fc2ブログ

徒然なるM.M

私ことM.Mの徒然ない日常を綴った日記

西町大喜 西町本店

 今日はテレワークと出張。今の仕事は働く場所をある程度選べるので、職場から遠い箇所への出張の時はテレワークにするようにしております。生産性が上がる働き方を目指したいですね。

 先日ですが、とある目的で富山に行ってきました。そして、タイトルにある西町大喜 西町本店というお店に行ってきました(公式HPはこちらからどうぞ)。このお店ですが、富山ブラックと呼ばれるご当地ラーメン元祖なのだそうです。富山ブラックとは、その名の通りスープの色がブラックとなっているラーメンです。その理由は醤油の濃さであり、元々ご飯と一緒に食べる事を想定して生まれたとの事です。実は昔、富山ブラックは別のお店で食べた事がありました(過去記事はこちらからどうぞ)。その時も確かに濃い醤油ラーメンだなという印象で、これが富山ブラックなんだなと思いました。ですが今回、元祖富山ブラックを食べてその印象が変わりました。一言で言えば、醤油です。醤油ラーメンではなく、醤油です。スープは醤油ストレートの塩辛さで、水無しでは食べ続ける事が困難です。上述している通り、ご飯を添えて一緒に食べる等の工夫が必要でした。美味しいか美味しくないかと言われたら美味しいのですが、とにかく塩辛い印象のみ残りました。人によってはとても食べられないかも知れません。なるほど、これが郷土料理なんだなと思いました。また食べたいかと言われたら悩むところですが、とても良い経験をさせて頂きました。店内は古めかしい感じでしたが、富山の風景を描いた絵画有名人のサイン色紙が飾られており飽きませんでした。もし富山市に訪れる機会がありましたら是非行ってみて下さい。良い旅の思い出になると思います。

 ご当地料理を堪能するときは、自分で調べるのもそうですがそのご当地に精通している人に訊くのが良いですね。本物は、必ずしもネットで見つかるとは限りませんので。
スポンサーサイト



  1. 2023/09/11(月) 20:49:23|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

カフェニワトコ

 今日は普通の日勤。今の時期は繁忙期で残業が多く、中々自分の時間を取るのが難しいです。早くこの山を終わらせたいです。

 先日ですが、タイトルにあるカフェニワトコというカフェに行ってきました(公式HPはこちらからどうぞ)。切っ掛けですが、私の知り合いが貸し切りライブを行うという話を聞いたことです。ライブがもの凄く良かったのは言うまでもないのですが、プライベートに関わるのでここでは言及せず会場になったカフェニワトコについて書こうと思います。場所は茨城県笠間市にあります。最寄駅は常磐線岩間駅で、車で5分程度の距離です。今回初めて笠間市に来たのですが、緑が多く懐かしい景色が印象的でした。そしてそんな緑豊かな山裾にカフェニワトコはあります。まず驚いたのは、広いイングリッシュガーデンでした。季節の花が咲き乱れ、中央には整然とした並木道があります。個人で経営している点を考えると、大変広くそして手入れが行き届いていると思いました。開店の1時間前についたのですが、庭を散策しているだけであっという間に時間が過ぎてしまいました。そしてカフェですが、ログハウスの店内には様々な置物や飾り付けがありセンスの良さを感じました。何よりも自分が好きな物を散りばめている雰囲気が伝わりました。料理は季節の素材を使用したカラフルな見た目が可愛く、大変美味しかったです。ハーブティーは自分でブレンドしておりました。こちらは店内で量り売りしているので、お土産に最適です。そんな感じで、終始穏やかな時間を過ごす事が出来ました。緑と自然に囲まれた空間は田舎を思い出させ、良いリフレッシュになりました。車がないと行きづらいのが唯一の難点ですが、それを差し引いても是非訪れて欲しいです。今回は知り合いのライブが切っ掛けでしたが、本当に行ってよかったと思いました。素敵な時間をありがとうございました。

 茨城県は埼玉県と比べて緑が多いですね。最近緑から離れていましたので、定期的に緑を摂取するのは大事ですね。
  1. 2023/07/05(水) 23:40:22|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

