので、こんな感じのテンションが良いのかも知れませんねぇ。
- 2007/04/22(日) 21:21:27|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
とりあえず授業二週目終わりました。二週終わったということで早速内容が難しくなってきました。そして、来週は小テストが全部で三つあります。さて、土日かけて勉強しないと…。
昨日は研究室で初めてのゼミがありました。ちなみに、このゼミに参加する人はM1が1人(M.M)、M2が2人、D2が1人、D3が2人、そして先生が2人って感じです。つまり、一番若いのが私って事なんですね。そして、ゼミが始まる前に先生から一言。「このゼミは、基本的にM1(M.M)が集中砲火を浴びるから。」いや~怖い怖い怖い。まあ、そんな環境の方が勉強になるんで良いんでしょうけどねぇ。そしてゼミが始まった訳ですが、開始3行終えるのに1時間も掛かってしまいました。どうもゼミの気質として、ある問題があったらそれを解くだけでなく、そこから発展した内容まで際限なく首を突っ込む気質のようです。なので、私の予習した内容を超越した事も平気で聞いてくるんですね。もちろん聞かれた瞬間は分かりませんでした。でも、先輩方のヒントをもとに何とか答えまで辿り着けた時の喜びっていったらなかったですね。ゼミが終わって、いかに自分の知識が足りないかを痛感させられた一日でした。これを励みに、とりあえず一年間頑張っていきます。
ちなみに今日は、来週研究室で行われる実験の下準備の手伝いをしてました。昨日は理論的な事をやって今日はガラっと変わって実験です。毎日新しい情報が頭の中に入って来るのはいいんですけど、一度整理しないとゴチャゴチャになってしまいます~。
- 2007/04/20(金) 17:44:31|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
どこの大学でも共通だと思うんですけど、絶対遅刻する人っているんですよね。まあ、それが数人なら何かしらの事情があったのだろうと思えるのですけど、この東北大学、毎回毎回3分の1の人数が遅刻してきます。私には何も問題も関係もないんですけど、一生懸命講義してくれる先生が不憫でなりません。
今日は、住民票を移したという事で運転免許書の書き換えに警察署まで行ってきました。書き換えなんで直ぐに終わるだろう思っていたのですが、私の様に県外からやってきた人間はちょいと手間がかかるようでして、区役所からは住民票の原本があれば良いと言われたんですけど、一緒に自分の写真も必要のようです(知らなかった人はチェック)。なので、警察署の窓口に行ってそのままカウンターをくらいつつ外で照明写真を撮り(署内に照明写真機が無い!)、再度出直してきました。待つこと10分、手続きが終わって新しい免許書だ!って思ってたんですけど、書き換えって、今までの免許書の裏に新しい住所を手書きで書くだけで終わるんですね(知らなかった人はチェック)。何となく拍子抜けして警察署を後にしました。
そんな中、かなり怖い話を耳にしました。どうも仙台市太白区(私の住んでいる区)では、年間150台の原付が盗難にあっているそうです。区の単位で150台って…これじゃあ安易にそこらへんに駐車出来ませんなぁ。
- 2007/04/18(水) 16:49:16|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
今日は全国的に雨のようですね。という訳で、私も初めての雨の原付でした。しかも夜ってのも相まって、仙台の交通量の多いところを走らざるを得ない私にとっては死と隣り合わせでした。そして、防水対策をしてもびしょびしょ。明日から真剣に考えないと。
ついに私の使っていたウイルス対策ソフトが期限切れになってしまったので、何かしらのウイルス対策ソフトを入れなきゃと思っていたM.Mですが。この度新しいウイルス対策ソフトを導入することにしました。その名も「カスペルスキー インターネットセキュリティ」です。一般にはおそらく出回っていないと思いますが、このソフトを選んだのにはそれなりの訳があります。ウイルス対策ソフトに関して最も大切な事、それはワクチンの量とそれの更新頻度です。今回この一点に絞ってウイルス対策ソフトを吟味してみました。比較的有名な「NOD」とかが最有力だったのですが、見つけてしまったんですね~このカスペルスキーを。更新頻度は何とかの有名なS社の7倍、T社の6倍です。そして安いです。アンチウイルスとかアンチスパムとかその他諸々ついてなんと¥4980。もしかしたらもっと良いソフトがあるのかもしれませんが、とりあえず満足出来る内容です。新しいウイルス対策ソフトをお考えの方、とりあえずオススメできる一品ですよ。
ただ一つだけ気になる点は、ちょっと重いって事ですね。更新頻度が抜群なだけにPCへの付加はそれなりのようです。まあ今の時代のPCを考えると、これが普通なのかもしれませんね。
