新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
昨日C95が終わったばかり ですが、早速
今日から仕事 でもう自分の正月休みは終わったも同然な感じです。明日は休みですが明後日からもうカレンダー通りです。
2019年一発目の日記ですので
今年の抱負 を書こうと思います。
昨年の反省を受けての抱負 ですので内容は割と重複していると思いますが、今年は今年で目標とするものをちゃんとまとめておこうと思います。
・ビジュアルノベルについて
始めに1つ目の趣味でありHPのメインコンテンツとなっている
ビジュアルノベル についてです。昨年は
80本 の作品をプレイしレビューを書く事が出来ました。仕事やそれ以外の付き合いなどを消化しながら、80本もプレイ出来たのはそれだけで十分な結果だと思っております。また、昨年から
10本に1本の割合 で
周りの人からオススメされた作品 や
過去の有名作品 を選んでプレイしてきました。今年もこれは継続していこうと思います。そして、また区切りの良いタイミングで
私にプレイさせたい作品を募集する企画 を行いたいと思います。その際はTwitterで告知しますので、気が付いたら是非参加して頂けたらと思います。今年はとりあえずコミックマーケットにサークル参加する予定もありませんので、また100本達成出来たら嬉しいですね。
・DDRについて
次に2つ目の趣味であり高校時代から続けている
DDR についてです。昨年は
平均月2回 の頻度でプレイしていきました。DDRは
短距離走みたいなゲーム ですのでどうしても筋力と体力が物を言います。年齢を重ねる程高スコアを維持したり高難易度の曲をクリアするのが難しくなるのですが、未だに新記録を更新し続ける事が出来ております。今年も弱腰になる事無く
積極的にスコアを狙っていこう と思います。まずは
Lv16のクリアランプを増やす こと、可能であれば
Lv17も増やしたい ですね。後は低難易度でのスコア精度も引き続き上げていこうと思います。出来ることなら、夢の
MFC(1,000,000点満点)を取りたい ですね。TwitterでDDRのスコアがダラッと流れてる時は、
ゲーセンで汗だくになってるんだな 位に思って頂ければと思います。
・吹奏楽について
次に3つ目の趣味であり中学時代から続けている
吹奏楽 についてです。昨年は
月2回の定期練習 を基本として、それ以外の活動はやや自粛した感じでした。私が吹奏楽を続けている理由は、
楽器が好きな事と合奏が好きな事 です。月2回の定期練習で十分その目的は達成出来ておりますので、今後もこのくらいのペースで関わっていくのかなと思っております。また、昨年はこれまで以上に
他団体の演奏会 に足を運びました。生の演奏を聴く楽しみを味わえたのは勿論、形態の違う編成での演奏を聴くのはそれだけで勉強になりました。今年も色々情報を掴んで聴きに行ければと思っております。吹奏楽も他の趣味と同様ですので、
無理なく楽しく続ける 事を大切にしたいと思います。
・イベントについて
次に
イベント についてです。今年も昨年と同様、様々なイベントに顔を出せればと思っております。具体的には、コミックマーケット・コミティア・M3を中心とした様々な
即売会 です。他にも同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー・ビジュアルノベル部の活動など
即売会以外で同人ビジュアルノベルに関われる企画 にも積極的に顔を出していこうと思います。これらの活動を行う理由は、ひとえに
サークルさんとの交流 と
プレイヤーとの交流 です。そして
新しい作品に出合う事 です。今年も新しい何かに出会えるのを楽しみにしております。他にも
JAEPO・東京ゲームショウ には参加したいですね。今年はいよいよ
KINGDOM HEARTS III も発売されますし。また昨年はひなビタ♪関係だけですが
ライブ にも参加してきましたので、今年も気になるものがあったら参加したいです。
・HPについて
次に
HP全般 についてです。昨年は
ビジュアルノベルをレビューするビジュアルノベル という作品を制作し公開しました。私にとって
初めてのビジュアルノベル制作 であり、
初めてのサークル参加 でした。とても良い経験でしたので、この経験を活かして今年も
質の良いレビュー を書いていければと思っております。また、昨年は雑記に幾つかの
コラム も書かせて頂きました。特に
好きなものを好きでいる事について は個人的に良く書けたコラムだと思っております。ある意味
私が趣味を続けている事の原点 みたいな内容ですからね。そんな感じで、思い付きでも構わないと思いますので何か
文字や形に残したいと思った瞬間に行動出来るようになりたい と思っております。そして、日記については今年も
月10記事 を目安に書いていこうと思います。昨年は
本 の記事に傾倒していた印象ですので、今年は出来れば
音楽CD の記事を増やしたいですね。
・その他
その他についてですが、今年も
聖地巡礼 は何か一つ新しいものをやっていこうと思います。昨年は
まいてつの聖地巡礼 を行いました。メチャメチャ楽しかったので、同じことを是非やりたいと思っております。また、昨年はお知り合いの方を交えて
2236の聖地巡礼 を行いました。今年も2236になるかどうかは分かりませんが、また趣味の会う方だけでの旅行が出来たらと思っております。
アニメ は
P.A.WORKS は欠かさずに、気に入ったものは見ていこうと思います。コンシューマのゲームについては、上でも書きましたがいよいよ
KINGDOM HEARTS III が出ますのでこれは絶対にプレイします。やっと、部屋の隅っこに眠っていたPS4に電源が入るんですね。
という訳で簡単ではありますが抱負になります。昨年も出来るだけ
無駄な時間を減らす ように努めてきました。それでもどうしても無駄な時間が出来てしまっていたので、今年はよりブラッシュアップしていきたいと思います。
習慣化出来るものは習慣化する のが鍵なのかなと思っております。無理は禁物ですが、後々振り返って「もっと出来たなー」って思う時が嫌ですので、せめて一日一日納得感のある生活が出来たらと思っております。今年もM.Mの部屋をよろしくお願いします!
スポンサーサイト
2019/01/01(火) 18:51:36 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。いよいよ
今年もあと5日 という事で、街を歩いていても年の瀬の雰囲気を感じる様になっております。自分も、今日はHPの整理やC95に向けた準備やDDRの踏み納めをしてました。
今回はタイトルにあります通り
今年1年の反省 を書こうと思います。今年も仕事に趣味にそれなりにしっかりと時間を費やす事が出来ました。また趣味方面で新しい出会いなどもあり、ますます今の生活を楽しいと思えるようになってきました。これまでやらなかった新しい事も出来ましたし、割と密度の濃い1年だったなと思います。以下、個別に振り返ってみようと思います。
・ビジュアルノベルについて
始めに1つ目の趣味でありHPのメインコンテンツとなっている
ビジュアルノベル についてです。今年は全部で
80本 の作品をプレイしレビューを書く事が出来ました。昨年の
103本 と比較し本数は少なくなっております。これは恐らく後述するビジュアルノベルをレビューするビジュアルノベルと、周りの人からおすすめされた作品や過去の有名な作品をプレイしていこうという意味で、
10本毎に自分にとって特別なタイトルを挟んできたから だと思います(
具体的には以下のツイートをご覧ください )。同人ビジュアルノベルは平均
2~3時間 とプレイ時間が短いのですが、一般的な商業ビジュアルノベルであれば
20時間程度 は掛かります。そういったタイトルを意識的に挟んできた結果が80本なんだと思っております。勿論、これは悪い事ではなくむしろ
視野が広がるという意味でとても有意義だった と思っております。
周りの人のオススメ作品を自分もプレイしてみる 、これまであまり積極的にしてこなかったプレイスタイルでしたがやって正解でした。これからも続けていきたいと思いました。そして今年特に印象深かったタイトルは、商業では
Remember11 -the age of infinity- ・
SWAN SONG 、同人では
図書室のネヴァジスタ ・
MYTH ・
滅び朽ちる世界に追憶の花束を 、フリーゲームでは
また逢う日を楽しみに ・
四角い恋人 ・
積層のAestivum ですね。詳しくは
ゲームレビューをご覧頂ければと思います 。
・DDRについて