Tea Stand...7、氷屋きみこ

 今日は夜勤明け。ここ最近夜勤の日の雨率が高い気がします。雨男のつもりは、無いんですけどねぇ・・・

 先日Tea room...7という喫茶店に行ったという記事を書きましたが(過去記事はこちらからどうぞ)、そのTea room...7の姉妹店に当たるTea Stand...7と併設している氷屋きみこに行ってきました。Tea room...7は、オーナーである紅茶王子の元で100種類以上の紅茶を提供するお店です。その種類の多さも勿論ですがアットホームな雰囲気がとてもお気に入りで、現在自分が一番好きな喫茶店となっております。その紅茶王子のInstagramで知ったのですが、Tea room...7には姉妹店がありしかもそこで紅茶ラーメンというメニューがある事を知りました。これはファンとして行くしかないと思い行ってみました。場所は東京メトロ副都心線北参道駅から徒歩5分のところにあります。明治通りに面しており、交差点の角に小ぢんまりと店舗を構えておりました。店内は10席未満の広さで、基本的には予約して訪問するのが良いです。また店外ではテイクアウトメニューもあり、店内が氷屋きみこ・店外がTea Stand...7というのが正確みたいです。雰囲気はTea room...7と同様、喫茶店らしさに包まれており落ち着いた空気が素敵でした。メニューは紅茶ラーメンを始め、紅茶カレーうどんロイヤルミルクティーの鮭茶漬けといった食事と、氷屋の本領発揮であるロイヤルミルクティーソフトクリームが入った各種カキ氷がメインです。折角なので紅茶ラーメンとカキ氷を頂きました。感想ですが、紅茶ラーメンは思った以上にボリューム満点でした。それでいて紅茶らしいサッパリ感とうま味が絶妙に混ざりあい、飽きずに食べる事が出来ました。チャーシューとか、メチャメチャ柔らかくてビックリしましたね。カキ氷はとても大きな器に盛られ、ロイヤルミルクティーソフトクリーム・スポンジ・クッキー・シロップ・氷といった層で構成され食べれば食べるほど深みが増していきました。総じて大満足であり、紅茶の可能性が広がる内容でした。是非一度訪れて欲しいです。繰り返しますが店内は決して広くないので、訪れる時は予約されるのが良いです。素晴らしい時間でした。

 実は翌日に再びTea room...7に行きました。流石に紅茶漬けの2日間だったためか、カフェインにやられてしまいましたね。素敵な空間なんですけど、取り過ぎには注意ですね。
  1. 2023/05/15(月) 21:48:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

鉄板焼き

 今日は夜勤明け。気温が高めでしたのでアノラックなどは着なかったのですが、明け方で気温が下がりました。昼と夜の寒暖差には注意ですね。

 先日ですが、人生で初めて本格的な鉄板焼きを食べに行きました。ちょうど妻の誕生日が近かったという事もあり、何か特別な事をしてみたいとは思ってました。場所は、お台場にあるヒルトン東京お台場さくらというお店です(公式HPはこちらからどうぞ)。なにかと縁があるお台場ですので、自然とここに決まりました。まず来店しましたが、和をモチーフにした佇まいが厳かでした。鉄板焼き以外にも寿司カウンター天婦羅カウンターがあり、こちらも気になってしまいました。鉄板焼きの空間ですが、鉄板と全部で10人座れるカウンター席が扇形に広がっておりそれが3つ用意されてました。他にも個室があるみたいです。本当に全ての料理が鉄板の上で鮮やかに作られ、手際の良さが素晴らしかったです。料理は特に魚と肉が絶品でした。何しろ目の前で調理されて行きますから、そんな光景もプラスになっているかも知れません。途中フランベする時は撮影タイムも用意して頂き、時代の流れだなと思いました。そんな感じで90分の食事を楽しめました。お値段は中々なので頻繁に利用することは出来ませんが、記念日などでまた利用したいと思いました。こんな世界があるんだなと、いい経験になりましたね。楽しかったです。

 周りのお客さんを見ると、結婚記念日や家族連れなどイベントで利用している人が多かったです。やっぱり、そんな記念すべき日に利用するのがちょうど良いかもですね。
  1. 2023/04/14(金) 15:56:53|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

シンカンセンスゴイカタイアイス

 今日は楽団の練習日。午前中は新しい楽団、午後はこれまでの楽団の練習でした。ダブルブッキングはどうしても体力を使いますね。

 皆さんはシンカンセンスゴイカタイアイスを知っていますか?文字通り、新幹線で売っているすごく硬いアイスの事です。元々こうした名前ではありませんが、そのあまりの硬さに口コミで話題となり今では公式でも採用されている程です。昔は各社の新幹線で食べることが出来ましたが、現在では東海道新幹線でしか販売されていないみたいです。先日関西コミティア66に参加する為新幹線で京都に行ったので(過去記事はこちらからどうぞ)、そのついでに食べたいと思い買ってみました。シンカンセンスゴイカタイアイスは東京駅の新幹線ホームで買うことが出来ます。自販機と売店で売っており、全部で4種類の味がありました。今回妻と一緒でしたので、思い切って4種類全部購入してみました。シンカンセンスゴイカタイアイスの食べ方ですが、購入してから10分時間をおいてから食べるのが公式だそうです。なるほど、いきなり食べようと思えばそれは硬いわけですよね。味はバニラ・ベルギーチョコレート・モカ・ストロベリーで、全部美味しかったのですが個人的にはモカがお気に入りでした(妻はベルギーチョコレートが良かったみたいです)。こういう遊びは1人では出来ませんね、妻と一緒で良かったと思っております。関西方面には2時間以上掛かりますので、旅のお供にシンカンセンスゴイカタイアイスはいかがでしょうか?