- 2007/04/16(月) 20:09:45|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
とりあえず講義が始まって一週間が経ちました。徐々に一日のスケジュールが決まりつつあります。最近頭を悩ませているのが英語です。ゼミの予習だけならまだしも、講義が英語(先生が英語しか話さない、資料も英語、板書も英語)ってやつもあるので、やるしかないです。
昨日は、研究室で花見を兼ねた新人歓迎飲みがありました。ですが、あいにく仙台の天気は良くなかったので室内での飲みでした。さすがに周りにいる人にほとんどが私より年上だと、テンションも全く違いますね。それでも、私の経歴がちょっとめずらしかったという事で結構会話も弾みました。とりあえず、今回の飲みの中で私の研究室について分かった事があります。それは、教授陣の間の人間関係や歴史がかなりワンダフルな物だったという事、そして修士一年のうちはほとんど実験に参加できず勉強の日々が続くという事です。前者については…ここでは伏せておきます。後者について、同じ修士一年の友人や先輩方と話して分かった事なのですが、この研究室はあまり学生に対して干渉しないようです(実験も勉強も)。なので修士一年は、講義に出て単位を取り、定期的に行われる実験にとりあえず参加(もはや見学っていうレベル)し、あとはゼミや自主的な英語やC言語の勉強って感じのスケジュールが一般的だそうです。まあ、むしろ勉強に集中できるのが修士一年位しか無いそうなので、気を抜かずに頑張りたいですね。
そんなこと言いながら、今日は久しぶりに仙台駅前に出て色々楽しみました。まあ、色々と言っても「メロン」「アニメ糸」「ヨドバシ」「DDR」ですけどね。
- 2007/04/14(土) 19:12:31|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
東北大学の講義はどんなもんなんだろうって期待してたら、どうも今年からカリキュラムが変わったようで、授業のレベルが下がった代わりに評価のレベルが上がったようです。「学生の学力が低下してるから基礎的なことを確実に」って方針らしいですけど、普通に難しいよ…。
一昨日「朝日新聞」を読んでたら、とても興味深い記事が載ってました。その名も「オイラー生誕300年」と言う記事です。オイラーは、簡単に言えば数学者なのですが彼の功績は半端な物ではありません。彼の編み出した公式の類は、数学の分野のみに留まらず私が学んでいる物理学でも無くてはならない存在です。まあ、それらの式は一般には広まらない高尚な物なのですが、誰でも分かりそうなものの功績では「一筆書きのルール」があるのではないのでしょうか。一筆書きが出来るか出来ないかの仕組みを初めて解明したのはこのオイラーです。詳しくは4/9の朝日新聞か何かの本でも御覧下さい。ちなみに、朝日新聞で紹介されていた功績の中で一番訳が分からなかったのが次の式です。
・1+2+3+4+………=-1/12
…謎です。
ちなみに、そのオイラーの記事の隣に全く違う内容の興味深い記事がありました。その名も「大学の快適な学生食堂ランキング」です。しかも、東北大学が何と第3位です。研究室の先輩曰く「ありえない。」との事。…謎です。
- 2007/04/11(水) 19:14:05|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日久しぶりに「サザエさん」を見たんですけど、わかめちゃんの声に何故か違和感を感じました。声優が変わったのかしら?まあ、こっちの方が良いので問題は無いのですけれど。
仙台に来て今日でちょうど一週間です。一週間もすればそれなりに馴れてくるものなのでしょうけど、授業も始まったばっかりで馴れるにはまだまだ時間がかかりそうです。今回はこっちの寮の話題をちょっと。まず一部の方へ、心配されていたウソコンはありませんでした。こっちの寮は3分の2が大学院生だったので、どうやらウソコンのような世欲的なイベントなんてやってる暇は無かったようです。入寮したのが4/3だったのですが、寮長から寮の簡単な説明を受けてハイ終わりって感じでした。その後4/4に委員会などの仕事の説明を含めたオリエンテーションがあったのですが、それも淡々と終わってあっさり解散。六花寮みたいなノリは期待してなかったのですが、ここまで淡々としているとちと物足りないです。それでも4/13に歓迎飲みをやるそうなので、何人かと話をしてみるのもいいですね。
ちなみに私が住んでいる寮に隣接する形で2つの別の寮があるのですが、その1つから夜に太鼓の音と人間の歓声が聞こえてきます。風呂場が3つの寮共同なのでその寮に近づく機会があるのですが、どうやら本気で学生運動しているようです。…ある意味六花寮より凄いです。
- 2007/04/09(月) 19:00:55|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
次のページ