次に2つ目の趣味であり高校時代から続けている
DDR についてです。今年も
一ヶ月に2回程度の頻度 でプレイする事が出来ました。私は基本的に
平日の昼間 を狙ってプレイしております。理由は、DDRは設置しているゲーセンの数が少なく土日ですと混雑して十分プレイ出来ないからです。その為、休日ではなく
夜勤明け でプレイする事が殆どでした。それでも出来るだけ睡眠時間を確保し、プレイ前は
十分な食事と準備運動 を行って毎回取り組んでました。今年も
Lv16のクリアランプを増やす 事を1つの目標にプレイしてました。私も今年で33歳なのですが、未だにスコアに衰えを感じず更新する事が出来ております。ですが、絶対的に筋力と体力が必要な高難易度の曲をクリアするのはやはり難しく、
チャレンジ精神 が少し衰えているとも感じております。それでも、今年もLv16のみならず
Lv17のクリア数も増やせました し、今まで出来なかった
Lv12のPFC も達成する事が出来ました。あまり限界という物を意識せず、楽しみながらスコアも詰めていければと思っております。今年も
DDR Score Manager というアプリや、HIRO氏が運営している
Skill Attack というサイトを活用させて頂きスコアの管理をしてきました。これからも筋肉痛になりながら怪我の無いようにプレイしていこうと思います。そして今年は
DDRが稼働して20周年 という事で、
これまでの自分とDDRとの関わり について振り返りを書かせて頂きました(
ページはこちらからどうぞ )。興味があったら是非読んでみて下さい。ちなみにここ1年で配信された楽曲で特に好きな物は、
Reach The Sky, Without you ・
Love You More ・
MAX 360 でした。
・吹奏楽について
次に3つ目の趣味であり中学時代から続けている
吹奏楽 についてです。これも
月2回の楽団練習 を基本として出来るだけ多くのイベントに参加してきました。昨年は
アンサンブルコンテスト に参加しましたが、今年は
参加を見送りました 。理由は、割と昨年の結果で納得した事と
アンサンブルコンテストに費やす時間をビジュアルノベルに当てたかった からです。そういう意味で、今年の吹奏楽に対する関わり方は割と
平坦 だったかも知れません。ですが、私が吹奏楽を行っている理由は単純に
楽器が好き だからという事と
合奏が好き だからです。それが満たされましたので十分でした。また、日々の練習だけではなく今年は割と
関西地方への遠征 も多かった気がします。秋ぐらいの時期は結構な頻度で行ってました。それも単純に楽しかったですね。後は、毎年聴きに行っている
饗宴 を始め、私の好きな
川越奏和奏友会吹奏楽団 や知り合いが所属している
ネクサス・ブラスバンド など幾つかの演奏会にも足を運んでました。
上手い人たちの演奏を聴く のはそれだけで勉強になり楽しいですので、これからもタイミングが合えば是非聴きに行こうと思っております。現時点では、
ビジュアルノベルやDDRと比べるとやや優先順位は低い かも知れません。これが来年どうなるのかは、来年になってみてのお楽しみですね。
・イベントについて
今年も様々なイベントに参加出来ました。まずは
即売会関係 ですが、
コミケ を中心に
COMITIA ・
M3 とお馴染みのイベントに参加してきました。加えて
デジゲー博 ・
名古屋COMITIA ・
COMIC1 にも足を延ばし、参加した即売会の数は今年が一番多かったのではないかと思っております。即売会では
製作者の方々 と話をする事に加え、
一般で参加している方 がいたら出来るだけお会いしてお話するようにしてました。これこそが
即売会の醍醐味 ですからね。他にも
おすすめ同人紹介 (
公式HPはこちらからどうぞ )という個人サイトを運営しております
みなみ 氏主催のイベントである
同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー 、COMITIAのサークル部活等の1つでありこれまで活動していたノベルゲーム部を前身とする
ビジュアルノベル部 (
公式HPはこちらからどうぞ )にも参加出来ました。特にビジュアルノベル部については、これまでのノベルゲーム部へ参加した経験を活かして今まで以上に
ビジュアルノベルの魅力が伝わるよう 努めました。併せて
サークルさんとの交流 も深める事が出来ました。他のイベントでは、毎年行っている
JAEPO 、
東京ゲームショウ に参加してきました。後は、久しぶりに
ライブ にも参加しました。
SWEET SMILE PARADE と
ミライコウシン の2つに行ってきたのですが、どちらも
ひなビタ関係 でした。年末にもう1つあります。
・HP全般について
そしてHP全般ですが、今年は何と言っても
ビジュアルノベルをレビューするビジュアルノベル だと思っております。C94にて、ついに
初めてサークル参加させて頂きました 。しかも、ジャンルは私の大好きなビジュアルノベルででした。元々ビジュアルノベルのレビューは書いていた訳ですが、本当は
絵と音を組み合わせて紹介した方が分かり易いよな と思っておりました。そうであるのなら
実際に作ってみればいい 、それを今年達成する事が出来ました。制作中はこれに付きっ切りでしたので、HPの更新も
1ヶ月半程度止まってました 。それでも、折角C94にスペースを貰ったのだから
何としても成果物を出さなければ という想いがありました。良い経験になりましたし、レビューの幅が広がる切っ掛けになったと思っております。現在
ふりーむ!様にて公開 しておりますので、興味があれば是非プレイしてみて下さい(
ふりーむ!様での紹介ページはこちらからどうぞ )。そしてもう一つ大切な更新がありました。それは
好きなものを好きでいる事について というコラムを書いた事です。これは、私が
ここ数年同人という世界に触れてきて感じた事を受けてまとめたもの となっております。仕事ではない趣味の世界で、
どのように自分は自分の好きと向き合っていくのか 、この年になってやっとその答えを明文化出来たと思っております。
こちらのページで公開しております ので、是非多くの人に読んで頂きたいです。あと日記についても
月10記事 をキープする事が出来ました。今年は昨年に引き続き
本の記事 が多かったですね。楽団の練習や移動の時間の合間に読んでますので、それなりの冊数になってました。逆に
音楽CDの記事 が殆どありませんでしたので、もっと沢山更新したいなと思いました。
・その他
その他としましては、今年も
2236の聖地巡礼 を同人ノベルゲームプレイヤーの方々と行いました(
当時の記事はこちらからどうぞ )。昨年に引き続きの企画でしたが、自分を含め
10人での旅行 はそれだけで楽しかったです。実際、聖地巡礼も早々に
新潟県妙高市周辺の観光地 をひたすら回っていた感じでした。他にも、
戸隠神社・野尻湖・高田公園 などまで足を延ばしてました。ものすごく密度の濃い時間でしたね。後は
まいてつの聖地巡礼 も行いました(
当時の記事はこちらからどうぞ )。これもいつか行いたいと思っていたのですが、ある日突然やろうと思い立ち飛行機・ホテル・旅館などの予約を行いました。久しぶりに
3泊4日 の聖地巡礼でした。舞台である
熊本県人吉市 をのんびりと堪能させて頂きました。まだ
聖地巡礼レポが作れてません ので、地道に作成し近々公開したいと思います。
アニメ に付きましては、いつも通り
P.A.WORKS (
公式HPはこちらからどうぞ )を中心に幾つか気になるのは見てきました。本数は少ないです。コンシューマーの作品は、いよいよ来年1月に
KINGDOM HEARTS III (
公式HPはこちらからどうぞ )が発売しますのでこのタイミングで
PS4を開封する んですねきっと。
という訳で2018年の反省でした。
2018年の抱負の記事を見返してみて 、割と殆ど達成できたんじゃないかと思っております。別に肩肘張って頑張ったつもりはありません。あくまで
好きな物に好きなように触れてきただけ です。それがこのような形になったんだなと思っております。自分で言うのもなんですが、
良い1年だったんじゃないか と思いますね。こんな感じで、好きな物を好きでい続ける事が出来る生活を送っていきたいと思います。
来年もよろしくお願いします! (その前にC95ですね)
2018/12/27(木) 21:07:08 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:0
新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!