 その後分かったのですが、大宮の鉄道博物館で売っているみたいです。まあ商品そのものは鉄道に関係ありませんので、ちゃんと調べれば普通に買えるのでしょうね。
  1. 2023/01/29(日) 21:50:52|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

呉羽梨

 今日は普通の日勤。年度末に向けて仕事が忙しくなってきましたが、週一回は定時退社を入れるようにしてます。今週も無事終わりました。

 だいぶ前になりますが、ひょんな切っ掛けで呉羽梨という梨を食べました。これがとても美味しかったので日記に残すことにしました。呉羽梨とは、富山県呉羽町を産地とする梨です。私は富山県の食といえばますの寿司ほたるイカくらいしか知りませんでした。正直言えば、果物と言えば山梨や東北のイメージが強く富山とリンクはしませんでした。ですが今回この呉羽梨を食べて、その考えは180度変わりました。元々私は梨が好きでした。サッパリした味とシャキシャキした食感がお気に入りです。ですが、この呉羽梨は私の知っている梨のイメージを大きく超えてきました。平たく言えば、サッパリ度もシャキシャキ度も上位互換になったという感じです。サッパリな香りはそのままに、より濃厚な味が満足感を向上させてくれます。シャキシャキ感はそのままに、果汁の湧き出し具合が大きくしかも長続きしました。極めつけは、上記のサッパリ感やシャキシャキ感が切り分けてから2~3日置いても変わりません。毎食美味しく食べることが出来ました。食べて良かったなと素直に思いました。また機会があったら食べたいですし、富山に行く機会があったら食べに行こうと思います。皆さんも是非ご賞味頂ければと思います。

 地域の特産って調べれば見つかるんですけど、実際に食べたり飲んだりするまでのハードルは高いと思ってます。まだまだ知らない特産はありますので、機会があったら積極的に頂きたいですね。
  1. 2023/01/20(金) 20:59:59|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

Tea room...7

 今日は出張。明日からグッと気温が下がり天気も下り坂になるみたいで、夏の終わりを感じております。一気に季節が動きますね。

 長野から埼玉に引っ越してから、妻と一緒に定期的にアフタヌーンティーに行きます(過去記事はこちらからどうぞ)。非日常的な空間でお菓子や食事を食べながらお茶を楽しむ、とても贅沢な時間だなと思っております。普段は東京都内の良く検索に引っかかる有名なお店に行くのですが、今回行ったさいたま市にある「Tea room...7」というお店のアフタヌーンティーがあまりにも素晴らしかったので日記で書く事にしました。Tea room...7は、埼京線北与野駅を最寄り駅とする喫茶店です(公式HPはこちらからどうぞ)。住宅地の中にあり、佇まいも店内も戸建ての住居の様でした。逆にそういった雰囲気だからこそ、隠れ家的で落ち着いており良い雰囲気だと思いました。店内は、全部で10人入れるか程度の広さでした。基本的にはマスター1人で切り盛りしている様子ですので、この位の広さが調度良いのだと思います。そしてアフタヌーンティーですが、お菓子や食事がバランスよく提供されていました。季節ごとにメインのフルーツを変えており、申し分ありませんでした。そしてTea room...7最大の魅力は紅茶の種類です。何と100種類以上もあり、飲み方もホット・ホットミルク・アイス・アイスミルク・ソーダと選ぶ事が出来ます。ちなみに、紅茶には架空の女性の名前が付けられております。加えてその女性にはショートストーリーがあり、全てマスターのイメージが反映されているとの事です。この辺りの遊び心も素敵でした。とにかくマッタリとした贅沢な時間を過ごす事が出来ました。都内の有名なアフタヌーンティーでも十分贅沢ですが、Tea room...7はそれに加えて個人宅の落ち着いた空間とマスターの丁寧な接客が素晴らしかったです。アフタヌーンティーが好きな方は勿論、紅茶が好きな方には是非訪れて欲しいです。幸せな時間でした。

 アフタヌーンティーは、紅茶とお菓子を楽しみながらのんびりお話するのが醍醐味です。こうしたこじんまりとした空間こそ、行きつく先なのかも知れません。
  1. 2022/10/04(火) 21:55:15|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