昨日C93が終わった と思ったらあっという間に2018年になっております。今日は何もない休みで、明日から3日ほど
帰省 します。とりあえず景気付けに
ビジュアルノベルを1本プレイさせて頂きました 。
2018年一発目の日記という事で今年の
抱負 を書こうと思います。
昨年の反省を受けての抱負 ですので内容は割と重複していると思いますが、今年は今年で目標とするものをちゃんとまとめておこうと思います。
・ビジュアルノベルについて
始めに1つ目の趣味であり私のHPのメインとなっている
ビジュアルノベル についてです。昨年は
103本 の作品をプレイしレビューを書く事が出来ました。出来るだけ
スキマ時間を埋めてプレイとレビューに費やしてきた結果 だと思っております。それでも無理してプレイした感覚はなく、あくまで
自然と100本達成出来ました ので今年も自然にビジュアルノベルに触れていこうと思います。また、今年は昨年以上に
周りの人からおすすめされた作品や過去の有名な作品 をプレイしていこうと思います。具体的には、同人ビジュアルノベルをベースに
10本毎に自分にとって特別なタイトルを挟んでいこう と思います。目標の本数は特に決めません。100本行けばそれで良いですし、行かなくてもまあそんなものという感じでゆるーく行こうと思います。
レビューはゆるーくしませんけどね。 ・DDRについて
次に2つ目の趣味である
DDR についてです。昨年は
平均月2回の頻度 でプレイしていきました。私にとってDDRは地味にビジュアルノベルよりもキャリアが長い趣味でして、もう
15年以上 も続けております。現在30歳を超えて久しいですが、体が動き続ける限り続けていくつもりです。昨年は
Lv16にクリアランプを付ける という目標で進めてきまして少しずつ進んで入るのですけど、まだ全ての曲は出来てませんので今年も継続していこうと思います。何よりも貴重な
運動の機会 ですので、まずは定期的に続けていく事を第一にやっていこうと思います。Twitterで
DDRのスコアがダラッと流れてる時 は、ゲーセンで
汗だくになってる んだな位に思って頂ければと思います。
・吹奏楽について
次に3つ目の趣味である
吹奏楽 についてです。昨年は
月2回の楽団練習 を基本として、それ以外にも
アンサンブルの演奏会 などにも参加してきました。10月の異動前は練習の殆どが
夜勤明けもしくは練習後に夜勤 というスケジュールでしたが、異動して夜勤の数が大幅に減りましたので割と体力的に余裕のある練習参加となっております。そして昨年も
アンサンブルコンテスト に参加してきました。結果が散々だったのとメンバーとの関わりを考えて、今年もやるのかやらないのかは
見極めないといけない と思っております。割と多くの時間を割きましたので、
趣味のバランス を真面目に考えないとまたストレスだけ溜まってしまいますからね。何れにしても趣味ですので、無理なく楽しく続ける事を大切にしたいと思います。
・イベントについて
次にイベントについてです。昨年も様々な物に参加させて頂きました。ビジュアルノベル関係の即売会・物販では
コミケ を中心に
COMITIA ・
M3 ・
デジゲー博 、他の同人ビジュアルノベル関係のイベントでは
同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー ・
ノベルゲーム部 です。特にノベルゲーム部は私も
発信側 として参加させて頂き、非常に勉強になったと共に多くの方とお知り合いになる事が出来ました。これらについても機会があり日程が合えば積極的に参加していこうと思っております。他に一般のイベントでは
東京ゲームショウ ・
JAEPO には例年通り参加していきます。華やかですし活気のあるイベントですので
元気をもらってこよう と思います。他にも気になるイベントがあれば何でも顔を出していきたいですね。
・HPについて
次にHP全般についてです。昨年は
ゲームレビューのページ を中心に色々と新しいコンテンツを加えてきました。具体的には
DL欄の追加 と
未完結作品の明示 です。その時の自分が
「あったらいいな」 と思ったことをとりあえず形にしてみました。これに限らず、今年も
「思い立ったが吉日」 の精神で自分が作りたいページを作っていきたいと思っております。他にも雑記で幾つかの
コラム を書かせて頂きました。これも書いておいた方がいいなと思いましたのでその時に手を動かしてみました。元々
私の一方的な趣味を公開するHP ですので、こう言ってはアレですが
自分が一番やり易いようにやっていこう と思います。勿論ご意見や要望があれば是非頂きたいです。そして日記は
3日に1記事 を基本として更新を続けていきます。これは定期的にやっていきます。
内容よりも頻度を重視 していきます。
・その他
その他についてですが、今年も
聖地巡礼 をやっていこうと思います。昨年は2236の聖地巡礼を
スキーしに行ったり 、
大勢の方と一緒に行ったり と違う形で行わせて頂きました。また今年も同じ形で続けていければと思っております。後は何か
新規の聖地巡礼 を1つくらい行いたいですね。ネタは揃っているので、後はやる気の問題ですね。アニメは
P.A.WORKS は欠かさずに、あくまで息抜き手度に見たいと思ったものは見ていこうと思います。コンシューマのゲームについては
FFシリーズ と
KHシリーズ だけは押さえようと思います。ですが結局FFXVは積んで1年経ってしまいましたのでやらなそうですね。KHシリーズは何やら
今年にIIIが出るらしい ので、そしたら流石にプレイします。
という訳で簡単ではありますが抱負になります。昨年はとにかく
無駄な時間を埋めよう と努めてきました。その結果がビジュアルノベルの
レビュー100本 であり、
月2回 のDDRであり、
アンサンブル を含めた楽団であったのだと思います。とにかくやりたい事は本当に溢れております。読みたい本もありますし、聞きたい音楽CDもあります。行きたいイベントもありますからね。仕事も割と楽しいですので、仕事は仕事、趣味は趣味で頑張っていこうと思います。今年もM.Mの部屋をよろしくお願いします!
2018/01/01(月) 18:43:55 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。そして今年最後の出社日でもありました。これにてとりあえず無事今年の業務は終了。後は
年越しに向けて頑張るだけ ですね。
今回はタイトルの通り今年1年の反省を書こうと思います。
1月に抱負を書いてから それなりに忙しく、それなりに充実した時間を過ごせたかなと思っております。以前の日記の中で
無駄な時間を無くしていこう という事を書いたのですが、それを常に意識してきた一年でした。そしてその結果はHPやTwitterの中で確かな形となって現れてくれた気がします。以下、個別に振り返っていこうと思います。
・ビジュアルノベルについて
始めに1つ目の趣味であり私のHPのメインコンテンツである
ビジュアルノベル についてです。今年は全部で
103本 の作品をプレイしレビューを書く事が出来ました。
初めて年間100本の大台を突破しました! 去年は
81本 、一昨年は
78本 、三年前は
68本 でしたので地道に本数を増やせてるのが驚きです。元々100本プレイしようと決めていたのではないのですけど、11月に入った段階で去年の81本を超えてましたのでこれは行けるか?と思い頑張ってみました。今年も
同人ビジュアルノベル が中心でしたが、
Navel や
minori など個人的お気に入りのメーカーの作品はプレイ出来ましたし、
すみれ や
WHITE ALBUM2 などの大作もプレイ出来ました。他にも
ひぐらしのなく頃に といった超有名な作品もプレイしました。即売会の最新作だけではなく、
過去の有名作品も定期的にプレイしていこう と意識はしておりました。また、今年は
フリーゲーム の割合が増えた気がします。私の知り合いのフリーゲーム製作者の方のお知り合いの作品や、同人ノベルゲームプレイヤーの方のオススメなど、自分では気付かなかった作品を教えて頂きました。商業・同人・フリーゲームなど、プレイする作品の幅も多少は広がったのかなと感じております。これからも
自分の触覚を大切にする事を前提 に、
周りの人が勧める作品も積極的にプレイしていこう と思います。そして今年特に印象深かったタイトルは、商業では
WHITE ALBUM2 、同人では
ひぐらしのなく頃に ・
親愛なる孤独と苦悩へ ・
雪子の国 、フリーゲームでは
光の国のフェルメーレ ・
ラビっとはーと! ・
オレンジアワーグラス ですね。詳しくは
ゲームレビュー をご覧頂ければと思います。。
・DDRについて
次に2つ目の趣味であり高校時代から続けている
DDR についてです。プレイ頻度ですが、数えてみたら今年は
23日 プレイしていましたので
1ヶ月に2回の頻度 という事になるんですね。ゲームセンターはどうしても土日は込みますし特にDDRは大型の筐体で台数も少ないですので、
意図的に平日の昼間を狙っております。 それでも平日に丸々休みを取れる機会はなかなかなく、
夜勤明けでプレイ する事がしばしばでした。だからこそレベルの低い曲についてはより高得点を出せるように、レベルの高い曲でも出来るだけ体力を温存した踏み方にしようと毎回努めてました。現在稼働している
DDR A ではこれまであったマイグルーブレーダーという自分の実力をグラフで表すシステムが無くなりましたので、今年は
Lv16のクリアランプを増やす事 を1つの目標にしておりました。
Lv16については過去の記事でも書いてます が、これが現在
自分が壁と感じているレベル です。根本的に体力と筋力を付けていかないと厳しい譜面ばかりですね。それでも地道にクリア数は増えておりますので、年齢を言い訳にせず全ての楽曲をクリアしていこうと思います。他にも
DDR Score Manager というアプリを活用したり、HIRO氏が運営している
Skill Attack というサイトに登録させて頂きました。スコアを整理できるだけではなく、
自分の実力が客観的に見れる のが良いですね。これからも
筋肉痛と戦いながら プレイしていこうと思います。ちなみに、今年の
選曲ランキングベスト3 は、
Come to Life ・
StrayedCatz ・
ZEPHYRANTHES でした。
・吹奏楽について
次に3つ目の趣味であり中学時代から続けている
吹奏楽 についてです。これも
月2回の楽団練習 を基本として出来るだけ多くのイベントに参加してきました。今年は去年以上に様々な演奏会に参加出来たと思っております。毎年行われている程度恒例のイベントは勿論ですが、今年はそれ以上に
少人数で行うアンサンブル形式の演奏会 に積極的に参加してきました。そしてその分普段の練習だけではなく
平日など多くの時間を練習に割きました ので、必然的に
楽器に触れる時間も長かった 気がします。楽器の実力なんてそうそう都合よく上がるものではありませんが、多少なりとも音域が広がったりピッチが安定出来たりしたのかなと思っております。そして、今年一番印象的だったのは
アンサンブルコンテスト でした。昨年に引き続き今年も参加したのですが、昨年以上に練習に力を居て割と本気で取り組んできました。結果としてはお粗末なものではあったのですけど、
去年より成績が良いにも関わらず悔しいという気持ちが大きかった のは結構気持ちも入っていたんだなと思っております。来年どうするかはメンバーと相談中ですが、もしまた声が掛かればきっと参加するのだろうと思います。つまりそれはまた
日々の時間の中で楽器に触れる時間が多くなる という事です。それは単純に喜ばしい事ですが、
趣味のバランス を忘れないように健やかに続けていこうと思います。
・イベントについて
今年も様々なイベントに参加出来ました。まずは即売会関係ですが、
コミケ を中心に
COMITIA 、
M3 とお馴染みのイベントに参加してきました。加えて今年は
デジゲー博 というイベントにも参加してきました。そして即売会では
製作者の方々と話をする事 に加え、
別口で参加している方 がいたら出来るだけお会いしてお話するようにしてました。他にも
おすすめ同人紹介 という個人サイトを運営しておりますみなみ氏主催のイベントである
同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー 、COMITIAのサークル部活等の1つである
ノベルゲーム部 の活動、千葉氏が運営している
F.T.W. というサークルの企画である
Webラジオ にも参加出来ました。特に
ノベルゲーム部 については昨年に引き続き今年も
ノベルゲームソムリエ役 として参加する事が叶いました。今回も
電子ソムリエ を作ったり
NAVERまとめ を作ったり当日の売り子をしたりと微力ながらお手伝い出来ました。新しい作品や新しいサークルさんとの出会いもありましたので、
この繋がりだけは絶対に無くさない よう今後も各種イベントには精力的に参加しようと思います。他のイベントでは、毎年行っている
JAEPO 、
東京ゲームショウ に参加してきました。一般ゲームの流れを体感するには一番のイベントですし、何よりも華やかですからいるだけで楽しくなります。これも毎年の事ですので参加していきたいと思います。そういえば
ファタモルライブ に参加するために大阪に行ったこともありましたね。もっとフットワークを軽くしたいと思います。
・HP全般について
そしてHP全般ですが、今年は割と
ゲームレビューの内装を変える ことに努めました。具体的には
DL欄の追加 と
未完結作品の明示 です。DL欄の追加に付きましては、昨今は
ダウンロード販売が当たり前になっております のでそこへリンクがあると便利かなと思い追加しました。追加したのは
DLsite・DMM・ふりーむ!・夢現 の4サイトです。作品数も中々のボリュームになってきましたので、地道に調査して少しずつ追加していきました。続いて未完結作品の明示ですが、これは自分もそうですが
プレイヤー界隈で完結している作品をプレイしたいというニーズ がありましたので明示してみました。やった事は背景をグレーに染めるだけです。それでも十分見分ける事が出来ますので時間は掛かりませんでした。是非
未完結の作品は完結して欲しい ですね。他には
雑記にコラムを幾つか追加 したり、ファミコンソフトである
ドラえもん ギガゾンビの逆襲のマップ を作ったりと、
思い立った時に更新が出来た 気がします。後は日記も
3日に1回以上の更新 を維持できました。そして今年は特に
本の記事が多かった 気がします。上でも書きましたが、無駄な時間を無くする一貫で
電車などの移動中は極力読書していた 気がいます。おかげ様で今年だけで結構な記事の数になりました。代わりに
音楽CDの数は減りましたかね。 何れにしても、日記ですのでその時その時気になった事を継続して書いていければと思っております。
・その他
その他としましては、やっぱり
2236の聖地巡礼 が一番の思い出ですね。日記でも書きましたけど、今年は
冬のスキー と
夏の同人ノベルゲームプレイヤー皆での巡礼 が楽しかったです。冬のスキーは
純粋にスキーを楽しみました。 聖地巡礼も多少は行いましたが、そもそも
妙高高原という土地柄を味わう事が目的 ですので冬に
スキーする事が聖地巡礼そのもの でした。そして夏の同人ノベルゲームプレイヤー皆での巡礼は、本当に一生の思い出になりました。
2236を知っている方とあのモン・セルヴァンに泊まりたい。 そんな思いで企画させて頂きました。当日は私を含め
8人 のメンバーが集まり、
レンタカーを借りてワイワイガヤガヤ と賑やかに回る事が出来ました。あれですね、同じ景色でも知っている方と回るとまた違った色が見えるんですね。是非来年も行いたいと思いました。アニメに付きましては、いつも通り
P.A.WORKS を中心に幾つか気になるのは見てきました。本数は少ないです。コンシューマーの作品は全くプレイしなくなりましたね。
昨年買ったFFXVが、ついに一度も開封されることなく1年経ってしまいました。 という訳で簡単ではありますが2017年の反省になります。何だかんだで、割と忙しない一年だったなと振り返っております。それでも、決して無理をした忙しなさではなく
自分がやりたい事を素直に実行できた忙しなさ だと思っております。
動けるときに動く 、これを継続することがどれだけ大変なのかも痛感させられました。
フットワークの軽さ にもっと磨きをかけたいとも思いました。来年もとりあえず今年続けてきた活動は続けていこうと思っております。また新しい出会いが待っていたら嬉しいですね。
ビジュアルノベル・DDR・吹奏楽 を中心に、音楽CDや本やイベントなど、楽しみが目白押しです。これからもこんな感じで活動していきますので、今後共M.Mの部屋をよろしくお願いします。
2017/12/27(水) 21:45:07 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は何もない休み。世の中的には本日が仕事納めですけど、私は
昨日のうちに仕事納めを済ませました ので今日は休みです。いよいよ明日から
C91 が始まりますので今日のうちに全ての準備を整えて万全の態勢で臨みたいですね。天気的には晴れみたいですけど
寒さ対策 は徹底しないといけませんね。
今回はタイトルの通り
今年1年の反省 を書こうと思います。
1月に抱負を書いてから 今年も趣味に仕事にバタバタしてるうちにあっという間に終わってしまいます。特に仕事については
昨年の12月に異動 してから
夜勤の数が倍近くまで増えまして 、明らかに
趣味に使える時間が減ってました。 勿論覚悟の上での1年でしたが、まさか
月平均12回 まで夜勤が増えるとは思ってませんでしたね。
土日も関係ありません でしたので中々に苛烈でした。ですがその分空いた時間をできるだけ
有効的 に使おうという意識が働いたのか、まあそれなりに趣味もこなせたのかなと思っております。今の部署にはあと1年弱いる予定で来年も仕事中心の忙しい時間が続くと思いますので、出来るだけ
自分のリズム を確立して健やかに生活していきたいですね。それではいつもの通り趣味中心に振り返ってみようと思います。
・ビジュアルノベルについて
始めに1つ目の趣味であり私のHPのメインコンテンツにもなっている
ビジュアルノベル についてです。今年は全部で
80本 のタイトルをプレイしレビューを書く事が出来ました。去年は
78本 、一昨年は
68本 、三年前は
43本 でしたので着実に本数を増やせております。上でも書きましたけど今年は
夜勤 が増えたり
とある国家資格 の為の勉強で1ヶ月以上プレイを止めていた事もあり、絶対的に
プレイ出来る時間が減っていた ので本数も減るものだと思ってました。ですが減らすどころかまさか増やす事が出来るとは思ってもみませんでした。人間やれば出来るものですね。そして80本中
同人が73本 で
商業が7本 でした。実は去年と比べて
商業のプレイ本数は倍近く になってたりします。それでも同人の持つ
製作者とプレイヤーの距離の近さ とそこから広がる
人間関係の楽しさ は別物だと思っておりますので、同人中心の傾向は変わらないだろうと思っております。下で書きますけど、今年もまた同人ノベルゲーム関連で忘れる事のない出来事もありました。そうした出会いの機会にもなりますので出来るだけ定期的な更新を目指していければと思っております。ちなみに今年特に印象深かったタイトルは、商業では
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO 、
まいてつ 、
ISLAND 、同人では
リズベルルの魔 、