オートミール1ヶ月

 今日は普通の出社。先週まで3日間出張してましたので、久しぶりの通常業務でした。メールとチャットの対応だけで午前中が潰れましたね。

 先日オートミールを食べ始めた記事を書きましたが(過去記事はこちらからどうぞ)、1ヶ月経過しました。いつも妻が作ってくれてとても感謝しております。して、オートミールは食物繊維が多いので体調にも変化が生じております。まず分かりやすいのは、お通じが良くなったことです。元々お通じが悪いわけではないのですが、ほぼ間違いなく安定して午前中にお通じが来るようになっております。これだけで一日健康的で爽快な気分になることが出来ます。続いて、体重が1.5kg程度減りました。ここ最近は運動する時間が取れずリバウンド気味ではあるのですが、目に見えて体重が減るのは嬉しいです。オートミールを食べる以外何も生活は変えていないんですけどね。食べ方のバリエーションも少し増え、例えばお米を食べたいけれど炊いていない時はオートミールを食べるようにしております。あと、オートミールは粒のサイズも様々あることを知りました。最近はロールドタイプと呼ばれる大きめの粒のものがお気に入りです。まだまだ研究の余地があるオートミールですので、引き続き継続して行こうと思います。

 出張中はオートミールは食べられなかったんですけど、出張2日目と3日目のお通じは良くなかったですからね。本当、オートミール凄いです。
  1. 2022/08/25(木) 22:21:07|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

冷凍キノコ

 今日は出張で昼間外に出ていたのですが、暑かったですね。さいたま市の気温は37℃、何となく頭がボーっとしてた気がします。熱中症は紙一重ですね。

 最近ですが、キノコを冷凍させて調理する事にハマっています。妻がNHKを見ていた時に取り上げられていたのですが、キノコはただ単純に冷凍させてから使用するだけで香りも食感も段違いに良くなるのだそうです。それ以外に仕込みは一切なし、早速試してみました。今回選んだキノコはエリンギ舞茸です。スーパーの陳列棚を見れば洗わなくてすむパック入りの物がありますので調度良いです。そしてそれをそのまま冷凍庫に収納。後は1日程度待って凍らせてから通常の料理で使いました。まずは焼うどんの具材に使ってみました。うちでは基本的に人参、なす、キノコ、キャベツ、肉を使うのですが、そのキノコを冷凍にしたという事です。炒めてる時にで既に香りが全然違う事が分かりました。そしてそれは食べてみて確信に変わりました。口いっぱいに広がる香り、味も濃厚でいつもより肉厚に感じました。エリンギに至っては、噛み応えが増して満腹感も十分でした。今回はキノコを試してみましたが、ネギ系の食材も凍らせるだけで味がグッと引き締まるのだそうです。こんな簡単な事で美味しくなるのならやらない手はないですね。是非皆さんも試してみては如何でしょうか?

 うちの冷蔵庫は自分が1人暮らしの時に買ったものですので、あまり冷凍庫のスペースは広くないんですよね。買い替える時は冷凍庫が広い物を選ぶと思います。
  1. 2022/08/09(火) 19:38:28|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

オートミール

 今日は出張でした。本来業務は溜まってますけど、たまに違う事をするのは気分転換になりますね。良い方向に向かうといいなと思います。

 最近ですが、朝食でオートミールを食べております。オートミールとは、オート麦を脱穀して調理しやすく加工したものです。栄養価が高く、朝食用のシリアルとして食べられる事が多いとの事です。妻が食べようと言ったのが切っ掛けで、色々な食べ方を試しております。基本の食べ方は、少量の水を加えて電子レンジでチンする方法です。上手く混ざればお米の様な食感を再現する事が出来ます。他にも、ブロッコリーや明太マヨネーズをかけて食べたりしてました。一番ハマってるのは、ヨーグルトと豆乳を混ぜて冷蔵庫で一晩寝かせて食べる時にナッツと蜂蜜を混ぜる食べ方です。濃厚な口当たりで蜂蜜の甘さが程よく、ナッツの食感が良い感じのアクセントになっております。最近太り気味なので、高たんぱくで低カロリーのオートミールには少し期待しております。流石に3食は飽きそうなので1日1食にしております。他にも色々な食べ方がありそうなので、色々と試しながら続けてみようと思っております。これで体重が減ったら嬉しいですね、楽しみです。

 食事でダイエットは2年前も少ししてましたね。ただあの時は食事もそうですけど運動もしてましたからね。果たして今回はどうなる事やら。
  1. 2022/07/25(月) 21:25:23|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

M.M

Author:M.M
HPでビジュアルノベルのレビュー等を公開しております。
ビジュアルノベル部ソムリエ担当。
【ビジュアルノベル】同人多め
【DDR】DP八段
【吹奏楽】楽器はTuba

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する