亡国のクルティザンヌ 、
transit -an Extrasolar human(s)- 、
彼女が恋した繁華街 、
ふらすと!レヴォリューション 2nd Geek ですね。点数云々関係なしにどれも大変印象深く残っております。詳しくはゲームレビューをご覧頂ければと思います。
・DDRについて
次に2つ目の趣味であり高校時代から続けている
DDR についてです。プレイ頻度は一応は1~2週間に1回を目標にしてきたのですが、実際は
1ヶ月に1回 とあまりプレイ出来ませんでした。ゲームセンターはどうしても
土日は込みます し特にDDRは大型の筐体で
台数も少ない ですので
平日の休み を狙っているのですが、その平日の休みが
夜勤で潰れていた ので中々プレイ回数が確保出来ませんでした。それでもレベルの低い曲についてはより高得点を出せるように、レベルの高い曲でも出来るだけ体力を温存した踏み方にしようと努めてました。今回異動の関係で
大宮に引越した 事で
ホームも大宮のゲームセンターに移りました。 徒歩で行ける距離になったのは嬉しいですね。たまに自分と同じかそれ以上のレベルの人と競合し、色々ステップの参考にさせて頂きました。バージョンも
DDR A という新しいものが稼働しておりますので、取り残されることのないようついて行きたいですね。また今年も去年に引き続き
eAMUSEMENTアプリ による投稿を続けていきます。DDRはとにかく
体力と筋力を使う非常に過酷なアーケードゲーム です。自分も
30代 と若くはありませんが、出来る事ならもっとプレイ頻度を増やしてレベルアップ出来ればと思っております。
・吹奏楽について
次に3つ目の趣味であり中学時代から続けている
吹奏楽 についてです。これも
月2回の楽団練習 を基本として出来るだけ多くのイベントに参加してきました。うちの楽団は基本
土日が練習日 です。何度も繰り返しになりますけど今年は夜勤が土日関係なしに入るようになってしまいましたので、毎回の練習が
夜勤明け かもしくは
練習後夜勤 というパターンばかりで
かなり慌ただしい印象 でした。そしてそれは
演奏会本番も同様 でした。そういう意味でちょっと楽団内で
じっくりと音楽に浸かるという事ができなかった 気がします。それでも今年は
アンサンブルコンテスト に参加したりと去年以上に演奏の機会は増えておりました。来年どういうスタンスで臨むのかはまだ決めかねているのですが、あくまで
仕事に支障しない程度 で参加していこうとは思っております。もしかしたらちょっと練習参加の頻度は落ちるかもしれません。実際に
夜勤明けで練習参加は色々な意味で辛い んですよね。楽団はあくまで
趣味 ですので、その趣味が負担になっては本末転倒ですからね。自分の楽器も買ったことですので、あくまで音楽を楽しむことを大切にして出来る限り出席していければとは思っております。
・イベントについて
今年も様々なイベントに参加出来ました。まずは即売会関係ですが、
コミケ を中心に
COMITIA 、
M3 、
COMIC1 とお馴染みのイベントには参加してきました。そしてブースではに
製作者の方々と話をする 事に加え、
別口で参加している方 がいたら出来るだけお会いしてお話するようにしてました。他にも
おすすめ同人紹介 (
公式HPはこちらからどうぞ )という個人サイトを運営しております
みなみ氏 主催のイベントである
同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー 、
たんすかい (
公式HPはこちらからどうぞ )というサークルさんの代表である
yosita氏 が行っている
同人ゲーム制作勉強会 、COMITIAのサークル部活等の1つである
ノベルゲーム部 の活動にも参加出来ました。特に今年は
同人ゲーム制作勉強会 で初めて
講師役 として1時間ほどお話させて頂く機会に恵まれました。自分はプレイヤーでありゲーム制作は行っていないのですが、そんな
プレイヤー目線からの提言 として自分の気持ちを整理して話す事が出来ました。また
ノベルゲーム部 については昨年に引き続き今年も
ノベルゲームソムリエ役 として参加する事が叶いました。今回も
電子ソムリエ を作ったり
NAVERまとめ を作ったり
当日の売り子 をしたりと微力ながらお手伝い出来ました。新しい作品や新しいサークルさんとの出会いもありましたので、この繋がりだけは絶対に無くさないよう今後も各種イベントには精力的に参加しようと思います。他のイベントでは、毎年行っている
JAEPO 、
東京ゲームショウ に参加してきました。一般ゲームの流れを体感するには一番のイベントですし、何よりも華やかですからいるだけで楽しくなります。これも毎年の事ですので参加していきたいと思います。
・HP全般について
そしてHP全般ですが、まずは無事に
HP開設10周年 を迎える事が出来ました。学生時代から何となくだらだらとやってきた「M.Mの部屋」ですが、もう
10年も経つんだな と驚いております。多くの方々から祝福の言葉も頂きましたので、次の10年に向けてまたせっせとレビューを書いて更新を続けていこうと思います。
Game Review についても今年は多少
レイアウトを変更 してきました。具体的にはGame Reviewを
ゲームレビュー と
カタカナ表記 に変え、
フレーム機能 を実相して
点数順 を加えました。カタカナ表記にする事で
検索でのヒット率が格段に上がりました ので正解でした。点数順については前から組み込みたいと思っていたのですが、Javaなどで上手く並び替え出来ないかと検討して結局出来ませんでしたので
フレーム機能を採用 しました。まだまだやりたい事はありますので、これもまとまった時間を見つけて更新していきたいですね。後はいつもの通りですが
Twitterを活用しHPの更新情報 を発信してきました。作品をプレイしレビューを書き、製作者に断りを書いて、直接即売会で改めてお礼を言うという流れが確立できたと思っております。日記についてですが、今年も
3日に1つのペース で更新してきました。記事の中身については相変わらず徒然なくその時思ったことやハマっている事について書いており、このスタンスも変わらないと思います。ですけど
同人音楽については割と意識して日記の中で書いてます ね。私自身の備忘録という意味合いも持っております。という訳で定期的な更新が出来た1年でした。
日記の中でも書きました が、
私の活動の中心はHP ですのでこれからもこのスタンスで継続していきたいと思います。
・その他
その他特筆するべき事ですが、今年も幾つかの
聖地巡礼 に行く事が出来ました。具体的には
SEAWEST さんの作品である
春のうららの舞台探訪 、そして私が
世界一好きなビジュアルノベル である
水夏~suika~の舞台探訪 です。特に春のうららは
ここ数年の同人ビジュアルノベルでもピカイチに印象に残っている作品 であり、早いうちに聖地巡礼したいと思ってましたので出来て感無量でした。水夏~suika~についてもようやく
夏の思い出ガイドに書かれている箇所 が見つかりました。初めて聖地巡礼を行ってから
6年越し でようやく一区切り付くことが出来ました。アニメは
P.A.WORKS は欠かさずに気になったものについては見てきました。見る本数は
毎季1~2本 となっておりますが、本数は気にせずあくまで気分転換の感覚で継続しようと思います。ライトノベルや漫画については殆ど読まなくなりましたね。アニメで気に入ったものの原作を読んだり前から気に入っていた作家さんの久しぶりの新作を読んだくらいです。コンシューマのゲームについてもちょっとプレイしてないですね。実は
密かにFFXVは買っている のですが、未だにPS4と共にタンスの中にしまってます。いい加減やらないとな、ってお思ってはいるんですけどね。
という訳で簡単ではありますが2016年の反省になります。今年は本当に
仕事 に
楽団 に
とある国家資格の勉強 にと私生活全般で慌ただしい1年でした。一番気を使ったのは
体調管理 ですね。どんなにやる気があっても気持ちがあっても
体調が万全でないと十分な成果を出すことが出来ません 。私も30代ですのでもう思ったほど若くはないですからね。それでも各種イベントには精力的に顔を出せましたし、ビジュアルノベルも
80本レビュー書けました のでまだまだ工夫が出来ると思っております。来年はどんな1年になるのか分かりませんが、まだ見ぬ出会いや作品に会えるよう願っております。今後ともM.Mの部屋をよろしくお願いします。
2016/12/28(水) 11:30:20 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。
年末の足音 があちらこちらから聞こえてきます。街を歩けば
クリスマスムード ですしTwitterを見れば
C91ムード ですからね。仕事は夜勤中心で年越しまで忙しいですけど
健康第一 で乗り切っていこうと思います。
最近ですが、私のツイート数が
10,000を超えてました。 Twitterに登録したのは
2013年の7月 ですのでかれこれ
3年半 経過しております。1年平均で3,000ツイート、
1日平均8ツイート といったところでしょうか。
当時の記事 で書いておりますが、私がTwitterを始めた切っ掛けは
情報収集 であり、あくまで
HPの付属であり補足する位置付け で今でも変わりありません。その為10,000ツイートの中でも
HPの更新 や
eAMUSEMENTアプリ での
DDRのスコア投稿 が半分以上な気がします。
純粋なツイート数だと5,000も行かない のではないでしょうか。それでも10,000という数字は区切りがいいので、今回は
私にとってTwitterとはどんな存在 かという事について書いてみようと思います。
インターネット社会が普及していくと共に
一般の人が様々なプラットフォームを通して自分をアピール出来る のが当たり前になってきました。当初は
HP や
ブログ が一般的でしたが、
mixi などを経て現在はやはり
Twitter や
Facebook といったSNSが主流に思えます。ふと思った事を簡単に呟けますし、それが
リアルタイムで更新 されますので見ようと思えば
世界中のツイートを見る事が出来ます。 これ程タイムリーに情報が飛び交うのが当たり前になっているなんて、私がHPを開設した10年前には考えられなかった事です。ですがこれだけ情報が飛び交っておりますので、自分にとって
必要な情報は何か 、自分は
どんな情報を発信したいのか を真面目に考える必要があると思っております。全てを鵜呑みにせず
ある程度情報に鈍感にならないと自分が押し流されてしまう という事です。
例えば、私はHPで
ビジュアルノベルのレビュー を書いておりますがTwitterを始めるまで同じ様なレビュアーの存在はそこまで多くは知りませんでした。ですがTwitterを覗けばレビュアーとはいかないまでも
ビジュアルノベルのプレイヤーは本当の沢山存在 し、
様々な価値観 を持った方々がいる事が分かります。そして存在を知るだけではなく
簡単に交流 出来ますし、現在では
リアルに会う程 になった方も何人かいてまさにTwitter様々です。ですが、これだけ沢山の人や情報に晒されると
自分の価値を見失いがち です。言ってしまえば自分よりもプレイ頻度が多い人や頻繁にツイートしている人を見て自分よりも目立つ立派なプレイヤーだと思い、
今の自分のプレイスタイルがちっぽけに見えてしまう のです。私もそう思い悩んだ時期が少なからずありました。
ですがそんな事を考えるのは時間の無駄だとも気づきました。私のHPの特徴は
ネタバレ無しとネタバレ有りでそれぞれある程度の字数のレビューを書いている事 です。これはTwitterでは再現出来ません。Twitterは
140字 しか投稿できませんし、何よりも
情報がどんどん流れていってしまいます からね。そしてTwitter上では
プレイ実況 を書いたり
作品紹介 を書いたり
アンケート を取ったりと様々なスタイルのプレイヤーが存在します。彼ら彼女ら一人一人が
個性 であり、彼ら彼女ららしい
プレイスタイル です。これらに
優劣など決して存在しない という事です。情報が大量に流れ晒される環境だからこそ、今一度目自分の価値という物に目を向けてみては如何でしょうか。
健やかな人生を送るに必要なのはアイデンティティが確立しているという事 、それをTwitterから学ばせて頂きました。
Twitterはあくまで
SNSの一つであり情報発信の手法の一つ です。自分をアピール出来る選択肢は沢山あります。様々な選択肢から
自分にあったものを選び、自分のペースで自分らしく進めていく のが一番健全です。今の私にとってそれは
HP 。日記やTwitterを
付属 として、暫くは今のスタンスで続けていこうと思います。
2016/12/07(水) 23:06:12 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は楽団の練習。そして終わったら夜勤というここ
最近の日曜日の基本パターン です。11月後半から12月初頭と割といいペースでビジュアルノベル読めてきてますので、ここらでひと呼吸置いてまた時間ができたら再開ですね。
本日ですけど、HPの
ゲームレビュー で前々から実装してみたいと思っていた機能を追加しました。それは
点数順の表記 です。ご存知の通り私のHPは
HTMLと最低限のCSSのみで構成されたシンプルな作り でして、ゲームレビューも五十音順でのみの表記でした。ですが世の中のレビューサイトさんを見ますと
JAVAで並べ替え が出来たり
フレーム機能で五十音順と点数順を切り替えられたり しており自分のHPでもいつかは実装してみたいと思っておりました。前に
JAVAでの並べ替えは試行してみた のですが、私のゲームレビューは
連作の場合はセルを結合している という特徴がありそれが邪魔をして上手くいかなかったのです。もしかしたら詳しい方であれば出来るのかも知れませんが、自分の知識ではどうにもなりませんでしたので
フレーム機能 を使用することにしました。ご覧になればわかりますが、五十音順はこれまでの物をトレースし点数順については
新たにセルの順番を力技で入れ替えました。 正直この作業が
途方もなく膨大で手間 ですので出来るだけスマートな方法を模索したのですけど、連作でセルを結合しているという部分がやはりネックという事でとりあえず諦めてます。正直に言えば
誰かに代わりに作ってもらいたい 位です。普通に謝礼出します。まあ、とりあえず目的の機能は実装できましたので良かったです。ちなみに点数順ですが、
連作の場合は最も点数が高いものを採用 しました。例えば
「マブラヴ」 についてですが、
マブラヴは86点 ですが
オルタネイティヴは98点 ですので
オルタナティブに合わせて98点の位置に置いております。 これも若干見栄えが悪いですね。既に点数順に並んでますので
もはや色にこだわる必要すら無い かも知れません。実は連作については全体を見通して
「総点」 という形で再度点数を付けることも考えました。ですが基準が曖昧になり他の作品との相関も一から見直さなければいけなくなるのでとりあえず保留にしてます。いずれにしても現在の状態で完成では全然ありませんので、他のレビューサイトも参考にしつつ色々とスタイルは変更していこうと思います。何かご意見などありましたら是非よろしくお願いします。
まあ、実際のところは
HPのリニューアルよりも作品をプレイしたい方を優先してサボっていた だけなんですけどね。こういうのは思い立った時に一気にやるのが良いですね。方針さえ決まれば後は単純作業ですので、頭使わなくても出来ますからね。
2016/12/04(日) 09:49:55 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:0
7月に入りました。一昨日あたりから夜勤やっててもどこか
ムンとした空気 で、いよいよ夏が近付いてきた印象です。そして
7月は水夏の季節。 今月は
水夏の舞台 にも行こうと思ってるのでまずは夏の空気に慣れるところから始めようと思います。
今年も半年経過したという事で、簡単にこの半年間の出来事を振り返ってみようと思います。この半年だけでもそれなりの本数ビジュアルノベルをプレイし、また多くのイベントに参加してきました。また今年は
HPを開設して10年 という節目の年でもあります。これからも自分のペースで持続的にHP運営ができればと思っております。
まずはビジュアルノベルのレビュー本数ですが、
・2016年上半期…42本(同人:37本、商業:5本) となっておりました。昨年は年間通じて
同人75本、商業4本 でしたので本数的には
同じくらいのペース で進んでいる気がします。特に今年は
商業の本数が多めになっております ので、
トータルプレイ時間的には長くなっている のかなと思っております。昨年の12月に大宮に異動してから夜勤の数がかなり増えましたので
自分の時間は減っている はずなのですけど、何だかんだ言ってそこまで劇的に本数が減るという事はありませんね。ちなみに同人、商業でそれぞれ最も印象的だったタイトルは、
・同人…リズベルルの魔(公式HPはこちらからどうぞ ) ・商業…この世の果てで恋を唄う少女YU-NO(公式HPはこちらからどうぞ ※リメイク版 ) でした。
次に参加したイベントですが、これまで通り
COMITIA 、
M3 、
COMIC1 などの
即売会 には出来るだけ参加してきました。また他にも
JAEPO 、
character1 、
同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー などのイベントにも行く事ができ、
同じ趣味を共有する人たちと交流 する事が出来ました。そして今年も昨年と同様に
COMITIA116 にて
ノベルゲーム部 (
公式HPはこちらからどうぞ )の活動に参加させて頂き
ソムリエ役 として有意義な時間を過ごすことが出来ました。他にも同人ゲームサークルである
たんすかい さん(
公式HPはこちらからどうぞ )の代表である
yosita 氏が主催している
同人ゲーム制作勉強会 で講師役を勤める機会にも恵まれました。定期的に
同人やノベルゲームを含めた各種イベントに顔を出せてます ので、これもこのペースで関わっていければと思います。
その他の活動ですが、まずは
春のうららの舞台探訪 (
詳しくはこちらからどうぞ )に行けたのは良かったです。春のうららとは2014年に同人サークルであるSEAWESTさん(
公式HPはこちらからどうぞ )で制作されたビジュアルノベルで、大人制度というものによって18歳になると大人になる処置を受ける事が義務付けられた日本を舞台とした近未来の物語です。
2014年にプレイした作品の中で最も心に残ったタイトル であり、またサークルさんとも何度かお話させて頂いたこともあって是非舞台に行きたいと思っておりました。後は
日記 ですがこの半年も
月10件のペース を崩すことなく書くことが出来ました。日記は
定期的な更新が第一 だと思っておりますので、これからもペースを落とすことなく更新していければと思っております。後は
DDR や
吹奏楽 なども続けてきておりますのでこちらもこのままのペースで続けていこうと思います。
という訳で簡単ではありますが2016年上半期の振り返りでした。本当、
仕事が変わって絶対趣味にかける時間は減っているはずなのですけどよくもまあこれまでと同じペースで進められている と思います。この日記でも何度も書いてますけど、
時間は使い方 だと思っております。出来るだけ時間を確保して、それでも無理なく更新できればと思っておりますので、これからもM.Mの部屋をよろしくお願いします。
2016/07/03(日) 09:49:13 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:0
今日は普通の日勤。夏らしい気温になったかと思えば春らしい気温に戻ったり雨が降ったりすぐ止んだりと、中々安定しない気候が続いております。夜勤も当たり前にありますので、こういう時こそ体調管理をしっかりしなければですね。
タイトルにもあります通り、本日
2016/5/17 をもって
HP開設10年を迎えました。 私がこのHPを開設したのは
大学時代 でして、当時仲の良い友人と2人で
「折角だからHPってヤツを作ってみようぜ!」 というノリで始めてみました。HPを始める切っ掛けになったのは、
ビジュアルノベルが好きだった事 とビジュアルノベルが好きな方々の
レビューを読むのが好きだった事 です。当時ビジュアルノベルを始めて間もなかった私ですが、自分がプレイした作品の他の人が書いたレビューを読むのが楽しくて楽しくて、ネットの中を探し回っておりました。いつしか
自分も同じことをしてみたい と思い、
自分が作品をプレイし終わった時の気持ちを忘れないようにする 為にもレビューサイトを立ち上げてみました。分かる人にはわかるかと思いますが、私のレビューの形式やデザインは2006年当時人気だったレビューサイトさんのものを少しずつ真似しております。今でもそのスタイルはほとんど変わっておらず、相変わらず
HTMLのみに頼ったシンプルなHP となっております。それでも細々と続けながらここまで来ることが出来ました。
10周年という事ですので少しデータの方を振り返ってみようと思います。まずは私のHPのメインとなっている
Game Review についてですが、
・レビューの本数:331本(商業:90本、同人:241本) となっております。開設当時は
40本 という事で非常に少なく、加えて開設後暫くは
年間10本未満のプレイ本数 で
2011年の段階で未だに80本 となっておりました。ですがその後
同人ビジュアルノベル を非常に多くプレイするようになり、
2012年で25本 、
2013年で43本 と本数を増やしてきました。最終的に
商業で90本、同人で241本 となっており、かなり同人に傾倒しております。参考までに直近3年間のプレイ本数ですが、
・2015年…商業:4本、同人:75本 ・2014年…商業:2本、同人:66本 ・2013年…商業:3本、同人:40本 となっており圧倒的に同人が多くなっております。これもやはり
同人が持つ製作者とプレイヤーの距離感の近さ が好きになったからかなと思っております。この傾向は今後も暫く継続していくと思います。
ちなみにGame Reviewの中で
95点以上 付けたタイトルを振り返ってみましたら、
・水夏~suika~:100点 ・シンフォニック=レイン:98点 ・マブラヴ オルタネイティヴ:98点 ・CLANNAD:97点 ・俺たちに翼はない:97点 ・この世の果てで恋を唄う少女YU-NO:97点 ・Ever17 - the out of infinity -:96点 ・ファタモルガーナの館:96点 ・SNOW:95点 ・ef - the latter tale.:95点 ・西暦2236年:95点 ・サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う-:95点 となっております。私の中で
水夏~suika~ という作品は特別な存在です。この作品がなかったら、間違いなくこの
ビジュアルノベルの世界にはいなかった と思います。この先どんな名作が出ようとも
100点はこの作品の為だけのものになる のだろうと思います。98点以下の作品も、そのどれもが思い出深い作品で今思い返しても強烈にプレイした時の思い出が蘇ってきます。長さもジャンルも雰囲気も発売した年も様々な作品たちですけど、どんなに時が流れても心に残り続けると思いますね。勿論点数が全てではなく、
どの作品にも特徴がありテーマがあります。 これからも同人・商業問わず沢山の作品に会いたいですね。
続きまして
日記 についてですが、
・記事数:1,500記事(12.5記事/月) となっておりました。1,500ピッタリとかすごい偶然ですね。日記については
意識的に更新ペースだけは守ろう としてきました。自分で言うのも何ですが、
日記を1,500記事書くってそう簡単に出来るものではない と思っております。継続すればそれなりの数になるんですね。HP開設当初は
2日に1本の頻度 で書こうと決めておりました。ですが年月が経つにつれ記事平均の文字数も底上げされていき、加えてリンクやその他の情報も盛り込んでいくうちに2日に1本ではキツくなってきました。その後
2.5日に1本 と段階的にペースを落としていき、現在は
3日に1本 の頻度で落ち着いております。当分この頻度から落とすつもりはありませんが、日記はとにかく
継続することが大切 だと思っておりますので
その時その時の最適なペースを意識 して続けていこうと思います。
それにしても、昔の日記を読んでみると
本当に自分が書いたのかっていう様な文章 ですね。今でもそんなに語彙が豊富だなんて思ってませんが、今以上に
口語 だらけですし
短い ですね。それもまた10年の軌跡なんだと思います。印象深いのは
2008年12月~2009年3月 辺りですね。この時は
大学院修士課程2年 で
修士論文 を書いている時でして、恐らく
人生で一番シンドい思いをしていた時期 だったと思います。今でこそ様々な生き方を知っておりますが、当時は卒業出来ないと全て終わりみたいな感じでしたので文字通り必死でした。あの時必死に書いた修士論文は、今でも左を向けば直ぐに手を取ることができます。よくもまあここまでのものを書けたと思いますよ。日記を振り返れば
そんな懐かしい思い出もまた蘇ります。 あの時こんな事を考えていたんだなと。やはり日記は日記ですので継続してこそですね。
ちなみに記事のカテゴリーで多いものですが、
・日記:465記事 ・音楽:364記事 ・ゲーム:182記事 ・イベント:175記事 ・食:119記事 となっておりました。日記は日々の徒然ない事を書いているので普通に多いですね。音楽はその殆どが
購入したCDの感想 になっております。私は同人ビジュアルノベルだけでなく
同人音楽 も結構嗜みますので、即売会後は
連続してCDの感想の記事が並んだりします。 おかげ様で中々の記事数になってました。ゲームはここ最近は
DDR関係 ですね。イベントは
各種即売会 や
ゲームショウ などです。本当、この日記を見返すと
私の10年が包み隠さずあらわになってます ね。これだけ自分の趣味を世の中に全開で公開するなんて、そうあるものではないんでしょうね。
その他のコンテンツについても少し振り返ってみようと思います。まずは
聖地巡礼 ですが、
・聖地巡礼:16箇所 となっておりました。HP開設の時の初期コンテンツですが、実は
Game Reviewの40本 と雑記にある
水夏~suika~インプレッション 、そして
おねがい☆ティーチャー&ツインズ、聖地巡礼レポ の3種類でした。そしてHPの柱としては
Game Review、聖地巡礼、日記の3柱 にしようと思っておりました。ですがやはり聖地巡礼は準備も時間もお金もかかりますのでそう頻繁に出来るものではなく、加えてGame Reviewの方に時間を割いたので
2012年の花咲くいろは 以来暫く出来ておりませんでした。ですが
2015年に西暦2236年の聖地巡礼 を3年ぶりに行い、あのワクワク感を思い出しましたのでまた復活させて年1回くらいはやっていこうと思っております。
その他のコンテンツですが、時間の流れとともに収束していきましたね。開設当時は上海アリス幻樂団の弾幕シューティングである
東方シリーズのスコアを上げたりプレイ動画を上げたり 、今も続けている
DDRのスコアを上げてたり しました。ですが次第に趣味のバランスや立ち位置も変化していき、HPでの公開は止めにしました。
ライトノベルの感想 なども上げてましたが、これも殆ど読まなくなったので止めました。結局のところメインコンテンツでずっと残っているのはやはり
Game Review でした。その分質を上げながら更新できていると思っております。新しいコンテンツが生まれるから何とも言えませんが、これからの人生でそれだけ夢中になれるものが待っているのか楽しみです。
という訳で簡単ではありますがHPを振り返ってみました。今後の展望ですが、あまり具体的には決めてないのですが少し本格的に
HPの宣伝 を進めていこうと思います。今でも十分沢山の方に見て頂いているのですが、工夫次第で
まだまだアクセス数を伸ばせるはず ですので色々と模索していこうと思います。そして出来れば今年中にやりたいのですが、HPを
大幅にリニューアル しようと思っております。流石に10年間全然変わらないのもどうかと思いましたので、見やすくスタイリッシュな感じで作り変えようと思います。
気が付けば10年経っておりましたが、ここまで続けてこれたもの見に来てくれた皆さんのおかげだと思っております。
日記の方にコメントを書いてくれた方々ありがとうございました。
メールの方に「レビュー見てます」と連絡くれた方々ありがとうございました。
キリ番を踏んでリクエストしてくれた方々ありがとうございました。
聖地巡礼の情報をくれた方々ありがとうございました。
TwitterでRT・いいね・返信くれた方々ありがとうございました。
リアルで会ってくれた方々ありがとうございました。
さて、次は
20周年 でしょうか?どこまで続けられるか分かりませんが、自分の気持ちが続く限り更新していこうと思っております。暫くは変わり映えのしないHPですが、たまに遊びに来てくれると嬉しいです。今日から
11年目 ですね。
今後とも「M.Mの部屋」をよろしくお願いします!
2016/05/17(火) 20:39:05 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:2
先日
C89 が無事終わり、特に感慨深い事もなく
2016年 に突入しております。元旦である昨日はただひたすらに
C89の戦利品を整理 しておりました。取り急ぎ紙類のものを読みあさり、音楽CDを取り込むという作業を行っておりました。その中でも
衝動的にプレイしたい同人ビジュアルノベルはプレイしてしまっており 、この統一感のなさが自分らしいなと思っておりました。
今年もまずは
抱負 から書いていこうと思います。
去年の反省 を書いたばかりですので内容はかなり重複していると思いますが、この年初に書く抱負は
割と見返すことが多い ですし自分の向こう1年の方向性を定めるものですのでじっくり書いていこうと思います。
・ビジュアルノベルについて
まずは1つ目の趣味であり私のHPのメインとなっている
ビジュアルノベル についてですが、昨年は
78本 の作品をプレイしレビューを書かせて頂きました。同人ビジュアルノベルに傾倒してプレイし始めて
約4年 経過しておりおりますが、その傾向は今後も変わらず継続していくと思います。ですが様々なレビュアーの方々と知り合って話をする中で、やはり
有名どころの商業ビジュアルノベルは一定数こなしていく事が必要 だと思いました。昨年で言えば
CHAOS;CHILD 、
サクラノ詩 -櫻の森の上を舞う- ですね。流行りものはそのまま同人にも影響を与えますので、少しでも時代についていければと思っております。プレイ本数の目標ですが、
昨年12月に異動 があった関係でちょっと時間が取れなくなる気がしてやや本数は減るかも知れません。まずは
1週間に1本 の割合、
年間50本以上 を目標にこなしていきたいと思っております。
・DDRについて
次に2つ目の趣味である
DDR についてですが、これも平日にまとまった時間が取りにくくなった事もありプレイ頻度はやや減少気味です。それでも高校時代から継続している趣味であり、私にとって
貴重な運動不足解消の手段 でもありますので続けていきたいと思っております。昨年は自己最高である
足紙さま? という称号も入手出来ましたしまだまだ成長を感じておりますので頑張っていきたいですね。加えて
eAMUSEMENTアプリ による投稿も続けていきます。たまに
Twitter上にワッとDDRのリザルト画面が流れます が、この時まさにゲーセンでDDRやってるんだな~程度に思って頂ければ嬉しいです。
・吹奏楽について
次に3つ目の趣味である
吹奏楽 についてですが、
月2回の楽団練習 を基本として出来るだけ勤務を調整して出席してきました。これは先に書いたビジュアルノベル・DDRと違い
楽団の予定に自分の都合を合わせなければいけません ので、
仕事との兼ね合い がどうなるか分からないのが不安ですね。まあ、練習日に時間があれば出来る限り参加していくのスタンスで取り組んでいこうと思います。社会人になって分かったのですが、
大勢の人間で1つの音楽を作り上げるという機会 は大変貴重なものです。
今ある環境が当たり前にあると思わず 、積極的に関わっていこうと思います。何よりも
自分の楽器 が泣いてしまいますからね。定期的に吹いて温めてあげようと思います。
・HPについて
次に
HP全般 についてですが、今年も殆どスタンスは変えずとにかく
今あるコンテンツを定期的に更新 していければと思っております。ビジュアルノベルをプレイしたらレビューを書き、その他気になる事を思いついたら文章化して更新していければと思っております。日記の方も
3日に1件 のペース、月にして
10件 のエントリーを継続していきたいですね。そして実は、
今年の5/17で私のHPも開設10年を迎える 予定なんです。何か
企画 でもやってみたいところですが、正直思いついておりませんので何かアイディアがあれば教えて下さい。後は
Twitter を活用した告知も継続していきます。基本的に母体はHPですがそれに
紐付ける 形で定期的に情報を発信していきたいと思っております。昨年始めた
【M.M 同人ゲーム紹介】 はちょっと停滞気味ですが、やはり
Twitterの140文字という制約であれやこれやの情報を盛り込むのは難しい ですね。ですがTwitterの発信力はとても大きいですのでスタイルを変えてでも何か出来ればと思っております。
・イベントについて
イベント については昨年は本当自分でも驚くくらい様々な物に参加させて頂きました。ビジュアルノベル関係の即売会・物販では
コミケ を中心に
COMITIA ・
M3 ・
COMIC1 、他の同人ビジュアルノベル関係のイベントでは
同人ゲーム・オブ・ザ・イヤー ・
ノベルスフィア懇親会 ・
同人ゲーム.fes ・
ノベルゲーム部 です。特に
ノベルゲーム部 は
ソムリエ役 として参加させて頂き、非常に勉強になったと共に多くの方とお知り合いになる事が出来ました。これらについては機会があり日程が合えば何が何でも参加していこうと思っております。他にも一般のイベントである
東京ゲームショウ ・
JAEPO には参加していきます。華やかですし活気のあるイベントですので元気をもらいに行ってこようと思います。他にも気になるイベントがあれば何でも顔を出していきたいですね。
・その他
その他についてですが、まずは
聖地巡礼 は何か1つ以上は行いたいと思います。昨年は
西暦2236年の聖地巡礼 を行ったのですが、久しぶりに
巡礼の楽しさと言いますか面白さ を再確認出来ました。昔のようにポンポン何度も行うのは難しいですが、あの
達成感 は忘れないようにしていきたいですね。
アニメ は
P.A.WORKS は欠かさずに見ていこうと思います。漫画やライトノベルですが、恐らく
新規は出てこない と思います。昨年
結構な量の物を処分して置き場を作ってきた経緯 がありますので、
ビジュアルノベルと音楽CD以外の物は出来るだけ増やさない 方向に働くと思います。コンシューマのゲームについては
FFシリーズ と
KHシリーズ だけは押さえようと思います。特にKHシリーズは未だに終わらないシリーズですし結末が気になりますので早く新作が出て欲しいですね。
という訳で簡単ではありますが抱負になります。実際書いている事は昨年の反省と変わりませんが、やはり
これまで出来た事は今年も出来るようにする 事を念頭に置こうと思います。そして趣味についてはやはり
時間の使い方 がものを言うと思っておりますので、
やりたいときにやりたいことをやって出来るだけ暇な時間を作らない 意識でいようと思います。後はまだ
仕事に慣れておりませんのでこちらを最優先 にしておざなりにしない様、
メリハリ だけは忘れずに頑張ろうと思います。今年もM.Mの部屋をよろしくお願いいたします。
2016/01/02(土) 09:53:22 |
HP
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